南の風通信
音楽&社会
朝は、6年生が「子どものための音楽会」に出かけていきました。
4年生は、宮崎県の学習で、白地図に市町村を書き込んでいました。
連休明け
連休明けでしたが、子どもたちはよくがんばっていました。
1年生も静かに話を聞いていました。給食も静かに並んで準備していました。
明日から連休
明日から連休になります。
安全で、楽しいお休みを過ごしてください。
朝の歌に始まり、いろいろな教科の学習に取り組んでいました。
保健室では、視力・聴力検査も行われていました。
午後からは「見守り隊の方との対面式」が、Zoomでありました。
いつも見守りありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
掲示と体育
5年生が、習字の掲示を階段にしていました。難しいひらがなも上手に書けていました。
2年生の図工の作品も階段横に掲示してあります。
体育館では、3年生がドッジボールをしていました。みんな生き生きと活動していました。
今週もがんばりました。
いろいろな学習
今日は、3年生の音楽、1年生の体育、5年生の外国語の学習を紹介します。どの学年も、楽しく真剣に学習していました。
今週最後の学習
6時間目に、3年生はタブレットを使って、ドリルを行っていました。みんな一生懸命取り組んでいました。
5年生は、図工の鑑賞を行っていました。たくさんある絵の中から1枚選んで、なぜそれを選んだのかなど、感想を述べ合う学習に取り組んでいました。
参観日
本年度最初の参観日が行われました。
多くの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。
学級懇談やPTA総会も無事に終わりました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
はじめての給食
1年生にとっては、小学校でのはじめての給食です。
6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんが配ってくれました。
いっぱい食べて、元気に学校生活を送りましょう。
始業式
今日は、令和5年度始業式が行われました。
子ども達も緊張した面持ちで式にのぞみました。
気持ちもあらたに、がんばってほしいと思います。
3月24日(金)
修了式
本日、令和4年度の修了式を校長室と各教室をオンラインでつないで行いました。最初に1年生から5年生までの代表児童が校長室で修了証を受け取りました。次に3名の代表児童が1年間頑張ったことを作文発表しました。そして、学校長から一年間の頑張りが力になっていることと「学び続ける行動の大切さ」について話がありました。さらに、生徒指導主事の先生から春休みの過ごし方として「いのちを大切にすること」について話がありました。
その後、大掃除を行ったあと、各教室で一人一人通知表を受け取りました。先生からのお話しを聞いた後、集団下校を行いました。子ども達はどの子も元気よく下校していきました。
本年度も本校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。春休みをご家庭でゆっくりすごし、元気に新年度を迎えてほしいと願っています。
令和5年度の始業日は4月7日(金)です。児童のみなさんが、元気に登校してくるのを楽しみに待っています。
3月23日(木)
財光寺南小学校第44回卒業式
本日、日向市長 十屋幸平 様をはじめ、多数の来賓の方々、保護者の皆様においでいただき、卒業式を行うことができました。一人一人、しっかり卒業証書を受け取り、卒業式が終わるまで最上級生らしい立派な態度で参加した6年生のみなさんに感心しました。中学校に安心して送り出すことができます。6年生73名のみなさん、ご卒業おめでとうございます!!
