学校からのお知らせ

本庄中日記

晴れのち曇り 厚揚げをたくさん使って

給食・食事5月30日(火)の給食給食・食事

5月30日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 ワンタンスープ 厚揚げのチリソース炒め

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん 小松菜 しいたけ 鶏肉 

(国富町産)ピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 「厚揚げ」は、どんな食品からできているでしょう?「厚揚げ」は、「大豆」からできています。「大豆」は「厚揚げ」だけでなく、「豆腐」「納豆」「みそ」「しょうゆ」などの食品にも変身します。「大豆」は、畑の肉とも呼ばれ、筋肉や血を作る「たんぱく質」という栄養素を豊富に含んでいます。今日は、「大豆」からできた「厚揚げ」を使って、チリソース炒めを作りました。

0

第77回 体育大会❗

5月28日(日)に、延期になっていた体育大会が行われました!

団長やリーダー、実行委員、3年生を中心に、元気、勇気、笑顔がいっぱいの感動的な体育大会でした。

保護者の皆様、地域の皆様、来賓の皆様、温かい応援とたくさんのご声援、ご協力、ありがとうございました❗

0

3年生で私立高校説明会を実施しました。

5月25日(木)に近隣の私立高等学校の先生方を迎え、説明会を行いました。それぞれの高校の特色を知り、今後の

進路選択に役立てていきます。たくさんの保護者のご参加、ありがとうございました。

来週6月1日(木)の県立高等学校説明会もどうぞよろしくお願いいたします。

0

晴れ 精進料理

給食・食事5月26日(金)の給食給食・食事

5月26日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 のっぺい汁 しいらのごま揚げ煮 キャベツのおひたし

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん ねぎ しいら キャベツ

☆★ 一口メモ ☆★

 のっぺい汁は、全国各地にある精進料理を原型とした郷土料理の1つです。野菜をだし汁で煮て、しょうゆと塩で味を調え、片栗粉でとろみをつけることは共通なのですが、地方によって呼び方や使う食材は異なります。また、とろみのついた汁物は、冷めにくいので温かいまま味わうことができます。

0

晴れ コトコト煮込んだカレーは

給食・食事5月25日(木)の給食給食・食事

5月25日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 ポークカレー ほうれん草のツナサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 じゃがいも にんじん しめじ

☆★ 一口メモ ☆★

 カレーは、インドの家庭料理の1つです。インドの家庭では、それぞれの味で食べられていましたが、使われているスパイスを混ぜ合わせて「カレー粉」を発明したのはイギリス人です。そして、明治時代の初め頃、イギリス人が日本にカレー粉を伝えました。その後、日本の米に合うようにカレー粉を小麦粉でとろみをつけたカレールウが作られ、日本独自の食文化に進化していきました。カレーパンやカレー南蛮は、日本人が考えた料理です。今日は、豚肉を使ったポークカレーでした。たくさんおかわりする子どもたちの姿が見られ、とても嬉しかったです。

0

晴れ パワーを秘めた

給食・食事5月24日(水)の給食給食・食事

5月24日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミルクパン 牛乳 チリコンカン 花野菜サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)豚肉 しめじ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 今日のサラダにはたくさんの「ブロッコリー」が入っています。「ブロッコリー」は、病気から体を守るすごいパワーをもっています。そのパワーの秘密は、花が咲く前の栄養分がぎゅっとつまった「つぼみ」を食べているからです。ブロッコリーの1つの茎には、平均7万個もつぼみがついているそうです。栄養がギュッとつまった「ブロッコリー」を食べて、体にパワーを蓄えましょう。

0

晴れ 疲労回復MENU

給食・食事5月23日(火)の給食給食・食事

5月23日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 春雨スープ 青椒肉絲

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 チンゲン菜 豚肉 カラーピーマン

(国富町産)ピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 今日の「青椒肉絲」は、豚肉を使っています。「豚肉」には、ビタミンB1という栄養素がたくさん含まれています。ビタミンB1は、疲労回復に効果があるといわれ、勉強や運動で疲れた体を元気にするために必要な栄養素の1つです。春雨スープと一緒に食べて、元気な体で過ごしてほしいです。

0

晴れ 食事のマナーを守れてますか?

給食・食事5月19日(金)の給食給食・食事

5月19日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 中華丼 大豆と小魚の揚げ煮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ にんじん

☆★ 一口メモ ☆★

 今日は食事マナーの「食器の持ち方」について話をしました。日本の食事マナーでは、茶碗や汁椀を手で持って食べることが正しいマナーです。食器を持たずに、お椀に口を近づけて食べるとポロポロとこぼしたり、姿勢が悪くなって、胃腸の消化吸収に影響を与えたりしていまします。お椀、皿をしっかり手に持って、立腰の姿勢で美しい食べ方を身につけましょう。

0

晴れ 体育大会で力を発揮するために

給食・食事5月17日(水)の給食給食・食事

5月17日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミニ黒糖パン 牛乳 ミートソーススパゲティ ズッキーニのマリネ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)豚肉 にんじん エリンギ キャベツ

(国富町産)ピーマン ズッキーニ

☆★ 一口メモ ☆★

 今日は、体育大会の予行練習がありました。そこで、給食時間の「食育タイム」では、「体育大会で力を発揮するために大切なこと」について話をしました。

①生活習慣

 体調を整えるために、規則正しい生活をして、朝ごはんを食べることが大切です。朝ごはんを抜いてしまうと、脳のエネルギー源が不足してしまい、判断力や意欲の低下が起こります。朝ごはんで、おにぎり1個でもしっかり食べて、エネルギーを補給し、瞬発力や判断力を上げてくださいね。また、疲れを速やかに回復させるためには、睡眠も大切です。日頃の実践を通して、早寝早起き朝ごはんの生活習慣を身に付けましょう。

②栄養バランス

 力を発揮するためには、好き嫌いせず、栄養バランスのよい食事を3食とることが必要です。たくさんの種類の食品を組み合わせて食べると、いろいろな栄養素をまんべんなくとることができます。

③水分補給

 運動中の水分補給は、少量をこまめにとることを心がけてくださいね。

0

予行練習❗

21日(日)の体育大会当日に向けて、今日(17日)は予行練習が行われました。

天気も元気も最高です!本番をお楽しみに!!

0

晴れ 国富町産の食材!

