記事の検索ができるようになりました!
学校の様子(ぜひご覧ください)
2019年4月の記事一覧
本年度最初の参観日・PTA総会!
本日は、本年度最初の参観授業、学級懇談でした。
新1年生にとっては小学校に入学して、初めての参観授業でしたが、しっかり手を挙げ発表することができていました。
その後は、PTA総会、緑の少年団結団式を行いました。
あいにくの天候でしたが、多数の保護者の皆様、地域の方々が来てくださいました。
PTA総会では、本年度の新役員並びに、事業計画、予算等について決議されました。
緑の少年団結団式では、本年度の団長・副団長の紹介の後、全員で「誓いの言葉」を発表しました。
【1・2年生の参観授業、学級懇談の様子】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4309/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4310/medium)
【3・4年生の参観授業・学級懇談の様子】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4311/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4312/medium)
【5・6年生の参観授業・学級懇談の様子】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4313/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4314/medium)
【PTA総会の様子】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4315/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4316/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4317/medium)
【緑の少年団結団式の様子】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4318/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4319/medium)
※令和元年度 尾向小学校緑の少年団 団長、副団長です。↑
新1年生にとっては小学校に入学して、初めての参観授業でしたが、しっかり手を挙げ発表することができていました。
その後は、PTA総会、緑の少年団結団式を行いました。
あいにくの天候でしたが、多数の保護者の皆様、地域の方々が来てくださいました。
PTA総会では、本年度の新役員並びに、事業計画、予算等について決議されました。
緑の少年団結団式では、本年度の団長・副団長の紹介の後、全員で「誓いの言葉」を発表しました。
【1・2年生の参観授業、学級懇談の様子】↓
【3・4年生の参観授業・学級懇談の様子】↓
【5・6年生の参観授業・学級懇談の様子】↓
【PTA総会の様子】↓
【緑の少年団結団式の様子】↓
※令和元年度 尾向小学校緑の少年団 団長、副団長です。↑
今日の給食!
今日の給食は、麦ご飯、じゃがいものうま煮、甘酢和え、牛乳でした。
じやがいものうま煮は、食べやすい大きさにカットしてあり、具材に味がしっかり絡み、じゃがいもやにんじんは、ホクホクしていてとても美味しかったです。ごちそうさまでした。
じやがいものうま煮は、食べやすい大きさにカットしてあり、具材に味がしっかり絡み、じゃがいもやにんじんは、ホクホクしていてとても美味しかったです。ごちそうさまでした。
4月生まれの給食誕生会!
給食誕生会を行いました。
4月生まれのお友だちは2名、教職員が2名いました。
全員で誕生日の歌を歌ったあと、グループに分かれて、美味しい給食を食べながら、色んなお話をしました。新一年生にとっては初めての給食誕生会だったので、とても喜んでいました。
食後には、保護者からのお祝いメッセージを担任の先生が代読しました。
その後は、お楽しみのクイズで楽しみ今年度最初の給食誕生会が終わりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4304/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4305/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4306/medium)
4月生まれのお友だちは2名、教職員が2名いました。
全員で誕生日の歌を歌ったあと、グループに分かれて、美味しい給食を食べながら、色んなお話をしました。新一年生にとっては初めての給食誕生会だったので、とても喜んでいました。
食後には、保護者からのお祝いメッセージを担任の先生が代読しました。
その後は、お楽しみのクイズで楽しみ今年度最初の給食誕生会が終わりました。
交通安全教室!
休み明けの月曜日、今日の3校時に椎葉駐在所の黒木所長様、日向市交通安全協会から、田中さん、長谷川さんに来ていただいて、交通教室を実施しました。
県内の小学生の交通事故についての現状について話をしていただいたあと、信号機のある横断歩道や交差点での渡り方、止まれ標識のある交差点の渡り方、自転車の点検の仕方について、丁寧に教えていただき、自分の命を守る学習をしまた。
今週末から10連休です! 今日の交通安全教室で教えていただいたことを忘れずに、一つしかない大切な自分の命を守ってほしいです。
【椎葉駐在所 黒木所長 日向市安全協会の田中さんと長谷川さん】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4300/medium)
【信号機のある横断歩道での渡り方について丁寧にお話ししてくださいました。】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4301/medium)
【登校班に分かれて、実際に渡ってみました。】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4302/medium)
【自転車の点検の仕方についてお話ししてくださいました。】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4303/medium)
※「ぶたはしゃべるかぎ」で覚えました!
県内の小学生の交通事故についての現状について話をしていただいたあと、信号機のある横断歩道や交差点での渡り方、止まれ標識のある交差点の渡り方、自転車の点検の仕方について、丁寧に教えていただき、自分の命を守る学習をしまた。
今週末から10連休です! 今日の交通安全教室で教えていただいたことを忘れずに、一つしかない大切な自分の命を守ってほしいです。
【椎葉駐在所 黒木所長 日向市安全協会の田中さんと長谷川さん】↓
【信号機のある横断歩道での渡り方について丁寧にお話ししてくださいました。】↓
【登校班に分かれて、実際に渡ってみました。】↓
【自転車の点検の仕方についてお話ししてくださいました。】↓
※「ぶたはしゃべるかぎ」で覚えました!
