記事の検索ができるようになりました!
学校の様子(ぜひご覧ください)
2013年10月の記事一覧
反省会
・ 焼畑の収穫終了後の反省会、今回も盛り上がりました。以前紹介しました、埼玉県在住の民俗学写真家 須藤 功さんも毎回のことながら飛行機でかけつけてくださり、反省会まで参加してくださいました。写真は、保護者数名がその須藤さんを囲んでのものです。
焼畑の収穫が終了
・ 28日(月曜日)には、焼畑の蕎麦の収穫を行いました。今回も多くの保護者の方々等に協力を頂き、無事に刈り取りを終了することができました。刈り取った後は、その一部分を学校に運び、あやしと脱穀の作業を行いました。子ども達は「とうみ」の仕組みなども聴きながら、楽しそうに活動していました。このようすは、10/30,18:20~19:00NHKニュースウェーブで放送されます。
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=291)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/125/big)
保健指導
・ 本校では、月に1回程度、2校時の休み時間に養護教諭が全校児童対象に保健や食育等に関して指導を行う「保健指導」の時間を設定しています。10/22には、「目」と「姿勢」に関する指導を養護教諭手作りの紙芝居で行ってもらいました。また、日頃から階段掲示板には、時期に応じた工夫された掲示物も掲示してもらっています。
ヒット!!
・ 本校には「学習支援ボランティア」制度があり、図書室の整備や読み聞かせ、校外学習時の支援などを行ってもらっています。下の写真は、図書室の本の整理整頓がよくなるように学習支援ボランティアの方々が作ってくださったポスターです。こちらの方言で書いてくださっており、私たち地区外の者にとっては、なかなか1回では読みにくい言葉です。でも、だからよけいに目を引きますし、子ども達は身近に感じているようです。普通に「整理整頓に心がけましょう」と書かれたものよりも目を引く、と言う面で「ヒット」です。
スポーツ少年団秋季大会結果
・ 19日には、椎葉村スポーツ少年団秋季大会が総合運動公園で開催されました。本校からは、剣道に4名とソフトボールに多数出場しました。剣道は、個人戦のみで2,3,4,5位でした。ソフトボールは、決勝戦で惜しくも1-0で敗れて準優勝でした。でも、剣道も指導されている方が「確実に進歩している。」と言ってくださいましたし、ソフトボールも守備面がだいぶ安定してきていると思いました。これからも少しずつ進歩していくよう応援をしていこうと思います。指導者の皆さん、お疲れ様です。指導の成果は確実に出ています。これからもよろしくお願いします。
椎葉村民体育大会
・ 13日に村営グラウンドで開催されました。尾向選手団も強い団結力と熱い闘志で臨んだのですが、残念ながら総合では準優勝でした。目指していた優勝には届きませんでしたが、その団結力、選手同士の盛り上がりの強さをあらためて感じた大会となりました。事後に公民館長さんの別邸で行われた懇親会も大変な盛り上がりようでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/119/big)
2学期の遠足
・ 出張等で留守をしていたため、更新するのが少し遅くなりました。遠足は、村のバスを2台借りて、熊本県上益城郡山都町にある「そよ風パーク」へ行きました。「そよ風パーク」は,運動場、コテージ、物産館、ホテル、テニスコートなどがある、とても広い施設です。今回の遠足では、1,2年生が「パン作り」、3~5年生が「ブルーベリージャム作り」の体験も行いました。はじめて体験した児童も多く、お土産もできてとても嬉しそうでした。
修学旅行二日目夕方
・ 修学旅行の一行は、今日も全員元気で順調に予定通りのスケジュールをこなし、今、ホテルに向かっているようです。今日は、知覧特攻平和館、維新ふるさと館を見学し、新幹線に乗り熊本へ向かい、熊本城に行きました。子ども達にとって、とても楽しみにしていたホテルの夜も今日まで・・・・・・どんなドラマがくりひろげられることやら・・・・。写真は新幹線の前で撮ったものです。
修学旅行二日目 昼食
・ 今朝も子ども達は全員元気にホテルを出発したようです。今頃は(Pm2:15)、新幹線に乗って熊本へ向かっている最中でしょうか。写真は、昼食です。カレーのようですね。
