学校の様子
11月13日 第2回学校運営協議会
今回は、学校職員も一緒に熟議(話合い)を行いました。昨年度の熟議で話し合われたことをもとに、、「思いやりのある子、自信をもって進んで活動できる子を目指した交流活動の充実」をテーマにして、意見を出し合いました。現在の学校行事や学校生活でのさらなる工夫点や新たな取組など、様々なアイデアが出されました。出されたアイデアを今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
3つのグループに分かれて、意見を出し合いました。
各グループで出された意見を発表し合いました。
11月12日 避難訓練(火災)
第11部の消防団の皆様の協力のもと、尾向小と尾向保育所合同で避難訓練を行いました。山火事が発生したとの想定で、屋外に避難した後、消防の体験を行いました。火事の時の避難の仕方を学ぶことができました。また、地域を守ってくだっている消防団の方々への感謝の気持ちも抱いていました。
消火器の使い方を教えていただきました。
放水やホースの巻き取りなどの消防体験を行いました。
消防団の皆様にお礼のことばを述べました。
11月8日 脱穀(あやし)体験
例年、収穫の日に脱穀(あやし)体験を行っていますが、今年は、10月22日の収穫の日は雨だったので、日を分けて脱穀(あやし)を体験しました。まず、ソバの実を茎から外して、ふるいにかけた後、唐箕で葉などのクズを取り除きました。
棒でたたいて、ソバの実を茎から落とします。
ふるいにかけて、大きなゴミを取り除きます。
唐箕で、葉などのクズを取り除きます。
仕上げに石を取り除き、ソバの実だけにします。
11月6日 椎葉村学(3年生)
3年生は、椎葉村学で神楽についての学習をしています。今日は、地域の方から神楽について詳しくお話を聞きました。子どもたちは、神楽についてたくさんの質問をしましたが、どの質問にも丁寧に答えてくださり、子どもたちは理解を深めていました。
子どもたちは、説明してくださることを一生懸命メモにとっていました。
次回は、ごへいづくりを一緒にしていただきます。楽しみな活動です。
11月1日 2校間交流遠足
今日は不土野小学校と一緒に遠足に行きました。馬見原体育館でレクレーションや食事をした後、通潤橋の放水見学を行いました。通潤橋の放水では、その迫力に感激するとともに、先人の知恵と苦労について学ぶことができました。また、遠足を通して不土野小の子どもたちとの親睦も深まりました。
ドッジボールなどをして交流を深めました。
天気が悪かったので、体育館の中で昼食をとりました。
高いところから勢いよく飛び出す水にみんな感激しました。
通潤橋の橋の上を歩いてみました。足がすくむような高さでした。
みんなでポーズを決めて写真を撮りました。
この後、雨が降り出したので、急いでバスに向かいました。
10月23日 森の遊園地体験準備
10月30日の森の遊園地体験に向けた準備を職員で行いました。今回は、竹を組んでブランコ作りを行いました。しなりの調整が難しく、何回もやり直しながら完成させました。30日の森の遊園地体験では、様々な遊具体験を行います。
見事完成しました!
10月24日 椎葉村小体連陸上運動大会
椎葉村内の5・6年生が集い、陸上運動大会が開かれました。全員参加種目の100m走、選択種目の走り幅跳び、ボール投げ、50mハードル走、持久走、選抜種目の400mリレー等が行われいました。他校の子どもたちと競う中で、自分の記録を伸ばした子、3位入賞した子などそれぞれにがんばった大会でした。
※ 役員をしながらの写真撮影だったので、一部の競技しかとれませんでした。
10月23日 世代間交流
地域の高齢者、子どもの祖父母、計26名の方々に参加いただき、子どもたちとの交流会を行いました。昔の遊びや昔のお話、グランドゴルフなどで交流をしました。また、一緒に給食を食べていただき、楽しい時間を過ごしました。
10月22日 ソバの収穫
7月23日の火入れ・種まきから91日経った今日、ソバの収穫を行いました。雨の中での活動となりましたが、子どもたちは合羽を着て、一生懸命に収穫体験を行いました。1~3年生ははさみ、4~6年生は鎌を使って刈り取っていきました。収穫祭では、おいしいソバが食べられそうです。
体育館で開会式を行いました。
刈り取ったソバは、ござに乗せて運びます。
数日間乾燥させるために、立てかけておきました。
10月19日 スポーツ少年団秋季大会
5月の春季大会の時よりも体が一回り大きくなり、技術も向上しているのを感じました。剣道では、3位入賞を果たした子がたくさんいました。ソフトボールでは、手に汗握る接戦が見られ、応援にも力が入りました。みんな日頃の練習の成果を出しきり、最後までがんばった大会でした。
1年生も堂々とした姿で試合に参加しました。
手に汗握る接戦でした。次は勝つぞ!
10月16日 そばの成長
10月22日の収穫を前に、そばの状況を見に行ってきました。9月には白い花を咲かせていましたが、今日は、黒い実がたくさんついていました。収穫が楽しみです。
10月15日 椎葉村ユニット学習(道徳)
尾向小、椎葉小、不土野小の3・4年生は、オンラインでつないで学習する道徳の椎葉村ユニット学習を行っています。今日は、北部9市町村教育委員研修会が開かれていたので、椎葉村ユニット学習の様子を参観していただきました。3校の子どもたちが、たくさんの意見を交流する中で、自分のこれまでを振り返ったり、これからの自分について考えたりすることができました。
一人一人自分の考えをまとめます。
自分の考えに近いものを赤・青・黄で表示します。
全体に伝えたり、ペアで伝え合ったりします。
椎葉小・不土野小の友達の発表を聞いて様々な考えに触れます。
10月9日~11日 修学旅行(椎葉村連合小学校)
椎葉村内の6年生は、2泊3日の日程で、長崎・佐賀方面に修学旅行に行きました。熊本港から、フェリーで長崎に渡り、長崎平和公園の見学を通して平和についての学習を行いました。2日目は、班別自主研修で各班ごとに長崎市街を散策し、午後からは吉野ヶ里遺跡の見学を行いました。3日目は、グリーンランドで、1日楽しく過ごしました。
ホテルでは、長崎市街の夜景がきれいに見え、おいしい食事をたくさん食べて最高でした。
たくさんのことを学べ、友達との親睦も深まり、思い出に残る修学旅行になりました。
熊本港から島原港まで約1時間、船の上で気持ちのいい潮風にあたって過ごしました。
原爆資料館では、講師の方からのお話や資料をもとに、平和の尊さについて学びました。
おなかいっぱい食べました。
「100万ドルの夜景」。素晴らしい夜景を体験できました。
班別自主研修では、日本最古の石造アーチ橋「眼鏡橋」も見学しました。
「吉野ヶ里歴史公園」では弥生時代の暮らしについて学びました。
グリーンランドでは、たくさんのアトラクションを楽しみました。
360度回転する「NIO(ニオー)」にも乗りました。絶叫しました。
10月10日 交流いも掘り
1・2年生は尾向保育所の園児と一緒に、5月に植えたさつまいもの収穫を行いました。1・2年生は、園児を手伝いながら活動を進めていました。大きなさつまいもを掘りあてると、子どもたちから大きな歓声があがっていました。
みんな、先生の方をしっかり向いて、堀り方の注意点を聞いています。
手で掘ったり移植ごてを使ったりして、さつまいもを傷つけないように、丁寧に掘りました。
たくさんのさつまいもが収穫できました。
10月7日 弁当給食(弁当の日)
10月7日は、ソバの収穫が延期となったので、給食は持参した弁当となりました。「お弁当の日」に設定していましたので、おかずの一部を作った子、盛り付けを行った子など、それぞれの家庭で弁当作りに挑戦しました。
9月29日 秋季大運動会
