ブログ  随時更新しています!

諸小ブログ

鑑賞教室

7月14日に、鑑賞教室が音楽室で行われました。当日はフルートとピアノの
生演奏を聴くことができました。今回の鑑賞教室は、宮崎県立芸術劇場による
アウトリーチ事業(ミュージックシェアリング)の一環として行われました。

本物の演奏会さながら、美しいドレスをまとった演奏者の登場です。
初めて間近に見る、聴くフルートに興味津々です。


実際にフルートを吹く体験も行われました。


フルートの生演奏を聴く機会がなかなかない本校の子どもたちにとって、
すてきな音楽とふれあえる貴重な時間となりました。

交流会

 少しさかのぼりますが、諸塚小学校の5年生と日向市の平岩小学校の5年生が交流会を開くことができました。
 諸塚小学校の5年生は、6月23日(金)の午後に前日から1泊2日で農家民宿体験で諸塚村を訪れていた平岩小学校の5年生と会えることができてとてもうれしかった様子でした。
 交流会の目的は、平岩小学校の発表を聞いて質問や感想を伝えること。諸塚の良さを伝えてまたいつか「会いに来てくれるといいな」という思いでした。
 平岩小学校の皆さんが感じた諸塚の良さには「人がいい。食べ物がおいしい。自然がいい」等々諸塚の良さをたくさん感じてもらえました。諸塚小学校の5年生も「ふるさとを大切に」の歌を歌ったり、パンフレットを渡したりすることができました。また会うことを約束して、嵐の「ふるさと」をみんなで合唱しました。
 この日の出会いは子どもたちの心の中に刻まれた大切な思い出になったと思います。

目標に向かって

 7月に入りました。諸塚の山々に、セミの鳴き声が響いてきました。
 7月4日の全校朝会では、校長先生から「わたしたちのめあて」(めざす児童像)と、金子みすゞさんの詩「私と小鳥と鈴と」について、また、養護教諭からは「夏にかく汗」についてお話がありました。
 児童玄関には、子どもたちの行動目標(「もろっこマニフェスト」と呼んでいます)や、全校朝会で話したものについての掲示があります。もうすぐ夏休みです。子どもたち自身がめあてをもって、生活できるようになってほしいと思います。


第2回・第3回M2学習

 6月15・16日に、M2学習が行われました。
 低学年は荒谷小、中学年は七ツ山小、高学年は1日目が諸塚中でM3学習、2日目が諸塚小と、それぞれの学校に分かれて学習しました。
 いつもよりも多い人数の中で学習したり、給食や昼休みを一緒に過ごしたりと、ふれあいを楽しみながら2日間過ごすことができました。いつもと違う場所で、違う学校の先生の授業を受けることができるのも、M学習の良いところです。
 高学年は、中学校の生徒会活動や授業体験、また、6年生は議場見学など、普段なかなかできない貴重な体験もできました。
 次回のM2学習は10月。また元気に再会できるのが楽しみです。

読み聞かせ

  6月14日 え本よみ隊のみなさんによる「読み聞かせ」がありました。
今回は、各学年部に分かれての読み聞かせでした。
子どもたちは絵本の世界にぐっと引き込まれ、とても有意義な時間が過ごせました。
    

プール開き


6月7日にプール開きが行われました。
まだ水温が低く、絶好のプール日和とは言えませんでしたが、子どもたちは歓声を上げながら、久しぶりの水の感覚を楽しんでいました。

花の苗植え

 5月30日にみどりの少年団活動の一つとして、花の苗植えを行いました。
 今年は滝の下寿会の方々にご協力いただき、一人一鉢とクラスの花檀に花の苗を植えることができました。ていねいなアドバイスをしていただきありがとうございました。
 児童は花の苗植えが終わった後も、朝の時間や放課後の時間を見つけて、花の水やりをしています。きれいな花檀になるように花のお世話も頑張ってくれることでしょう。

  
  

PTAミニバレー

 今年度も日曜参観の午後、PTAミニバレーが行われました。熱いゲームの中に、励ましあり、笑いありと楽しい時間となりました。普段とはまた違った交流で、親睦を深めることができ、学校のチームワークも更に強くなりました。お忙しい中、たくさんの方が参加していただけたことが何よりも嬉しかったです。ありがとうございました!!
  

交通安全教室

5月25日(木)に交通教室を実施しました。日向地区交通安全協会から、2名の指導員の方に来ていただき、
道路の横断や自転車の点検、安全な乗り方について指導していただきました。低学年の子どもたちは、慣
れない信号機にちょっと戸惑いながらも、しっかり手を上げて左右を確認しながら横断歩道を渡ることが
できました。

絵本よみ隊の紹介

5月17日に今年度初めての読み聞かせがありました。第1回目は全学年そろっての実施です。
絵本よみ隊の方々による読み聞かせは児童が参加する場面もあり、楽しそうでした。