一緒に参加してくれた5年生のみなさんも立派な態度に感心しました。また、準備から後片付けまでお手伝いありがとうございました。来年度は最上級生になります。みなさんの活躍を期待しています。
3月10日(金)
「卒業式練習」
本日、3・4時間目に5,6年生合同で卒業式練習を行いました。入場から式の流れに沿って実際に動きながら、大事なところは繰り返し練習をしていきました。みんな真剣に取り組んでいました。6年生は、式の流れに沿った動き方をたくさん覚えなくてはいけないので大変です。でもさすが6年生。練習の終わりの方ではしっかり動けていました。5年生も6年生に贈る言葉をしっかり伝えようと一生懸命取り組んでいました。
2月22日(水)
お別れフェス(全校)
本日は、6年生へのお別れ集会を行い、その後、クイズ大会、6年生とのレクリエーション、昼食(お弁当)、学年・学級での時間と楽しい1日を過ごした子ども達でした。
6年生とのお別れ集会では、卒業式に参加しない1~4年生から6年生へダンスや歌や首飾りのプレゼントを贈りました。
6年生とのレクリエーションでは、運動場でおにごっこを楽しみました。お昼にはお家で作ってもらったお弁当を美味しそうに食べていました。
集会やクイズ、レクリエーションの運営・進行を運営委員会の子ども達がしっかり進めてくれました。ご苦労様でした。
2月21日(火)
1年生参観日
本日は、延期していた1年生の参観日を行いました。体育館で、これまで学習してきたことをいかして発表しました。
鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」の演奏。足し算・引き算の音読発表。さらに、ダンス、こま回しの発表を行いました。たくさんの保護者の皆様に参観していただき、子ども達ははりきって発表を行っていました。参観ありがとうございました。
2月17日(金)
参観日2・4・5年生
今日は、2,4,5年生の参観日でした。
2年生は、各教室でこれまで学習したことの中から、それぞれのグループに分かれて発表しました。
4年生は「2分の1成人式」を体育館で行いました。自分の夢の発表、お父さんお母さんへのお手紙、お礼の歌を見に来てくださった方々に届けました。
5年生は算数の「速さ」「道のり」「時間」の学習を行いました。
たくさんの保護者の皆様に参観いただきました。ありがとうございました。
2月10日(金)
3、6年生参観日
本日は3,6年生の参観日を行いました。1年生は21日(火)に延期しました。
3年生は自分の好きなことや得意なこと、これから頑張りたいことなどをプレゼンで作成し、大型テレビに映しながら発表を行いました。6年生は、修学旅行を活かして調べ学習を行い、まとめたことをテーマ別に発表しました。
たくさんの保護者の皆様に参観いただきました。ありがとうございました。
2月9日(木)
4年生 理科 「水の性質」
4年生は水の性質の学習を行っています。今日は、水を熱すると水の温度はどんな変化をするのか、温度が上がると水の状態はどのように変化するのかを実験をしながら観察しました。みんな安全に気を付けながら、熱心に観察していました。
2月8日(水)
6年生 書写(毛筆)「感謝」
6年生は「感謝」の2文字を毛筆で書く学習を行っています。「打ち込み」「とめ」「はらい」や中心線を考えて書くこと等を意識しながら取り組んでいます。6年生になると丁寧に毛筆で書くことができるようになっています。
6年 算数「条件をあてはめて」(算数ひろば)
算数の時間ではこれまでの学をいかして考える学習を行っています。グループで話し合いながら知恵を出し合い、全員で正解を導いていました。
2年生 図工「いろいろな材料から想像した世界をつくろう」
2年生はいろいろな材料から思い浮かんだことをいかして、絵を描き、材料をはりつけて作品をつくる学習を行っています。ひとりひとり、自分の考えを膨らませながらいっしょうけんめい作品作りに取り組んでいます。
2月2日(木)
1年生 生活科 「自分の生活をみなおす(節分 鬼たいじ)」
生活科の時間に自分の生活を振り返り、なおしたいことを鬼に見立ててお面づくりをしました。
「おこりんぼ鬼」「かたづけ鬼」「いじわる鬼」などなど、自分の中のやっつけたい鬼をかいて色をぬって仕上げました。お面をかぶるとかわいい鬼がたくさん誕生しました。最後は、黒板に書いた鬼に向かって「鬼は外」と新聞紙を丸めたボールをぶつけてやっつけていました。
