こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

秋空に響くあいさつの声

 さわやかな季節になりました。体育館前の築山に1本だけあるキンモクセイの花が香っています。今朝も天気がよく、週末とあって、一層子どもたちは元気よく登校しているようです。
 本校では、登校してくると、登校班ごとに並んで、先に来た班と次に来た班が向き合ってあいさつを交わしています。現在は、2学期の朝のあいさつ運動期間中で、6年生から学級ごとに、登校してきた順にあいさつ運動に参加しています。運動会後に6年生から実施してきましたが、本日は1年1組の順番でした。1年生も元気よく、そして、嬉しそうにあいさつすることができました。大変気持ちよく1日をスタートすることができています。
 

 

キャンドルつくり

 11月3日に、地球温暖化防止の一つの取組として、「ひゅうがの灯り2018」が開催されます。そこで灯すキャンドルを3年生が作る活動をしました。
 商工会議所女性部の皆さんを講師に、廃油からキャンドルを作る作業を教えていただきました。子ども達は、廃油を熱して凝固剤を入れた液をアルミカップに注ぎ、芯を立てる作業を注意深く、慎重に行っていました。
 作業後の感想では「廃油からキャンドルができることにびっくりした」「自分の家でも作ってみたい」「ていねいに教えていただきありがとうございました」などの発表がありました。環境について考える良い機会となりました。
 今後、ペットボトルを使ったキャンドルを入れる容器作りや、容器に貼るデザイン画も制作します。自分で作った容器に入れたキャンドルは、点灯したらどのように見えるのでしょうか。楽しみですね。
 イベント当日、多くの子どもが家族と一緒に会場に足を運ぶことができるといいなあと思います。
 11月3日(土)17:30~19:30。日向市駅前交流広場で行われます。
 

 

 

感想画

 図書室に、子ども達の描いた感想画を掲示しました。たくさんの方に見に来てもらいたいです。子ども達の絵があることで、図書室が明るくなりました。
 

 

地震津波避難練習

 本日、給食後に「地震 津波 避難練習」を行いました。
 昼休みに入ってすぐだったので、多くはまだ教室にいて学級単位で避難していましたが、遊びに出る途中の子どももいたようです。
 全員が避難を終了するのに5分30秒。落ち着いて行動できました。しかし、話し声もあったので、担当の先生が指導をしました。
 集団での行動は、最小限度の指示や相談のための話程度にとどめないと、必要な情報が得られないという状況になります。本当の災害時は、不安になって大きな声を出したり、泣き出したりすることもあるかもしれません。そこで、学校では、無言で避難するよう繰り返し練習しています。
 
 2棟の屋上に避難しています。

 
 1棟に避難したのは40名ほどです。
 拡声器を使用して、屋上同士で人数確認を行いました。

 
  おしゃべりをしないで避難できたか担当の先生が確認をしています。

きずな遠足

 本日は、1年生から5年生の遠足でした。
 昨日の夕方は雨が降って、今日の天気を心配する子どもたちもいましたが、朝からお天気も良く、みんなうきうきとそれぞれの場所に向かって出発しました。
 秋の遠足は、どの学年も社会見学の要素が強いのですが、昼食後の自由時間には、思い切り体を動かして、たっぷり遊んできたようです。満足げにバスから降りてきていました。 
 今日の遠足で、学級の友だちとのきずなはますます強くなったことでしょう。年度末まで残り約半年。友だちと協力しながらたくさんのことに挑戦してほしいと思います。
 2週間後に修学旅行を控えている6年生は、下級生のいない昼休みの運動場を思う存分走り回っていました。のびのびと過ごすことができたようです。

 
 3年生は、第一糖業さんで工場見学をさせていただきました。
 ヘルメットをかぶって準備はOK。

 
 砂糖の原料の山にびっくり。

創立40周年記念集会の練習をしました

 本校は、本年度創立40周年を迎えるにあたって、11月18日(日)の参観日に、全校でお祝いする集会を開きます。本日は、全校合唱の練習をしました。短い時間での練習になりますので、子どもたちは集中して先生方の指示を聞き、スムーズに動くことができました。
各学年では、その日の発表の練習を始めています。どんな集会になるか楽しみです。

 

 

 

