ブログ  随時更新しています!

2020年10月の記事一覧

笑顔いっぱい・元気いっぱいの体育学習

 10月30日の5時間目、1,2年生の体育学習「タグ取り鬼・
宝運びゲーム」の研究授業が行われました。多くの先生方の中で
はありましたが、子どもたちは普段通り笑顔いっぱい・元気いっぱい
活動しました。子どもたちから大きなパワーをいただきました。



きれいに

2年生が学級活動で「体をきれいに」の学習をしていました。
授業を見たときには、ちょうど正しい手の洗い方を学んでいるところでした。


学んだらすぐ実践です。
子どもたちは、手を洗いに行きました。
学んだことを生かして丁寧に丁寧に洗っていました。


洗い終わったら、教室できれいに汚れが落ちているか調べます。
水に濡らした脱脂綿で手をふいてみます。
脱脂綿が汚れなければきれいに洗えていたということになります。
みんなきれいに洗えていたようです。

実は、正しい手の洗い方を学習する前にも手を洗い、脱脂綿でふいていました。
今度は、その脱脂綿と今ふいたばかりの脱脂綿を比べてみます。
「さっきのも今のもきれいです。」
「今の方がきれいです。」
子どもたちはしっかりと見比べ、自分の手の洗い方がよかったか判断することができました。


これからの時期は、特に大切な手洗い。
今日の学習を生かして健康にすごしてほしいですね。

グラフから読み取る!!

6年生は算数で、「比例と反比例」の学習をしています。
これまでに、比例の関係になるのか・ならないのかを考えたり、比例のグラフの書き方を考えたりしました。

今日は、比例のグラフから様々なことを読み取りました。
グラフからただ読み取れることだけではなく、グラフを延長させたり比例の式を考えたりと、子ども達は真剣に考えることができました。

主体的に学ぶ姿が大変素晴らしいと思います。

  

すっかり慣れています

5・6年生は、家庭科でエプロンを縫っています。
ミシンを使っていましたが、みんな自分でどんどん縫っています。
「先生、次はどうするのですか?」「先生、教えてください。」などという声は全く聞かれません。
その姿を見ていると、実は難しいエプロンづくり、ミシンを使うことが、まるで簡単なことのように勘違いしてしまいます。
ミシンの使い方にすっかり慣れてきたのでしょうね。
また、どのようにすればいいのかよく分かっているのでしょうね。
すばらしい姿でした。
 

ぜひご覧ください

学校だより10月号を掲載しています。「学校メニュー」の「学校だより・お知らせ」をクリックし、「令和2年度」の「2学期」の中をご覧ください。なお、校内で配付したものとは写真を変えたり、名前を省略したりしていますのでご了承ください。

交流が楽しみ

3校時に特別養護老人ホーム「もろつかせせらぎの里」の方が4人来られて、5・6年生に話をしてくださいました。
主な内容は、せせらぎの里の紹介、仕事の内容、この仕事をしようと思った理由、お年寄りの様子、働いていらっしゃる方の願い・思い等です。
今年は、コロナウイルス感染症予防対策のために1学期に訪問することができませんでした。
2学期は、交流をさせていただく予定です。
今日の話を受けて、子どもたちはますます交流が楽しみになったようです。

よく見て

2・3校時に3・4年生が書写の授業で習字を書いていました。
3年生が「つり」、4年生が「白馬」です。
一画ごとに手本をよく見て、大変落ち着いて書いていました。
その集中力、そして、書くときの姿勢がすばらしかったです。

よりよい学校生活のために

5年生は国語で、「よりよい学校生活のために」の学習をしています。
学校生活の中に感じている課題の中から議題を決め、その解決策について話し合う学習です。

話し合って決めた議題は、「トイレのスリッパがきれいに並ぶようにするには、どうしたらよいか。」です。
これまでに、進行計画を立てました。

前回の授業では、一人一人が考える課題・解決方法・理由を、付箋紙に書きました。
今日の授業では、その付箋紙を基に、意見を分類整理しました。
子ども達は、「これは、全校で取り組むことだよね。」「この意見とこの意見は似ているね。」と話しながら、模造紙に付箋を貼っていきました。

これから、具体的に意見をまとめて、よりよい学校生活をつくるための取組を考えていきます。

  

おいしい



写真は、今日の給食です。
分かりにくいのですが、スプーンに乗っているのは何か分かりますか?