給食・食事5月16日(火)の給食給食・食事

5月16日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 千切大根のみそ汁 鶏そぼろ丼

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 ほうれん草 鶏肉 しいたけ

(国富町産)千切大根

☆★ 一口メモ ☆★

 国富町は、千切大根の生産量が日本一です。冬場の寒い時期に、千切した生の大根を干して、乾燥させます。乾燥させることで、ビタミンDやカルシウム、食物繊維などの栄養価がグンと高くなっています。また、乾燥しているので一年中食べることができます。今日は、みそ汁に使いました。

0

体育大会に向けて全体練習❗

21日(日)の体育大会に向けて、全校生徒で練習をしています。開会式、閉会式、国富音頭の練習をしました。

今日は天気もよく、最高の練習日和となりました。明日の全体練習のあと、明後日(17日)は予行です。

本番も晴れますように❗

0

晴れ 同じ料理でも味付けが違う

給食・食事5月15日(月)の給食給食・食事

5月15日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 わかめスープ プルコギ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん しいたけ 豚肉

(国富町産)にら

☆★ 一口メモ ☆★

 プルコギは、韓国料理の1つです。韓国料理の中でも人気のある料理で、しょうゆベースで味付けをしています。プルコギは、韓国語で「焼肉」を意味する言葉で、プルが「火」、コギが「肉」を意味しています。しかし、日本の「焼肉」とは違い、しょうゆと砂糖で下味をつけた肉を野菜や春雨と一緒に炒める料理です。同じ料理の名前でも、味付けや調理方法が違うのですね。

0

晴れ ぐんぐん伸びる

給食・食事5月12日(金)の給食給食・食事

5月12日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 小松菜のみそ汁 鶏肉のピリ辛フル

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 しめじ にんじん 鶏肉 カラーピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 竹の地下茎から出てくる若い芽を「たけのこ」と呼びます。鮮度や命の食材なので、購入したらなるべく早く調理することがおすすめです。「たけのこ」の皮には、イノシシやキツネなどの動物に食べられないように、守る役目があるそうです。あの皮が、「たけのこ」と竹を分ける境界線で、背が伸びるにつれて一枚一枚、はがれ落ち、すべて落ちると竹になるのです。今日は、「たけのこ」を「鶏肉のピリ辛フル」に使いました。

0

晴れ ビタミンたっぷり野菜

給食・食事5月11日(木)の給食給食・食事

5月11日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 中華スープ ミートボールの甘酢炒め

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 チンゲン菜 にんじん

(国富町産)ピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 今日は、ミートボールの甘酢炒めに使われている「ピーマン」の話をします。「ピーマン」が食べられるようになったのは、戦後になってからです。「ピーマン」はからしの仲間ですが、辛くないように改良された野菜です。ビタミンAやビタミンCを豊富に含んでいます。特に、宮崎県は日照時間が長いので、全国標準値に比べて、1.3倍のビタミンCが含まれている「ピーマン」が栽培されていることがわかっています。ビタミンCたっぷりのピーマンを食べて、元気に過ごしてほしいです。

0

晴れ 今日は何の日?

給食・食事5月10日(水)の給食給食・食事

5月10日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 アップルパン 牛乳 ラビオリのデミグラスソース煮 ごぼうのかみかみサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 にんじん しめじ ごぼう

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 今日は何の日か知っていますか?ヒントは、今日のサラダに使っている食べ物です。

 

 答えは「ごぼうの日」です。日付が「ごぼう」と読めることから制定されたそうです。

 「ごぼう」はキク科の根菜で、日本の伝統的な野菜の一つです。食物繊維が豊富で、給食のかみかみ献立の食材としてもたくさん使っています。

しかし、世界では、フランスや台湾、朝鮮半島あたりでしか食べられていないそうですよ。

0

晴れ ほのかな梅の香り

給食・食事5月9日(火)の給食給食・食事

5月9日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 肉じゃが きゅうりの梅酢和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ にんじん 大根

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 今日の和え物は、「梅肉」を使っています。「梅肉」とは、梅干しの種をとった果肉のことです。

 梅干しを見たり、思い出したりするだけで口の中にだ液が出てくることがありませんか?それは、梅干しが「すっ

ぱい」というイメージがあるからです。梅干しのすっぱさは、体の中の胃腸を刺激して、だ液などを出し、食欲を高

めたり、食べ物の消化を助けたりしてくれます。これから、だんだん暑くなってくるので、梅を食べて体の調子を整

えましょう。

0

晴れ 端午の節句献立

給食・食事5月8日(月)の給食給食・食事

5月8日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 竹の子ご飯 牛乳 つみれ汁 いわしの生姜煮 野菜の二色和え ミニたい焼き

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん 小松菜 キャベツ

☆★ 一口メモ ☆★

 5月5日は、端午の節句、こどもの日でした。この日は、こどもたちが元気にすくすく育ってほしいという願いを込めてお祝いする日です。今日の給食は、「こどもの日献立」です。こどもたちの健やかな成長を願って作りました。また、デザートには、こいのぼりに見立てた「たい焼き」をつけました。よくかんで、もぐもぐ食べて、大きく成長してくほしいです。

0

晴れ 成長期に必要な栄養素を意識して

給食・食事5月2日(火)の給食給食・食事

5月2日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 キャベツのみそ汁 肉じゃがコロッケ 野菜の塩こんぶ和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 キャベツ にんじん

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 給食がない日は、ある栄養素が不足しがちになります。その栄養素とは「カルシウム」です。「カルシウム」は、丈夫な骨や歯を作るために欠かせない栄養素です。牛乳や乳製品といった食品に「カルシウム」が豊富に含まれているというイメージが強いと思いますが、「カルシウム」を多く含む食品は他にもあります。例えば、大豆・豆製品、千切大根、小魚、ひじき、小松菜などの青菜などがあります。明日からゴールデンウィーク後半。「カルシウム」を意識して食事ができるとよいですね。

0

晴れ 新緑の季節ですね。

給食・食事5月1日(月)の給食給食・食事

5月1日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 ハヤシライス ツナコーンサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん しめじ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 新年度が始まって早くも1ヶ月経ちました。爽やかな風も吹き、若葉もきれいな季節ですね。新しい環境に慣れてきた一方で、疲れが出やすい時期でもあります。心も体も元気に過ごすには、規則正しい生活を送ることが大切です。これから、ゴールデンウィークなどの学校が休みの日も、早寝・早起き・朝ご飯の生活リズムを整えて、元気に一日をスタートできるように心がけましょう。

0

晴れ 食事マナーを守っていますか?

給食・食事4月28日(金)の給食給食・食事

4月28日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 チンゲン菜のスープ 魚のオーロラソース炒め

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん しいたけ チンゲン菜 しめじ

(国富町産)ピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 給食を食べるとき、食事マナーを守ることができていますか?食事マナーとは、相手への思いやりの気持ちがあらわれたものです。食器の持ち方や食事の姿勢、あいさつなどに気を配り、一緒に食べている人も楽しく食事ができる雰囲気にすることが大切です。特に、あいさつについては、食事の前後の「いただきます」「ごちそうさまでした」という言葉には、食べ物の命や食事を用意するために関わってくれた人への感謝の気持ちが込められています。食事のあいさつも気持ちを込めて言えるといいですね。

0

晴れ どこの郷土料理?

