2021年1月の記事一覧
表で整理したよ
4年生は算数で、「調べ方と整理のしかた」の学習をしました。
正の字を書いて、人数を数えていき、表にまとめていきました。
表に表すと、とても見やすくて分かりやすいです。
子どもたちは、抜けや重なりがないように慎重に数を調べながらまとめていました。
正の字を書いて、人数を数えていき、表にまとめていきました。
表に表すと、とても見やすくて分かりやすいです。
子どもたちは、抜けや重なりがないように慎重に数を調べながらまとめていました。
またまたまた
今日の給食にウナギが出ました。
今年度、3回目です。
何回出てもおいしいし、うれしいです。
子どもたちも大喜びでした。
ますます給食が楽しみになります。
今年度、3回目です。
何回出てもおいしいし、うれしいです。
子どもたちも大喜びでした。
ますます給食が楽しみになります。
運動場で気持ちよく
今日は気温が高く、ぽかぽかとした陽気です。
まるで春がすぐそこまで近づいているかのようです。
そのような中、3・4年生が運動場でなわとびをしていました。
今日は、半袖、半ズボンの体育服でも全く寒くありません。
子どもたちは元気よくいろいろな跳び方に挑戦していました。
ずっと跳んでいると、いつも以上にのどが渇いた子もいたそうです。
ひょっとすると汗も出たかもしれませんね。
まるで春がすぐそこまで近づいているかのようです。
そのような中、3・4年生が運動場でなわとびをしていました。
今日は、半袖、半ズボンの体育服でも全く寒くありません。
子どもたちは元気よくいろいろな跳び方に挑戦していました。
ずっと跳んでいると、いつも以上にのどが渇いた子もいたそうです。
ひょっとすると汗も出たかもしれませんね。
砂鉄探し☆
3年生は、2学期から理科で「じしゃくのふしぎ」の学習をしていました。
今日は、テストの後、砂鉄探しをしました。
砂場に磁石を持って行って、小さな砂鉄を集めました。
子どもたちは、磁石に砂鉄がくっつくと、「採れた、採れたあ!!」と、喜んでいました。
磁石の不思議について、実感を伴って、理解することができました。
今日は、テストの後、砂鉄探しをしました。
砂場に磁石を持って行って、小さな砂鉄を集めました。
子どもたちは、磁石に砂鉄がくっつくと、「採れた、採れたあ!!」と、喜んでいました。
磁石の不思議について、実感を伴って、理解することができました。
今朝も元気に
今日15日は、毎月1回の「諸塚あいさつの日」です。
今朝も登校してきた子どもからあいさつ運動に参加しました。
みんなで並んで、通勤される方、車に元気よくあいさつしました。
今朝も元気なあいさつでいいスタートです。
今朝も登校してきた子どもからあいさつ運動に参加しました。
みんなで並んで、通勤される方、車に元気よくあいさつしました。
今朝も元気なあいさつでいいスタートです。
用具使いマスター
1・2年生が体育館で体育をしていました。
ホワイトボードを見ると、今日のめあては「ようぐづかいマスターになろう」です。
見るからに楽しそうなめあてです。
用具は、ボール、長縄、なわとび(短縄)です。
ボールを使って運動しているところを見学しました。
まず、ボールを上に投げて、落ちてくるまでに拍手をします。
目標は4回です。
子どもたちは、楽しそうに声を上げながら挑戦していました。
「先生、7回できました。」などと、目標以上にできて喜ぶ子どももいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2627/medium)
次に、ボールを上に投げ、1回その場で回ってボールを捕ります。
これは、最初は難しかったようですが、何回か挑戦しているうちにできる子どもが増えてきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2628/medium)
1・2年生の皆さん、楽しみながら体力がますます向上しますね。
ホワイトボードを見ると、今日のめあては「ようぐづかいマスターになろう」です。
見るからに楽しそうなめあてです。
用具は、ボール、長縄、なわとび(短縄)です。
ボールを使って運動しているところを見学しました。