3年生 図工 紙版画
3年生は紙版画に挑戦しています。自分の身の回りのことや動物などを作品のテーマにして、台紙に紙を貼り付けていきます。印刷を楽しみにしながらいっしょうけんめい作業しています。
1月27日(金)
4年生「版画」
図工で版画に取り組んでいます。下絵を描き、彫刻刀で丁寧に堀りこみを行っています。
印刷の工程に入った児童も出てきました。4年生は青や黄色のインクを使っています。できあがりが楽しみです。
5年生 外国語「買い物で使う表現」
今日の外国語の時間は、買い物をする時に使う表現の学習でした。
「What would you like? I’d like (食べ物) 」
「How much is the (食べ物) 」等の表現を学びながら、友達や先生と練習に取り組んでいました。
1月26日(木)
「委員会紹介」
今日の委員会活動の時間に、4年生にむけて、6年生が9つの委員会の紹介を行いました。
「運営」「放送」「図書」「給食」「保健」「体育」「掲示」「美化」「生活」の9つです。
4年生は5年生になったら委員会活動が始まるので、「どの委員会を希望しようかな?」と考えながら各委員会の話を聞き、質問をしていました。
委員会の紹介をしてくれた委員長・副委員長の6年生のみなさん、ごくろさまでした。どの委員会の話も、分かりやすい紹介でした。
1月25日(水)
1年生 「氷ができたよ!」
昨夜からの寒波を利用して、1年生が氷りづくりを行いました。葉っぱや小枝を入れてきれいな氷を作りました。
できあがった氷を見て笑顔の1年生。「ラケットだ!」「きれいにできた!」「冷たい、冷たい。」とできあがった氷を触って楽しんでいました。
1月24日(火)
「雪・雪・雪!」
ちょうどお昼休みに入るころから財光寺南小にも雪が降りました。なかなか日向市内では見ることができない雪に子ども達も大喜び。外に出てきた児童に「明日雪が積もっているといいね。」と話しかけると、「積もらないと思います。宮﨑はあたたかいから。」とは言いながらも、嬉しそうに雪を追いかけていきました。
寒い中でも、元気に遊んでいる財南っ子の姿に元気をもらいました。
1月12日(木)
「CRTテスト」
本日、全学年で国語のCRTテストを行いました。これまで学んできたことがどの程度分かるようになっているかを調査するものです。
はじめてCRTテストを受ける1年生も真剣にテストに取り組んでいました。明日は算数のCRTテストを行います。
1月11日(水)
「2年生 図工」
2年生は図工で紙版画に取り組んでいます。「顔」を紙版画で表現することに挑戦しました。
今日はいよいよ印刷の時間です。先生にインクを付けてもらって、自分で刷りの作業を行いました。
インクを付けてもらった台紙に白い紙を重ねて、一生懸命に両手でごしごしこすってインクを写しました。
できあがった作品を見て満足そうにしていた子供達でした。
1月6日(金)
3学期始業日
3学期が始まりました。学級では冬休みの楽しかったことを担任の先生に報告する子供達の笑顔があふれていました。
子供達は、3学期の学習・生活のめあてを書いたり、3学期の係を決めたりして気持ちを新たにしていました。
12月19日(月)②
「6年生 修学旅行 2日目」
朝、6時に起床しました。みんな元気に朝食を食べ、ホテルでの退館式を行い、2日目の修学旅行に出発しました。
○旧海軍航空隊宮﨑基地遺構
宮﨑空港のすぐそばにある慰霊碑を訪れ、慰霊碑が建設されたいきさつを聞き、戦時中に飛行機を格納していた掩体壕を見学しながら、平和の大切さについて学びました。
○青島 昼食(買い物)
青島を見学しました。青島で見られる波状岩の説明や亜熱帯植物の北限の話を聞き、青島神社に参拝しました。
その後、昼食を食べました。みんな美味しそうに食べていました。
○西都原考古博物館
最後の見学地は西都原考古博物館です。ここでは、博物館に納められている様々な出土品を見学し、曲玉づくりを行いました。
12月19日(月)
「6年生 修学旅行」
12月14日(木)、15日(金)に修学旅行を行いました。各見学地・施設での児童の様子をお伝えします。
<1日目>
○宮崎県総合博物館
学芸員の方に案内していただき、説明を聞きながら宮崎県の歴史を学びました。
○宮崎県庁
県庁に着くと「むーちゃん」が出迎えてくれました。県の歴史、建物の説明、県議会議事堂の見学、災害対策室の見学を行いました。