給食・食事4月27日(木)の給食給食・食事

4月27日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 ひきずり 千切大根のツナ和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん えのき 白菜

(国富町産)千切大根 きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 「ひきずり」はどこの郷土料理でしょう?この料理は、愛知県尾張地方の郷土料理です。「ひきずり」とは、鶏肉で作る「すき焼き」のことで、この地では、名古屋コーチンなどニワトリの飼育が盛んだったことから、作られるようになったそうです。具材を引きずるように、自分の器に移したことから「ひきずり」と呼ばれるようになったそうです。日本全国には、いろいろな郷土料理があります。調べてみると面白いですよ。

0

晴れ お祝い献立

給食・食事4月26日(水)の給食給食・食事

4月26日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミニチーズパン 牛乳 白花豆のポタージュ ハンバーグ 添えブロッコリー お祝いクレープ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 エリンギ

☆★ 一口メモ ☆★

 今日は、1年生の入学と進級したみなさんをお祝いする献立です。子どもたちが、これから1年間、健康で元気に楽しく学校生活を送ることができるように、思いを込めて給食を作りました。また給食時間は、食事マナーを守り、食材、料理を味わって、楽しく食べてほしいです。

0

雨 よくかんで食べてほしい和え物を作りました。

給食・食事4月25日(火)の給食給食・食事

4月25日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 減量麦ご飯 牛乳 山菜うどん 五穀豆と蓮根のだしマヨ和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん しいたけ

(国富町産)ズッキーニ

☆★ 一口メモ ☆★

 穴があって先を見通せることから「見通しがきく」という縁起物の食材「れんこん」。「れんこん」は、蓮の茎が肥大したもので、漢字で表すと蓮の根っこと書きます。「れんこん」には、ビタミンCやカリウムなどが豊富に含まれ、ビタミンCについては、でんぷんで守られているので、ゆでても壊れにくいという特徴があります。今日は、シャキシャキ食感の「れんこん」を和え物に使い、かみかみ献立の一品に仕上げてみました。

五穀豆と蓮根のだしマヨ和え

0

曇り 脳の栄養

給食・食事4月24日(月)の給食給食・食事

4月24日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 けんちん汁 豚丼

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 しいたけ ごぼう 豚肉 しめじ

(国富町産)にら

☆★ 一口メモ ☆★

 脳の栄養のタイムリミットを知っていますか?脳は、眠っている間も活動しているので、夕ご飯から約12時間後の朝起きたころには、エネルギーがあまり残っていません。エネルギーがない状態で、朝ごはんも食べずに登校すると、午前中の授業では集中力や記憶力が低下してしまうことにつながります。朝ごはんを食べて元気に1日をスタートするためには、早寝早起きをして時間に余裕をもちましょう。そして、今日の「豚丼」のような、脳の栄養になる炭水化物を含む食品を中心にバランスのよい朝ごはんを食べるとよいですね。

0

小雨 国富町の郷土料理

給食・食事4月21日(金)の給食給食・食事

4月21日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 千切大根のみそ汁 からあげ 添えキャベツ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん 鶏肉

(国富町産)千切大根 にら

☆★ 一口メモ ☆★

 今日の献立は、国富町の郷土料理のひとつ「千切大根のみそ汁」です。千切大根をみそ汁に入れて食べる機会はあるでしょうか?千切大根を入れることで、いつものみそ汁に甘味やうま味を足すことができます。また、千切大根は生の大根に比べて、太陽の光をたっぷり浴びているので、カルシウムや鉄、ビタミンDが豊富に含まれています。栄養豊富な千切大根を味わっていただきました。

0

晴れのち曇り だしの風味を生かして

給食・食事4月20日(木)の給食給食・食事

4月20日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 親子丼 きゅうりの梅酢和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん しいたけ 長ねぎ 大根

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 給食は、おいしく減塩することを心がけて作っています。特に、調理方法や味付けの工夫で、塩分の摂取量を減らすように取り組んでいます。素材やだしのうま味を生かしたり、酸味や辛味を効かせたり、香辛料を使ったりすることで、満足感が高まり、薄味でもおいしく食べることができます。

 今日の給食は、かつおだしのうま味を生かして「親子丼」、梅の酸味を生かして「きゅうりの梅酢和え」を作りました。

0

曇り 爽やかな風味を生かして

給食・食事4月19日(水)の給食給食・食事

4月19日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミニミルクパン 牛乳 ひむかナポリタン 甘夏みかんサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)にんじん しめじ

(国富町産)千切大根 ピーマン きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 「甘夏」は、大分県津久見市の川野果樹園で「ナツダイダイ」の変異品種として、突然発見されたそうです。正式な名前は、「川野ナツダイダイ」です。酸味が少なく、甘味が強いことから「甘夏」と呼ばれるようになりました。調味料のポン酢の材料としても使われています。今日は、「甘夏」を使ったサラダです。さわやかな風味を感じながら、宮崎県産の食材たっぷりの「ひむかナポリタン」と一緒にモリモリ食べていました。

甘夏みかんサラダ

0

晴れ 食事に欠かせない道具

給食・食事4月18日(火)の給食給食・食事

4月18日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 豚汁 いわしおかか煮 菜の花のごま和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん 大根 ごぼう えのき ねぎ

☆★ 一口メモ ☆★

 私たちが毎日の食事で使っている「はし」は、どうして「はし」と呼ばれるようになったのでしょう?「はし」で食べ物をつまむ様子が、鳥がくちばしで食べ物をついばむ様子に似ているから、口と食べ物の橋渡しをするからなど様々な説があります。他にも、「はしの柱」といって、「はし」には使った神様や人の魂が宿るものであり、「はし」は小さな神木であるからという説もあります。元々、神様にお供えする時に使う神器でしたが、やがて食事に使う道具になり、日本の食生活に深いかかわりのある「はし」になったのです。

 正しい「はし」の使い方ができると、食事もきれいに食べることができます。ぜひ、正しい「はし」の使い方をマスターして、きれいな食べ方ができるとよいですね。

0

小雨 世界に誇れる日本食

給食・食事4月14日(金)の給食給食・食事

4月14日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 菜の花のみそ汁 かつお南蛮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 大根 にんじん しいたけ かつお カラーピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 世界に誇れる日本食の中に「みそ汁」があります。戦国時代には、手軽に栄養がとれることから、戦の前後で食べられるように草や茎、大根などをみそで煮詰めて保存食を作り、持ち歩いたともいわれています。みそ汁は、1つのおわんにさまざまな食材を入れることができます。特に旬の食材を入れることで、栄養価がアップします。今日は今が旬の「菜の花」を使って春を感じるみそ汁に仕上げました。

0

晴れ 時を告げる

給食・食事4月13日(木)の給食給食・食事

4月13日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 チキンカレー フレンチサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 しめじ にんじん

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 昔、鶏は朝早くから鳴くので「ときつげどり」とか「あけつげどり」と呼ばれていたそうです。また、庭にいる鳥なので「庭つ鳥」と呼ばれるようになり、それが「鶏」になったそうです。ところで、鶏の鳴き声は、日本では「コケコッコー」と鳴くといいますが、アメリカでは「クックアドゥールドゥ」、ドイツでは「キッキレキ」、フランスでは「コックェリコ」と聞こえるとか。いろんな国の鶏の鳴き声も調べてみると面白そうですね。

0

晴れ 1年生も給食が始まりました!

