2020年10月の記事一覧
自作教材の素晴らしさ
10月12日に教頭先生の自作教材を掲載しました。
それを使って6年生理科の授業が行われました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2211/medium)
このようにしてのぞくと、月が満月、三日月、半月、新月に見え、月の満ち欠けがよく分かります。
それは、子どもたちが自作教材の中に入ってのぞくことができるからです。
子どもたちは、これから月を見るときにこの教材を思い出すことでしょう。
それを使って6年生理科の授業が行われました。
このようにしてのぞくと、月が満月、三日月、半月、新月に見え、月の満ち欠けがよく分かります。
それは、子どもたちが自作教材の中に入ってのぞくことができるからです。
子どもたちは、これから月を見るときにこの教材を思い出すことでしょう。
きれいな学校に
2時間目に花の苗植えをしました。
今日は、幼稚園と合同です。
まず、児童代表が「はじめの言葉」を言い、「作業の説明」をして開始です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2202/medium)
最初は、小学生と幼稚園生が一緒に苗植えをしました。
小学生が幼稚園生に植え方を教えます。
低学年も、お兄ちゃん・お姉ちゃんぶりを発揮していました。
中・高学年になると慣れたものです。
優しく的確に教えていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2204/medium)
次に、1人1プランターの準備をしました。
一人一人がそれぞれにプランターの花を育てます。
この花は、卒業式や入学式で飾ります。
ですから責任重大です。
きっと子どもたちは大切に育ててくれることでしょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2206/medium)
最後に、学級園に苗を植えました。
また花いっぱいの学校になります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2208/medium)
今日は、幼稚園と合同です。
まず、児童代表が「はじめの言葉」を言い、「作業の説明」をして開始です。
最初は、小学生と幼稚園生が一緒に苗植えをしました。
小学生が幼稚園生に植え方を教えます。
低学年も、お兄ちゃん・お姉ちゃんぶりを発揮していました。
中・高学年になると慣れたものです。
優しく的確に教えていました。
次に、1人1プランターの準備をしました。
一人一人がそれぞれにプランターの花を育てます。
この花は、卒業式や入学式で飾ります。
ですから責任重大です。
きっと子どもたちは大切に育ててくれることでしょう。
最後に、学級園に苗を植えました。
また花いっぱいの学校になります。
すごい!
6校時に、4年生が先日作ったペットボトルロケットを飛ばすと聞き、運動場に行きました。
まず、気を付けること、先生の説明を聞いた後、いよいよ発射です。
先生の説明を聞きながらも、子どもたちの顔はワクワクしていました。
最初にペットボトルに空気を入れ、圧縮していきます。
そして、待ちに待った発射です。
「オ-!」「すごい。」「飛んだあ。」
いろいろな声が飛び交う中、ペットボトルロケットは勢いよく飛んでいきます。
50メートルまでは測れる準備をしていたのですが、遥かに飛び越えていきました。
最高で約80メートルは飛んだのではないでしょうか。
すごい、すばらしい実験でした。
子どもたちも大喜びでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2198/medium)
まず、気を付けること、先生の説明を聞いた後、いよいよ発射です。
先生の説明を聞きながらも、子どもたちの顔はワクワクしていました。
最初にペットボトルに空気を入れ、圧縮していきます。
そして、待ちに待った発射です。
「オ-!」「すごい。」「飛んだあ。」
いろいろな声が飛び交う中、ペットボトルロケットは勢いよく飛んでいきます。
50メートルまでは測れる準備をしていたのですが、遥かに飛び越えていきました。
最高で約80メートルは飛んだのではないでしょうか。
すごい、すばらしい実験でした。
子どもたちも大喜びでした。
心を込めて
3・4年生が、3校時に遠足のまとめをしていました。
その中で、見学先の方にお礼の手紙を書いていました。
子どもたちは、遠足のことや話してくださったことなどを思い出しながら考えていました。
一生懸命に考えて書いた、心のこもった手紙になりそうです。
その中で、見学先の方にお礼の手紙を書いていました。
子どもたちは、遠足のことや話してくださったことなどを思い出しながら考えていました。
一生懸命に考えて書いた、心のこもった手紙になりそうです。
お帰りなさい
16時過ぎに5・6年生が宿泊学習から帰ってきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2193/medium)
児童代表の七ツ山小児童の言葉から、しっかりと学び成長したことが分かりました。
七ツ山小校長先生の話からも子どもたちの頑張り、よさ、成長を知ることができました。
学んだことを月曜日から早速生かしてくれることでしょう。
5・6年生の活躍が楽しみです。
児童代表の七ツ山小児童の言葉から、しっかりと学び成長したことが分かりました。