修学旅行初日
・ 6年生は、今日から二泊三日の予定で鹿児島・熊本方面に修学旅行に行っています。今日は、鹿児島市内を自主研修後に、鹿児島水族館を見学し先程ホテルに到着したようです。全員元気でホテルで過ごしているようです。いまから、わくわくどきどきのホテルの夜の幕開けです。携帯メールを登録している方には、メールでも随時情報を発信しています。
訪問者カウンタ
1
8
0
0
5
5
1
お知らせ
令和5年度
焼畑体験学習の写真を約10ページにまとめました。ぜひご覧ください。(下をクリック・タップ)
フォトアルバム
椎葉村立尾向小学校
〒883-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
北緯32度29分 東経131度4分
標高 約540m
電話番号
0982-67-5014
FAX
0982-67-5014
本Webページの著作権は、尾向小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
新着
一年間の学習の成果を発表する学習発表会が行われました。各学年ごとの発表や群読、作文などの発表を行いました。どの子も生き生きとそして堂々と発表することができました。また、この一年間で様々なことを学んだのだと改めて感じました。
一年生3人が、元気に開会のあいさつを行いました。
文集ともだちに掲載された作文「太陽との一日」を発表しました。
1・2年生は「ふしぎなふしぎなおむすびころりん」の劇の中で、なわとびや漢字、計算、音楽など、できるようになったことを発表しました。
3・4年生は「3分間○○○○」を発表しましたで、3分間クッキングのテーマソングをBGMにして、マット運動、学習、リコーダーなどできるようになったことを3分間で発表しました。また、椎葉村学で調べた神楽についても発表しました。
5・6年生は「あなたは歴史人物よりかしこいの?」というテーマで、歴史上の人物と現代人とが、問題を解きあいました。
「星とたんぽぽ」「早口ことばのうた」の群読を行いました。
最後に、6年生が発表会を終えた感想を伝えて、会を閉めました。
節分に合わせて、全員で豆まき...
給食が大好きな子どもたちですが、今日は特にテンションが上がっていました。今日のメニューは、フルーツサンド、ウィンナーのチリソース、非常食(コーンポタージュ)でした。パンに生クリームをたっぷり挟み、上にフルーツをのせたフルーツサンドは、子どもたちの大好きなメニューでした。また非常食は、賞味期限が近づいていたので、今日食べました。コーンポタージュに玄米が入っていましたが、子どもたちには好評でした。
フルーツがきれいに盛られていて、見た瞬間に子どもたちのテンションは上がっていました。
みんな、大きく口をあけて、『がぶり』と食べていました。
玄米入りコーンポタージュ
明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日から3学期が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。1校時の始業式では、5年生児童が代表して今年の抱負を発表しました。校長の話では、事前アンケートをもとに、地域や尾向小のよさについての話をしました。
今年は創立150周年の年にあたり、地域や学校を改めて見つめなおし、大切にしていこうとする気持ちを子どもたちに育てていきたいです。
立派な6年生になれるように、3学期をしっかりと過ごしたいと抱負を述べました。
子どもたちへのアンケートより
〈尾向小のよいところ〉
1焼畑や鼓笛などの行事があるところ 2友達同士の仲がよいところ 3給食がおいしいところ
〈地域のよいところ〉
1自然がいっぱいあるところ 2優しい人が多いところ 3神楽などの行事があるところ
どういう地域や尾向小にしたいか、そしてそのために何ができるか、これから考えていきましょう、と伝えました。
キャビネット
(関係者のみ)
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
(関係者のみ)
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
56年 焼畑パンフレット!原稿.docx
4
|
2023/09/28 |
|
尾向小焼畑紹介.ppt
4
|
2023/09/28 |
|