記事の検索ができるようになりました!
学校の様子(ぜひご覧ください)
2018年11月の記事一覧
第30回「子ども焼畑体験学習収穫際」!
11月19日(月)、尾向小学校最大の行事である「子ども焼畑体験学習収穫祭」が、村教育長 甲斐眞后様をはじめ、たくさんのご来賓の方々や地域の方々に来ていただき、今年も盛大に行われました。そば作り体験の様子を見ていただいたあと、向山児童館・尾向小・椎葉中2年生による、ダンスや合奏・合唱、尾向弁を取り入れた楽しい劇を披露することで、約4ヶ月にわたる焼畑体験学習を通してお世話になった方々への感謝の思いがあふれていた発表となりました。
今年は、この活動が始まって30回目を数えます。記念講演では、第1回目の子ども焼畑体験学習を行った時に、尾向小PTA会長をされていた、清田 泉様に当時の様子についてお話をしていただき、子どもたちはふるさと尾向を愛する気持ちをより強くしたのではないかと思います。
やぼ切りから始まり、火入れ・種まき、収穫という作業にご協力いただいたたくさんの方々に感謝しながらみんなで食べたそばは最高に美味しかったです。
改めまして、この子ども焼畑体験学習にご協力いただいた、保護者の皆様、公民館の役員の方々、青年団の皆様、椎葉中学校の2年生の皆さん、本当にありがとうございました。
【そばづくり体験の様子 地域の方を講師として招いて指導していただきました。 昔の石臼を使って、収穫したそばを挽きます】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3830/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3831/medium)
【そば粉を練って、そばの生地を作っていきます】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3832/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3833/medium)
【生地が出来上がったら、そば専用の包丁を使って切って、6年生が湯がきから洗いまで体験します】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3834/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3835/medium)
【発表会の様子 向山児童館の子どもたちのダンス ※ひょっこりひょうたん島の歌に合わせて踊りました】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3836/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3837/medium)
【椎葉中2年生の合唱 ※2曲披露して下さいました。 ハーモニーの素晴らしさに、小学生は引き込まれていました】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3838/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3839/medium)
【1.2年生の発表 ※獅子舞に頭を噛んでもらったり、御神輿の下をくぐったりして幸せをたくさんもらいました】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3840/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3841/medium)
【3.4年生の発表 ※尾向弁をしゃべりながら、たくさんの笑いを届けてくれました】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3842/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3843/medium)
【5.6年生の発表 ※約4ヶ月の焼畑体験学習お手伝いをして下さった方々へ感謝の意味を込め、火入れ・種蒔き、収穫、あやしまでを、劇にして見せてくれました】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3844/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3845/medium)
【記念講演会の様子 清田 泉様 貴重なお話、写真の説明ありがとうございました】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3846/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3847/medium)
【焼畑そばの試食会の様子 焼畑で収穫したそばはもちろんのこと、お母さん方が前日からたくさんの干し椎茸を煮込んでくださったおかげで、焼畑そばに合う出汁と、刻んだ柚の風味、お父さん方が焼いて下さった、猪肉も入っていて、世界一美味しいそばをいただくことができました。】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3848/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3849/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3850/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3851/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3852/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3853/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3854/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3855/medium)
※今年で30回目の「子ども焼畑体験学習」を無事終えることができました。
最後の写真は、焼畑地から収穫できた「かぶ」について、家庭教育学級長の椎葉陽子さんから話をしていただいています。
今年、山に火を入れたあと、昔の落とし種として残っていた「かぶ」が、火を入れたことで、自然に芽を出し、そばと一緒に実ったのです。
みんなそれぞれ成長は違えど、かならずグーンと伸びる時期があります。そのためにも、これから多くのことを経験していくことで、この「かぶ」のように眠っていた、才能や能力が刺激され、必ず花開くときが来ます。だから、勉強も遊びも全力で取り組んで下さいとお話しされました。
今回で30回目を迎えましたが、これからも、40回、50回・・・と、この「尾向小学校焼畑体験学習」が続いていくように、今後も皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
