学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

椎葉平家まつり3

・ 祭りでは役場職員を初めとして多くの地域の方々がいろんな役割をしてくださいました。各係でも行列でも椎葉村民多くの方々の理解と協力があっての、まさに手作りの祭であることをあらためて感じました。写真は、騎馬の馬の糞等を片付けるために行列の馬の後に続いていた尾向地区の青年J君です。ご苦労様でした。

椎葉平家まつり2

・ 8日には、ステージにてやまびこ発表会が開催されました。これは、学校ごとに児童生徒が発表をするものです。尾向小からは、日添地区の子ども達が神楽を奉納しました。地区で一生懸命に練習をして臨んだのだと思います。頑張りました。

平家まつり1

・ 8、9日は「椎葉平家まつりに」行きました。毎年の事ながら、観光バスを含めて大変なお客さんでした。尾向小は、8日の午前中は緑の少年団で募金活動をしたり、高齢者施設訪問をしたりしました。募金へのご協力、どうもありがとうございました。2日間とも午後1時からは武者行列がありました。8日には、職員が1名武者で参加しました。9日には、児童が7名、職員が私を含めて2名参加させてもらいました。とてもよい経験をさせてもらったと思いますし、沿道からの尾向の方々からの応援の声、とてもうれしかったです。
写真は、武者行列の集合写真と募金活動の写真です。

明日から椎葉平家まつり

・ 高揚もだいぶ深まりつつある椎葉です。明日からは椎葉平家祭りで、上椎葉を中心に賑わいます。本校は明日午前中に、高齢者施設の訪問と緑の羽根募金を行います。緑の羽根募金は、椎葉のメインストリートで行います。今週は、朝、かなり冷え込みました。車のガラスが凍るので、夜には、専用のシートをフロントガラスにつけます。それでも今朝は、学校までの走行中にガラスが凍ろうとしました。冬はまだまだこれからです。平家祭りが終わったら、本格的な冬を迎えるという所でしょうか。
写真は、文とは全く関係ない今日の正面玄関の様子です。

給食誕生会

・ 今日は11月の給食誕生会の日でした。11月に誕生日を迎えた5名の児童をみんなでお祝いしました。メニューもチキン南蛮、スープ、プリンと子ども達の多くが好きなものでした。写真は、誕生日を迎えた(迎える)児童です。


手紙

「久しぶりの尾向   やはり  いつ行ってもよいとおもいます・・・・・・・・。」
今日、上の大変うれしい言葉から始まる手紙と共に、写真が届きました。手紙の主は、いつも行事ごとに神奈川からかけつけてくださる歴史民俗写真家のS先生です。「ひさしぶりに・・・」というのは、先日行った焼畑の収穫の時に来て下さった時のことを言っていらっしゃるのです。この3年間は、本当にことあるごとに神奈川からかけつけてくださいます。行事の時に来られないと、保護者が「体調でも悪いのですかね。」と心配されるほど、地域にも親しんでいただいています。ありがたいことです。下の写真は、寄贈いただいている本と、写真パネルの一部です。
S先生、いつもありがとうございます。25日も(焼畑の収穫祭)おまちしていまーす。


講師による森林に関する学習

・ 今日の2,3校時は、5,6年生が森林に関する学習を行いました。その講師として、保護者でもある2名の方に来ていただきました。子ども達は、いつも見慣れた方から、森林に関する詳しいお話をうかがったり、実際にチェンソーや重機にふれたり乗ったりしたことで、いつも見ている光景が、より身近に感じられたようでした。2名の方には、お忙しい中、指導していただいて本当にありがとうございました。

大会で剣道部入賞

・ 10月末に行われた日向地区剣道大会で、尾向剣道が三位に入賞したようです。この大会は、中学生と合同の団体戦だったようですが、尾向小出身の中学生と一緒になって頑張ったようです。中学生は、今週末は県大会です。ぜひ、優勝旗を持ち帰ってほしいものです。

尾向地区文化祭

・ 3日は、本校で尾向地区の文化祭が開催され、農産物、工芸品展示と球技大会で賑わいました。展示の部では、立派な野菜や手作りの工芸品が出品され、見る者をうならせました。球技大会では、男子はソフトボール、女子はミニバレーボールを楽しみました。男子の優勝は、鶴の平、水無、、寺床高砂の合同チーム、女子は尾前下チームでした。展示物の写真を見ていただきます。

ペットボトルキャップでの遊び

・ ある記事によると、都会では運動場で遊ぶ子ども達の声が問題になっている地域もあるそうです。(子どもの声がうるさいと言うことです。)本校の運動場は、昼休み、放課後は必ず子ども達の大きな声が響き渡っています。何回かこの記事でも取り上げましたが、本校の子ども達はとてもよく遊びます。子ども同士で、鬼ごっこみたいなのをしたり、ボールを使って遊んだりするなど、声を響かせながらよく遊びます。今日は、昼休みの前のひとときに、ペットボトルのキャップを使って遊んでいる姿を見かけました。子どもにとっては、いろんなものが遊びの対象になるんですね。また、いろんなものを遊びの対象に出来る子ども達のことをあらためて、すばらしい、遊びの天才だ、と思ったところでした。

うし

・ 先日、ネットの熊本県観光ランキングで第二位だった「阿蘇ミルク牧場」に行ってみました。さすがに人気のスポットだけあって、大型バスが10台ほど、駐車場も自家用車用のがたくさんあり、賑わっていました。ウィンナー作りやうしの乳搾り他、いろんな体験もでき、動物もたくさんいてなるほど楽しいところでした。ミルク牧場なので、牛がたくさんいたのですが、その大きさにはあらためておどろかされました。和牛とは違って大きい。

まだまだ勢いがある。

・ 玄関に貼る垂れ幕をまた増やしました。一つは、剣道少年団が日向地区大会で三位入賞したこと、もう一つは世界農業遺産の国内候補として椎葉の焼畑を含む取組が残っていること、まだまだ尾向地区に勢いはあります。

やまめ

・ 最近、学校横の川に「やまめ」が産卵に来ているのが見えます。場所が適しているのか、毎年同じような場所に来ます。今日は10匹くらいいました。色は薄いオレンジ色で、この写真のやまめで長さは30~40㎝くらいはあります。昨年の今頃には、最高が60㎝ほどの見事なやまめも見ました。

寒い、、、。

・ ここ一週間くらい、登校指導に立つ時には手袋と厚着は欠かせません。今朝の7時10分の水無橋上の気温は4度でした。「はーっ」と息を吐くと真っ白になりました。山の色にもだいぶ茶色が混じるようになって来ています。校舎前の柿の木もほとんどが熟しています。

椎葉平家まつり

・ 11月8日、9日に椎葉役場駐車場をメインステージにして盛大に開催されます。本校児童は、8日には、高齢者施設訪問、みどりの羽根募金活動を行います。椎葉が年間で一番賑わう日です。是非お出で頂き、募金への協力もよろしくお願いします。

焼畑、収穫

・ 収穫が27日(月曜日)に無事に終了しました。今回も中学2年生を含めて100名を超える人たちの手によって作業を終えることが出来ました。伝統農法の継承と一口に言っても、本当に大変な作業です。これを年間数回、今年で第26回となるこの「焼畑」活動、保護者や地域の方々のこの活動に対する熱い思いや尾向地区に対する郷土愛、子ども達に対する愛情など、あらためて感じたところです。次は、11月25日に体育館にて収穫祭を開催します。


椎葉村陸上大会

・ 一人一人が自分の力を精一杯発揮しました。写真は競技を終えた女子の一部です。