今日の給食は親子丼。
その中に、宮崎地頭鶏が入っていたのです。
もちもちプリッとした弾力ある歯ごたえが最高でした。
噛めば噛むほど地頭鶏のおいしさが広がります。
いつも以上にうれしく、おいしい給食でした。

2年生で?

「ぼくは、述語は『もつ』だと思います。それは、・・・。」

これは、2年生の国語の授業の一コマです。
一瞬耳を疑いました。
述語??

2年生は、国語で主語・述語の学習をしていました。
主語・述語は難しい学習です。
それなのに、2年生が見事に見つけています。
しかも、理由まではっきりと発表しています。
すごいですね。

 

自作教材の素晴らしさ

10月12日に教頭先生の自作教材を掲載しました。
それを使って6年生理科の授業が行われました。
 

このようにしてのぞくと、月が満月、三日月、半月、新月に見え、月の満ち欠けがよく分かります。
それは、子どもたちが自作教材の中に入ってのぞくことができるからです。
子どもたちは、これから月を見るときにこの教材を思い出すことでしょう。

きれいな学校に

2時間目に花の苗植えをしました。
今日は、幼稚園と合同です。
まず、児童代表が「はじめの言葉」を言い、「作業の説明」をして開始です。
 

最初は、小学生と幼稚園生が一緒に苗植えをしました。
小学生が幼稚園生に植え方を教えます。
低学年も、お兄ちゃん・お姉ちゃんぶりを発揮していました。
中・高学年になると慣れたものです。
優しく的確に教えていました。
 

次に、1人1プランターの準備をしました。
一人一人がそれぞれにプランターの花を育てます。
この花は、卒業式や入学式で飾ります。
ですから責任重大です。
きっと子どもたちは大切に育ててくれることでしょう。
 

最後に、学級園に苗を植えました。
また花いっぱいの学校になります。
 

すごい!

6校時に、4年生が先日作ったペットボトルロケットを飛ばすと聞き、運動場に行きました。
まず、気を付けること、先生の説明を聞いた後、いよいよ発射です。
先生の説明を聞きながらも、子どもたちの顔はワクワクしていました。

最初にペットボトルに空気を入れ、圧縮していきます。
そして、待ちに待った発射です。
「オ-!」「すごい。」「飛んだあ。」
いろいろな声が飛び交う中、ペットボトルロケットは勢いよく飛んでいきます。
50メートルまでは測れる準備をしていたのですが、遥かに飛び越えていきました。
最高で約80メートルは飛んだのではないでしょうか。
すごい、すばらしい実験でした。
子どもたちも大喜びでした。
 

 

心を込めて

3・4年生が、3校時に遠足のまとめをしていました。
その中で、見学先の方にお礼の手紙を書いていました。
子どもたちは、遠足のことや話してくださったことなどを思い出しながら考えていました。
一生懸命に考えて書いた、心のこもった手紙になりそうです。
 

お帰りなさい

16時過ぎに5・6年生が宿泊学習から帰ってきました。
 

児童代表の七ツ山小児童の言葉から、しっかりと学び成長したことが分かりました。
七ツ山小校長先生の話からも子どもたちの頑張り、よさ、成長を知ることができました。

学んだことを月曜日から早速生かしてくれることでしょう。
5・6年生の活躍が楽しみです。

1・2年生の遠足は

朝方まで雨がぱらついていて心配しましたが、雨も止み1~4年生まで遠足に出発しました。

1・2年生は村内の見学などでした。
まず、役場に行き、救急車や消防車について説明していただきました。
説明後には、救急車やストレッチャーに乗ったり、放水をしたりすることができ、子どもたちは大喜びでした。
 

