2020年9月の記事一覧
できあがるのが楽しみです!
5・6年生が、昨日と今日で村内の七ツ山のみそづくりに挑戦しました。
昨日は下準備をし、本日は七ツ山加工グループのお二人の方にご指導いただきました。
本日の作業は、次のとおりです。
1 大豆をつぶしてペースト状にする。
2 塩とこうじを均等に混ぜる。
3 1と2でできた物を合わせてしっかりと練る。
4 みそボールを作る。
5 保存容器にみそをすき間なく詰める。
途中で味見してみると、諸塚でできた大豆、米こうじを使っているのでほんのり甘く、おいしかったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1881/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1883/medium)
これから寝かせ、みそができあがったらみそ汁を作ります。
子どもたちは、みそ汁を食べるのを楽しみにしています。
七ツ山加工グループの皆様、ありがとうございました。
昨日は下準備をし、本日は七ツ山加工グループのお二人の方にご指導いただきました。
本日の作業は、次のとおりです。
1 大豆をつぶしてペースト状にする。
2 塩とこうじを均等に混ぜる。
3 1と2でできた物を合わせてしっかりと練る。
4 みそボールを作る。
5 保存容器にみそをすき間なく詰める。
途中で味見してみると、諸塚でできた大豆、米こうじを使っているのでほんのり甘く、おいしかったです。
これから寝かせ、みそができあがったらみそ汁を作ります。
子どもたちは、みそ汁を食べるのを楽しみにしています。
七ツ山加工グループの皆様、ありがとうございました。
読んで感じたこと
5・6年生は図工で読書感想画に挑戦中です。
気に入った本や、感動した本などから好きな場面を選んで描いています。
丁寧に下絵を描いたり、色塗りをしたりしています。
構図や色の付け方を相談する子ども達もいて、お互いにアドバイスし合いながら進めていました。
気に入った本や、感動した本などから好きな場面を選んで描いています。
丁寧に下絵を描いたり、色塗りをしたりしています。
構図や色の付け方を相談する子ども達もいて、お互いにアドバイスし合いながら進めていました。
どのくらいの重さだろう?
3年生が、算数で「1000gより重い物はどうやってはかればよいのだろう」という学習をしていました。
教室内には、前回の学習で使った1kgまで量ることができる台ばかり(上皿はかり)の他に、2kgまで、4kgまで量ることができる台ばかりが用意されていました。
子どもたちは、ランドセル、絵の具セットなど、いろいろな物の重さを楽しみながら量っていました。
家庭で使うのはデジタルはかりでしょうから、子どもたちには珍しかったかもしれませんね。
教室内には、前回の学習で使った1kgまで量ることができる台ばかり(上皿はかり)の他に、2kgまで、4kgまで量ることができる台ばかりが用意されていました。
子どもたちは、ランドセル、絵の具セットなど、いろいろな物の重さを楽しみながら量っていました。
家庭で使うのはデジタルはかりでしょうから、子どもたちには珍しかったかもしれませんね。
見応えある研究
5・6年生教室の廊下に自由研究が展示されています。
タイトルに興味を引かれて見てみると、内容もまとめ方も充実しています。
写真、パソコンを使った表やグラフ、実物の模型を作って行った実験など、工夫がいっぱいです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1872/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1874/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1876/medium)
昨日が臨時休業でなければ保護者の方に見ていただけたのですが、残念です。
タイトルに興味を引かれて見てみると、内容もまとめ方も充実しています。
写真、パソコンを使った表やグラフ、実物の模型を作って行った実験など、工夫がいっぱいです。
昨日が臨時休業でなければ保護者の方に見ていただけたのですが、残念です。
詩の学習
3年生は国語で詩の学習をしました。
「私と小鳥とすずと」や「夕日がせなかをおしてくる」を音読したり、感想を書いたりしたりしました。
また、「連」という、詩のまとまりについても学びました。
2学期も、国語の時間に音読して声を出したり、文章に書かれている内容を読み取ったりしながら楽しく学習をしていきたいと思います。
「私と小鳥とすずと」や「夕日がせなかをおしてくる」を音読したり、感想を書いたりしたりしました。
また、「連」という、詩のまとまりについても学びました。
2学期も、国語の時間に音読して声を出したり、文章に書かれている内容を読み取ったりしながら楽しく学習をしていきたいと思います。