○昼食 宮崎観光ホテル
○宮崎カーフェリー 新船「たかちほ」
新造船「たかちほ」に乗船し、船内の設備を見学しました。船の大きさ・施設の立派さに驚きながら、熱心に見学していました。
○宮崎科学技術館
友達と一緒だと、来たことのある場所でも楽しさが違うようです。夢中になって体験を楽しんでいました。
○宮崎空港
空港の施設を見学した後は、土産物の買い物をしました。
○青島グランドホテル
17時過ぎにホテルに到着。入館式を行い、それぞれの部屋に向かいました。そして、夕食。みんな美味しそうに食べていました。その後、お風呂に入り、各部屋で友達と仲良く過ごし、10時に消灯。みんな朝までぐっすり寝ていました。
12月13日(火)
「3・4年生 福祉教育(高齢者に対する思いやり)」
本日は、日向市社会福祉協議会から講師の方をお招きし、授業を行っていただきました。
多目的室で、2時間目に3年生、3時間目に4年生の授業がありました。
「ふくし」とは「ふ」・・・ふだんの
「く」・・・くらしを
「し」・・・しあわせにする 取組であり、みんなで助け合っていくものだと教わりました。
高齢者が生活するときに困ることをグループで相談し、発表しながら、どんな支援ができるかを考えていきました。
12月9日(金)
「5年生 人権教育(いじめ 心の声に気づく力)」
本日、日向市人権擁護委員の村田京一様、本山隆太郎様、後藤明様、児玉のり子様、橋本愼朗様においでいただき人権教育の授業を行っていただきました。
はじめにビデオを視聴した後、登場人物の行動の中でいじめにつながる発言や態度を考えていきました。その後、いじめを見たときに取るべき行動について、登場人物の行動を思い起こしながら話し合いを行いました。いじめに気がついたときに先生や大人に伝えることの大事さも考えました。最後にいじめのないクラスにするにはどうしたらいいかを話し合いました。委員の先生の話をよく聞きながら、真剣に考えていた子供達でした。
12月6日(火)
「1年生 昔の遊び(竹とんぼ)」
地域に居られる竹とんぼづくり名人の方においでいただき、生活科の学習で昔の遊び「竹とんぼ」の体験学習を行いました。まず、名人に竹とんぼの作り方を見せていただきました。竹の筒を割り、竹とんぼの大きさにすると、小刀であっというまに竹とんぼを作っていく名人の手さばきに子供達は驚きながら見ていました。その後、名人からいただいた竹とんぼの飛ばし方を教わり、みんなで飛ばして遊びました。
12月5日(月)
「6年生 家庭科 調理実習」
「こんだてを工夫して」の学習をいかして調理実習を行いました。ジャガイモを使った料理を考え、グループで協力し合いながら調理をしていきました。どのグループも楽しそうに活動していました。
12月1日(木)
「5年生 みやざき学習状況調査」
本日は5年生のみやざき学習状況調査日でした。2時間目に国語、3時間目に算数のテストを行いました。真剣に問題に取り組んでいた5年生でした。
「3年生 人権教育(ボッチャ)」
市の社会教育指導員の福島哲二(元財光寺南小校長)先生をはじめ4名の指導員の方々が来校していただきました。「ボッチャ」のゲームを行いながら、身体の不自由な人の気持ちを考え、相手を大切にする行動の仕方、お互いを思いやる心の大切さを学んでいました。
11月30日(水)
「短縄大会」
今日は2校時低学年、3校時中学年、4校時高学年の短縄大会を行いました。
前回し跳びを1分間続けることができた学級の人数の割合での競争をしたり、学級を6~8人ずつのチームに分け、チーム対抗戦で長く飛び続ける競争をしたりしました。どの児童も縄跳びの技術が向上していました。体力がついてきている児童も多くいました。これから寒くなりますが、寒さ日負けず縄跳び運動で身体を鍛えてほしいと思います。
「体育振興教員によるマット運動指導についての講話」
本日の放課後に、体育振興教員である妻中学校の黒木森穂先生に来ていただき、マット運動「側方倒立回転」の指導法について職員研修を行っていただきました。「回転加速技術」「立ち上がり技術」の2点を柱に実際に身体を動かしながら研修を進めていただき、指導する際に児童の様子のどこに着目し、どんな動きを練習させると効果があるのか等お話しをいただきました。今後の実践につながる研修になりました。
11月29日(火)
「1年生 昔の遊び」