目の愛護デー

 10月10日は、目の愛護デーです。それに合わせて、保健委員会の児童が、給食の時間の放送で目に関するクイズを出してくれました。Q1 眉毛やまつ毛は何のためにあるのか
Q2 学習している時の目から、机の上のノートまでの距離は何センチメートルあるとよいか Q3 涙は何のために流れるのか。放送室から近い1年生の教室からは、答える声が聞こえてきていました。
 また、10月の目標は「目を大切にしよう」です。長時間目を使っている時は、目を休めるとよいことや前髪が目にかからないとよいことなど、「10月のほけんだより」でもお伝えしています。養護教諭は、目とノートが近い姿勢を正してもらおうと、「ピン・ペタ・グー」と書かれたプレートを首からかけて、学習中の教室を回っています。
 ところで、パソコンやスマホ、タブレットなどの画面からは「ブルーライト」という光が出ています。夜間、特に寝る前にこの光を多く浴びると、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりするそうです。疲れが取れなくて生活リズムの乱れにもつながりますね。
 普段あまり目について考えることはないと思いますが、この機会に、目に関する知識を身につけて、目を大切にする行動が習慣化するよう指導していきます。

稲刈りをしました

 5年生が総合的な学習の時間に田植えをして観察をしてきた米の稲刈りをしました。今年の夏の天候不順や2度の台風、大雨等を乗り切って収穫までこれたのは、毎日の水の世話をしてくださった地域の皆さんのおかげです。たくさんの方への感謝の気持ちももちながら、子どもたちは作業を進めました。
 稲刈りは、初めてという子どもも多く、最初は恐る恐る鎌を使っていましたが、次第に慣れ、1時間足らずで、稲を刈ることができました。
 水はけが悪いため、足元はどろどろで、全身どろだらけになった子どももいましたが、みんな笑顔で作業を終了しました。。
 お手伝いに来てくださったたくさんの保護者の皆さん、ご協力いただいたJA職員さん、地域の皆さん、ありがとうございました。
 収穫した米は、今後、家庭科の学習で味わうそうです。おいしいでしょうね。
 

 

 

 
 

食育学習2年生

 本日は、2年生で食育の学習を行いました。元気なからだをつくる食べ物についての学習でした。1年生の時の学習も思い出しながら、食べ物の役割について、栄養教諭の先生の質問に元気に答えたり、集中して話を聞いたりできました。
 今日の給食は、さっそく残さず食べることができたかな?
 学校では、全学年、発達段階に応じたテーマで食育の学習を行っています。
 

図書室に行こう 畳が新しくなったよ

 図書室の一角、絵本のコーナーの畳を取り替えました。
 3時間目、2年2組が読書の時間で図書室に来ました。新しい畳の匂いに気付いた子どももいたようです。本の返却の手続きが終わった子どもたちは、思い思いに読書を楽しんでいました。読書の秋。たくさん本を読みましょう。
 

 

じまんしよう日向

 4年生の総合的な学習の時間に、日向のじまんについて調べる学習をしています。
 本日は、ミツイシ株式会社の黒木宏二様に来ていただいて、日向の伝統産業であるはまぐり碁石に関する仕事の話や、日向の観光について考え実行していることなどを話していただきました。
 子ども達は、日向のじまんできるものや産業、人などについて調べることを通して、地元を誇りに思う気持ちや、好きになる気持ちが育っていくことと思います。
 

居住地校交流

 本日、日向ひまわり支援学校の1年生1名が、本校の1年生と交流学習を行いました。
 いっしょに学習をしたのは、2時間目の図工と3時間目の体育です。保育園の時のお友達もいて、今日の日をとても楽しみに来校したそうです。はじめから、にこにこ笑顔であいさつをして、いっしょに活動しました。図工は1年1組のお友達と「とびだすおもちゃ」をつくりました。体育は1年生全員と体育館で風船バレーをして楽しみました。元気いっぱい体を動かすことができました。お別れはさみしかったですね。また来てくださいね。
 

実りの秋

 本校5年生は、田んぼをお借りして米つくりの体験学習を行っています。昨年はもち米を育てましたが、今年度は普通米を育てています。5年生全員で、25日(火)に田んぼに行き、育ち具合の観察を行いました。稲穂が黄色く色づいて、刈り取りを待っているようです。週末の台風の影響がないといいなあと願っています。
 27日(木)の午後6時から、いつも田んぼのお世話をしていただいている黒木さんや5年生の米つくり実行委員の保護者の皆さんに集まっていただき、米つくり実行委員会を開きました。その結果、稲刈りを10月9日(火)に行うことになりました。収穫と子ども達の活躍が楽しみです。

 

 