秋晴れの中で、地域との合同運動会が開催されました。子どもたちは、運動会に向けてこれまで、一生懸命練習をしてきましたが、地域・保護者の皆様に活躍できる姿を見ていただこうと、張り切って競技やダンス・鼓笛等に取り組みました。地域・保護者の競技も熱く盛り上がっていました。
地区全体が盛り上がり、子どもたちの思い出に残る運動会になりました。
1年生にとって、初めての小学校の運動会でした。全力でがんばりました。
全員リレーでは、上手にバトンパスができました。
伝統の鼓笛隊。堂々とした演奏ができました。
地域・保護者の競技も盛り上がりました。
9月19日 ソバの花の観察
子どもたちは、2ヶ月ぶりに日添小林の焼き畑地に行きました。7月23日にソバの種まきを行いましたが、その後どのように成長しているか楽しみにしていました。一面に広がる小さな白い花を見て、子どもたちから歓声があがりました。
ソバの花を近くで見たり、触ったりして様子をスケッチをしました。また、気づいたことをまとめました。
収穫を10月7日に予定しています。たくさん収穫できるといいです。
9月17日 スクールトライアル実施
9月17日から19日の3日間、宮崎大学教育学部のスクールトライアル事業で学校体験を実施中です。尾向小の卒業生ですので、よく知っている子どももいるようでした。この3日間で、教師という仕事のやりがいや素晴らしさを感じとってもらえたらと思います。
朝、対面式を行いました。
運動会練習後、先生を囲んでみんなで写真を撮りました。
9月12日 読書感想画の学習(森のアーティスト)
森のアーティストの方々にご指導いただきながら読書感想画に取り組みました。各教室にお一人ずつ入ってもらい、イメージの膨らませ方や様々な技法を教えていただきました。子どもたちは、発想を広げながら楽しく取り組んでいました。
9月5日 運動会練習が始まっています
9月3日に結団式が行われ、団の色決定や団長・副団長の挨拶、スローガンの発表などがありました。今日、5日は全校体育で、行進の練習や、徒競走、ダンスの練習などを行いました。まだまだ日差しが強く、汗がたくさん出るので、休憩を入れたり、場所を体育館にしたりしながら、練習に取り組んでいます。
スローガンは「一致団結 笑顔あふれ 火の心 最後までがまだせ 尾向魂」
行進の練習です。胸を張って堂々と行進できるように練習しています。
練習でも、全力で走ります。
音楽に合わせて、楽しく踊れるように練習しています。
9月3日 そばの成長
そばの種まきをしてから、40日たちました。台風の影響が心配でしたが、白い花を咲かせていました。順調に成長しているようです。
9月2日 2学期始業式
今日、2学期始業式が行われました。台風10号による臨時休業があり、始業日が3日ほど延びましたが、今日は全員元気に登校しました。全員そろって2学期が始められてとてもうれしく思いました。
始業式では、まず、児童が夏休みの思い出や2学期がんばることを発表しました。その後、校長から、夏休みの『自立・貢献』の取組や、新千円札の「北里柴三郎」についてのお話がありました。最後に、学習・生活・健康面についてそれぞれの担当から話がありました。
たくさんの行事がある2学期です。実り多い2学期なることを願っています。
2学期は「楽しく生活する」「運動会をがんばる」「話をしっかり聞く」の3つをがんばると発表しました。
子どもたちは「家族の洗濯物を毎日干した。」「兄弟のために朝ご飯を作った。」など、夏休みに家族のために進んで取り組んだようでした。
新千円札に描かれている人物、北里柴三郎の名言をもとに、学ぶことの大切さについてお話をしました。
どの子も、張り切って始業日を迎えられたようでした。
8月15日 渓谷祭り
尾向渓谷祭り・釣り大会が開かれました。釣り大会には、早朝から釣り愛好家が集まり、エノハやマス釣りを楽しみました。子どもたちも楽しく参加していました。午後からは、子どもつかみ取り大会が開かれ、未就学児から中学生まで、たくさんの子どもたちが、つかみ取りを楽しみました。
夕方からの渓谷の夕べでは、子どもたちはダンスを踊り、元気な姿を披露しました。
祭りの最後には、花火が打ち上がりました。
朝6時30分には受付が始まりました。
保護者の見守る中、子どもたちもたくさん釣っていました。
たくさんの魚を前に、スタートの合図を待ちます。
みんな、たくさんの魚を取り、満足の表情でした。
アンコールの声があがり、2回踊りました。
夜空には大きな花火、渓谷に響く音。迫力がありました。
8月5日 そばの成長
7月23日に火入れ、そばの種まきをしてから、2週間たちました。雨が少なくどうなっているか気になっていましたが、一面に緑色の芽を出していました。
8月2日 子ども料理教室
尾向交流拠点施設iroriで、尾向小・不土野小の6年生7名が参加して、「子ども料理教室」が開かれました。給食調理員2名の指導のもと、夏野菜カレーとパフェ作りを行いました。手際よく作業を進め、予定より早めにできあがりました。おなかいっぱいおいしくいただきました。
カレーの具を煮込んでいる間に、カボチャ、なす、ピーマンを素揚げしました。
カレーのルーを入れて、混ぜ合わせています。
大盛りのカレーとパフェができあがりました。
みんなでおいしくいただきました。おなかいっぱいです。
8月1日 サッカー体験教室
今日は、尾向小体育館で、椎葉豆腐まつりサッカーイベントが開かれました。14名の子どもたちは、テゲバジャーロ宮﨑の眞鍋選手にパスやドリブル、シュートの仕方を教えてもらい、最後は、ミニゲームをして楽しみました。プロの選手から教えてもらえて、子どもたちにとって夢のような時間でした。
パス、ドリブル、シュートの仕方を教えてもらった後、実際にボールをけって練習しました。
45分間でしたが、とても楽しい時間でした。感謝の気持ちを込めてお礼を伝えました。
最後はみんなで記念写真をとりました。
7月23日 火入れ・種まき
7月23日、晴天の下、予定どおりに火入れ・種まきを行うことができました。今年は斜面にたくさんの杉の葉があったので、6年生が火を入れると、すぐに燃え広がり、全体を焼き尽くしていました。昼食後は、全員でそばの種をまきました。
6年生が火入れを行いました。斜面の上側に火をつけました。
すぐに火は、燃え広がりました。
全体がきれいに焼けました。
1~5年生は、火入れの様子を観察して、絵や文に表しました。
全員で、そばの種をまきました。
まいた種にほうきで灰をかぶせました。
7月20・21日 緑の少年団研修
1泊2日の緑の少年団研修が、小林市のひなもりキャンプ場で開催されました。尾向小と東大宮小の2校の緑の少年団が参加しました。
13時から、開会式に続き活動発表会が行われ、それぞれの団の活動を発表しました。
その後、テント立て、カレー作りを行いました。カレーライスでおなかを満たした後、キャンプファイヤーが開かれました。夕べの集いでは、お互いの出し物の発表をした後、ゲームをして交流を深めました。夜になっても元気な子どもたちは、スイカ割りをして楽しみました。
2日目は、朝6時30分から朝の集い、ラジオ体操があり、その後朝食をとりました。雨が少し降りましたが、予定どおり、グリーンアドベンチャーを行い、11時過ぎに研修会が終了しました。
子どもたちは、様々な体験ができて充実した2日間を過ごすことができました。
焼畑体験学習やクリーン活動、花植え等地域の自然を守る活動としての1年間の取組を発表しました。。
優秀賞をいただきました。
テントの組み立てを、班で協力して行いました。
カレーの材料をみんなで切りました。
ご飯を飯ごうで炊いて、おいしそうなカレーができました。
おなかいっぱい食べました。
たいまつを持った営火長を先頭に営火係が続き、言葉を述べて、キャンプファイヤーが始まりました。
尾向小は「ジャンボリーミッキー」を会場のみんなを巻き込んで元気に発表しました。
レクレーションでは、東大宮小の団員とも積極的に交流しました。
1日目の最後はスイカ割り。見事、あたった・・・かな?