全校集会!
今日は4月の全校集会を行いました。新1年生にとっては初めての全校集会でしたが、お話をする先生の方をしっかり見ていて、聞く態度も上手にできていました。
校長の話では、「井の中の蛙 大海を知らず!」ということについてのお話をしました。その後は、生徒指導の担当の先生から、今月の生活目標「明るいあいさつをしよう!」についてのお話をしていただき、各学年で上手なあいさつについて実際にやってみました。
【新1年生も立派にできました】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4297/medium)
【上級生のお兄さん、お姉さんはさすがです!
】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4298/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4299/medium)
※いつでも、どこでも、誰にでも、元気な声で、気持ちの良い日本一のあいさつができる「尾向っ子!」でいてほしいですね。
校長の話では、「井の中の蛙 大海を知らず!」ということについてのお話をしました。その後は、生徒指導の担当の先生から、今月の生活目標「明るいあいさつをしよう!」についてのお話をしていただき、各学年で上手なあいさつについて実際にやってみました。
【新1年生も立派にできました】↓
【上級生のお兄さん、お姉さんはさすがです!
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile1.gif)
※いつでも、どこでも、誰にでも、元気な声で、気持ちの良い日本一のあいさつができる「尾向っ子!」でいてほしいですね。
訪問者カウンタ
1
8
0
0
5
7
5
お知らせ
令和5年度
焼畑体験学習の写真を約10ページにまとめました。ぜひご覧ください。(下をクリック・タップ)
フォトアルバム
椎葉村立尾向小学校
〒883-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
北緯32度29分 東経131度4分
標高 約540m
電話番号
0982-67-5014
FAX
0982-67-5014
本Webページの著作権は、尾向小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
新着
一年間の学習の成果を発表する学習発表会が行われました。各学年ごとの発表や群読、作文などの発表を行いました。どの子も生き生きとそして堂々と発表することができました。また、この一年間で様々なことを学んだのだと改めて感じました。
一年生3人が、元気に開会のあいさつを行いました。
文集ともだちに掲載された作文「太陽との一日」を発表しました。
1・2年生は「ふしぎなふしぎなおむすびころりん」の劇の中で、なわとびや漢字、計算、音楽など、できるようになったことを発表しました。
3・4年生は「3分間○○○○」を発表しましたで、3分間クッキングのテーマソングをBGMにして、マット運動、学習、リコーダーなどできるようになったことを3分間で発表しました。また、椎葉村学で調べた神楽についても発表しました。
5・6年生は「あなたは歴史人物よりかしこいの?」というテーマで、歴史上の人物と現代人とが、問題を解きあいました。
「星とたんぽぽ」「早口ことばのうた」の群読を行いました。
最後に、6年生が発表会を終えた感想を伝えて、会を閉めました。
節分に合わせて、全員で豆まき...
給食が大好きな子どもたちですが、今日は特にテンションが上がっていました。今日のメニューは、フルーツサンド、ウィンナーのチリソース、非常食(コーンポタージュ)でした。パンに生クリームをたっぷり挟み、上にフルーツをのせたフルーツサンドは、子どもたちの大好きなメニューでした。また非常食は、賞味期限が近づいていたので、今日食べました。コーンポタージュに玄米が入っていましたが、子どもたちには好評でした。
フルーツがきれいに盛られていて、見た瞬間に子どもたちのテンションは上がっていました。
みんな、大きく口をあけて、『がぶり』と食べていました。
玄米入りコーンポタージュ
明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日から3学期が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。1校時の始業式では、5年生児童が代表して今年の抱負を発表しました。校長の話では、事前アンケートをもとに、地域や尾向小のよさについての話をしました。
今年は創立150周年の年にあたり、地域や学校を改めて見つめなおし、大切にしていこうとする気持ちを子どもたちに育てていきたいです。
立派な6年生になれるように、3学期をしっかりと過ごしたいと抱負を述べました。
子どもたちへのアンケートより
〈尾向小のよいところ〉
1焼畑や鼓笛などの行事があるところ 2友達同士の仲がよいところ 3給食がおいしいところ
〈地域のよいところ〉
1自然がいっぱいあるところ 2優しい人が多いところ 3神楽などの行事があるところ
どういう地域や尾向小にしたいか、そしてそのために何ができるか、これから考えていきましょう、と伝えました。
キャビネット
(関係者のみ)
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
(関係者のみ)
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
56年 焼畑パンフレット!原稿.docx
4
|
2023/09/28 |
|
尾向小焼畑紹介.ppt
4
|
2023/09/28 |
|