初任者研修

 運動会が終わり、学校は落ち着きを取り戻して学習をしています。
 本日は、初任者研修で4年2組の授業研究会がありました。
 総合的な学習の時間に「じまんしよう日向」のテーマで、調べ学習を行ってきました。
 本日は、中間発表会。グループで決めた課題について調べ、模造紙にまとめたものを資料にして、発表しました。聞いている人に分かりやすいようにクイズを入れたり、動作を入れたりと、それぞれのグループ独自の工夫が見られました。聞いている子ども達も、発表者の良い点やもっと良い発表になるためのポイントを見つけて教えてあげようと、大変意欲的に授業に取り組んでいました。本番の発表会までに、改善を加えて「日向のじまん」をアピールする計画です。
 担任も、授業反省会で出た意見を参考に、さらなる授業改善を行うと意気込んでいました。

 

運動会へのご協力ありがとうございました

 9月22日(土)、くもり空からのスタートでしたが、プログラムが進むにつれて晴天となり、青空の下、子ども達がのびのびと自分の力を発揮することができました。
 競技の部は赤団優勝、応援の部は青団優勝でした。優勝目指してがんばったけれど力及ばなかった子ども達には、涙も見られましたが、精一杯やりきったさわやかな涙にも見えました。一人一人、子ども達の力は素晴らしいと改めて実感できた一日でした。
 9月2日の奉仕作業、前日準備、当日の役員さんの仕事、後片付けなど、たくさんの方のお力添えのおかげで無事終了しました。本当にありがとうございました。
 今日からまた、次の目標に向けて職員も子ども達も努力していきます。今後とも、保護者や地域の皆さんの御支援よろしくお願いいたします。

 
  5年表現「財南ソーラン2018」
 
  3年団技「南っ子タイフーン」
 
  2年表現「Y・M・C・A」
 
  4年団技「竹取物語」
 
  1年表現「いざやかぶかん」
 
  6年表現・組体操「共創」

運動会準備を行いました

 本校児童6年生と保護者で運動会準備を行いました。夜中に多少の降雨は予想されていますが、明日は、運動会を開催できそうな天気予報となっています。準備が整った運動場は、明日の子ども達の大活躍を待つばかりとなりました。

 
  準備に来られた保護者の方が受付をしています
 
  約160名の保護者が準備のため集合しました
 
  今年は万国旗も登場しました(昨年は雨天順延でしたね)
 

運動会に向けて

 明日はいよいよ運動会です。天候が心配されますが、各学年とも、最後の練習に集中しています。保護者の皆さん、地域の皆さん、明日の子ども達のがんばりを楽しみになさっていてください。応援よろしくお願いします。
 

 5年生の「財南ソーラン2018」です。

運動会予行練習

 13日(木)に予行練習を行いました。全学年の徒走と団技を行いました。5・6年生の役員も一人一人自覚をもって、仕事をがんばっていました。
 一部、高学年の徒走は点数を入れませんでしたが、競技の部の優勝は赤団、応援賞は青団でした。優勝ではなかった団は、本番ではがんばろうという気合いが高まったようです。
 職員の反省会の中ででた改善点を全校体育の中で修正しながら、よりよい運動会にしていきたいと思います。
 保護者の皆さん、地域の皆さん、当日を楽しみにされてください。

 

 

 

運動会の練習

 朝夕は少し涼しく感じるようになりましたが、日中は、まだまだ暑い日が続きます。そのような中、子どもたちは運動会の練習をがんばっています。
 練習中は、できるだけ直射日光を避けるためにテントに入ること、休憩と水分補給をこまめにとることを実行しています。体育館への渡り廊下には、ミストシャワーを設置しました。
 昼休みは、直射温度が高い日には、運動場での遊びを制限しています。昨日は、風もあり温度も低かったので、運動場で遊びましたが、途中水分補給の時間を取って休憩させました。無理をしないよう気を配って学校生活を送らせています。
 週末は、疲れもたまっていることと思います。休養と睡眠をしっかり取るよう、ご家庭でのご配慮をお願いいたします。
 
  エール交換の練習です。団長の声が響き渡りました。
 
  青団の応援練習です。赤団も白団もそれぞれ工夫が見られました。
 
  ミストシャワーを浴びて「気持ちいい」

 

奉仕作業ありがとうございました

 2日(日)午前7時から、奉仕作業を行い、たくさんの保護者と子ども達が作業に汗を流しました。運動場では、遊具がかくれるほど伸びていた草の草刈りや遊具周りの草取りを行いました。また、体育館周辺の側溝のそうじも行いました。参加くださった皆さん、お疲れさまでした。
 すっかりきれいになった運動場で、気持ちよく運動会の練習に励むことができます。運動会を楽しみにしていてください。
  受付に並んでいます

  草取りにも精が出ます

  草刈りありがとうございます

  
 たくさんの草を持って行ってもらいました