今日は1年生が、「こま」、「けん玉」、「折り紙(かぶと)」を体験する活動を行いました。1年生のために、財光寺地区から14名のボランティアの方がおいでくださいました。1年生は、コマを回せて喜んだり、けん玉を皿にのせられたことを報告に来たり、できあがったかぶとを頭にかぶってうれしそうにしていたりと夢中になって活動していました。最後に、ボランティアの方へのお礼にダンスを披露しました。
11月25日(金)
「運営委員会主催 みんなで遊ぶ日」
今日の昼休みに全校みんなで遊ぶ日を行いました。計画と準備を運営委員会の5・6年生が行い、「宝探し」を行ってくれました。昼休みが始まると、運営委員の子供達が運動場のいろいろな場所に「宝(折り紙)」を隠していきました。折り紙を160個用意したそうです。その後、子供達を集めて宝探しの説明を行いました。さらに、「マスクを付けておくこと」「悪口を言わないこと」「ゆずりあいも大事なこと」「木に登らないこと」などの約束を伝え、宝探しを始めました。子供達の笑顔がたくさん見られたお昼休みになりました。運営委員会のみなさんご苦労様でした。
11月20日(日)
「日曜参観日・PTAバザー」
本日、3年ぶりに日曜参観とPTAバザーを実施しました。新型コロナウィルス感染症予防のため、保護者のみの参加としましたが、たくさんの保護者の皆様に授業の様子をご覧いただくことができました。また、PTAバザーでは天領うどんやお菓子等の物品販売と提供品の販売を行いました。本日の運営に携わっていただいたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
11月18日(金)
「1年生 幼保交流会」
今日は、日向こども園、日向南こども園、財光寺保育園、長江保育園、ひよこ保育園、往還保育園、はらぺこあおむし保育園から、来年度財光寺南小学校に入学してくる年長さんの子供達を招待して、1年生が交流会を行いました。
最初に、小学校で初めて経験した行事などを紹介したり、運動会で踊ったダンスを披露したりしました。その後、1年生がつくって用意した「ぶんぶんごま」を一緒に回して遊ぶ活動も行いました。
11月16日(水)
6年生「歯を大切にするために」
本日、さかい歯科より、酒井博史先生と歯科助手の方においでいただき、歯と歯茎の健康についての学習を行いました。酒井先生からむし歯や歯周病の怖さについて画像を見せていただきながらお話し聞きました。そして、歯科助手の方から歯磨きの仕方とフロスの使い方の説明を聞きながら、実際に歯を磨いて良い磨き方を学んでいました。
5年「食育」
本日、南日本ハムから2名の講師をお招きし、食育の授業を行っていただきました。南日本ハムで、豚を使って食品を製造し、豚を余すことなく使い切ることで命の恵を大事にした取り組みを進めていること、好き嫌いをせず食べることがいのちを大切にすることにつながることなど大事なことをお話しいただきました。
11月15日(火)
「3年生 福祉の講話」
本日、日向市社会福祉協議会より講師をお呼びし、3年生に福祉についての学習を行っていただきました。
3年生をグループに分け、ドミノを作る活動の中で、お互いを大切にする心を養う学習です。失敗した人には「大丈夫」「ドンマイ」などの声かけを、上手にできて人には拍手を、心を合わせて作業することなどなど。社会生活を営む上で、大切な心の勉強でした。子供達は、楽しく活動しながらお互いを大事にする心遣いを学んでいました。
11月9日(水)
「財光寺中学校区小・中合同研修会」
財光寺南小に財光寺中、財光寺小の先生方が集まり、授業参観と研究協議会を行いました。
授業参観は全クラスで行いました。子供達は、たくさんの先生方が見に来られたので、少し緊張ぎみでしたが、一生懸命授業に取り組んでいました。
11月8日(火)
「体育振興指導教員による体育授業」
県の施策で体育振興指導教員を学校に派遣していただき、体育の授業を実際に行ってもらうことで、指導方法を直接学ぶことができるようになっています。
今日は、西都市立妻中学校の黒木森穂先生に来校してもらい、5年生の指導をしていただきました。
5年生の子供達は、工夫された様々な運動を行いながら、身体の動かし方を楽しく学んでいました。
10月25日(水)
「鑑賞教室」 ザ・ブラスコンソートのみなさんによるすてきな演奏会でした
上学年・下学年に分かれて、鑑賞教室を行いました。