給食・食事4月12日(水)の給食給食・食事
4月12日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 黒糖パン 牛乳 ポークビーンズ グリーンサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)豚肉 にんじん しめじ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 今日から、1年生も中学校での給食が始まりました。少し緊張した様子での給食だったようです。

 食事の前に「いただきます」、食事が終わってから「ごちそうさまでした」と感謝の気持ちを込めてあいさつすることができているでしょうか?「いただきます」には、動物や植物の命をいただくことへの感謝の気持ち、「ごちそうさまでした」には、食事ができるまでにかかわってくれた人への感謝の気持ちが込められています。給食の時に限らず、家の食事でも「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつを感謝の気持ちを込めていえるといいですね。

0

晴れ 栄養バランスを考えて

給食・食事4月10日(月)の給食給食・食事

4月10日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 中華スープ 回鍋肉

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん しいたけ チンゲン菜 豚肉

(国富町産)にら

☆★ 一口メモ ☆★

 毎日の給食は、栄養バランスのよい献立になるように考えています。栄養バランスのよい献立を立てるには、いろいろな料理を組み合わせて、主食、主菜、副菜をそろえることが大切です。その他にも、地域でとれる旬の食材を取り入れたり、料理の味付けを工夫したり、たくさんのことを考えて、毎日の給食ができています。子どもたちの健やかな成長につながる栄養満点の給食を作っていきますので、モリモリ食べて元気に過ごしてほしいです。

0

新任式と始業式❗

新しく7名の先生方を迎え、新任式と始業式が行われました。

校長先生より、大谷翔平選手の話を例に「失敗はつぎに成長するエネルギーであること」や「コミュニケーション力

や課題解決力など、生きる上で大切な力をつけてほしいこと」などの話がありました。

代表生徒より、「みんなで同じ方向を向いて、自分の力(個性)をみんなのために使える本庄中にしたいこと」「ライバ

ルの存在を大切に学年でまとまりたいこと」などの話がありました。

いよいよ令和5年度のスタートです。

0

曇り 令和5年度の給食スタートです

給食・食事4月7日(金)の給食給食・食事

4月7日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 豆腐のみそ汁 豚肉ときのこのしょうが焼き

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん 小松菜 豚肉 しめじ

(国富町産)にら

☆★ 一口メモ ☆★

 新学期がスタートしました。今日から新しい学年、学級での給食が始まります。元気に楽しい学校生活を送るため

には、健康な体が必要です。「早寝」「早起き」「朝ごはん」の規則正しい生活リズムを整えましょう。

 そして、子どもたちが元気いっぱい活動できるようにおいしい給食を作るので、よくかんで味わって食べてほしい

と思っています。

 令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。

0

修了式がありました。

令和4年度の修了式がありました。2名の代表作文の発表や校長先生の話がありました。体育館での全校生徒の校歌斉唱は、非常にうれしく思いました。立派な3年生、2年生になってくださいね‼️

0

晴れのち曇り 令和4年度 最後の給食

給食・食事3月23日(木)の給食給食・食事

3月23日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 野菜スープ 鶏肉のワイン風味焼き ブロッコリーの日向夏マリネ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 じゃがいも キャベツ しめじ 鶏肉

☆★ コメント ☆★

 今日は、令和4年度最後の給食です。今年1年間で200日、給食を作ってきました。この200日の中で、子どもたちにとって思い出に残る給食があったでしょうか。1つ、2つと好きな給食があるとうれしいと思っているところです。子どもたちが授業を受けている間に、給食センターでは一生懸命、給食づくりに励んできました。それは、給食で食べることのできる いろいろな食べ物から栄養を摂取して、元気に成長してほしいからです。これからも、子どもたちの成長につながるような給食を作ってきますので、楽しみにしていてください。

0

小雨 毎週水曜日は

給食・食事3月22日(水)の給食給食・食事

3月22日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 チーズパン 牛乳 クリームシチュー ズッキーニのサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 にんじん じゃがいも キャベツ

(国富町産)ズッキーニ

☆★ コメント ☆★

 毎週水曜日は、パンの日です。パンの起源は、古く、今から6000年も前のメソポタミア地方にさかのぼるといわれています。日本には、戦国時代、鉄砲やキリスト教とともに伝わってきたとされています。パンが広まったのは、明治時代以降、戦後、学校給食に取り入れられてからは、ご飯にかわる主食としての役割も果たすようになりました。今日の給食は「チーズパン」です。シチューやサラダと一緒に味わって食べました。

0

曇り にらがたっぷり!

給食・食事3月20日(月)の給食給食・食事

3月20日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 じゃがいものみそ汁 にら豚

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき ねぎ 豚肉 キャベツ

(国富町産)にら

☆★ コメント ☆★

 全国的に有名な「にら」の産地である大分発祥の料理である「にら豚」を給食用にアレンジして作りました。「にら豚」とは、にらを使って、豚肉とキャベツといっしょに炒め、しょうゆ味ベースで味をつけた料理です。大分市内の中華料理店が発祥といわれ、市民に愛されているそうです。国富町も、にらの産地です。給食では、100%国富町産のにらを使っています。このにらをおいしく食べられる料理として「にら豚」を作りました。

にら豚

0

小雨 私たちの体の一部に

給食・食事3月17日(金)の給食給食・食事

3月17日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 中華スープ 鶏肉のオイスターソース炒め

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき しめじ チンゲン菜 鶏肉

(国富町産)ピーマン

☆★ コメント ☆★

 鶏肉は、私たちの体でどのような栄養になるのでしょう?鶏肉は、牛肉や豚肉と同じように、タンパク質の多い食材です。タンパク質は、たくさんのアミノ酸が結合してできています。肉を食べると、胃腸で分解されてアミノ酸になります。アミノ酸は吸収されて、体の各組織に運ばれていきます。そして、筋肉やかみの毛、つめなどの体の組織や神経伝達物質などの生命をつかさどる組織で、必要なタンパク質に合成されるのです。良質なタンパク質を含む鶏肉をカラッと揚げて、いろいろな野菜とオイスターソースで炒め合わせました。

0

晴れのち曇り ゴロゴロ入っています!

