学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

大寒波襲来!2回目の臨時休業

 何十年に一度という大寒波が九州地方を襲い、尾向地区も土曜日の夜から降り始めた雪が日曜日の夜まで丸一日降り続き、学校周辺でも20㎝程の積雪となりました。児童の安全な登下校を考え、本日は本年度2回目の臨時休業となりました。子ども達はどんな一日を過ごしたでしょうか。
 学校では、翌日の授業再開と児童の登校に備えて玄関前や坂道の除雪を行いました。
 

 

 
 

尾向小学校雪の朝

 1月20日(水)昨日からの雪も止み、尾向小学校は一面の銀世界となりました。昨日は天候の回復も見込めないことから、児童の登下校の安全を考え臨時休業としましたが、本日は晴天との予報もあり、雪が深く登校ができない地区の児童もいましたが、授業を再開しました。児童の送迎にご協力頂きました保護者の皆様ありがとうございました。
 まだ、誰も足跡を付けてない一面の雪野原を見て、まだ薄暗い運動場に子ども達は飛び出していき、大きな歓声をあげながら雪合戦をしていました。やはり子どもは風の子ですね。
 

 

 

積雪のため臨時休業

 1月19日(火)昨夜降り始めた雪が朝にも止まず、尾向地区はかなりの積雪です。早朝より、保護者や関係機関と連絡を取り、向山地区等の情報収集をした結果、道路状況や児童の安全な登下校を考え、本日は臨時休業としました。ご協力くださった保護者の皆様ありがとうございました。
 

 

子どもは風の子!

 今朝7時の気温が-2℃、車は霜で真っ白に凍っていました。昼休み時間の気温が6℃。しかし、尾向小学校の子ども達は寒さも何のその、元気に運動場で駆け回っていました。子どもはすごいなあと思います。
 

もぐらうち

 1月14日(木)は毎年恒例の「もぐらうち」でした。この日はスポ少も休みで、子ども達は放課後も早めに下校、それぞれの地区で「もぐらうち」が行われました。
 この行事は、子ども達が地区の各家庭の庭を訪れ、「もーぐらうち、もーぐらうち・・・」とかけ声をかけながら庭を棒でたたき、畑の作物を荒らすもぐらを撃退するものです。終わった後、その家の人からお礼のお餅やお菓子をもらうのが、子ども達にとって最大の楽しみのようです。
 昔から地域に伝わる風習が、今もしっかり尾向地区には残っています。私の住宅にも可愛い「もぐらうち」が来てくれました。

ステージ設営

 1月13日(水)18:00から保護者の方々による「ステージ設営」が行われました。来る2月7日(日)の学習発表会に向けての準備です。
 お仕事でお疲れのところ、また大変寒い中にも関わらず、たくさんの保護者の方々に集まって頂き、瞬く間にステージが完成しました。その手際のよさに驚きました。職員と子どもだけではとてもできない作業を、こうして毎年手伝って頂き、本当にありがとうございます。
 当日は子ども達の精一杯の発表を楽しみにお待ちください。
 

 

あいさつ週間

 1月12日(火)~15日(金)は3学期初めの「あいさつ運動週間」です。昨日から地区ごとに尾向のメインストリート!?である不土野郵便局前交差点に立って、通る車や地区の皆さんに大きな声であいさつをしています。
 今日は日当地区の児童が当番でしたが、通りがかった保護者の方も車を降りて、一緒にあいさつをしてくださいました。子ども達の元気なあいさつを受けた運転手のみなさんは、みんな笑顔になっていました。子ども達の声が地区を元気にするのだなあと改めて思いました。
 

3学期身体計測・3学期の学習

 1月12日(火)3連休明け、学校では業間の時間に3学期の身体計測が行われました。身長・体重・視力を順番に計り、カードに記録をしていきました。2学期に比べどのくらい大きくなったでしょうかね。
 子ども達は友だちとカードの見せ合いをしながら、楽しそうに計測していました。
 また、授業中を覗いてみると、習字や漢字の勉強を頑張っていました。
 

 

 

 

6年生中学校入学説明会

 1月8日(金)午後から椎葉中学校において、来年度の新入学生説明会・入舎説明会が行われ、本校の6年生8名が参加しました。
 音楽の授業を参観し、「醇和寮」にて説明会が行われました。本校児童は中学校の先生方の説明に真剣に耳を傾け、説明の後は、8名全員が生活する寮の中を興味津々で見学していました。
 生徒の部屋は各部屋ともきちんと整理整頓が行き届き、広い学習室は勉強に最適な環境でした。本校の子ども達を安心して預けることができると確信しました。
 

 

1月参観日・学校保健委員会

 1月8日(金)今年初めの参観日と第2回学校保健委員会が開催されました。年の初めのお仕事のお忙しい中、たくさんの保護者の方々にお出で頂き、賑やかな参観日となりました。
 先生方も保護者の方々を楽しい授業や掲示でお迎えされ、子ども達も一生懸命な学習に取り組む姿を見せていました。
 学校保健委員会では、本年度養護教諭を中心として取り組んできた「歯の健康」について、その成果と課題の報告がなされ、大変有意義な会となりました。
 

 

 

 

 

 

 

火災想定避難訓練

 1月7日(木)3校時に「火災想定避難訓練」を行いました。訓練では短い時間で迅速に避難することができました。
 その後、講師に椎葉村消防団第10部の部長さんをお招きして、椎葉村の消防団の主な仕事やご苦労についてお話をして頂きました。子ども達は、日頃地域の安全を守ってくださっている消防団の仕事について学ぶことができ、改めて感謝の気持ちを抱いたようです。
 また、実際に「積載車」にも乗車させてもらい、貴重な体験をさせて頂きました。
 最後になりましたが、昨日椎葉村消防出初め式において、優勝及び準優勝に輝かれた尾向地区の第10部、第11部のみなさん本当におめでとうございます。
 

 

 

 

3学期のスタート!