まず、ボールを上に投げて、落ちてくるまでに拍手をします。
目標は4回です。
子どもたちは、楽しそうに声を上げながら挑戦していました。
「先生、7回できました。」などと、目標以上にできて喜ぶ子どももいました。
次に、ボールを上に投げ、1回その場で回ってボールを捕ります。
これは、最初は難しかったようですが、何回か挑戦しているうちにできる子どもが増えてきました。
1・2年生の皆さん、楽しみながら体力がますます向上しますね。
3学期もしっかり登校
朝の活動の時間に、各登校班の班長、副班長が生活科室に集まり、登校班長会を行いました。
担当の先生の話の後、各登校班ごとに次の視点で登校の様子を振り返りました。
◯ 大きな声であいさつはできているか。
◯ 集合時刻を守っているか。
◯ きちんと並んで登校しているか。
◯ 班長、副班長としての役割を果たしているか。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2621/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2622/medium)
いつもしっかりとした登校をしていますが、明日からは更によくなることでしょう。
班長、副班長さん、よろしくお願いします。
担当の先生の話の後、各登校班ごとに次の視点で登校の様子を振り返りました。
◯ 大きな声であいさつはできているか。
◯ 集合時刻を守っているか。
◯ きちんと並んで登校しているか。
◯ 班長、副班長としての役割を果たしているか。
いつもしっかりとした登校をしていますが、明日からは更によくなることでしょう。
班長、副班長さん、よろしくお願いします。
これで安心
コロナ禍ということもあり、子どもたちは頻繁に手洗いをします。
すると、ハンカチがすぐに湿ってしまいます。
この対策として、教頭先生がハンカチかけを作ってくださいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2626/medium)
ハンカチ同士がくっつかないように間隔を取る、キャスターをつけて簡単に動かせるなど工夫がいっぱいです。
今日、早速たくさんのハンカチが掛けてありました。
教頭先生の心がこもった世界に一つしかないハンカチかけです。
教頭先生、ありがとうございました。
すると、ハンカチがすぐに湿ってしまいます。
この対策として、教頭先生がハンカチかけを作ってくださいました。
ハンカチ同士がくっつかないように間隔を取る、キャスターをつけて簡単に動かせるなど工夫がいっぱいです。
今日、早速たくさんのハンカチが掛けてありました。
教頭先生の心がこもった世界に一つしかないハンカチかけです。
教頭先生、ありがとうございました。
ペッタン,ペッタン
スマイル学級の前を通ると、子どもたちの手元の画用紙にカラフルな模様が見えました。
そこで、教室に入ってみると、版画をしているところでした。
プラスチックトレイに穴を開けて模様を作り、色を付けて画用紙に押してつけていきます。
カラフルな模様ができたり、色と色、模様と模様が重なって幻想的なデザインになったりしました。
模様ができあがるたびに歓声を上げ、とても楽しそうでした。
そこで、教室に入ってみると、版画をしているところでした。
プラスチックトレイに穴を開けて模様を作り、色を付けて画用紙に押してつけていきます。
カラフルな模様ができたり、色と色、模様と模様が重なって幻想的なデザインになったりしました。
模様ができあがるたびに歓声を上げ、とても楽しそうでした。
今日の運勢は?
上の写真は、保健室前の掲示板です。
毎月工夫のある掲示で子どもたちが目を留めるのですが、1月はいつもにも増して大人気です。
それは、次のアップの写真でお分かりになると思います。
実は、今日の運勢を占うおみくじがあるのです。
引いたおみくじの色のカードを開くと、今日の運勢やラッキーアイテムが書いてあります。
ですから、子どもたちは引きたくなりますが、1日1回しかできません。
その他にも、「免疫力を高める食べ物」や「手洗いの仕方」も掲示してあります。
楽しく、役に立つコーナーです!