7月19日 1学期終業式
今日で1学期は終了です。終業式では、児童代表が1学期の反省と夏休みに取り組むことを発表しました。また、校長が1学期に各学年のがんばったことを伝え、その後各担当者から夏休みの注意点についてお話をしました。最後に1学期にたくさん図書室の本を借りた児童を「多読賞」として表彰しました。
1学期にがんばったや2学期にがんばることを発表しました。夏休みは剣道の練習をがんばると力をこめて発表しました。
それぞれのクラスのよかったところを№1として伝えました。
1・2年生は、たくさんのことができるようになった№1
3・4年生は、何でもちょうせん、やる気まんまん№1
5・6年生は、、何でもまかせられる、たよれる№1
夏休みの生活の注意点「人・車・火・水」に加えて、「SNS」に関する注意も行いました。
夏休みの学習面については、復習を中心に毎日継続して取り組むことの大切さをお話ししました。
夏休みも生活習慣を整えていくことをお話ししました。
たくさんの本を借りて、読書に親しんだ児童を表彰しました。
7月12日 給食感謝集会
給食のパンを作ってくださっている「ひえつきグープ」4名の方々を招いて「給食感謝集会」を開きました。いつも、もちもちしていてとても柔らかいパンを提供いただいています。給食を一緒に食べて、その後に、子どもからの感謝の言葉や質問コーナーがありました。質問を通して子どもたちは、素材にこだわり、愛情を込めて作ってくださっているので、おいしいパンになっていることに気づきました。
メニューは「ポークカレーと海藻サラダ」でした。お話をしながら、楽しく食事をしました。
子どもたちが書いた感謝のメッセージを代表児童が渡しました。
一人1個ずつ焼きたてのチーズパンをいただきました。
7月2日 7月全校集会
7月の全校集会では、1学期にがんばったことについてのお話がありました。4月に「あいさつ日本一をめざそう」という目標を立てましたが、この1学期間のあいさつはどうだったかを振り返りました。生徒指導の先生のお話の後、登校班ごとに集まって項目ごとに反省をしました。
まず、あいさつについてみんなで振り返りました。
次に、登校班で項目ごとに振り返りました。
振り返りの結果では、「さきに言う」が高得点でした。
普段から、通行する車にしっかり頭を下げてあいさつをしています。
あいさつ日本一を目指して、さらにすばらしいあいさつを目指しましょう!
「あいさつすれば福来たる」・・・計画委員会が作った標語です。
6月25日 創立150周年記念事業実行委員会
本校は、令和7年度に創立150周年を迎えます。150周年という大きな節目の年にあたり、どのような事業を行うのか、どのような組織を編成するのか、等についての話合いが行われました。
今回は、11名で話し合いました。次回は、人数を増やしてさらに具体的な内容を話し合います。
6月24日 学校支援訪問
北部教育事務所、村教育委員会より7名の皆様に来校いただき、授業や子どもたちの様子などを参観いただきました。子どもたちは、普段どおり元気に学習に取り組んでいましたが、たくさんの方々の視線を感じたのか、少し緊張したようでした。午後からの研究協議会では、授業で子どもの学びをどのように深めていけばよいかを話し合いました。
授業の進め方や学校運営のポイントなど私たち職員もたくさんのことを学ぶ機会となりました。
1・2年生は学級活動「どうしようかなあ・・・」で、相手のことを考えた伝え方を学習しました。
3・4年生は算数の複式授業でした。3年生は「表とグラフ」、4年生は「垂直・平行と四角形」を学習しました。
5・6年生は道徳「ロレンゾの友達」でした。不土野小とのユニット学習でした。
保健室では、子どもたちの健康の様子について説明しました。
6月19日 租税教室
5・6年生を対象に、県北法人会日向青年部会の方々9名の指導のもと、租税教室が開かれました。県北法人会日向青年部会とは、日向市の会社や商工会議所の皆様で組織された部会です。
税の仕組みや使われ方など、社会科の授業と関連させながら分かりやすくお話をしてくだったり、住みよい街づくりについてグループで考えたりしました。子どもたちは、税金について、今まで具体的に考えたことがなかったようですが、学校など身近な所も税金によって成り立っていることなどを知り、納税の大切さ学ぶことができました。
税金を有効に活用した住みよい街づくりについてグループで考えました。
大きな地図に「こんな施設があったら生活しやすくなるよ。」と意見を出し合ってカードを張っていきました。
自分たちの考えた住みよい街が完成しました。
どのような観点から街づくりを行ったか発表し合いました。
6月17日 プール開き
まず、代表児童のあいさつ、体育主任からの注意点などのお話しの後、プールに入りました。曇空の天気だったので、入水時の水は、冷たく感じたようでした。1年生にとっては初めての水泳でしたが、上手に顔をつけたり、水の中を動いたりできていました。上学年の子どもたちは、去年より泳ぐ距離を伸ばすぞ!と目標をもったようでした。
代表児童が、クロールを泳げるようになるぞ!という目標を発表しました。
体育主任が安全に気をつけて、楽しい学習になるための注意を行いました。
6月16日緑の少年団クリーン活動
6月16日(日)は、緑の少年団クリーン活動を行いました。全校児童を4班に分け、それぞれ職員と保護者がついて、分かれて地区のゴミ拾い活動を行いました。
紙くずや空き缶・ペトボトル、たばこなどたくさんのゴミを拾い、きれいにすることができました。
ゴミ拾い活動の後は、花植えを行いました。一人に一つのプランターにマリーゴールドや百日草など夏の花を植えていきました。玄関周辺に置いて、お世話をしていきます。
小さなゴミも見つけて、袋に集めました。
学校に到着したら、拾ったゴミを分別しました。タバコの吸い殻が多かったようでした。
保護者と一緒にプランターに花を植えました。
ゴミ拾い活動、花植え活動をがんばって、すがすがしい気分でした。
6月15日やぼきり
6月15日(土)に今年度の焼畑地、日添小林でやぼきりが行われました。日添小林は、学校から椎葉五家荘線を10km程上ったところにある、標高1060mの場所です。
公民館長及び役員、青年団、保護者、職員で斜面の上の方に積まれていた杉の葉や枝を下の方に広げる作業を行いました。チェーンソーで木を切ったり、草を払ったり、クレーン車で一気に運んだり、手際よく作業をする様子に、さすがだなあと感動するばかりでした。
斜面の上部に積まれた杉の葉や枝を下の方に落として広げていきました。
クレーン車で一気に運びました。
上り下りがしやすいように斜面に道を作りました。
6月10日全校集会「ひなたの学び」を考えよう
「ひなたの学び」とは、「ひ・な・た」から始まる分かりやすい言葉で、子どもたちの学びの方向性を整理して、県全体で取組を進めているものです。尾向小でも「ひなたの学び」を意識した授業づくりに取り組んでいます。そこで、「ひなたの学び」とはどんなものかを、子どもたちにわかりやすく伝える集会を開きました。
ひなたの「ひ」・・・ひとりひとりがといをもち・・・わくわくポイントを見つけよう!