 

次に、駐在所に行きました。
所長さんが、手書きの資料を見せながら説明してくださり大変分かりやすかったです。
また、パトカーに乗せていただき、ここでも子どもたちは大喜びでした。
 

そして、もろっこハウスに行きました。
もろっこハウスでは、店内を見学させていただきました。
その後、子どもたちがたくさん質問したのですが、大変分かりやすく答えてくださいました。
 

最後に、昼食を食べて秋探しをしました。
ドングリや栗、紅葉しかかった葉等を見つけ、子どもたちはうれしそうでした。
 

役場、駐在所、もろっこハウスの皆様、ありがとうございました。

今日は私たちが

今、5・6年生は宿泊学習に行っています。
そこで、3・4年生がいろいろなところで頑張っています。
例えば、旗揚げ、お昼の放送などなどです。
朝のボランティアもそうです。
登校すると、走ってやってきて掃除をする子もいます。
3・4年生がとても頼もしく思えます。

きっとできるよ

3・4年生が、5校時に体育館でマット運動をしていました。
今日は、側転(側方倒立回転)の学習でした。
初めて学習するので、第1段階として両腕で支えてマットを飛び越える練習をしました。
最初はぎこちなかった子どもたちですが、どんどんコツをつかんでいきました。
慣れない動きなので難しいのですが、楽しく取り組んでいました。
 

明日が待ち遠しい

明日は、村内小学校合同の遠足です。
9日(金)の集合学習で遠足の説明を聞き、子どもたちは楽しみに待っていました。
その上、昨日から5・6年生が宿泊学習に出発したのをうらやましく思っていましたので、いよいよ明日だとワクワクしています。
1、2年生は、明日の遠足について各学級で話し合っていました。手を挙げて発表する姿、先生の話を聞く姿はいつも以上にうれしそうでした。
  

天気予報では、明日は天気が回復します。
楽しい遠足になりそうです。

どのくらい飛ぶかな?


4年生が、理科の時間にロケットを作っていました。
どうして理科の時間に???

実は、これはペットボトルロケットです。
「とじこめた空気や水」の学習の発展として作っていました。
適量の水を入れたペットボトルに空気入れで空気を入れると、ペットボトル内の圧縮された空気が元に戻ろうします。
その力で水を噴き出しながら飛ぶのがペットボトルロケットです。

飛ばすのは来週だそうです。
どのくらい飛ぶかワクワクします!
 

1㎡って、どのくらい!?

4年生は算数で、「面積」の学習をしています。

昨日は、新聞紙を使って1㎡をつくりました。
グループで協力して、ものさしを使いながら、
「1メートルがこのくらいだから・・・」
と、言いながら上手につくっていました。

量(広さ)の感覚をつかむことは難しいものですが、この学習をとおして実感を伴って理解することができました。

  

切って かきだし くっつけて☆

3・4年生が図工で、「切って かきだし くっつけて」の学習をしました。

粘土をヘラなどの道具で切ったりかき出したりして、思い思いの作品をつくりました。

切った形をアリクイや和菓子などに見立てたり、偶然できた穴を活用したりして、楽しくつくることができました。

学習の終わりに、作品の想いを伝え合って、鑑賞をしました。

  

楽しく学んできてください

今朝、村内の5・6年生が宿泊学習に出発しました。
朝から子どもたちはワクワクしているようでした。
下級生は、「5・6年生はいいな。」「ぼくも行きたい。」と、うらやましそうにしていました。

出発式では、七ツ山小の校長先生のお話をお聞きし、子どもたちは目的意識を高めることができました。
児童代表の言葉では、荒谷小の児童が見事なあいさつをしてくれました。
 

2泊3日の宿泊学習を楽しみながら、しっかりと学んできてほしいと思います。
成長した子どもたちに会うのが楽しみです。

あまい!!

今日の給食は、中華丼とフルーツ杏仁という中華風のメニューでした。
中華丼も大変おいしかったのですが、フルーツ杏仁を一口食べてびっくりしました。
とても甘いのです。

スプーンに乗っているのが何か分かりますか?

