学校の様子
7月19日 1学期終業式
今日で1学期は終了です。終業式では、児童代表が1学期の反省と夏休みに取り組むことを発表しました。また、校長が1学期に各学年のがんばったことを伝え、その後各担当者から夏休みの注意点についてお話をしました。最後に1学期にたくさん図書室の本を借りた児童を「多読賞」として表彰しました。
1学期にがんばったや2学期にがんばることを発表しました。夏休みは剣道の練習をがんばると力をこめて発表しました。
それぞれのクラスのよかったところを№1として伝えました。
1・2年生は、たくさんのことができるようになった№1
3・4年生は、何でもちょうせん、やる気まんまん№1
5・6年生は、、何でもまかせられる、たよれる№1
夏休みの生活の注意点「人・車・火・水」に加えて、「SNS」に関する注意も行いました。
夏休みの学習面については、復習を中心に毎日継続して取り組むことの大切さをお話ししました。
夏休みも生活習慣を整えていくことをお話ししました。
たくさんの本を借りて、読書に親しんだ児童を表彰しました。
7月12日 給食感謝集会
給食のパンを作ってくださっている「ひえつきグープ」4名の方々を招いて「給食感謝集会」を開きました。いつも、もちもちしていてとても柔らかいパンを提供いただいています。給食を一緒に食べて、その後に、子どもからの感謝の言葉や質問コーナーがありました。質問を通して子どもたちは、素材にこだわり、愛情を込めて作ってくださっているので、おいしいパンになっていることに気づきました。
メニューは「ポークカレーと海藻サラダ」でした。お話をしながら、楽しく食事をしました。
子どもたちが書いた感謝のメッセージを代表児童が渡しました。
一人1個ずつ焼きたてのチーズパンをいただきました。
7月2日 7月全校集会
7月の全校集会では、1学期にがんばったことについてのお話がありました。4月に「あいさつ日本一をめざそう」という目標を立てましたが、この1学期間のあいさつはどうだったかを振り返りました。生徒指導の先生のお話の後、登校班ごとに集まって項目ごとに反省をしました。
まず、あいさつについてみんなで振り返りました。
次に、登校班で項目ごとに振り返りました。
振り返りの結果では、「さきに言う」が高得点でした。
普段から、通行する車にしっかり頭を下げてあいさつをしています。
あいさつ日本一を目指して、さらにすばらしいあいさつを目指しましょう!
「あいさつすれば福来たる」・・・計画委員会が作った標語です。
6月25日 創立150周年記念事業実行委員会
本校は、令和7年度に創立150周年を迎えます。150周年という大きな節目の年にあたり、どのような事業を行うのか、どのような組織を編成するのか、等についての話合いが行われました。
今回は、11名で話し合いました。次回は、人数を増やしてさらに具体的な内容を話し合います。
6月24日 学校支援訪問
北部教育事務所、村教育委員会より7名の皆様に来校いただき、授業や子どもたちの様子などを参観いただきました。子どもたちは、普段どおり元気に学習に取り組んでいましたが、たくさんの方々の視線を感じたのか、少し緊張したようでした。午後からの研究協議会では、授業で子どもの学びをどのように深めていけばよいかを話し合いました。
授業の進め方や学校運営のポイントなど私たち職員もたくさんのことを学ぶ機会となりました。
1・2年生は学級活動「どうしようかなあ・・・」で、相手のことを考えた伝え方を学習しました。
3・4年生は算数の複式授業でした。3年生は「表とグラフ」、4年生は「垂直・平行と四角形」を学習しました。
5・6年生は道徳「ロレンゾの友達」でした。不土野小とのユニット学習でした。
保健室では、子どもたちの健康の様子について説明しました。
〒883-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
北緯32度29分 東経131度4分
標高 約540m
電話番号
0982-67-5014
FAX
0982-67-5014
本Webページの著作権は、尾向小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。