金管楽器(トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバ)の奏でる音の美しさと迫力、音の重なりやハーモニーのすばらしさを聞くことができました。さらに、子供達に合わせた楽曲の構成で、音楽の楽しさをプレゼントしていただきました。
音楽に合わせて踊ったり、指揮者を経験させてもらったりと充実した時間に、子供達も大満足していました。
ザ・ブラスコンソートのみなさん。本当にありがとうございました。
10月19日(水)
「2年生 生活科 おもちゃまつり」
2年生は生活科で、自分たちでおもちゃを作り、1年生を招待して遊ばせてあげる学習を行っています。
今日は、その本番の日。1年生が遊びに来てくれました。
自分たちで作ったおもちゃの遊び方を説明し、遊ばせてあげる活動を通して、たくさんのことを学んでいる2年生でした。
10月18日(火)
「運動会の赤・白団の解団式」
本日、解団式を行いました。
赤団・白団で全校児童が集まり、各団のリーダーから、頑張って応援してくれたことへの感謝の言葉が伝えられました。これで、今年の運動会をきちんと終わらせることができました。
団長・副団長をはじめとするリーダーの皆さん、皆さんの頑張りが運動会を大きく盛り上げていました。練習の時から一生懸命準備をし、当日は本当にすばらしい応援でした。ご苦労様でした。
10月16日(日)
「運動会」
本年度は新型コロナウィルス感染予防対策のため、午前中のみの開催でしたが、たくさんの保護者の方に声援をいただきながら、運動会を行うことができました。
子供達は、自分の持てる力を一生懸命発揮して、徒競走・学年リレー・ダンスとそれぞれの場面で活躍しました。高学年の児童は自分の受け持った係の仕事をしっかり行っていました。
前日準備から、本日の後片付けまでご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
10月3日(月)
5年生 「稲刈り」
本年度も、地域の方からお借りした田んぼで苗植えを行い、立派に育った稲を5年生全員で稲刈りをしました。JAの方、地域の方、保護者の皆様のご協力をいただきながらの稲刈りでした。
子供達は、鎌を使って稲を切り取り、束にしてコンバインまで運びます。コンバインで脱穀し、切られた稲わらは田んぼに撒いていきました。
天気が良く、10月とは言えない暑さの中、子供達は一生懸命作業を行っていました。
9月27日(火)
4年生 外国語活動「文房具セットを紹介しよう」
「What do you have?」 「I have ・・・・・」の会話の仕方を学んでいました。
友達に自分の文房具の絵を見せながら、会話の練習をしていました。
3年生 算数 「重さの表し方」
1kgの重さを砂でつくったり、身の回りから1kgの重さを見つけたりして、1kgの量感を身に付ける学習を行っていました。
9月26日(月)
「PTA奉仕作業ありがとうございました」
昨日(25日)は、朝早くからの奉仕作業にたくさんの保護者の皆様に参加いただきました。
運動場の除草作業、側溝の泥あげ作業、正面玄関前通学路の草刈り等の作業を行っていただき、感謝しております。
おかげさまで、運動場がきれいになり、運動会に向けての練習がしやすくなりました。ありがとうございました。
9月16日(金)
「運動会結団式」
本日、運動会に向けた結団式を行いました。
最初に運動会のスローガンの発表を、児童会の代表者が行いました。
令和4年度は「燃やせ!! 心の炎。 心を一つに全力で!!」になります。
そして、団の色決定です。各団リーダーによるじゃんけんで、先にどちらのくじにするかを決める対戦を行いました。そして、団長が選んだくじの紐を引っ張っていくと、赤・白の旗が出てきます。子供達はわくわくしながら見ていました。
団の色が決定した後は、団旗の授与、団長の決意表明、リーダーの紹介を行いました。
最後に、校長先生のお話で、見に来てくださった方が「感動した。涙が出そうだった。」と言ってもらえる運動会にしましょうとお話がありました。
<令和6年12月23日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより(第4号)について」
本日、12月23日(月)付けで、第4号の学校だよりを発出しました。
内容は、2学期の振り返りや、冬休みの過ごし方などです。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。