5月になりました。外の気温も少しずつ暖かくなり、3月末に咲いていた桜の木も今は、若々しい緑の葉でいっぱいになってきました。
新年度になり、1ヶ月が過ぎ、新しい学年にも少しずつ慣れてきたようです。5月は、5年生は宿泊学習があります。また、春の遠足やスポーツ少年団春季大会などもあります。様々な経験を通して、身も心も大きく育ってほしいです。
学校の様子
1月22日 なわとび運動実施中
1月14日~2月12日をなわとび運動期間として、短なわとびや長なわとびを練習しています。体育の時間や昼休みに練習しています。なわとびは、手軽にできて、全身の筋肉をバランスよく鍛えることができる運動です。子どもたちはいろいろなとび方に挑戦して、とべるようになったら進級カードに印を付けるようにして意欲を高めさせています。
体育の時間に長なわとびを練習しています。
昼休みにいろいろなとび方を練習しています。
とべるようになったら、進級カードに記録します。
1月21日 給食 ~フルーツサンド、非常食~
給食が大好きな子どもたちですが、今日は特にテンションが上がっていました。今日のメニューは、フルーツサンド、ウィンナーのチリソース、非常食(コーンポタージュ)でした。パンに生クリームをたっぷり挟み、上にフルーツをのせたフルーツサンドは、子どもたちの大好きなメニューでした。また非常食は、賞味期限が近づいていたので、今日食べました。コーンポタージュに玄米が入っていましたが、子どもたちには好評でした。
フルーツがきれいに盛られていて、見た瞬間に子どもたちのテンションは上がっていました。
みんな、大きく口をあけて、『がぶり』と食べていました。
玄米入りコーンポタージュ
1月17日 給食感謝集会
1月24日の学校給食記念日に合わせて、給食感謝集会を開きました。給食調理員さんを招いて、給食に関するクイズをしたり、感謝の気持ちを伝えたりしました。
学校給食は1889年(明治22年)に山形県から始まったそうです。給食は、子どもたちの健康や食育の場として重要であると同時に、子どもたちにとってとても楽しみな時間です。
これからも、給食に携わっている方々への感謝の思いをもちながら、おいしく給食をいただきたいと思います。
感謝の思いを伝えた後、みんなのお礼の手紙を渡しました。
1月10日 雪の中の登校
昨晩からの冷え込みで、今朝はうっすらと雪が積もっていました。登校中に、雪を集めて、小さな雪だるまを作った子もいました。普段とは違う景色やふわふわとした雪の感触や冷たさなど、子どもたちは雪に好奇心を高めているようでした。
校庭も通学路もうっすらと雪が積もりました。
雪を集めて、雪だるまを作りました。
1月6日 3学期始業式
明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日から3学期が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。1校時の始業式では、5年生児童が代表して今年の抱負を発表しました。校長の話では、事前アンケートをもとに、地域や尾向小のよさについての話をしました。
今年は創立150周年の年にあたり、地域や学校を改めて見つめなおし、大切にしていこうとする気持ちを子どもたちに育てていきたいです。
立派な6年生になれるように、3学期をしっかりと過ごしたいと抱負を述べました。
子どもたちへのアンケートより
〈尾向小のよいところ〉
1焼畑や鼓笛などの行事があるところ 2友達同士の仲がよいところ 3給食がおいしいところ
〈地域のよいところ〉
1自然がいっぱいあるところ 2優しい人が多いところ 3神楽などの行事があるところ
どういう地域や尾向小にしたいか、そしてそのために何ができるか、これから考えていきましょう、と伝えました。
〒883-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
北緯32度29分 東経131度4分
標高 約540m
電話番号
0982-67-5014
FAX
0982-67-5014
本Webページの著作権は、尾向小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。