給食・食事3月15日(水)の給食給食・食事

3月15日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 米粉パン 牛乳 くにとみ牛のデミグラスソース煮 みかんサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)しめじ キャベツ

(国富町産)国富牛 ズッキーニ

☆★ コメント ☆★

 牛肉1kg得るために、必要なえさの量を想像できますか?牛のえさは、とうもろこしや麦類などの穀物が主です。牛の場合、体重を1kg増やすのに、7~8kgもの穀物が必要だといわれています。穀物で育った牛は、牧草で育つ牛よりも肉がやわらかく、うま味が多くなるそうです。

 今日の「くにとみ牛のデミグラスソース煮」には、名前にある通り国富町産の牛肉を使いました。くにとみ牛を仕入れるとき、子どもたちが食べやすいような大きさや厚さにカットして納品してくれています。

くにとみ牛のデミグラスソース煮

0

晴れ 卒業お祝い献立

お祝い3月14日(火)の給食給食・食事

3月14日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 減量麦ご飯 牛乳 キムチーズ肉じゃが 海藻サラダ いちごケーキ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん しいたけ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 今日の給食は、「卒業お祝い献立」です。今日は、みなさんの大好きな献立に仕上げ、卒業をお祝いする気持ちを込めて作りました。キムチーズ肉じゃがは、国富町内の学校で人気ナンバーワン。キムチの辛味と濃厚なチーズのまろやかさ、じゃがいもやにんじんなどの食材のうま味がギュッとつまっていて、魅力ある料理です。また、海藻サラダも人気があることを知っていましたか?海藻が苦手だけど、給食の「海藻サラダ」は食べられる!とコメントをいただくことがあります。そして、デザートには、「いちごケーキ」をつけました。

0

晴れのち曇り ひむか丼?

給食・食事3月13日(月)の給食給食・食事

3月13日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 豆腐のみそ汁 ひむか丼

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん ほうれん草 豚肉 しいたけ

(国富町産)千切大根 ピーマン にら

☆★ コメント ☆★

 今日は、ひむかの日献立です。この日の献立は、宮崎県や国富町で生産された食材をたくさん使って給食を作っています。今日は、名前にある通り「ひむか丼」の食材に、たくさんの宮崎県産、国富町産を使っています。今日は、宮崎県産の豚肉、にんじん、しいたけ、国富町産の千切大根、ピーマン、にらを使って「ひむか丼」を作りました。大地の恵みに感謝して、子どもたちのもりもり食べている様子が見られ、とてもうれしく思いました。

ひむか丼

0

晴れ 佐賀県の郷土料理

給食・食事3月10日(金)の給食給食・食事

3月10日の給食

 

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 うったち汁 鮭南蛮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん ごぼう しいたけ こねぎ カラーピーマン

☆★ コメント ☆★

 今日の給食は、佐賀県郷土料理「うったち汁」です。平安時代の女流歌人「和泉式部」が都に旅立つとき、「和泉式部」の両親が「うったち汁」を食べさせて見送ったという伝説の料理です。うったちとは、方言で「旅立ち」という意味があるそうです。今でも、佐賀県のとある地域では、就職や結婚で家を出る子どもにこの「うったち汁」を食べさせる習慣が残っているそうです。

0

曇り 練り製品を活用して

給食・食事3月9日(木)の給食給食・食事

3月9日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 かにかまと卵のスープ 回鍋肉

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん えのき しいたけ チンゲン菜 豚肉 キャベツ

(国富町産)ピーマン

☆★ コメント ☆★

 日本は、海に囲まれた島国です。豊かな海のおかげで、新鮮な魚介類をたくさん食べることができます。しかし、魚にも旬があります。おいしい魚を1年中食べられるように保存性を高め、よりおいしく食べるために生まれたのが、かまぼこやちくわなどの練り製品です。魚のすり身に塩を加えて、よく練り、成形して熱を加えてかためたもので、日本では、古くから練り製品の種類が豊富にあります。今日のスープに使っている「かにかま」は、タラとホキという魚からできていますよ。かにの食感や色に似ているのですが、魚からできている、不思議ですね。

かにかまと卵のスープ

0

晴れ 毎月1回、かみかみ献立

給食・食事3月8日(水)の給食給食・食事 

3月8日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミニミルクパン 牛乳 ズッキーニのトマトパスタ 千切大根のごまよサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)しめじ

(国富町産)ズッキーニ ピーマン きゅうり

☆★ コメント ☆★

 どうして食べ物をよくかんだほうが良いのでしょう?食べ物は、よくかむと脳にある満腹中枢が刺激されて「おなかがいっぱい」と感じることで食べすぎることを防ぎます。また、かむと脳への血流量が増えて、脳の働きを活性化します。かむほどにたくさん出てくるだ液は、胃の消化を助けるほか、歯の再石灰化を促してむし歯を防ぐのに役立ちます。よくかんで食べると体に良い影響があるのです。今日は、「千切大根のごまよサラダ」に、千切大根、にんじん、きゅうりを入れて、かみごたえのあるサラダに仕上げました。

ごまよサラダ

0

晴れ この食材の旬は?

給食・食事3月7日(火)の給食給食・食事

3月7日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 わかめスープ 鶏ごぼう丼

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき 鶏肉 しいたけ ごぼう

☆★ コメント ☆★

 わかめは、乾燥品や塩蔵品があるので、1年中食べることができますが、旬は春です。早春から、生のわかめが多く出回ります。給食では、わかめご飯やわかめのみそ汁、海藻サラダなどわかめを使った献立がたくさんあります。今日は、わかめスープを作りました。

0

晴れ 春の食材

給食・食事3月6日(月)の給食給食・食事

3月6日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 春野菜の吉野煮 千切大根のツナ和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん 里芋 白菜 しいたけ

(国富町産)千切大根 きゅうり

☆★ コメント ☆★

 春のスタミナ食材といわれるものを使って「春野菜の吉野煮」を作りました。さて、どの食材のことをいっているのでしょうか?答えは、「たけのこ」です。春、草や木が芽を出して、グングン伸びるこの時期の野菜は、強い生命力を秘めているといわれています。その中でも、竹林の地面にニョキニョキと頭を出してくる「たけのこ」は、春のスタミナ食材といわれているそうです。また、「旬」のうちに食べるから、「たけのこ」を漢字で表すと、たけかんむりに「旬」と書きます。これは、「旬」とは、十日の意味があります。芽が生えて十日以上たつとかたくなって食べられなくなるので、「旬の内の竹」という意味であてられた漢字だといわれています。漢字の成り立ちも調べてみるとおもしろいですね。

0

先輩の声を聞く会がありました。

本校の3年生から、1、2年生へ向けて、今後の中学校生活を送る上でのアドバイス講話がありました。時間をかけて準備し、講話をしてくれた3年生に感謝します。

1、2年生のみなさん、3年生の思いに応え、伝統のバトンをつなぎ、今後の本庄中を盛り上げて行こう❗

0

晴れ 受験も応援!