ひなたの「な」・・なかまとともにまなびあい・・・なんでもはなそう、なんでもきこう
ひなたの「た」・・・たかめようふかく考えるちから・・・レベルアップしよう
6月5日 梅ちぎり
快晴の中で梅ちぎりが行われました。梅のとり方について説明を受けた後、梅ちぎりがスタートしました。今年は、例年ほど梅がなっていませんでしたが、木を揺らして落ちてくる梅をみんな一生懸命、楽しく拾っていました。収穫した梅は、梅シロップにして、運動会練習の時期に子どもたちに振る舞えるようにする予定です。
一日出さんから梅のとり方について説明を受けました。
手の届くところか、直接もぎ取り、届かないところは木を揺すって落として拾いました。
全員で8kgの梅を収穫しました。
6月4日全校集会
6月4日の全校集会では、先日のブロック大会で2位になった尾向剣道スポーツ少年団の表彰を行いました。代表児童2名に賞状と盾を渡した後、それぞれ今後の目標を発表しました。その後、校長が目標をもつことや達成に向けてがんばることの大切さについてお話をしました。
なお、尾向剣道スポーツ少年団は、6月23日(日)の県大会に出場します。練習にしっかり取り組んで、力を発揮できるといいです。
6月3日 図工「絵の具でゆめもよう」
森のアーティスト3名の指導のもと、3・4年生の図工の授業が行われました。森のアーティストとは、椎葉で暮らしながら創作活動を行っている方々です。スポンジやシダの葉に絵の具をつけて塗るなど、様々な道具を使って、画用紙に絵を描いていきました。発想を広げて、画用紙からはみ出るくらい大胆に描いていました。中には、自分の体にまで絵の具をつけながら、楽しそうに活動をしていました。
床に新聞紙を広げて、発想を広げて作品作りに取り組みました。
作品が完成しました。絵の説明を聞くと、子どもの思いが伝わってきました。
森のアーティストの皆様、楽しい授業をありがとうございました。
5月26日(日)参観日・奉仕作業
5月26日(日)は、授業参観・家庭教育学級開級式・PTA奉仕作業が行われました。授業参観では、4月の頃よりさらに落ち着いた雰囲気で学習に取り組む子どもたちの様子を参観していただきました。
PTA奉仕作業では、草刈り、草抜き、側溝清掃などを行いました。また、梅ちぎり場所の草も刈っていただきました。
保護者の皆様の手際のよい仕事ぶりに感動しました。
普段なかなか入れない場所にも入っていただき、きれいにしていただきました。
溝にたまった泥をスコップで上げて、きれいにしました。
子どもたちは草抜きをがんばりました。
5月24日(金)春の遠足
5月24日(金)は春の遠足でした。ゆのまえ温泉湯楽里でパン作り体験をした後、水上カントリーパークほいほい広場で昼食を食べたり、遊具で遊んだりしました。天気にも恵まれ、楽しい一日になりました。
パン生地を縦長に切った後、一人一人好きな形に整えました。
ウィンナー入り、亀や花の形など様々な形を作りました。どんな焼き上がりになるかな?
パン屋さんのパンのように上手に焼き上がりました。
袋に入れて持ち帰ります。お家の人にも食べてもらいます。
ほいほい広場に到着した後、まずはお弁当をいただきました。
長いすべり台を一気に滑ったり、広場を走り回ったり、汗をいっぱいかきながら楽しく遊びました。
いっぱい遊んで、お土産もたくさんできて、楽しい遠足となりました。
5月21日(火)体力テスト
今日は体力テストを実施しました。全校を4つの班に分けて、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50m走を行いました。去年の記録をもとに設定した目標記録の到達を目指してがんばりました。
5月19日(日)スポーツ少年団春季大会
5月19日(日)に椎葉村スポーツ少年団春季大会が行われました。尾向小学校の子どもたちは、剣道の部とソフボールの部に参加し、精一杯の力を出してがんばりました。
開会式では、各チームごとに紹介が行われました。
剣道では、見事に技が決まったときは、大きな拍手が起こっていました。
グリーンの新ユニフォームで張り切って試合に臨みました。
剣道の試合終了後は、みんなで記念写真を撮りました。
5月14日 6年生不在の一日
今日5月14日(月)は、6年生は、宮崎市で行われる子どものための音楽会に参加するため、6年生不在の1日となりました。集団登校や給食当番など、5年生が代役を務めました。
また、5・6年教室は、頼れる6年生がいなくてちょっぴり寂しそうでしたが、5年生は授業に、いつものように集中して取り組んでいました。
明日15日から17日の3日間は、宿泊学習参加のため、今度は5年生が不在となります。
↑ 5年生だけで授業を受ける様子
交通安全教室
4月26日(金)に、交通安全教室が開かれました。椎葉派出所、交通安全協会の方々の指導のもと、自転車の乗り方や点検、横断歩道での渡り方について、実際に体験をしながら学びました。4月は小学生の交通事故が多くなる時期といわれています。今日学んだことを、しっかり実践していって事故ゼロで過ごせることを願っています。
横断歩道では、左右を確認して、手をしっかり上げて渡ります。
パトカーや白バイを近くで見たり、乗車体験をしたりしました。
講師の皆様へのお礼では、今日の学びを実践し、交通安全に気を付けることを誓いました。
4月26日(金) 参観日・PTA総会
本年度最初の参観日でした。新しい学級での授業を参観していただき、学級の様子を知っていただくことができたと思います。1・2年生は学活、3・4年生は算数(複式指導)、5・6年生は外国語科の学習でした。どの学年も張り切って学習に取り組んでいました。また、保護者参加の場面もあり、楽しく学習していました。
PTA総会には、保護者、地域の方々が参加してくださいました。令和5年度報告、令和6年度計画等の審議を行い、承認をいただきました。たくさんの参加、ありがとうございました。
学活の授業で張り切って発表をする1・2年生
算数の授業をがんばる3・4年生
保護者に英語で伝える5・6年生
4月23日(火)緑の少年団結団式
朝の時間に、尾向小緑の少年団結団式が行われました。団長・副団長の挨拶や、育成会長の話、宣言文の読み上げなどを行いました。
尾向小緑の少年団は、平成2年に結成され、今年で34年目を迎えました。今年もクリーン活動や研修会参加、募金活動等の緑と親しみ、緑を守り育てる活動を行っていく予定です。
団長・副団長の挨拶 育成会長の話
入学式から1週間
早いもので、入学式から1週間が過ぎました。1年生3人は、毎朝元気に登校しています。上級生が優しく声をかけてくれて、学校生活にも徐々に慣れてきているようです。「学校で好きなことは?」の質問に3人とも声を揃えて、「給食!」「昼休み!」と答えていました。
学校に着いたら、今月の詩を朗読します。上級生が一緒に読んでくれています。
最初の給食は、カレーライスとフルーツポンチ。全部おいしく食べました。
先生のお話をしっかり聞いて、勉強をがんばっています。
休み時間には、黒板消しのお仕事をがんばっています。
第118回入学式
今日は、暖かい春の日差しの中、在校生全員で1年生を迎え、温かな雰囲気のもと入学式が行われました。担任の先生を先頭に、1年生3名は堂々とした姿で入場して、式の間もお話しをきちんと聞いていました。
いよいよ小学校生活の始まりです。保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。6年間どうぞ、よろしくお願いします。
