記事の検索ができるようになりました!
学校の様子(ぜひご覧ください)
2018年6月の記事一覧
緑の少年団「クリーン作戦!」
昨日は、村内一斉清掃の日でした。尾向小学校には、「緑の少年団」が結成されており、村内一斉清掃日に合わせて、学校周辺を「クリーン作戦」として、ゴミ拾い活動を実施しました。
朝、小雨がパラつきましたが、活動を始めると天候も回復し、2時間のクリーン作戦で、燃えるゴミの袋に3袋、ペットボトル1袋、燃えないゴミ・空き缶・空き瓶2袋のゴミを拾うことができました。 子どもたちによると、昨年より全体的にゴミは少なかったが、タバコの吸い殻が目立ったということでした。タバコを吸われる方はマナーを守ってほしいという感想を話していました。 ※ペットボトル、空き缶、空き瓶のポイ捨てもまだまだあるようです。
せっかくの日曜日でしたが、お父さん、お母さん方も参加していただきました。ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3382/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3383/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3384/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3385/medium)
朝、小雨がパラつきましたが、活動を始めると天候も回復し、2時間のクリーン作戦で、燃えるゴミの袋に3袋、ペットボトル1袋、燃えないゴミ・空き缶・空き瓶2袋のゴミを拾うことができました。 子どもたちによると、昨年より全体的にゴミは少なかったが、タバコの吸い殻が目立ったということでした。タバコを吸われる方はマナーを守ってほしいという感想を話していました。 ※ペットボトル、空き缶、空き瓶のポイ捨てもまだまだあるようです。
せっかくの日曜日でしたが、お父さん、お母さん方も参加していただきました。ありがとうございました。
今日の給食!
今日の給食は、減量麦ご飯、みそラーメン、海草サラダ、牛乳でした。
子どもたちに人気の献立みそラーメンには、コーンや野菜も沢山入っていて、麺にもみその味が染み込んでいて、とても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
子どもたちに人気の献立みそラーメンには、コーンや野菜も沢山入っていて、麺にもみその味が染み込んでいて、とても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
今日の給食!
今日の給食は、麦ご飯、豚肉と厚揚げの味噌炒め、マカロニサラダ、牛乳でした。
豚肉と厚揚げの味噌炒めは、味噌味が豚肉や厚揚げにしっかり絡んでいて、具も沢山入っていてご飯がすすみました。 ごちそうさまでした。
豚肉と厚揚げの味噌炒めは、味噌味が豚肉や厚揚げにしっかり絡んでいて、具も沢山入っていてご飯がすすみました。 ごちそうさまでした。
プール開き!
5月27日のプール清掃から2週間、昨日の3校時にプール開きを実施しました。
校長の話のあと、体育主任から、水泳の授業で守ってほしい2つの約束についてのお話がありました。一つは「大切な命を守りましょう!」、 もう一つは「泳ぎの技能を高めましょう!」というお話でした。水泳は水の事故が特に心配されます。決してふざけずに、先生の指示にしっかり従うことが大切です。5.6年生は、7月下旬に村小体連水泳大会が計画されています。大会へ向けて、昨年より1m、1秒でも上達できるように頑張りましょう。
校長の話のあと、体育主任から、水泳の授業で守ってほしい2つの約束についてのお話がありました。一つは「大切な命を守りましょう!」、 もう一つは「泳ぎの技能を高めましょう!」というお話でした。水泳は水の事故が特に心配されます。決してふざけずに、先生の指示にしっかり従うことが大切です。5.6年生は、7月下旬に村小体連水泳大会が計画されています。大会へ向けて、昨年より1m、1秒でも上達できるように頑張りましょう。
【6年児童代表あいさつ】↑ ![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3376/medium)
【シャワーを浴びてプールに入る準備をします】↑ ![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3377/medium)
【足から順に水を身体にかけていきます】↑ ![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3378/medium)
【いよいよプールの中へ! 井戸水は冷た~~い!】↑ ![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3379/medium)
【1年生の二人も、小学校のプールに初めて入りました】↑
梅ちぎり!