実は、県産の完熟マンゴーが入っていたのです。
さすが完熟です。
とても甘く、とろけるような食感です。
子どもたちも大満足でした。

こんなに言えるの!

3校時に、1年生教室から楽しそうな声が響いてきました。
聞こえてくる声が日本語ではありません。
どうやら英語です。
今日も英語活動を楽しんでいました。

「体のいろいろなところを英語で発音しよう」が学習のめあてです。
黒板には、teeth、ears、legsなど16枚ものカードが貼られていました。
この発音練習を終え、ゲームを楽しんでいる声が響いていたのです。
「アップ」「ダウン」「ライト」「レフト」と言って教えながら、人の体の図に体の部分をあてはめていくというゲームでした。
楽しみながらたくさんの英語を話す姿にうれしくなりました。
 

朝から楽しい!

今日の朝の時間は、え本よみ隊の皆様による読み聞かせでした。
子どもたちの毎月の楽しみです。
子どもたちは笑いながら見たり、じっくりと聞いたりしながら楽しんでいました。

子どもたちのために本を選び、練習し、学校に来てくださるえ本よみ隊の皆様に大変感謝しています。
いつもありがとうございます。
  

楽しいそろばん教室

昨日、延岡市のそろばん教室の先生をお招きして、3・4年生が「そろばん」の授業を受けました。

まず、基本的な玉の入れ方や、簡単な計算の仕方などを教わりました。
そして、一兆までの大きな数や、小数の玉の入れ方まで学習しました。

休み時間には、金や真珠を使ったそろばんや、108桁(人間の煩悩の数だそうでう)の特大そろばんなど、様々なそろばんを見せていただき、子ども達は大喜びでした。

楽しくそろばんに親しむことができました。

  

さらに元気な学校に

6校時に代表委員会がありました。
今日は、諸塚小学校をさらに元気な学校にするための方法について話し合っていました。
出席人数は少ないのですが、教室前のホワイトボードにはびっしりと意見が書いてありました。
一人一人が真剣に考え、たくさんの意見を出したことが分かります。
どんなことが決まり、どのように実行していくのか楽しみです。

とったぞ!

今日は、子どもたちが待っていた芋の収穫日でした。
例年全校一斉にしていましたが、本年度は1校時に1・2年生、2校時にスマイル学級・幼稚園、3校時に3・4年生、4校時に5・6年生という学年部別に行いました。

大きい芋があると子どもたちは大喜びでしたが、掘るのは大変そうでした。
それでもなるべく折れないようにと、丁寧に丁寧に掘っていました。

掘った芋の一部は持って帰り、残りは12月に学校で焼き芋にして収穫を祝います。
きっとおいしいでしょうね!
 

 

最終日

今日が、あすなろ週間(あいさつ指導週間)の最終日でした。
5・6年生を中心に全校児童で行いました。
校門に立ち、幼稚園生とその保護者、車を運転されている方にも元気よくあいさつをしました。
 
最後の反省会では、来週からも頑張ることを誓いました。

あすなろ週間は終わりますが、このあいさつがずっと続くのを楽しみにしています。

みんなで楽しむ

5校時に、1・2年生が体育で「タグとり鬼」の学習をしていました。
タグをつけた攻めのチームとタグをとる守りのチームに分かれ、試合をします。
タグをとられずに走り抜けてゴールすると得点したことになります。

この授業のめあては「みんなが楽しめるルールを考えよう」です。
ですから、まず前の時間の課題を解決するためにルールを話し合い、決めました。
 

そして、そのルールで試合です。
攻める方も守る方も必死ですが、ルールをしっかり守ろうと心掛けていました。
守れなかったときに注意されると、みんな素直に聞いていました。
みんなが楽しむためにルールを尊重する姿が立派でした。
  