七ツ山小校長先生の話からも子どもたちの頑張り、よさ、成長を知ることができました。
学んだことを月曜日から早速生かしてくれることでしょう。
5・6年生の活躍が楽しみです。
1・2年生の遠足は
朝方まで雨がぱらついていて心配しましたが、雨も止み1~4年生まで遠足に出発しました。
1・2年生は村内の見学などでした。
まず、役場に行き、救急車や消防車について説明していただきました。
説明後には、救急車やストレッチャーに乗ったり、放水をしたりすることができ、子どもたちは大喜びでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2183/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2185/medium)
次に、駐在所に行きました。
所長さんが、手書きの資料を見せながら説明してくださり大変分かりやすかったです。
また、パトカーに乗せていただき、ここでも子どもたちは大喜びでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2187/medium)
そして、もろっこハウスに行きました。
もろっこハウスでは、店内を見学させていただきました。
その後、子どもたちがたくさん質問したのですが、大変分かりやすく答えてくださいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2189/medium)
最後に、昼食を食べて秋探しをしました。
ドングリや栗、紅葉しかかった葉等を見つけ、子どもたちはうれしそうでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2191/medium)
役場、駐在所、もろっこハウスの皆様、ありがとうございました。
1・2年生は村内の見学などでした。
まず、役場に行き、救急車や消防車について説明していただきました。
説明後には、救急車やストレッチャーに乗ったり、放水をしたりすることができ、子どもたちは大喜びでした。
次に、駐在所に行きました。
所長さんが、手書きの資料を見せながら説明してくださり大変分かりやすかったです。
また、パトカーに乗せていただき、ここでも子どもたちは大喜びでした。
そして、もろっこハウスに行きました。
もろっこハウスでは、店内を見学させていただきました。
その後、子どもたちがたくさん質問したのですが、大変分かりやすく答えてくださいました。
最後に、昼食を食べて秋探しをしました。
ドングリや栗、紅葉しかかった葉等を見つけ、子どもたちはうれしそうでした。
役場、駐在所、もろっこハウスの皆様、ありがとうございました。
今日は私たちが
今、5・6年生は宿泊学習に行っています。
そこで、3・4年生がいろいろなところで頑張っています。
例えば、旗揚げ、お昼の放送などなどです。
朝のボランティアもそうです。
登校すると、走ってやってきて掃除をする子もいます。
3・4年生がとても頼もしく思えます。
そこで、3・4年生がいろいろなところで頑張っています。
例えば、旗揚げ、お昼の放送などなどです。
朝のボランティアもそうです。
登校すると、走ってやってきて掃除をする子もいます。
3・4年生がとても頼もしく思えます。
きっとできるよ
3・4年生が、5校時に体育館でマット運動をしていました。
今日は、側転(側方倒立回転)の学習でした。
初めて学習するので、第1段階として両腕で支えてマットを飛び越える練習をしました。
最初はぎこちなかった子どもたちですが、どんどんコツをつかんでいきました。
慣れない動きなので難しいのですが、楽しく取り組んでいました。
今日は、側転(側方倒立回転)の学習でした。
初めて学習するので、第1段階として両腕で支えてマットを飛び越える練習をしました。
最初はぎこちなかった子どもたちですが、どんどんコツをつかんでいきました。
慣れない動きなので難しいのですが、楽しく取り組んでいました。
明日が待ち遠しい
明日は、村内小学校合同の遠足です。
9日(金)の集合学習で遠足の説明を聞き、子どもたちは楽しみに待っていました。
その上、昨日から5・6年生が宿泊学習に出発したのをうらやましく思っていましたので、いよいよ明日だとワクワクしています。
1、2年生は、明日の遠足について各学級で話し合っていました。手を挙げて発表する姿、先生の話を聞く姿はいつも以上にうれしそうでした。
天気予報では、明日は天気が回復します。
楽しい遠足になりそうです。
9日(金)の集合学習で遠足の説明を聞き、子どもたちは楽しみに待っていました。
その上、昨日から5・6年生が宿泊学習に出発したのをうらやましく思っていましたので、いよいよ明日だとワクワクしています。
1、2年生は、明日の遠足について各学級で話し合っていました。手を挙げて発表する姿、先生の話を聞く姿はいつも以上にうれしそうでした。
天気予報では、明日は天気が回復します。
楽しい遠足になりそうです。
どのくらい飛ぶかな?
4年生が、理科の時間にロケットを作っていました。
どうして理科の時間に???
実は、これはペットボトルロケットです。
「とじこめた空気や水」の学習の発展として作っていました。
適量の水を入れたペットボトルに空気入れで空気を入れると、ペットボトル内の圧縮された空気が元に戻ろうします。
その力で水を噴き出しながら飛ぶのがペットボトルロケットです。
飛ばすのは来週だそうです。
どのくらい飛ぶかワクワクします!