昨日は、全校生徒で、旧校舎跡地に梅ちぎりに行きました。午前中は風も吹いてて肌寒かったのですが、そこは、さすが子どもたち、元気いっぱい手を伸ばしたり、木に登ったりして梅をちぎっていました。今年の梅は実も大きく、収穫量も50キロと例年以上の収穫がありました。
梅ちぎりが終わったら、尾前一日出さんが建てられている「ツリーハウス」にお邪魔して、長さ80mのジップラインや、ハンモック等体験させていただき、楽しい時間を過ごすことができました。
※スイカまでごちそうになりました。ありがとうございました。
収穫した梅は、子どもたちが自宅に持ち帰りました。
梅ちぎりが終わったら、尾前一日出さんが建てられている「ツリーハウス」にお邪魔して、長さ80mのジップラインや、ハンモック等体験させていただき、楽しい時間を過ごすことができました。
※スイカまでごちそうになりました。ありがとうございました。
収穫した梅は、子どもたちが自宅に持ち帰りました。
【梅とったぞ~!!】↑
【ツリーハウスでの楽しい時間、スイカも美味しかったです
![絵文字:うーん 苦笑 絵文字:うーん 苦笑](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-forcedsmile3.gif)
訪問者カウンタ
1
8
0
0
6
7
3
お知らせ
令和5年度
焼畑体験学習の写真を約10ページにまとめました。ぜひご覧ください。(下をクリック・タップ)
フォトアルバム
椎葉村立尾向小学校
〒883-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
北緯32度29分 東経131度4分
標高 約540m
電話番号
0982-67-5014
FAX
0982-67-5014
本Webページの著作権は、尾向小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
新着
一年間の学習の成果を発表する学習発表会が行われました。各学年ごとの発表や群読、作文などの発表を行いました。どの子も生き生きとそして堂々と発表することができました。また、この一年間で様々なことを学んだのだと改めて感じました。
一年生3人が、元気に開会のあいさつを行いました。
文集ともだちに掲載された作文「太陽との一日」を発表しました。
1・2年生は「ふしぎなふしぎなおむすびころりん」の劇の中で、なわとびや漢字、計算、音楽など、できるようになったことを発表しました。
3・4年生は「3分間○○○○」を発表しましたで、3分間クッキングのテーマソングをBGMにして、マット運動、学習、リコーダーなどできるようになったことを3分間で発表しました。また、椎葉村学で調べた神楽についても発表しました。
5・6年生は「あなたは歴史人物よりかしこいの?」というテーマで、歴史上の人物と現代人とが、問題を解きあいました。
「星とたんぽぽ」「早口ことばのうた」の群読を行いました。
最後に、6年生が発表会を終えた感想を伝えて、会を閉めました。
節分に合わせて、全員で豆まき...
給食が大好きな子どもたちですが、今日は特にテンションが上がっていました。今日のメニューは、フルーツサンド、ウィンナーのチリソース、非常食(コーンポタージュ)でした。パンに生クリームをたっぷり挟み、上にフルーツをのせたフルーツサンドは、子どもたちの大好きなメニューでした。また非常食は、賞味期限が近づいていたので、今日食べました。コーンポタージュに玄米が入っていましたが、子どもたちには好評でした。
フルーツがきれいに盛られていて、見た瞬間に子どもたちのテンションは上がっていました。
みんな、大きく口をあけて、『がぶり』と食べていました。
玄米入りコーンポタージュ
明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日から3学期が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。1校時の始業式では、5年生児童が代表して今年の抱負を発表しました。校長の話では、事前アンケートをもとに、地域や尾向小のよさについての話をしました。
今年は創立150周年の年にあたり、地域や学校を改めて見つめなおし、大切にしていこうとする気持ちを子どもたちに育てていきたいです。
立派な6年生になれるように、3学期をしっかりと過ごしたいと抱負を述べました。
子どもたちへのアンケートより
〈尾向小のよいところ〉
1焼畑や鼓笛などの行事があるところ 2友達同士の仲がよいところ 3給食がおいしいところ
〈地域のよいところ〉
1自然がいっぱいあるところ 2優しい人が多いところ 3神楽などの行事があるところ
どういう地域や尾向小にしたいか、そしてそのために何ができるか、これから考えていきましょう、と伝えました。
キャビネット
(関係者のみ)
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
(関係者のみ)
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
56年 焼畑パンフレット!原稿.docx
4
|
2023/09/28 |
|
尾向小焼畑紹介.ppt
4
|
2023/09/28 |
|