2020年5月の記事一覧
「朝トレ」頑張っています
今日の朝は「朝トレ」(朝自習)の時間!
今日は特に算数のプリントで学習内容の定着を
図りました。どのクラスも集中力がすごくて
黙々と取り組んでいました。これからも「朝トレ」
でパワーアップを図ります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1430/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1431/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1432/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1433/medium)
今日は特に算数のプリントで学習内容の定着を
図りました。どのクラスも集中力がすごくて
黙々と取り組んでいました。これからも「朝トレ」
でパワーアップを図ります。
チョウを育てよう
3年生の理科は「チョウを育てよう」の学習に入りました。
子どもたちが、自宅の畑からモンシロチョウの卵や幼虫・さなぎを持って来てくれました。
卵は本当に小さくて、虫眼鏡を使って観察をしました。
子ども達は幼虫の動く姿を見て、「かわいい!」、「かわいい!」と大はしゃぎでした。
これから、先週植えた植物の観察と並行しながらモンシロチョウも観察していきます。
子どもたちが、自宅の畑からモンシロチョウの卵や幼虫・さなぎを持って来てくれました。
卵は本当に小さくて、虫眼鏡を使って観察をしました。
子ども達は幼虫の動く姿を見て、「かわいい!」、「かわいい!」と大はしゃぎでした。
これから、先週植えた植物の観察と並行しながらモンシロチョウも観察していきます。
元気いっぱい!
子どもたちは、臨時休業中はあまり運動できませんでしたが、学校が始まり元気いっぱい走ったり、遊んだりしてます。
少しずつ体力も回復してきています。
5校時、3・4年生が運動場でリレーをしていました。
全力で走る姿、応援する姿は実に楽しそうです。
その姿を見て嬉しくなりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1428/medium)
少しずつ体力も回復してきています。
5校時、3・4年生が運動場でリレーをしていました。
全力で走る姿、応援する姿は実に楽しそうです。
その姿を見て嬉しくなりました。
ありがとうございます!
今年も、地域の方から「ほうき草」をいただきました。
毎年ありがとうございます。
来週植える予定です。
大切に育てていきます!!
毎年ありがとうございます。
来週植える予定です。
大切に育てていきます!!
自分で作ったの??
今日、3年生が国語の授業に校長、養護教諭、担任を招待してくれました。
授業の内容は、今勉強している「きつつきの商売」の3の場面の発表でした。
1人目の子どもが、原稿用紙を読みながら発表しました。
とても上手に読んでくれ、なるほどと思える話でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1420/medium)
2人目の子どもが発表しました。
すると、1人目の子どもとは話が違います。
そうです、3の場面とは、自分が作ったお話だったのです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1421/medium)
3人目、4人目の子どもも内容が違います。
登場人物も、音も、場所も工夫されていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1422/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1423/medium)
子どもたちの個性、創造力の素晴らしさに感動した発表会でした。
授業の内容は、今勉強している「きつつきの商売」の3の場面の発表でした。
1人目の子どもが、原稿用紙を読みながら発表しました。
とても上手に読んでくれ、なるほどと思える話でした。
2人目の子どもが発表しました。
すると、1人目の子どもとは話が違います。
そうです、3の場面とは、自分が作ったお話だったのです。
3人目、4人目の子どもも内容が違います。
登場人物も、音も、場所も工夫されていました。
子どもたちの個性、創造力の素晴らしさに感動した発表会でした。
緊急時に備えて
6月の水泳指導に向け、水泳指導非常時訓練を行いました。
今日は、実際にプールで水の事故が起こったと仮定して動きを確認しました。
プールでは、心肺蘇生をし、AEDを使う先生、119番と事務室に連絡する先生、子どもを移動させる先生等の確認をしました。
また、事務室に入った緊急連絡を受けて、校長と養護教諭がプールに駆けつけ、教頭が保護者に連絡する動きの確認もしました。
その後、訓練の課題、解決策について話し合いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1396/medium)
いざというときに備えて訓練しましましたが、水泳指導の際には水の事故を絶対に出さないようにします!