昼休みは元気に外遊び
4月9日(火)
昨日、今日と晴れの日が続いたので、昼休みは運動場で遊ぶことができました。全校のみんなで、昨日はサッカー、今日はけいどろをして遊びました。久しぶりにみんなで体を動かし、すっきりした気分になりました。
しばらくは、晴れの天気が続くといいのですが・・。
昨日は、サッカーをして遊びました。走ると汗が出ましたが、気持ちのよい風が吹いていました。
今日は、けいどろをして遊びました。運動場いっぱいに追いかけたり、追いかけられたり。
疲れ知らずの子どもたちです。
令和6年度スタート!(新任式・始業式)
令和6年4月8日(月)、2年生~5年生の18人が揃って新任式・始業式を行うことができました。新任式では、新しく来られた2名の先生の紹介と、6年生による歓迎の言葉がありました。 校長先生からは、昨年度に引き続き「自立」と「貢献」について、自分でできることを増やしていくこと、人のためにがんばることなどの話がありました。また、今月(4月)の詩「星とたんぽぽ」についての話がありました。
式後は、「こころ」教育担当から、あいさつ・えがお日本一を目指して取り組むこと、「まなび」教育担当から、学習用具の準備や立腰についてのお話しがありました。
子どもたちは最後まで真剣に話を聞き、新たな気持ちで「1年間がんばるぞ」という気持ちをもったようでした。
本年度も尾向小学校へのご理解ご協力をお願いいたします。
修了式と離任式
本日、一年間の区切りとなる修了式と離任式を行いました。
昨日卒業した2名をのぞく18名に修了証書を渡しました。この一年間、様々な学習や体験をしてきた子どもたちは4月当初よりもぐんとたくましく成長しました。一人一人のがんばりに拍手を贈りたいと思います。
また、4校時には離任式を行いました。尾向小を離れる2名をあたたかく送ってもらいました。
(9枚目以降の写真が離任式の様子です。)
2年間、このホームページを更新してきた校長も異動します。着任時は閲覧数が44万でしたが、約2年間で約100万回も閲覧が増えました。尾向小学校の子どもたちに関心をもってくださる方がたくさんいらっしゃることに心から感謝しております。尾向でしか経験できないことをたくさん経験させていただきました。この2年間を決して忘れません。お世話になりました。
4月からの尾向小にもどうぞご期待ください。本ホームページの更新は始業式(4月8日)以降となります。
第117回卒業式
雨模様ではありましたが、尾向小学校第117回卒業式を無事に終えることができました。
2人の卒業生は、練習の時以上に立派な姿を見せてくれました。また、在校生の姿も素晴らしく、大好きな卒業生を心を込めて送り出すことができました。
卒業生の2人は小学校で培った力をもとに、中学校でがんばってくれるものと思います。
がんばれ卒業生!!
本日は卒業式です
本日は、尾向小学校第117回の卒業式です。
あいにくの雨模様ですが、2名の卒業生をあたたかく送り出したいと思います。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
写真は、先週木曜日の桜と最後の卒業式練習の様子です。
卒業式の練習(在校生)と桜
3月25日の卒業式が目前に迫りました。
卒業式の中で披露する「別れの言葉」の呼びかけの練習をしています。それぞれの子どもたちの思いがこもった言葉ですので、本番まで卒業生と在校生はお互いに知らない状態で式に臨みます。
写真は、19日朝の在校生練習の様子です。大きな声ではっきりと話す練習をしています。思いが卒業生に伝わるよう何度も練習を繰り返しています。
5枚目からの写真は、正門近くの桜の様子です(昨日の朝)。満開が近付いてきました!
牛乳パック飛行機を飛ばしました(3年生)
3年生が理科で飛行機を作って飛ばしました。「おもちゃランド」という最後の単元で、これまで学習したことを生かして遊ぶ学習です。今年は、ゴムの力を使った飛行機を飛ばすことにしました。
インターネットにある情報を参考に、牛乳パックを使って飛行機を作りました。割り箸にゴムを3本つなげたものを結んで発射台を作ります。
はじめは運動場でやってみましたが、風が強く断念。体育館に移動して飛ばしたところ、最大で20mくらい飛んで驚きました。途中、主翼や尾翼を調整したり飛び上がる高さを工夫したりして飛ばしていました。
工夫する楽しさを味わうことができたようです。
「子供と一緒に楽しく遊べる手作りおもちゃ」のページを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
鼓笛の練習(引継ぎ)
令和6年秋の運動会に向けて、本校の特色の一つである鼓笛の練習が始まっています。
新年度になると担当する楽器が変わるため、今は前の担当者が新しい担当者へ教える機会をつくっています。
卒業する6年生も、次の担当者への指導を熱心に行っています。(昨年度披露した1曲は次年度も演奏し、新曲を1曲追加します。校歌は毎年演奏します。)
運動会で立派な演奏を披露するために、伝統が引き継がれています。
最後のクラブ活動(調理)
本校のクラブ活動には3年生以上が参加しています。
本年度の最後となった3月14日のクラブ活動では、フルーツポンチをつくりました。
みんなで力を合わせて材料を切ったり白玉をまるめたり盛り付けたりしました。
最後のクラブ活動にふさわしい楽しい活動ができました。
本年度も、本日を入れて6日を残すのみとなりました(26日の修了式まで)。
春はもうすぐ?(桜)
先週末、学校近くの堤防に桜が咲いているのに気付きました。なぜか1本だけきれいに咲いていました(1・2枚目の写真)。葉と花が一緒に出ていないのでソメイヨシノだと思われます。3分くらいは咲いていました。
3枚目の写真は、3月11日(月)の学校近く(坂道)の桜の様子です。少しだけ咲き始めています。25日の卒業式に満開になるといいなあと思っています。
今朝(3月15日)の外気温はマイナス1℃でした。まだまだ寒さは続きそうです。
卒業式予行練習
3月13日(水)に、卒業式の予行練習を行いました。
子どもたちは、これまでの練習に比べてさらに緊張した様子でしたが、真剣な表情で参加することができました。
卒業生退場の場面では、今回も涙ぐむ子が何人かいました。本当に愛されている6年生だなあと思います。
今日から卒業式まで、6年生が登校するのはわずか7日です。一日一日を大切に過ごし、思い出いっぱい希望いっぱいの卒業式を迎えて欲しいと思います。
みんな大好き!~揚げパン~
3月8日(金)の給食は揚げパンでした。
フルーツサンド並ぶ給食の大人気メニューです。朝から「今日は揚げパン」と話している子どもたちもたくさんいました。
たくさんついたきな粉を味わいながらかぶりついていましたよ。
東日本大震災から13年(黙祷)
東日本大震災から、昨日で13年の月日がたちました。大きな被害に加え、13年たった今でも苦しんでいる方がたくさんいらっしゃることに胸が痛みます。
13年前の今日、私(校長)は、都市部の学校に勤務していました。卒業式の練習を終えて職員室に戻ったとき、大地震の知らせを聞いてテレビをつけました。そこには、海岸近くにあるらしい道路が映り、大量の海水が流れ込んでいました。現実に起きていることなのか信じられないほどの衝撃を受けました。宮崎県沿岸部にも津波警報が出され、学校近くの川を見に行っている子はいないか巡回したことを覚えています。