保護者の皆様は、土曜日の村PTA・家庭教育学級合同研究大会、日曜日の前日準備、月曜日の収穫祭と、3日間続けての行事で、大変だったと思います。お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
今年は、この活動が始まって30回目を数えます。記念講演では、第1回目の子ども焼畑体験学習を行った時に、尾向小PTA会長をされていた、清田 泉様に当時の様子についてお話をしていただき、子どもたちはふるさと尾向を愛する気持ちをより強くしたのではないかと思います。
やぼ切りから始まり、火入れ・種まき、収穫という作業にご協力いただいたたくさんの方々に感謝しながらみんなで食べたそばは最高に美味しかったです。
改めまして、この子ども焼畑体験学習にご協力いただいた、保護者の皆様、公民館の役員の方々、青年団の皆様、椎葉中学校の2年生の皆さん、本当にありがとうございました。
【そばづくり体験の様子 地域の方を講師として招いて指導していただきました。 昔の石臼を使って、収穫したそばを挽きます】↓
【そば粉を練って、そばの生地を作っていきます】↓
【生地が出来上がったら、そば専用の包丁を使って切って、6年生が湯がきから洗いまで体験します】↓
【発表会の様子 向山児童館の子どもたちのダンス ※ひょっこりひょうたん島の歌に合わせて踊りました】↓
【椎葉中2年生の合唱 ※2曲披露して下さいました。 ハーモニーの素晴らしさに、小学生は引き込まれていました】↓
【1.2年生の発表 ※獅子舞に頭を噛んでもらったり、御神輿の下をくぐったりして幸せをたくさんもらいました】↓
【3.4年生の発表 ※尾向弁をしゃべりながら、たくさんの笑いを届けてくれました】↓
【5.6年生の発表 ※約4ヶ月の焼畑体験学習お手伝いをして下さった方々へ感謝の意味を込め、火入れ・種蒔き、収穫、あやしまでを、劇にして見せてくれました】↓
【記念講演会の様子 清田 泉様 貴重なお話、写真の説明ありがとうございました】↓
【焼畑そばの試食会の様子 焼畑で収穫したそばはもちろんのこと、お母さん方が前日からたくさんの干し椎茸を煮込んでくださったおかげで、焼畑そばに合う出汁と、刻んだ柚の風味、お父さん方が焼いて下さった、猪肉も入っていて、世界一美味しいそばをいただくことができました。】↓
※今年で30回目の「子ども焼畑体験学習」を無事終えることができました。
最後の写真は、焼畑地から収穫できた「かぶ」について、家庭教育学級長の椎葉陽子さんから話をしていただいています。
今年、山に火を入れたあと、昔の落とし種として残っていた「かぶ」が、火を入れたことで、自然に芽を出し、そばと一緒に実ったのです。
みんなそれぞれ成長は違えど、かならずグーンと伸びる時期があります。そのためにも、これから多くのことを経験していくことで、この「かぶ」のように眠っていた、才能や能力が刺激され、必ず花開くときが来ます。だから、勉強も遊びも全力で取り組んで下さいとお話しされました。
今回で30回目を迎えましたが、これからも、40回、50回・・・と、この「尾向小学校焼畑体験学習」が続いていくように、今後も皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
保護者の皆様は、土曜日の村PTA・家庭教育学級合同研究大会、日曜日の前日準備、月曜日の収穫祭と、3日間続けての行事で、大変だったと思います。お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
訪問者カウンタ
1
8
0
0
6
9
9
お知らせ
令和5年度
焼畑体験学習の写真を約10ページにまとめました。ぜひご覧ください。(下をクリック・タップ)
フォトアルバム
椎葉村立尾向小学校
〒883-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
北緯32度29分 東経131度4分
標高 約540m
電話番号
0982-67-5014
FAX
0982-67-5014
本Webページの著作権は、尾向小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
新着
一年間の学習の成果を発表する学習発表会が行われました。各学年ごとの発表や群読、作文などの発表を行いました。どの子も生き生きとそして堂々と発表することができました。また、この一年間で様々なことを学んだのだと改めて感じました。
一年生3人が、元気に開会のあいさつを行いました。
文集ともだちに掲載された作文「太陽との一日」を発表しました。
1・2年生は「ふしぎなふしぎなおむすびころりん」の劇の中で、なわとびや漢字、計算、音楽など、できるようになったことを発表しました。
3・4年生は「3分間○○○○」を発表しましたで、3分間クッキングのテーマソングをBGMにして、マット運動、学習、リコーダーなどできるようになったことを3分間で発表しました。また、椎葉村学で調べた神楽についても発表しました。
5・6年生は「あなたは歴史人物よりかしこいの?」というテーマで、歴史上の人物と現代人とが、問題を解きあいました。
「星とたんぽぽ」「早口ことばのうた」の群読を行いました。
最後に、6年生が発表会を終えた感想を伝えて、会を閉めました。
節分に合わせて、全員で豆まき...
給食が大好きな子どもたちですが、今日は特にテンションが上がっていました。今日のメニューは、フルーツサンド、ウィンナーのチリソース、非常食(コーンポタージュ)でした。パンに生クリームをたっぷり挟み、上にフルーツをのせたフルーツサンドは、子どもたちの大好きなメニューでした。また非常食は、賞味期限が近づいていたので、今日食べました。コーンポタージュに玄米が入っていましたが、子どもたちには好評でした。
フルーツがきれいに盛られていて、見た瞬間に子どもたちのテンションは上がっていました。
みんな、大きく口をあけて、『がぶり』と食べていました。
玄米入りコーンポタージュ
明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日から3学期が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。1校時の始業式では、5年生児童が代表して今年の抱負を発表しました。校長の話では、事前アンケートをもとに、地域や尾向小のよさについての話をしました。
今年は創立150周年の年にあたり、地域や学校を改めて見つめなおし、大切にしていこうとする気持ちを子どもたちに育てていきたいです。
立派な6年生になれるように、3学期をしっかりと過ごしたいと抱負を述べました。
子どもたちへのアンケートより
〈尾向小のよいところ〉
1焼畑や鼓笛などの行事があるところ 2友達同士の仲がよいところ 3給食がおいしいところ
〈地域のよいところ〉
1自然がいっぱいあるところ 2優しい人が多いところ 3神楽などの行事があるところ
どういう地域や尾向小にしたいか、そしてそのために何ができるか、これから考えていきましょう、と伝えました。
キャビネット
(関係者のみ)
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
(関係者のみ)
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
56年 焼畑パンフレット!原稿.docx
4
|
2023/09/28 |
|
尾向小焼畑紹介.ppt
4
|
2023/09/28 |
|