給食・食事3月3日(金)の給食給食・食事

3月3日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 キーマカレー ヒレカツ 野菜サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 じゃがいも しめじ キャベツ

☆★ コメント ☆★

 今日は、「受験応援献立」です。「受験に勝つ!」という願いを込めて、ご飯にキーマカレーをかけてヒレカツをのせ、「カツカレー」にしました。受験生のみなさんへ給食でエールを送りました。内定をもらっている3年生も、来年、再来年と受験を控える1,2年生のみなさんも、今から将来のことを考えて行動できるように、給食をもりもり食べて、元気な体づくりをしてほしいという思いも込めています。

カツカレー

0

晴れ 桃の節句

給食・食事3月2日(木)の給食給食・食事

3月2日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ちらし寿司 牛乳 すまし汁 さんまのみぞれ煮 野菜の二色和え ひなあられ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 3月3日のひなまつりは、子どもの健やかな成長を願う行事です。「ひなまつり」に食べる行事食といえば、「ちらしずし」や「はまぐりのお吸い物」、ひな壇に飾る「ひしもち」や「あられ」などがあります。どの行事食も、晴れの日を祝い、将来の幸せを願う食事です。今日の給食は、明日のひなまつりに備えて、子どもたちの健やかな成長を祈り、将来の幸せを願う「ひなまつり献立」に仕上げました。

0

晴れ 国富町のズッキーニ

給食・食事3月1日(水)の給食給食・食事

3月1日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 コッペパン 牛乳 コーンスープ 鶏肉とズッキーニのBBQソース炒め

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)ほうれん草 鶏肉 エリンギ キャベツ

(国富町産)ズッキーニ

☆★ コメント ☆★

 3月は毎週水曜日、国富町産ズッキーニを使って、いろいろな料理を作り、給食で出します。今日は、そのズッキーニの話をしました。ズッキーニという名前は、イタリア語で「小さなかぼちゃ」という意味があります。見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。ズッキーニの栄養は、カロテン、ビタミンB群、ビタミンC、食物繊維が豊富に含まれています。また、宮崎県はズッキーニの生産量が日本一で、国富町でもたくさん生産されています。今日はズッキーニと鶏肉を炒めて、バーベキューソースで味付けをしました。

0

晴れ 豆類の代表

給食・食事2月27日(月)の給食給食・食事

2月27日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 減量麦ご飯 牛乳 カレーうどん 五穀豆サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん しめじ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 豆類の代表である「大豆」は、「畑の肉」と呼ばれます。この「大豆」以外の豆類、あずきやえんどう豆なども、タンパク質を20%以上含んでいるので、効率よくタンパク質をとることができる優秀な植物性タンパク源なのです。また、タンパク質の他にも、ビタミンやミネラルも豊富に含んでいて、特に体の中で、炭水化物をエネルギーに変えるビタミンB1が多く含まれています。つまり、勉強や運動に必要なエネルギー源を得るためには、豆類に多く含まれているビタミンB1の力が必要なのです。今日は、五穀豆サラダにいろいろな種類の豆が入っています。

0

雨 B級グルメ

給食・食事2月24日(金)の給食給食・食事

2月24日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 なめこのみそ汁 とんテキ キャベツのごま和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん 大根 小松菜 豚肉 キャベツ

☆★ コメント ☆★

 今日は、三重県の郷土料理「とんテキ」について紹介します。「とんテキ」は、三重県四日市市の名物料理で、本来は分厚く切った豚肉を、にんにくと濃いめのソースでソテーして、たっぷりのキャベツと一緒に食べる料理です。今では、全国のB級グルメの大会の常連料理となっているようです。給食では、豚肉の角切りを油で揚げて、濃いめのソースとからめて作っています。キャベツのごま和えとの相性も良かったです。

 子どもたちもたくさん食べてくれたようで、給食の人気メニューに入りそうです。

0

晴れ 今年度の最後のリクエスト

給食・食事2月22日(水)の給食給食・食事

2月22日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミニコッペパン 牛乳 コーンスープ ハンバーグハート 野菜の二色和え 焼きプリンタルト

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産) ほうれん草

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 今日は八代中学校3年生のリクエスト献立です。八代中3年生からのコメントを紹介します。「私たち八代中3年生は、給食が大好きで、毎日おいしく給食を食べています。どの献立も好きなので、リクエスト献立を決めるための言い争いが起きましたが、体に良い献立にすることでできました。成長期だからころしっかり栄養をとって健康な体をつくりましょう。」八代中3年生のみなさん、リクエスト献立ありがとうございました。自分たちの健康な体づくりのためを考えて、リクエスト献立を立てる3年生はさすがだと思いました。

 3年生は、残りあと14回の給食となりました。卒業まで、給食を味わって食べてほしいです。

0

晴れ 韓国料理に挑戦!

給食・食事2月21日(火)の給食給食・食事

2月21日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 チンゲン菜のスープ チーズタッカルビ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 しいたけ チンゲン菜 鶏肉 キャベツ

(国富町産)にら

☆★ コメント ☆★

 韓国料理の定番「タッカルビ」。「タッカルビ」は、朝鮮料理の1つです。大きな鍋や鉄板で、鶏肉とキャベツ、たまねぎなどの野菜、トックとよばれるもちなどを炒め、コチュジャンやとうがらし、砂糖、しょうゆなどで甘辛く味付けした料理です。「タッカルビ」の「タッ」が「鶏」、「カルビ」は「あばら骨」の意味をもっているそうです。甘辛い味付けの「タッカルビ」にチーズを加えてアレンジされたのが「チーズタッカルビ」。いろいろなところで話題にもなった料理ですね。今日は、給食用にアレンジした「チーズタッカルビ」を作りました。

0

晴れ つみれになっている食品は

給食・食事2月20日(月)の給食給食・食事

2月20日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 つみれ汁 厚揚げのそぼろ煮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 大根 鶏肉

☆★ コメント ☆★

 今日のつみれ汁のつみれは、どんな食品で作られているのでしょう。今日のつみれは、魚の「アジ」を使って作られています。魚の「あじ」といえば、一般的に「マアジ」のことをいいます。アジの仲間は、暖かい海に140種類もいるそうですが、お店で売られているのは、5種類ほどです。「マアジ」は、中・小・豆とサイズごとに売られています。「アジ」という名前は、味の良いことから名付けられたといわれています。他にも、「おいしくて参ってしまうから」とか「旬が3月ごろだから」という説もあります。

0

晴れ 和え物に使った食材は

給食・食事2月17日(金)の給食給食・食事

2月17日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 肉じゃが いかときゅうりの梅肉和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 わかめは、海藻の仲間です。海藻を食べるようになった歴史は古く、石器時代にさかのぼります。海藻には、たくさんの種類がありますが、わかめ・こんぶ・のりの3種類が、日本の海藻の生産量90%をしめています。海藻は、野菜と同じ葉緑体をもち、栄養成分も似ています。今日は、いかときゅうりと合わせて、梅肉和えに使いました。

0

晴れ 国富町産の「にら」

給食・食事2月16日(木)の給食給食・食事

2月16日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 キムチチゲ 春雨サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 しめじ ごぼう キャベツ

(国富町産)にら

☆★ コメント ☆★

 今日のキムチチゲに入っている「にら」は国富町産です。「にら」は、1年中食べられますが、おいしく食べられる旬の時期は、冬から春にかけてです。「にら」の独特な香りには、たまねぎやにんにくの香りと同じ成分が含まれています。この成分は、体を温めたり、疲れをとってくれたりしてくれます。そのため、昔は薬のように使われていたそうです。今日は、キムチチゲにたっぷりの「にら」を使っているので、体が温まると思います。

0

晴れ ワーテルゾーイ?