その後の熊本地震や本年元日に発生した能登半島地震など、大きな地震災害が続いています。被災地の皆様に思いをはせると共に、もしもに備えた心構えを怠らないように気を引き締めたいと思います。
昨日の午後、校内放送を使って全校一斉に黙祷を行いました。
卒業式の練習開始
3月25日の卒業式に向けての練習が始まっています。本年度の卒業生は2名です。
まだ寒さの残る体育館で、式の流れや別れの言葉、歌の練習をしています。3月8日の練習では、6年生が卒業してしまうことを実感した1年生が涙を流してしまう場面もありました。みんなから愛されている6年生を万全の態勢で送り出したいと思います。
全校集会(学校の歴史)
昨日の全校集会では、校長が調べてきた尾向小の歴史について紹介しました。
本校の歴史を記した沿革史には、「明治8年 尾向小学校開校」に続いて「明治19年 寺床に校舎を移す」と書いてあります。寺床(現在の森の遊園地)が学校創立の地と広く知られているのですが、どうも違うようです。いろいろな人に尋ねたところ、現在の学校近くの空き地が学校創立の地ではないかと推測しているところです。
全校集会では、学校創立の地の他に、日添地区にあった分教場のことや日当地区にあったらしい向山小学校のこと、森の遊園地にあった学校が現在の場所に移ったことなどをスライドを使って説明しました。子どもたちは、興味深く話を聞いてくれました。創立100周年記念誌にあった昔の写真(そのうち3枚を下に掲載)にも興味津々でした。
自分たちの学校の歴史を知ることで、さらに学校が好きになってくれるといいなあと思っています。
校長がまとめた尾向小の歴史と謎を写真の下に掲載しました。興味のある方はご覧ください。
第3回学校運営協議会
昨日、第3回となる学校運営協議会を実施しました。
本年度の学校の取組や学校評価アンケートの説明を行い、ご意見をいただきました。また、来年度の学校の計画(学校経営方針や教育課程等)についての承認をいただきました。
各種行事等との関係で授業時数の確保が課題となっていますが、前向きなご意見をいただきとてもありがたかったです。会議終了後には授業を参観していただきました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。
お別れ集会・お別れ遠足 その3
今日はお別れ遠足の様子を紹介します。尾前一日出さんの事務所をお借りして、昼食と宝探しを楽しみました。
(学校から森の遊園地・尾前一日出さんの事務所までは徒歩で約30分の道のりです。山道なのでけっこう疲れます。)
卒業する6年生にとっても在校生にとっても、心に残る一日となりました。
お別れ集会・お別れ遠足 その2
今日は校舎を使った全校かくれんぼと体育館でのゲーム(なんでもバスケットやボール遊び)の様子を紹介します。
5年生が中心となって進めてくれました。みんな、汗びっしょりになるほど楽しく遊びました。
遠足については明日紹介します。
お別れ集会・お別れ遠足 その1
3月1日、お別れ集会とお別れ遠足を実施しました。
はじめにお別れ集会を行いました。各学級から6年生に向けた発表をしました。6年生2人のよさを替え歌にして歌ったり劇にしたり6年生とゲームで対決したりと、6年生への愛情あふれる発表ばかりでした。6年生が下級生に愛されているのだなと再認識しました。6年生の最後のあいさつも素晴らしかったです。
次に校舎を使った全校かくれんぼ、体育館でのゲームをしました。今回は、もうすぐ最上級生になる5年生5人が企画・運営をしました。元気いっぱい・笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。
その後、森の遊園地(学校跡地)に向けて出発しました。予定では、森の遊園地で楽しく遊ぶ予定でしたが、昨日の雨で入ることができませんでした。そこで、いつもお世話になっている尾前一日出さんの事務所(森の遊園地のすぐ下)をお借りして昼食と宝探しをしました。友達と楽しくお弁当を食べたり、恒例の宝探しを思い切り楽しむことができました。
予定とは少し違うお別れ遠足でしたが、6年生や友達、先生方と楽しく過ごすことができました。
今日はお別れ集会の様子を紹介します。
玄関にある大型モニター
学校の玄関には大型モニターが設置されています。もともとは、屋上に設置された太陽光パネルの稼働状況を表示するためのものでした。
しばらく使われていませんでしたが、本年度から子どもたちの活動の様子を紹介するために使っています。遠足、焼畑体験学習、学習発表会などの行事の様子、運動会のダンスや鼓笛の動画(音なし)などです。写真はスライドショーにして繰り返し表示させています。子どもたちはもちろんですが、学校にいらっしゃった方や保護者の皆様も熱心にご覧になっています。
現在は、もうすぐ卒業する6年生2人が1・2年生だった頃のかわいらしい写真を紹介しています。
※ 本日はお別れ遠足です。寺床にある学校跡(森の遊園地)に行く予定です。昨日降った雨のため、遊具で遊ぶことはできないかもしれませんが、道中(山道)と現地で食べるお弁当、そして恒例の宝探しを楽しみにして行ってきます!
中学生とのオンライン交流(6年生)
2月28日、椎葉村内5校の6年生と椎葉中学校の1年生がオンラインで交流しました。
4月に中学校へ入学する6年生の不安を解消し、中学校生活への希望をもたせるという目的で今年初めて実施しました。
学習や部活動、寮生活についてなどの質問に丁寧に答えてくれたので、小学生は安心したようです。
ソーラーカー(6年生)
6年生が理科の学習「発電と電気の利用」でソーラーカーを走らせました。
光電池(ソーラーパネル)の学習は、かつては4年生の内容でしたが今は6年生に移行しています。
日光が少し弱かったのですが、光電池の向きを確かめながら走らせることができました。
この学習では、手回し発電機を使った発電やプログラミングなどを学びます。
図工作品(5・6年生)
5・6年生が図工で作品をつくりました。「ミラクルミラーステージ」という学習で、鏡を利用して広がりを表現した作品です。自分の将来の姿をイメージしたそうです。(写真では、鏡のよさを生かした姿をじゅうぶんに記録できていません。すみません。)
ちなみに、将来の姿としてイメージしたのは、「寿司屋」「飼育員」「サッカー選手」「漁師」「保育士」「駅伝選手」「調理師」とのことです。どの作品に当てはまるか考えてみてください。
本年度最後の参観日・家庭教育学級閉級式・親子給食(5・6年生)
2月22日は、本年度最後の参観日でした。成長した子どもたちの様子を見ていただくことができたと思います。
1校時に家庭教育学級の閉級式を行いました。これまでの活動を振り返ったりPTA文集の製本をしたりしました。役員の皆様、一年間ありがとうございました。焼畑体験学習の収穫祭は家庭教育学級に支えられています。
2~4校時には各学級の参観授業や学級懇談を行いました(今回は全ての学級で複式指導の様子を見ていただきました)。保護者の皆様に、この一年間の子どもたちの成長や今後の目標などについて見たり考えたりしていただきました。給食時間には、5・6年生の親子給食を行いました。6年生にとっては最後の親子給食でした。家族で楽しく過ごすことができたようです。
全員で給食を(久しぶりに全員登校!)