試合が終わると、その反省を生かしてルールを見直します。
 

新しいルールが決まると、また試合です。
 
新しく自分たちで決めたルールで試合を楽しんでしました。

自分たちでルールを工夫し、みんなが楽しめる「タグとり鬼」を作り上げるすばらしい授業、すばらしい子どもたちでした。

砂場に川を作成

5年生の理科は、「流れる水の働き」の学習に入りました。
今日は、砂場に川を作って実験していました。
川は曲がっており、曲がった箇所の内側と外側には旗が立てられています。
子どもたちは、水が流れた後の川や旗の様子を観察し、気付いたことを話し合っていました。
「だいぶ削られたね。」
「外側の旗がたくさん倒れているね。」
「内側の旗も倒れているよ。」
「内側の旗は、最初の水の勢いで倒れたんじゃないかな。」
細かなところまで注意深く観察し、しっかりと考えを言い合う姿に5年生の素晴らしさを感じました。

 

 

まるでお手本

2年生は、算数でかけ算九九の学習をしています。
今日は、4の段でした。
子どもたちは真剣に問題に向き合っていました。
これだけでも感心ですが、解き終わった後の姿にびっくりしました。


写真をよくご覧ください。
子どもたちの背筋がピンと伸びているのにお気づきでしょうか。
全員がこの姿勢です。
すばらしいですよね。
お手本のような姿勢です。

面積の学習

4年生の算数は、「面積」の学習に入りました。

この時間には、花だんの広さを比べる方法を考えました。
まず、トレーシングペーパーに写し取って、重ねながら比べました。
次に、花だんの広さがタイル何枚分になるかを調べました。
予想との違いに子ども達は驚きながら、広さ比べができました。

これから、面積を計算で求めたり、大きな面積を求める方法を考えたりしていきます。

  

次はどんな花が?

今週は、花壇の整備週間になっています。
6校時に、5・6年生が花壇の花を抜き、肥料を入れて耕していました。
5・6年生の花壇は、夏に大きなヒマワリが咲き誇っていました。
次は何の花を植えるのでしょうか?
咲き誇るのが楽しみです。
 

今日も元気

今朝は、1~4年生があいさつ運動に参加しまた。
今日も朝から元気なあいさつが飛び交い、気持ちのいいスタートでした。

あいさつ運動が終わると、4年生が中心となって反省会を行いました。
4年生がリーダーシップをとる姿にうれしくなりました。
明日は、もっと元気なあいさつになるのでしょうね。
 

あいさつ運動の反対側では、高学年が中心となって朝のボランティア(掃除)をしています。
最近落ち葉が多いのですが、ボランティアのおかげで葉っぱ1枚落ちていません。


あいさつ、ボランティアをがんばる諸塚小の子どもたちに大きな拍手を送りたいです。

10月の保健室

保健室前廊下の掲示物は毎月変わります。
いつもアイデアいっぱいです。
ですから、子どもたちも次は何だろうと楽しみにしています。

10月は10日が目の愛護デーでしたので、目についての掲示です。




 
この掲示物からは、眉毛、まぶた、まつげの役割が分かります。
また、上げると目になるので子どもたちも大喜びです。



この掲示物からは、どのくらい離れて見るとよいかを知ることができます。
掲示物の下にヒモがあり、それを伸ばすことにより離す長さを実感することができます。



この掲示物からは、目によい生活や食べ物について学ぶことができます。

先日の全校集会では、目の体操も教えていただきました。
10月は、目を大切にします!!

めざせあいさつ日本一

「おはようございます。」
今朝は、いつも以上に元気なあいさつが飛び交いました。

それは、今日から朝のあいさつ運動が始まったからです。
今朝は、1・2年生が校門に並んで登校してくる友達を迎えました。
迎える方も迎えられる方も、お互いに負けまいと元気なあいさつをしていました。
気持ちのいい朝でした。

漢字の読み方って!?

5年生が国語で、「漢字の読み方と使い方」の学習をしました。

漢字には、一字でいろいろな音をもつものがあります。

今日は、熟語のクイズをしました。
▢面・公▢・▢式・▢月 

さて、▢に共通して入る漢字は何でしょう。
知っている熟語でも、意外と難しいもので、子ども達は真剣に考えていました。

     

答えが分かると、「なるほど!!」と、納得の表情の子ども達でした。
ちなみに、上の▢に入る漢字は、「 正 」でした!!