今日は、実際にプールで水の事故が起こったと仮定して動きを確認しました。
プールでは、心肺蘇生をし、AEDを使う先生、119番と事務室に連絡する先生、子どもを移動させる先生等の確認をしました。
また、事務室に入った緊急連絡を受けて、校長と養護教諭がプールに駆けつけ、教頭が保護者に連絡する動きの確認もしました。
その後、訓練の課題、解決策について話し合いました。
いざというときに備えて訓練しましましたが、水泳指導の際には水の事故を絶対に出さないようにします!
たくさんとれるといいな!
今日は、芋の苗植えをしました。
コロナウイルス感染症対策のため、1校時に1・2年生、2校時に幼稚園生、3校時に3・4年生、4校時に5・6年生と分けて実施しました。
また、例年、塚原地区寿会の方にご指導いただいていましたが、今年度は学校だけで行いました。
幼稚園生や1・2年生は、先生たちに教えてもらって自分だけで植えたり、先生といっしょに植えたりしていました。
3~6年生になると、自力であっという間に植え終わっていました。
秋にどれだけ収穫できるか楽しみです!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1417/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1418/medium)
コロナウイルス感染症対策のため、1校時に1・2年生、2校時に幼稚園生、3校時に3・4年生、4校時に5・6年生と分けて実施しました。
また、例年、塚原地区寿会の方にご指導いただいていましたが、今年度は学校だけで行いました。
幼稚園生や1・2年生は、先生たちに教えてもらって自分だけで植えたり、先生といっしょに植えたりしていました。
3~6年生になると、自力であっという間に植え終わっていました。
秋にどれだけ収穫できるか楽しみです!
夢中になって!
今日の朝の活動は辞書引きでした。
3・4年生の教室をのぞくと、調べた語句の意味をプリントに書くとともに、国語辞典に付箋紙を貼っていました。
調べた数だけ付箋紙が増えるので、調べようとする意欲が増します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1415/medium)
1年生は、国語辞典を開いて読んでいました。
まだひらがなを習っているところの1年生が、国語辞典を音読しているのにびっくりしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1416/medium)
辞書引きによって、分からないことがあったときに、すぐに国語辞典で調べる意欲的な子どもに育っていきます!
3・4年生の教室をのぞくと、調べた語句の意味をプリントに書くとともに、国語辞典に付箋紙を貼っていました。
調べた数だけ付箋紙が増えるので、調べようとする意欲が増します。
1年生は、国語辞典を開いて読んでいました。
まだひらがなを習っているところの1年生が、国語辞典を音読しているのにびっくりしました。
辞書引きによって、分からないことがあったときに、すぐに国語辞典で調べる意欲的な子どもに育っていきます!
マルチ張り完成~!
昨日、スポーツクラブの子どもたちが
芋の苗を植えるために、マルチ張りのお手伝いを
をしてくれました。みんなとっても手際よく、
上手にマルチを張ることができました。
生き方を学ぶ
ホセ・ムヒカ大統領をご存じでしょうか?
世界で一番貧しい大統領と呼ばれたウルグアイの大統領ですが、2012年、ブラジルのリオデジャネイロで開かれた国際会議の演説で、大きな拍手を浴びました。
この話は、子ども向けの絵本「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」として発売されており、真の幸福とは何かを考えさせられる本です。
本日、5・6年生担任が、子どもたちにこの絵本を読み聞かせていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1413/medium)
子どもたちは、ムヒカ大統領の考え方、生き方から多くのことを学んだことでしょう。
それを生かして、自分のことだけではなく、みんなのこと、諸塚のことを考えて行動する人に育ってほしいです。
世界で一番貧しい大統領と呼ばれたウルグアイの大統領ですが、2012年、ブラジルのリオデジャネイロで開かれた国際会議の演説で、大きな拍手を浴びました。
この話は、子ども向けの絵本「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」として発売されており、真の幸福とは何かを考えさせられる本です。
本日、5・6年生担任が、子どもたちにこの絵本を読み聞かせていました。
子どもたちは、ムヒカ大統領の考え方、生き方から多くのことを学んだことでしょう。
それを生かして、自分のことだけではなく、みんなのこと、諸塚のことを考えて行動する人に育ってほしいです。