 1月6日(水)平成27年度第3学期の始業式を行いました。
 冬休みの間静かだった学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。2週間の冬休みを大きな事故やケガもなく、31名の児童が全員そろって新学期を迎えられたことが一番の喜びです。
 始業式では代表の4年生が、新しい年の抱負を述べてくれました。苦手な教科の勉強を頑張ること、漢字検定で目指す級に合格することなど、自分なりの目標を立てている立派な発表でした。私の話では、正月の大学駅伝にちなみ「たすきをわたそう」と題して、3学期は次の学年に心のたすきを渡すために、今の学年で身に付けなければならないことをしっかりとやり遂げようというお話をしました。
 その後、各種の表彰を行い、作文や絵画等でたくさんの子ども達が表彰されました。賞状をもらう子ども達は、どの顔も誇らしげでした。
 

 

 

今年もよろしくお願いします!

 新年あけましておめでとうございます。
 運動場では、椎葉村消防団第10部及び11部の方々が、来る出初め式に備えて、早朝より訓練をされています。きびきびとした号令に合わせた一糸乱れぬ集団行動を見ておりますと、お正月で緩んでいた気持が引き締まる思いです。
 学校も明日から3学期を迎えます。本年も31名の児童と10名の職員で尾向小学校を盛り上げていきますので、ご協力のほどよろしくお願い致します。
 

皆様よいお年をお迎えください!

 12月28日(月)今日は今年の仕事納めです。先程通った上椎葉の街を行き交う人々もどこか急ぎ足で、いよいよ年の瀬だなあと感じました。
 尾向小学校も今年1年を子ども達に大きな事故等もなく、無事に終えようとしています。これも、いつも学校を温かい目で見守り、ご支援して頂いた保護者の皆様をはじめとする地域の方々や村教委等関係機関の皆様のお陰です。
 今年1年本当にお世話になりました。来る新年もよろしくお願い致します。

新しい年に備えて・・・

 12月25日(金)今日から学校は冬休みに入りました。子ども達のいない学校はどこか寂しげです。
 そんな中、朝から先生達が新しい年に備えて、職員室周辺の掃除や玄関の正月飾りを手際よくされていました。廊下の壁面や玄関には「世界農業遺産認定」関連の新聞記事等を掲示しました。
 

 

2学期終業式

 12月24日(木)3校時に第2学期の終業式が行われました。
 代表の5年生がこの2学期を振り返っての素晴らしい発表をしてくれました。原稿を見ずに全て暗記しての発表でした。行事を通して学んだことやこれからの目標を堂々と発表しました。
 その後、「こころ」「まなび」「からだ」担当の先生方から、2学期の反省や冬休みや3学期に向けての話があり、子ども達は真剣に聞いていました。
 

 

 

1・2年も3・4年もお楽しみ会!

 12月22日(火)2学期の勉強のまとめもほとんど終わった子ども達は、冬休み前のお楽しみ会が真っ盛りです。昨日は5・6年生に引き続き、今日は1・2年、3・4年生も自分たちで計画を立て、「お菓子作り」をしていました。
 1・2年生が「ケーキ作り」、3・4年生が「チョコレート作り」でした。それぞれに工夫を凝らして、楽しそうにお菓子を作っていました。理科室には一日中甘い香りが漂っていました。
 

 

 

 

「子ども焼畑体験学習」が新聞記事に!

 12月21日(月)今年1年間ずっと「子ども焼畑体験学習」を取材されていた新聞社の記者の方が、尾向小学校の取組を新聞で大きく紹介してくださいました。
 自分たちの活動がこのように取り上げられることは、子ども達のこれからの活動の意欲につながり、大変ありがたいことです。

【平成27年12月21日付け宮崎日日新聞より掲載】

お楽しみ会!

 12月21日(月)2学期も残すところあとわずかとなり、尾向小学校の各学級では、子ども達が計画を立て、学級活動として「お楽しみ会」が始まりました。今日は先頭を切ってまず5・6年生が家庭科の調理実習で磨いた腕を生かして、お好み焼きとクレープを作って楽しんでいました。
 先生方にも持ってきてくれましたが、お店のもののように美味しかったです。
 

 

休み時間の教室では・・・

 12月18日(金)朝から冷え込みが激しく、今朝の玄関の温度計では本年度の最低気温-4℃を記録しました。
 1時間目の休み時間に教室を覗いてみると、ストーブの回りや日だまりに子ども達が集まっていました。尾向小学校の冬の一コマです。