ブログ  随時更新しています!

諸小ブログ

運動会

 予定では9月30日だった運動会ですが、台風の影響のため10月2日(火)に延期になりました。平日でしたが、たくさんの方の声援をもらい、子どもたちは精一杯力を発揮した一日でした。全力で取り組んだので、悔し涙あり、うれし涙ありの感動的な運動会でした。保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

運動会目前

 いよいよ30日は運動会です。練習も佳境を迎えています。学校便りでもお知らせいたしましたとおり、子ども達が楽しみながら、そして主体性を伸ばすことができる運動会を目指しています。学級園の花やほうき草も優しく見守ってくれています。・・・が、どうも天候に不安が・・・。無事に実施できますように!
  

しゃぼん玉遊び

1・2年生の児童が生活科の時間にしゃぼん玉遊びをしました。
大きなしゃぼん玉を作ったり、指で円をつくり息を吹きかけたりしていました。そして、しゃぼん玉が高く飛ぶように風を送って、楽しんでいました。
 
 

大学生との交流

9月13日に、ワークキャンプで来村していた宮崎公立大学の学生4名が本校を訪問しました。大学生の訪問に子どもたちは大喜び、昼休み中はずっと元気に遊んでいました。
インタビューにも答えていただきました。
Q1 諸塚村の印象は?
A1 村内の人みんなが顔見知りなことに驚きました。諸塚の人はみんな優しいです。食べ物が美味しく、特に野菜が美味しいです。
Q2 諸塚小学校の子どもたちの印象は?
A2 みんな元気がいいですね。積極的で人見知りをする子がいません。「ぎゃあな」は「元気」という意味、ということを教えてくれました。







カヌー体験

 8月30日(木)に、3・4年生が総合的な学習の時間でカヌー体験を行いました。
 観光協会や、カヌークラブ、インターンの大学生等、多くの方々にお世話になりながら、体験をしました。
 1人ずつカヤックに乗って、パドルを使って上手に進みました。
 また、柳原川の水質調査も行いました。水の濁り具合やにおい、水辺の環境等を調べました。子ども達は、たくさんの魚やお腹に赤ちゃんを抱えたカニも見つけて大喜びでした。

 子ども達は、体験をとおして、このきれいな柳原川をずっとずっと守っていきたいという気持ちが芽生えたようです。

    

運動会に向けて!

 9月4日に赤団、白団の結団式がありました。そして、9月6日に全体練習がスタートです。
 家代の山に届くように、「いち、に!」と大きな声で行進できるようにがんばりました。
 まだまだ練習は始まったばかりです。みんなで、運動会をつくりあげていきます。

 

2学期スタート!

 長かった夏休みが終わり、8月29日に2学期始業式が行われました。
 夏休みの間、大きなケガや事故もなく、全員揃って新学期をむかえることができました。
 2学期のもろっこ学期目標は、知「毎日10分、本を読む」、徳「全員が大きな声、笑顔で心を開くあいさつ」、体「毎日十分な睡眠をとろう」です。
 まだまだ暑い日が続きますが、運動会に向けての練習も始まります。体調管理に気を付けて、がんばっていきます。

 

 

1学期終了!

 7月20日に1学期終業式が行われました。
 1学期間、大きな事故もなく、みんな元気にこの日を迎えることができました。
 終業式では、1学期がんばったことなどを振り返ったり、夏休みの過ごし方についての話を聞いたりしました。
 長い夏休み、普段できないことにチャレンジする チャレンジマン絵文字:笑顔
       自分の命は自分で守る       安全マン絵文字:笑顔      
を目指して、元気で楽しい夏休みを過ごして欲しいと思います。
 

読み聞かせ

 諸塚小学校では、「え本よみ隊」の皆さんによる読み聞かせの時間があります。「え本よみ隊」とは、保護者や地域の方をメンバーとした読み聞かせグループです。 
 毎回、季節に合った本や子どもたちが楽しめる本などを読んで下さるので、子どもたちはこの時間をとても楽しみにしています。絵本の読み聞かせだけでなく、語りや歌、時には手遊びや劇などもあり、毎回趣向を凝らした内容を準備して下さいます。読み聞かせの後には、写真やイラストを交えた図書室の掲示物も製作していただき、休み時間に立ち止まって見る子どもたちの姿も見られます。
 今回は、熱中症予防の本で「へ~。」と納得したり、馬のうんちの本に思わず笑ったりと、たくさんの本を楽しみました。
 2学期も様々な本に出会えるのが楽しみです。

外国語活動

子ども達は、外国語活動の授業をがんばっています。
ALTのスズ先生と一緒に、楽しく英語を学んでいます。

この日は、外国語で自己紹介をしたり、ジェスチャーで気分を表現したりしました。
友達や先生との交流も楽しみました。