手作り

6年生理科では、もうすぐ「月と太陽」の学習に入ります。
ここでは、月が新月、三日月、半月、満月と見える「月の満ち欠け」について学習しますが、なぜそう見えるのかが分かりにくいのです。
そこで、今回、理科を指導する教頭先生が教材を手作りされました。
昨年度、サイエンスアドバイザーの先生に教えていただいたのだそうです。
 

この円の中に入って筒を使ってのぞきます。
すると、新月、三日月、半月、満月等がはっきりと見えます。
これなら実感できます。
子どもたちが学習する様子を見るのが楽しみです。

発電所見学

9日(金)の午後に、3校(本校、七ツ山小、荒谷小)一緒に新しくできた塚原発電所の見学に行きました。
発電所に着くと、歓迎の掲示がしてあり感激しました。
 

ここには、5月に子どもたちが描いた絵が花壇に、手形で作ったカニの絵が建物内に飾られることになっています。
今回は、その絵を見ることと、発電所内部を見学して発電の仕組みを学ぶことの二つの目的があります。
普段は無人なのだそうですが、今回は九州電力からたくさんの方が来られて、3校の児童を4つのグループに分けて案内し、説明してくださいました。
子どもたちは、建物の大きさに驚くとともに、発電の仕組みなどを熱心に聞いていました。
特に、6年生はこれから理科で電気について学習します。
今回の見学が学習に役立ちます。
  

 

手形で作ったカニの絵は、遠くからでも飾られているのが分かりました。
近づいてみると、海の中にいるかのように飾られていました。
とてもきれいでした。
残念ですが、普段はこの建物に入ることができませんので見ることはできません。
 

 

子どもたちの絵は、外の花壇の縁にありました。
タイルに焼き付けたものが飾られていますので、半永久的に見ることができるそうです。
機会がありましたら是非ご覧ください。
 

 

九州電力の皆様、ありがとうございました。

充実していました

9日(金)は、諸塚村内の小学校のM2学習(諸塚小、七ツ山小、荒谷小の集合学習)の日でした。
朝、七ツ山小、荒谷小の子どもたちの元気なあいさつでスタートしました。

午前中は、各学年、または各学年部(低・中・高)で授業です。

低学年は、1校時の算数を学年で行い、2校時の学活、3・4校時の図工を学年部で行いました。
学活では、23日(金)の合同社会見学遠足について、写真を見ながら場所を確認したり、マナーやきまりを話し合ったりしました。
 
図工の「おってたてたら」の学習では、色画用紙を折ったり切ったりしたものを立てて町づくりに挑戦しました。
ビルや家、公園、ブランコ、線路、トンネルなどを上手に作っていました。
とても楽しそうでした。
  

中学年は、1校時の社会を学年で行い、2校時の学活、3校時の外国語・4校時の道徳を学年部で行いました。
社会では、23日(金)の合同社会見学遠足について話し合いました。
子どもたちは、ますます待ち遠しくなったようです。
 

学活の「姿勢をよくしよう」の学習では、学級担任と保健室の先生が一緒に指導しました。
姿勢が悪いとどんな悪影響があるか知り、正しい姿勢をしようという意識が高まりました。
 

高学年は全て学年部で、1校時に保健、2・3校時に総合的な学習の時間、4校時に道徳の授業を行いました。
保健の生活習慣病の授業には、村の保健師の方が来て分かりやすく指導してくださいました。
子どもたちは、特に糖分の取り過ぎに気をつけようと考えていました。
 
2・3校時の総合的な学習の時間では、21~23日の宿泊学習についての説明を聞いたり、話し合ったりしました。
宿泊学習を通して、3校の児童がますます親しくなります。
子どもたちも楽しみにしています。
 

このように充実したM2学習でした。

日なたと日かげの地面!!