給食・食事2月15日(水)の給食給食・食事

2月15日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 コッペパン 牛乳 ワーテルゾーイ フリッツ チョコクリーム

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 長ねぎ

☆★ コメント ☆★

 今日の給食は、世界の料理献立です。今日の国は、ベルギー。フランス料理をベースにベルギーの郷土の味が加わったものがベルギー料理です。フランス料理のような美しさをもちながら、もう少しカジュアルにした感覚のものがベルギー料理の特徴です。

 「ワーテルゾーイ」は、卵の黄身を入れたクリーム煮です。今日は卵の代わりにかぼちゃで色を付けました。ベルギーの主食は、パンとじゃがいもです。「フリッツ」とは、フライドポテトのことで、ベルギーでは国民食といわれるほど人気があるそうです。「チョコレート」は、家庭に欠かせないおかしのようです。「チョコクリーム」をコッペパンに付けて食べました。

今日は、給食でベルギー料理を食べて、世界旅行の気分を味わってほしいと思って作りました。

0

晴れのち曇り カルシウムの多い食品

ハート2月14日(火)の給食給食・食事

2月14日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 マーボー豆腐 ひじきと小松菜のナムル ハートのいちごムース

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ 小松菜

(国富町産)にら

☆★ コメント ☆★

 今日はカルシウムについての話をしました。カルシウムは、私たちの体に欠かせない栄養素の1つです。骨や歯を作るだけでなく、体の中の神経の働きを助けてくれます。みなさんも知っているとおり、牛乳には、カルシウムが多く含まれています。毎日の給食で牛乳が出る理由の1つは、カルシウムを摂取するためなのです。牛乳の他にも、カルシウムを多く含む食べ物があります。ちりめんなどの小魚、小松菜やチンゲン菜、ひじきなどの海藻があります。今日は、ひじきと小松菜を使って、カルシウムたっぷりのナムルを作りました。カルシウムの豊富な食べ物を食べて、丈夫な骨と歯を作っていきましょう。

0

小雨 一汁三菜の日

給食・食事2月13日(月)の給食給食・食事

2月13日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 すまし汁 さばゆずみそ煮 ブロッコリーのごま和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 大根 えのき ほうれん草

☆★ コメント ☆★

 今日は、一汁三菜の日です。いろいろな料理を組み合わせて、栄養バランスのよい食事がとれる和食の形である一汁三菜。この日は「さまざまな栄養素がバランスよくとれる一汁三菜の和食スタイルを子どもたちにつなげていくこと」を目的に毎月13日に制定された記念日です。読み方が似ているので、13日に制定されたそうです。今日の給食は、一汁三菜に近い献立にしています。主食のご飯、汁物、主菜のさばゆずみそ煮、副菜のブロッコリーのごま和え、一汁二菜です。この形を覚えて、自然と栄養バランスの整った食事ができるとよいですね。

0

小雨 千切大根を食べよう 最終日

給食・食事2月10日(金)の給食給食・食事

2月10日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 呉汁 千切大根の卵とじ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 じゃがいも にんじん 大根 しめじ ねぎ 豚肉 しいたけ

(国富町産)千切大根 にら

☆★ コメント ☆★

 いろいろな料理使った千切大根を食べよう週間、最終日でした。まずは、今日の汁物について紹介します。汁物をよく見ると、白く見える物がありますね。白くえるのは、大豆です。大豆をすりつぶしたものを「呉」といいます。昔から、日本では稲作の盛んな地域で、やせた土地でも育つ大豆を田んぼのあぜに植えて、栽培してきました。秋に収穫した大豆を使い、冬の寒い時期に作られたのが「呉汁」です。

 この「呉汁」に合わせて、「千切大根の卵とじ」を作りました。いろいろな料理に使ってきましたが、やはり「和食」との相性がよいですね。「千切大根」は、いろいろな料理に使えて、とても魅力的な食材であることが伝わったでしょうか?これからも、国富町産の食材に興味関心をもってもらえたらうれしいです。

千切大根の卵とじ

0

晴れのち曇り 千切大根を食べよう 4日目

給食・食事2月9日(木)の給食給食・食事

2月9日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 くにとみ牛のビーフカレー 千切大根の酢の物

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん

(国富町産)牛肉 千切大根 きゅうり

☆★ コメント ☆★

 さて、今日はどんな料理に「千切大根」を使ったでしょう今日は副菜に「千切大根」を使った酢の物を作りました。調味で使っている酢は、地元業者の酢です。この酢は、くせのないさっぱりとした味になっていて、国富町産の「千切大根」との相性もよいです。ここまで、「千切大根」の味付けを4つしてきました。子どもたちは、どんな味付けの「千切大根」が好みだったのでしょうか。

 明日は、「いろいろな料理に使った千切大根を食べよう週間」最後の日です。明日も国富町産の「千切大根」を味わいたいと思います。

ビーフカレーと千切大根の酢の物

0

授業の風景【2年 国語編】

今日は、2年生の国語、「走れメロス」の授業を御紹介します。

グループで協働的に課題解決に取り組み、今日は発表する授業でした。

「真実」と「信実」の表現の意図等、言葉を大切にしながら本文の表現を根拠に、しっかりと自分たちの意見を述べていました。

発表後には、自主的に質問や感想を述べたり、自然とあたたかな拍手もあったりと、受容的な雰囲気の中、主体的は学習が各所で見られる授業でした花丸

 

0

晴れ 千切大根を食べよう 3日目

給食・食事2月8日(水)の給食給食・食事

2月8日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミニミルクパン 牛乳 千切大根のトマトパスタ ズッキーニのマリネ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)にんじん エリンギ キャベツ

(国富町産)千切大根 ピーマン ズッキーニ

☆★ コメント ☆★

 千切大根を食べよう週間、3日目。今日は、イタリア料理の定番「パスタ」に「千切大根」を使いました。「千切大根」は、トマト味との相性もよいです。トマトには、「グルタミン酸」がたっぷり含まれています。この「グルタミン酸」は、私たち日本人がなじんできた昆布に含まれているうま味のもとです。うま味は、相乗効果でグンと上がることがあります。トマトのうま味と「千切大根」のうま味が合わさっているので、うま味のあるパスタに仕上がりました。

