記事の検索ができるようになりました!
学校の様子(ぜひご覧ください)
学校の様子
椎葉村発ポスター
・ 職員室廊下には、椎葉村発のポスターを掲示しています。現在は5枚を掲示しています。写真は、この2年間の平家祭りと今年の夏祭りのポスターです。特に、平家祭りと夏祭りは地元に根付いた行事で、児童をはじめ地域の方々の思いも強いため、これを見てよい思いにふけっていただければという気持ちから掲示しています。~冬休みで児童がいないため記しました~
栄光の証
・ 写真のトロフィーは、この2年間でいただいたものです。スポーツ、PTA活動、学校の教育活動でいただいたものです。現在の活動の成果ではありますが、これまでの活動の成果でもあります。
活動には、このように成果が形として残るものも残らないものもありますが、これからも一つ一つの活動のねらいを明確にして、それが達成できるように努めていかなければならないと再認識したところです。~冬休み中で児童がいないため記しました~
玄関の熱帯魚
・ 今年の7月ぐらいから玄関で熱帯魚を飼っています。今は、水槽の中にはグッピー、ネオンテトラ、コリドラス、エビが入っています。この熱帯魚は、もともとは昨年まで本校にいた坂元先生が学級で飼育していたものです。夏休み中の管理が難しいため、玄関に移動してその後は私が飼育をしています。生き物ですから、もちろん死ぬこともあるので、時々、熊本あたりで買ってきて入れたりもしています。坂元先生と学級児童が大事に育てていた魚ですから、これからもしっかりと飼育をしていきます。
終業式
・ 今日は2学期の終業式の日です。先程終えた式では、写真の4名が、2学期に頑張ったことや3学期に頑張ることなどを発表してくれました。明日から12日間の休みですが、事故にあったり、怪我や大きな病気をしたりしないよう、自分の命は自分で守りながら、1月6日には全員が元気な顔で登校してほしいと思います。
日当神楽
・ 21日~日当地区の神楽でした。これで、今年の尾向4地区の神楽もすべて終了です。今年一年のご多幸と御芳情に感謝するとともに、次の年がさらによい年になることを祈願しての冬のお祭りもいよいよ最後でした。4地区ともすごく盛大に、そして多くのお客様を迎えての冬祭典が開催できることは、まさに地域の協力体制の良さや団結力、地域を盛り上げようとする気持ちの表れでもあります。とはいえ、神楽を奉納された皆様や諸準備をされた皆様にとっては大変なご苦労もあったことと思います。本当にご苦労様までした。そして、ありがとうございました。感謝・感謝・感謝
クリスマスメニュー
・ 今日の給食は、一足早いクリスマスメニューでした。
今日のメニュー ピラフ、野菜スープ、ローストチキン、ブロッコリー、デザート
24日の終業式の日のメニューは
ご飯、チキンと冬野菜のカレー、ホウレンソウサラダです。
ホットケーキ作り~3
・ たった今、中学年の児童が持ってきてくれたホットケーキです。アンパンマンのような顔ができていて、なんとなく食べるのか゜もったいない気もしましたが、全部いただきました。おいしかったです。
ホットケーキ作り~2
・ 写真は中学年がホットケーキを作っているところです。ホイップクリームを泡立てたり、ホットケーキの粉を混ぜたりしていました。今日の給食はクリスマスメニューだけど、両方とも食べられるかな?ちなみに、本校は毎日給食の残滓はありません。みんな食欲旺盛です。食は元気の源、頼もしい限りです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/164/big)
ホットケーキ作り~1
・ 今日は、中学年と高学年が別々にホットケーキを作っていました。写真は高学年が作ったホットケーキを今から食べようとしているところです。ホットケーキはホットプレートで焼いて、別に作った生クリームなどを付けて食べようとしていました。味見しましたがおいしかったですよ。
雪・・・
・ 今日は昼過ぎから雪です。子ども達は授業が終わると、外に出て雪と戯れています。雪を食べようとしている六年生もいました。
訪問者カウンタ
1
8
0
0
4
8
2
お知らせ
令和5年度
焼畑体験学習の写真を約10ページにまとめました。ぜひご覧ください。(下をクリック・タップ)
フォトアルバム
椎葉村立尾向小学校
〒883-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
北緯32度29分 東経131度4分
標高 約540m
電話番号
0982-67-5014
FAX
0982-67-5014
本Webページの著作権は、尾向小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
新着
一年間の学習の成果を発表する学習発表会が行われました。各学年ごとの発表や群読、作文などの発表を行いました。どの子も生き生きとそして堂々と発表することができました。また、この一年間で様々なことを学んだのだと改めて感じました。
一年生3人が、元気に開会のあいさつを行いました。
文集ともだちに掲載された作文「太陽との一日」を発表しました。
1・2年生は「ふしぎなふしぎなおむすびころりん」の劇の中で、なわとびや漢字、計算、音楽など、できるようになったことを発表しました。
3・4年生は「3分間○○○○」を発表しましたで、3分間クッキングのテーマソングをBGMにして、マット運動、学習、リコーダーなどできるようになったことを3分間で発表しました。また、椎葉村学で調べた神楽についても発表しました。
5・6年生は「あなたは歴史人物よりかしこいの?」というテーマで、歴史上の人物と現代人とが、問題を解きあいました。
「星とたんぽぽ」「早口ことばのうた」の群読を行いました。
最後に、6年生が発表会を終えた感想を伝えて、会を閉めました。
節分に合わせて、全員で豆まき...
給食が大好きな子どもたちですが、今日は特にテンションが上がっていました。今日のメニューは、フルーツサンド、ウィンナーのチリソース、非常食(コーンポタージュ)でした。パンに生クリームをたっぷり挟み、上にフルーツをのせたフルーツサンドは、子どもたちの大好きなメニューでした。また非常食は、賞味期限が近づいていたので、今日食べました。コーンポタージュに玄米が入っていましたが、子どもたちには好評でした。
フルーツがきれいに盛られていて、見た瞬間に子どもたちのテンションは上がっていました。
みんな、大きく口をあけて、『がぶり』と食べていました。
玄米入りコーンポタージュ
明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日から3学期が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。1校時の始業式では、5年生児童が代表して今年の抱負を発表しました。校長の話では、事前アンケートをもとに、地域や尾向小のよさについての話をしました。
今年は創立150周年の年にあたり、地域や学校を改めて見つめなおし、大切にしていこうとする気持ちを子どもたちに育てていきたいです。
立派な6年生になれるように、3学期をしっかりと過ごしたいと抱負を述べました。
子どもたちへのアンケートより
〈尾向小のよいところ〉
1焼畑や鼓笛などの行事があるところ 2友達同士の仲がよいところ 3給食がおいしいところ
〈地域のよいところ〉
1自然がいっぱいあるところ 2優しい人が多いところ 3神楽などの行事があるところ
どういう地域や尾向小にしたいか、そしてそのために何ができるか、これから考えていきましょう、と伝えました。
キャビネット
(関係者のみ)
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
(関係者のみ)
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
56年 焼畑パンフレット!原稿.docx
4
|
2023/09/28 |
|
尾向小焼畑紹介.ppt
4
|
2023/09/28 |
|