3年生が理科で、「日なたと日かげの地面」の違いについて学習しました。

日なたと日陰の地面をくらべて、明るさや温かさ、湿り気などに違いがあることが分かりました。
温度計の使い方も学んで、地面の温度を測ることができました。

「日なたの砂はあったかくてさらさらしてるね!!」と、気持ちよさそうに運動場の砂を触りながら学習しました。

  

体育館で

今朝、全校集会を行いました。
これまでは放送を使って行っていましたが、今回は体育館で十分間隔をとった上で実施しました。

まず、体育主任の話です。
運動会で頑張っていたことを学年部ごとに称賛するとともに、運動会の練習を通してよくなった「姿勢」「礼」「大きな声」を、これからの「あいさつ」や「授業」に生かそう、また、運動会で鍛えた体力を次の持久走大会、来年度の体力テストに向けて更に高めていこうという話をしてくださいました。
子どもたちは、体力についての次の目標をもつことができました。


次に、保健室の先生の話です。
10月10日の「目の愛護デー」に合わせて、目を大切にしようという話をしてくださいました。
その中で、目が疲れたときにするといい目の体操を教えてもらいました。
普段することが少ない眼球を動かす体操です。
子どもたちにはぜひ継続してしてほしいと思っています。

Enjoy!!

昨日、5・6年生が英語(外国語)の学習をしていました。
班を作って何やら相談しています。


黒板を見ると、「できること、できないことのクイズ大会をしよう」と書いてありました。
どうやら班ごとにクイズの問題を作っていたようです。
使うのは、
   Can you ~? 
   Yes,I can.    No,I can't.
   I can ~. 
   I like ~.
です。

難しい英語ですが、さすが高学年、上手に使って楽しむことができました。

拡大図と縮図

6年生は算数で、「図形の拡大と縮小」の学習をしています。

これまでに、三角形の拡大図や縮図の描き方を学びました。
今日は、三角形の描き方を基にして、四角形の拡大図や縮図を描きました。
子ども達は、辺の長さの比や角の大きさを基に、一所懸命に描いていました。

  

式の意味を考える!!

4年生の算数は、「式と計算の順じょ」の学習をしています。

これまでに、(  )の付く計算や、たし算・ひき算・かけ算・わり算が混じった計算の順序の学習しました。

今日は、黒と白の碁石の数を工夫して求めました。
子どもたちから様々な式が出てきて、友達がどのような考え方で求めたのかを話し合いました。
友達の考えを理解しようとする姿勢が、とても素晴らしかったです。 

     

どんな絵になるのかな?

2年生が、先生から読み聞かせをしてもらっていました。
授業は図工です。
図工の時間に読み聞かせ?

それは、読書感想画をかくための読み聞かせでした。
先生は、最初だけ絵本の絵を見せていらっしゃいましたが、子どもに想像させるために絵を見せずに読まれていました。
これまでも想像力、創造力を働かせて楽しい作品をつくってきた2年生、読書感想画も楽しみです。

作品紹介

10月3日(土)の宮日新聞に掲載された1年児童の詩を御紹介します。


 けんどう

         

かっこいい はかまがほしい  

とんがった しないがほしい

ぴかぴかした どうがほしい

あたってもいたくない こてがほしい 

ふわふわした てぶくろがほしい

かっこいい めんがほしい

そろえてけんどうがしたい

感動の一日

4日(日)に、すばらしい天気のもと秋季運動会を行いました。
今年度のスローガンは「呼び起こせ 諸塚魂 100%」でした。
園児も児童も、競技だけではなく応援、係活動など、全ての面において一生懸命に取り組み、正に諸塚魂を見せてくれました。
子どもたちが転んでも起き上がって走る姿、勝ち負けに関係なく最後まで頑張る姿、大きな声で応援する姿、自主的に係の仕事に取り組む姿には心を打たれました。
すばらしい運動会、感動の運動会、最高の運動会でした。

準備から後片付けまでお手伝いくださった保護書の皆様、応援してくださった来賓・地域の皆様、ありがとうございました。