感染症などの影響で、欠席者のいる日が続いていました。
昨日(2/21)久しぶりに全員が揃い、とても嬉しい日になりました。全員が揃うのは何と1月30日以来です。
3学期に始めた全員揃っての給食も、しばらくは休止して各教室で食べていました。昨日は久しぶりに全員でおいしい給食を味わうことができました。会場に子どもたちと先生方の笑顔があふれていました。
3学期に登校する日は残り20日ほどです。一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。
本日は、本年度最後の参観日です。家庭教育学級の閉級式も行います。5・6年生の親子給食もあります。
保育所生との交流活動(1・2年生)
昨日、隣接する尾向保育所生(年中・年長さん)との交流活動を行いました。
保育所生を体育館に招待し、福笑いやすごろく、カルタ、凧あげなど多種多様な遊びを準備して交流しました。はじめは緊張感につつまれた様子でしたが、次第に慣れてきたようであちこちから楽しそうな笑い声が聞こえました。
小学生にとっては、自分たちより小さな子どもたちに優しく接するというとてもよい勉強ができたと思います。
尾向保育所の皆さん、ありがとうございました。
今月の詩(難しいけれど・・・)
2月の詩は三好達治さんの「こんこんこな雪ふる朝に」です。1月の詩「雨ニモマケズ」に続いて、かなり長い詩なので覚えるのはたいへんです。
なかなか合格者が出ませんでしたが、先週から少しずつ合格者が出て、昨日(2/19)までに7名が合格しました。「やればできる」を体感することができたと思います。まだ合格していない子どもたちも、月末までにはきっと合格することでしょう!(写真は合格した順に並べています。最後の写真は、登校したときに掲示板を見ながらみんなで読んでいるところです)
子どもの声を聞く会
2月18日(日)、椎葉村開発センターにおいて「椎葉村生涯学習フェスティバル」が行われました。
その中の「子どもの声を聞く会」で、6年生児童が作文を発表しました。「自慢の尾向とこれからのわたし」という題名で、尾向小の焼畑体験学習や森の遊園地での活動、自分の将来の夢について話しました。
少し緊張した様子でしたが、堂々と発表する姿はとても立派でした。尾向小のよさをあらためて広く知らせることもできて素晴らしかったです。
3枚目の写真は、事前に校長室で練習したときの様子です。
宮崎市の小学校との「きずな交流」(5・6年生)
2月15日、宮崎大学教育学部附属小学校との「きずな交流」を行いました。
都市部と山間地の子どもたちが交流することによって、相手の地域について知り、自分の地域のよさを見つめ直すために行っています。
附属小学校の6年生3学級と、椎葉村内の5・6年生がオンラインで交流しました。
尾向小学校の6年生は、椎葉村学で学んだ複合型農林業と神楽について発表をしました。附属小学校の子どもたちは、宮崎市内の観光地などを教えてくれました。積極的に質問もしました。
より広い世界の存在に思いをはせる、とてもよい機会だったと思います。
家族へのメッセージ(1・2年生)
1・2年生が学習発表会で発表した「家族へのメッセージ」を紹介します。
子どもたち一人一人の家族への気持ち、ご家族の愛情が伝わってきます。
なわとび大会
2月13日、全校体育でなわとび大会を行いました。
はじめに、自分の得意な跳び方・挑戦した跳び方の発表をしました。自分で2種目選んで参加します。前跳びや後ろ跳び、あやとびや交差跳び、二重跳びなど、それぞれの種目に全力で挑戦する姿が素晴らしかったです。
後半は、学級ごとに長縄を披露しました。2分間で何回跳べるかに挑戦し、それぞれの学級が新記録を出しました。個人や集団のがんばりが光ったなわとび大会でした。
新入児童保護者説明会
2月6日(火)、4月に入学する子どもたちと保護者への入学説明会を行いました。
入学予定の3人の子どもたちは、1・2年生の授業を参観したり子どもたちと触れ合ったりする中で、学校への期待が大きくふくらんだようです。新しい仲間が増えるのがとても楽しみです!
学習発表会 その4(番外編)
今年の学習発表会では、保護者による劇の発表もありました。
PTA会長さんが脚本を書き、保護者全家庭の協力を得て楽しい劇を発表してくださいました。
この日に向けて、何日も練習や準備をされていました。子どもたちに喜んで欲しいという熱い気持ちが伝わってきました。タイトルは「尾向に住むオオカミと七匹の子ヤギ」です。子どもたちも職員も大笑いしながら見せていただきました。保護者の皆様、本当にありがとうございました。
学習発表会 その3
今日は、5・6年生の発表を中心に紹介します。
5・6年生は「ぼくたちのスクールライフ」というタイトルで、学習の成果を発表しました。
はじめに、外国語学習で学んだ英語を使った劇「桃太郎」を披露しました。また、椎葉村学で学んだ椎葉村の複合型農業についての発表もしました。農業体験で様々なことを感じたことが分かりました。
発表会の最後に参加者全員で校歌を歌って終わりました。子どもたち一人一人が活躍する素晴らしい学習発表会だったと思います。
次回は番外編として保護者による劇の紹介をする予定です。
学習発表会 その2
今日は3・4年生の発表と群読の様子を紹介します。
3・4年生は「地下からの脱出!」というタイトルで、学習してきた成果を劇の形で発表しました。
椎葉村学で学習した「尾向の方言を使った大きなカブ」、算数や社会などで学習した内容のクイズ、長縄の披露をしました。5人で一生懸命がんばる姿に胸を打たれました。
群読には今年初めて挑戦しました。毎月、詩の暗唱をしてきましたので、その集大成として「雨ニモマケズ」を全員で読みました。朝や給食時間に練習をしてきたおかげで、息ぴったりに読むことができました。大成功でした。
学習発表会 その1
2月4日(日)に学習発表会を行いました。体調不良で数名の子どもたちが参加できなかったことがとても残念でしたが、子どもたちは練習してきた成果を発揮することができて素晴らしい発表会となりました。
今日は、はじめの言葉、作文発表(3名)、1・2年生の発表を紹介します。
1・2年生は、「こころを一つに」というタイトルで、体育や音楽などを組み合わせた内容でした。保護者へのメッセージもあり、心あたたまる発表に感動しました。
作文発表は、宮崎県青少年読書感想文の入選作品と県文集「ともだち」に掲載された作文です。
本日は学習発表会です!
本日は学習発表会を行います。
子どもたちは今日を目標に練習をがんばってきました。会場の準備も少ない人数の子どもたちと職員でがんばりました(下の写真)。
保護者の皆様はもちろん、地域の皆様のご来場をお待ちしております。
午前8時40分開場、午前9時開会予定です。
(午前11時45分終了予定。)
内容については下のプログラムをご覧ください。(クリック・タップしてください)
2月の全校集会(SLIMと感染症の話)※学習発表会プログラムあり
2月の全校集会を行いました。
校長が、小型月着陸実証機SLIM(スリム)の話をしました。SLIMの目的や大きさ、共に活動しているSORA-Q(小型ロボット)などの話を、子どもたちは熱心に聞いていました。SORA-Qの動画には歓声が上がりました。
(話したいことが多くて、つい長くなってしまいました。)
宇宙や科学・技術に目を向ける機会になってくれるといいなあと思っています。
その後、感染症についての話が養護教諭からありました。学習発表会まであと2日、みんなが元気に活躍する姿が楽しみです。
学習発表会は、2月4日(日)午前9時開始予定です。
R5 学習発表会プログラムHP用.pdf←学習発表会プログラムはこちら(クリック・タップ)
梅の花 発見!(朝のボランティアも)
朝の立番から学校へ戻るときに梅の花が咲いていることに気付きました。
まだまだ寒い日が続きますが、着々と春が近付いているようです。
(雨の影響で昨日からは少しあたたかい朝となっています。)
学校に戻ると、4・5年生の3人がボランティアで玄関の掃除をしていました。いつも変わらない素晴らしい光景です。
外国語学習の成果(5・6年生)
5・6年生の子どもたちが、冬休みの思い出を英語で表現しました。
授業で扱った過去形を使い、楽しかった出来事を文章と写真で表しています。喜びが伝わってきます。
なわとび練習
今朝の外気温はマイナス2℃でした。昨日(マイナス5℃)よりはほんの少しだけあたたかく感じました。
朝の「からだ」の時間になわとび練習をしました。
はじめに、2人1組で技の確認をしました。いろいろな技に挑戦し、できたかどうかを相手に確認してもらいます。あや跳びや交差跳び、二重跳びなどに進んで挑戦していました。
次に学級ごとに長縄の練習をしました。2分間で何回跳べるかに挑戦しています。少しでも記録を伸ばそうと声を掛け合う姿が見られました。寒さに負けずにがんばっています!