豊かな自然の中で
7月にできずに延期していた、3・4年生の水辺調査・カヌー教室を本日実施しました。
カヌー教室は、まず諸塚カヌークラブの方に基本を教えていただき、その後挑戦しました。
子どもたちはすぐに慣れ、気持ちよさそうに進んでいました。
ときにはひっくり返ることもありましたが、それも経験です。
とても楽しそうでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1857/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1859/medium)
水辺調査では、まず水のにおいをかぎました。
見た目も透き通っていて大変きれいですが、においも全くありませんでした。
目をつぶると、虫や鳥の鳴き声、川のせせらぎの音がしました。
諸塚の自然の豊かさを感じることができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1861/medium)
その後、石の裏にいる水生生物を探し、きれいな水にいる生物かどうか調べました。
すると、やはりきれいな水であることが分かりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1863/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1865/medium)
最後に、水遊びもしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1867/medium)
澄んだ川の中で、子どもたちが輝いて見えました。
諸塚の素晴らしさを体感した一日でした。
カヌー教室は、まず諸塚カヌークラブの方に基本を教えていただき、その後挑戦しました。
子どもたちはすぐに慣れ、気持ちよさそうに進んでいました。
ときにはひっくり返ることもありましたが、それも経験です。
とても楽しそうでした。
水辺調査では、まず水のにおいをかぎました。
見た目も透き通っていて大変きれいですが、においも全くありませんでした。
目をつぶると、虫や鳥の鳴き声、川のせせらぎの音がしました。
諸塚の自然の豊かさを感じることができました。
その後、石の裏にいる水生生物を探し、きれいな水にいる生物かどうか調べました。
すると、やはりきれいな水であることが分かりました。
最後に、水遊びもしました。
澄んだ川の中で、子どもたちが輝いて見えました。
諸塚の素晴らしさを体感した一日でした。
力をあわせてがんばります!
本校は、若干縮小して運動会を実施します。
そこで、朝の時間に、運動会の結団式を行いました。
まず、団決めです。
団長同士がじゃんけんをし、勝った方から水が入ったペットボトルを選びました。
そのペットボトルを振ると、何と色が変わります。
赤になった方が赤団、白になった方が白団です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1852/medium)
その後、校長先生から団長が団旗を頂きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1853/medium)
最後に、団ごとに分かれ、団長とリーダーの自己紹介などをしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1855/medium)
赤団と白団がお互いを認め合いながらも競い合い、よりよい運動会にしてほしいと思っています。
団長、リーダーの活躍が楽しみです。
そこで、朝の時間に、運動会の結団式を行いました。
まず、団決めです。
団長同士がじゃんけんをし、勝った方から水が入ったペットボトルを選びました。
そのペットボトルを振ると、何と色が変わります。
赤になった方が赤団、白になった方が白団です。
その後、校長先生から団長が団旗を頂きました。
最後に、団ごとに分かれ、団長とリーダーの自己紹介などをしました。
赤団と白団がお互いを認め合いながらも競い合い、よりよい運動会にしてほしいと思っています。
団長、リーダーの活躍が楽しみです。
わり算の学習
4年生は算数で、わり算の学習に入りました。
昨日は、何十÷何十の計算を、十円玉を使って考えました。
10円玉を操作することで、商の大きさやあまりを間違えずに求めることができました。
これから、2けたでわるわり算の学習に入ります。
しっかり身に付けられるよう、指導していきます。
昨日は、何十÷何十の計算を、十円玉を使って考えました。
10円玉を操作することで、商の大きさやあまりを間違えずに求めることができました。
これから、2けたでわるわり算の学習に入ります。
しっかり身に付けられるよう、指導していきます。