群読の練習(学習発表会に向けて)
2月4日(日)に学習発表会を行います。
各学年部の発表などに加えて、今年は群読を行います。群読は、みんなで声を合わせて詩を読むことです。子どもたちは毎月、詩の暗唱をしてきました。その中から、一番難しい「雨ニモマケズ(宮澤賢治)」を群読します。
学年ごとに読むところや全員で読むところ、一人で読むところなどがあります。朝の時間をつかって練習していますがなかなか難しいです。20人の気持ちと声を一つにして、来場された皆さんの心に響く群読にしたいと思います。お楽しみに!
楽しい雪遊びのあとは・・・
1月24日、楽しく雪で遊んだあとの運動場は水びたしになりました(1枚目の写真)。昼休みの遊びも放課後の少年団(ソフトボール)の活動もできない状態が昨日でした。
2~4枚目の写真は、翌日(1月25日)の朝の道路状況です。毎朝校長が立っている不土野郵便局前です。とけた雪が道路に残り、凍結してアイスバーン状態になっています。長靴で氷の上に乗ってみましたが、試すだけでもこけそうになりました。郵便局の奥から下りてくる向山(むかいやま)の皆さんは、かなりスピードを落として運転されていました。向山地区(追手納・日当・日添)の道路は、さらに厳しい状況だったそうです。消防団の皆様が、雪をどけたり氷をとかしたりしてくださったそうです。
「雪は次の日がたいへん」、当地区に暮らす皆さんの共通認識です。
雪に大喜び!
1月23日(火)から降り始めた雪は、24日の朝まで降り続きました。
(24日)朝起きると、5~10cmも積もっており一面の銀世界となりました。
子どもたちは全員が元気に登校し、降り積もった雪に大喜びでした。登校してすぐに(玄関前で)雪合戦が始まりました。また、朝の時間を使って全校児童で遊びました(運動場も一面の雪景色)。雪合戦をしたり雪山を作ったりと、思い思いに雪を楽しみました。暑くなって上着を脱ぐ子もいたほどでした。年に数回は雪の降る尾向地区ですが、子どもたちにとっては楽しみばかりの雪のようです。
私たち大人は、雪のあとの路面凍結が怖いです。(当然ですが、学校職員の車はスタッドレスタイヤに履き替えています。また、地元の方の車は多くが四輪駆動車です。)
昨日の学校付近の最低気温はマイナス5℃でした。今週は氷点下の日が続きます。
給食感謝集会
1月24日から30日は、全国で給食感謝週間となっています。
その一環として、給食感謝週間を行いました。日頃の感謝の気持ちを給食調理の先生方に伝えるためです。本校では、2名の先生が本校と不土野小学校の約50食をつくってくださっています。
はじめに、YOASOBIの「アイドル」に合わせてつくった替え歌をみんなで歌いました。歌詞は保健給食委員会の子どもたちが考えました。(写真の下に全文を掲載します。なかなか秀逸な歌詞です。ぜひご覧ください。)
次に代表児童によるお礼の言葉、最後に調理の先生方からのメッセージをいただきました。
本校の給食は本当においしく、ありがたさを日々感じております。この感謝集会をきっかけに、子どもたちも感謝の気持ちをもって給食を味わってくれると思います。
ちなみに、本校の完全給食が始まったのは昭和44年1月です。
「給食のアイドル」
究極なご飯であらす学校 ご飯の食材はミステリアス
おいしいとこさえご飯のエリア 完璧でおいしい給食
天才的な給食だ 今日の給食は カレーライス
たくさん食べるよ おいしいな
○○先生 ○○先生 おいしい給食を ありがとう
○○先生と ○○先生は 料理上手でやさしい 先生だ
なんでもおいしい どれでもおいしい 世界で一番 おいしい 給食だ
野菜を好きになること なんて私できなーくてさ
でもね おいーしすぎてヤバい そんな給食にまた一人落ちる また好きにさせる
誰もが目を 奪われていく それは完璧で究極の給食 金輪際現れない
一番おいしいのはすべて
あーあ そのメニューで おいしさで 誰も彼も虜にしていく
○○先生 ○○先生 いつも本当にありがとう
大谷選手からのグローブ到着!
アメリカ大リーグで大活躍中の大谷翔平選手から、グローブが届きました。
1月22日の朝の時間に子どもたちに紹介しました。段ボール箱からグローブを出すと、子どもたちから歓声が上がりました。楽しみにしていた子どもたちが多かったようです。
6年生の児童と校長で簡単なキャッチボールをして見せましたが、子どもたちは早く使いたくてたまらない様子でした。
大谷選手の願い「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」を実現させるために、子どもたちに使わせたいと思います。
大谷翔平選手、本当にありがとうございました。
CRT(学習したことを確かめるテスト)実施
1月17・18日の2日間、この一年間の学習の成果を確かめるテスト(CRT)を行いました。国語と算数の2教科です。このテストを一つの目標として日頃の学習をがんばってきました。
子どもたちは真剣な表情でテストに向き合いました。問題が冊子になっており、内容も思考力を試すものが多くなかなか難しいのですが、あきらめずに挑戦する姿が見られました。
2月中に結果が戻ってくるので、不十分だった箇所を復習させ、しっかりと力を付けさせたいと思っています。
年1回のお楽しみ「フルーツサンド」
1月16日(火)の給食はフルーツサンドとウインナーのチリソース煮でした。
フルーツサンドは、子どもたちが特に楽しみにしている年に1回のメニューです。私も昨年、その見た目と味に衝撃を受けました。
子どもたちは朝からそわそわして、給食の話をしていました。ほとんどの子が「一番好きな給食のメニュー」と言うほどの人気です。(自分たちでフルーツやクリームをはさむのではなく、写真のように完成した状態で提供されます。給食調理員の皆さんの苦労がしのばれます。ありがとうございます。)
チリソース煮も、味がしっかりとしていてとてもおいしかったです。心に残る献立の給食となりました。
(本年度最後の)ハッピー誕生会
1月15日(月)に、1月のハッピー誕生会を行いました。2・3月に誕生日を迎える子がいないので、今回が本年度最後のハッピー誕生会となりました。1月生まれは6年生の児童です。
1月から、給食を全校児童で一緒に食べています。今回のハッピー誕生会は、給食中に行いました。
今回も、おうちの方からのメッセージに胸が熱くなりました。保護者に大切に育てられている本校の子どもたちは本当に幸せだと思います。友達からのメッセージや本人の決意もとてもよかったです。
令和5年度
焼畑体験学習の写真を約10ページにまとめました。ぜひご覧ください。(下をクリック・タップ)
〒883-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
北緯32度29分 東経131度4分
標高 約540m
電話番号
0982-67-5014
FAX
0982-67-5014
本Webページの著作権は、尾向小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
(関係者のみ)
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
56年 焼畑パンフレット!原稿.docx
4
|
2023/09/28 |
|
尾向小焼畑紹介.ppt
4
|
2023/09/28 |
|