0

雨 千切大根を食べよう週間 2日目

給食・食事2月7日(火)の給食給食・食事

2月7日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 千切大根のみそ汁 鶏肉ときのこのうま辛炒め

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん ねぎ 鶏肉 小松菜

(国富町産)千切大根

☆★ コメント ☆★

 千切大根を食べよう週間、2日目です。今日は、国富町の郷土料理でもある「千切大根のみそ汁」です。国富町は、千切大根の生産量日本一。九州の山脈から吹き下ろす冷たい風に当てて、天日干しで自然乾燥させることで、大根のうま味が閉じ込められて、甘味が強い、シャキシャキとした食感になっています。国富町の千切大根を使ったみそ汁は、千切大根のうま味と甘み、食感を感じることができる料理です。千切大根の本来の味わいを感じ、国富町の大地の恵みに感謝していただきました。

0

曇り いろいろな料理に使った 千切大根を食べよう週間

給食・食事2月6日(月)の給食給食・食事

2月6日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 春雨スープ 千切大根のビビンバ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 ほうれん草

(国富町産)千切大根 きゅうり

☆★ コメント ☆★

 今週は、「いろいろな料理に使った千切大根を食べよう週間」です。国富町産の食べ物といえば?と質問をすると、必ず出てくるのは「千切大根」。この「千切大根」を使って、いろいろな料理ができることを知ってほしい、国富町産の千切大根の魅力に気付いてほしいという思いを込めています。1日目は、「千切大根のビビンバ」を作りました。韓国料理の「ビビンバ」に「千切大根」を使うの?と思った人もいると思います。普段の「ビビンバ」に、シャキッとした食感が加わることや、「千切大根」に多く含まれる「カルシウム」も摂取でき、栄養バランスもとれた料理に仕上がっています。これから、いろいろな「千切大根」を使った料理が登場します。楽しみにしていてください。

千切大根のビビンバ

0

曇り 福は内!

給食・食事2月3日(金)の給食給食・食事

2月3日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 豚汁 いわし生姜煮 ほうれん草のごま和え 節分豆

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん 大根 白菜 長ねぎ ごぼう しいたけ

☆★ コメント ☆★

 今日は節分ですね。節分の風習は、主に2つあります。みなさんがよく知っている風習は、豆まきですね。豆まきをするのは、霊力があると考えられている「豆」の力で、鬼に見立てた災いや邪気を追い払うためだといわれています。また、「豆」を年の数、もしくは年の数に1つ足して食べる風習もあります。

 もう一つの風習は、「柊いわし」です。「柊いわし」とは、昔から魔除けとして使われているものです。鬼は、いわしの焼くにおいや柊の木が苦手だったといわれ、鬼を追い払うために「柊いわし」を作って家に飾っておくと、悪いものが入ってこないといわれていたそうです。

 今日の給食は、「柊いわし」のいわしと節分豆をつけて節分献立に仕上げました。

0

晴れ 冬野菜の代表

給食・食事2月2日(木)の給食給食・食事

2月2日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 大根スープ 豚肉のソース炒め

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 大根 にんじん ほうれん草 しいたけ 豚肉 キャベツ エリンギ

☆★ コメント ☆★

 冬野菜の代表である大根は、収穫量も最大の野菜です。「古事記」や「日本書紀」にも記載があり、昔から栽培されて日本人の食生活に欠かせない野菜の1つです。戦前の「大根めし」で知られるように、昔は、お米で足りない部分を補う役目もあったそうです。今では、煮物や鍋料理、漬物、汁物、サラダにと、いろいろな料理に使われ、栄養バランスからみても、お米との相性がとても良いです。今日は、大根を使ってスープを作りました。

0

晴れ 長崎県の郷土料理

給食・食事2月1日(水)の給食給食・食事

2月1日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミニ黒糖パン 牛乳 長崎皿うどん コーンサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)豚肉 にんじん キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 今日の給食は、長崎県の郷土料理「皿うどん」を提供しました。「皿うどん」は、出前の時に、ちゃんぽんの汁がこぼれないようにアレンジしたことが始まりといわれています。見た目が、皿にもった焼きうどんのようだったことから「皿うどん」といわれるようになりました。給食では、1人1袋ずつ、パリパリの皿うどん麺があるので、袋を開ける前に、自分の好みの大きさに細かくして、具の中や皿にいれて具をかけたりして食べました。

長崎皿うどん

0

県立推薦入試の事前説明を行いました!

「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな(「額田王」『万葉集』より」)

 いよいよ明日は県立高校推薦入試です

 今までがんばってきた成果を発揮し、落ち着いて臨んでほしいと思います。

「十五の春を笑顔で!」心から応援しています。

      

0

晴れ リクエスト献立は

給食・食事1月31日(火)の給食給食・食事

1月31日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 減量ゆかりご飯 牛乳 キムチーズ肉じゃが バンバンジーサラダ いちごクレープ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 今日は、木脇中学校3年生のリクエスト献立でした。木脇中学校3年生のメッセージを紹介します。私たちは、木脇中学校3年生です。にぎやかな学年です。みんなで支え合いながら受験に向けてがんばっています。これからもおいしい給食をたくさん食べて受験勉強に望んでいきたいです。木脇中学校3年生のみなさんのリクエスト献立は、本庄中の子どもたちも大好きな献立です。給食をモリモリ食べて、受験に向けてのパワーを蓄えてほしいです。

0

晴れ かむことを意識しよう

給食・食事1月30日(月)の給食給食・食事

1月30日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 減量麦ご飯 牛乳 みそ煮込みうどん ごぼうのかみかみサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 しいたけ 小松菜 長ねぎ ごぼう

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 今日の給食は「かみかみ献立」です。よくかんで食べることで、あごの筋肉を動かし、まわりの血管や神経も刺激され、脳内の血流がよくなります。その結果、脳の働きを活発にすることにつながるといわれています。また、唾液の分泌も増え、口の中の健康を保つことにもつながるといわれています。一口30回以上かむことを意識して食べることができるとよいですね。

0

晴れのち曇り 注目されている韓国料理

給食・食事1月27日(金)の給食給食・食事

1月27日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 わかめスープ ヤンニョムチキン 添えキャベツ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき 鶏肉 キャベツ

☆★ コメント ☆★

 献立表を配付した時から、注目度の高かった韓国料理のヤンニョムチキン。ヤンニョムチキンとは、からあげにコチュジャンやケチャップなどを合わせた甘辛いタレをからめた韓国発祥の料理です。コチュジャンやにんにく、砂糖、その他の香辛料から作る甘辛いソースをヤンニョムというそうです。今日は、給食用にアレンジして作りました。

ヤンニョムチキン

0

晴れ 宮崎県の郷土料理

給食・食事1月26日(木)の給食給食・食事

1月26日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 煮しめ 千切大根のツナ和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 里芋

(国富町産)きゅうり 千切大根

☆★ コメント ☆★

 「煮しめ」は、宮崎県の郷土料理の1つです。煮汁が残らないように、じっくりと時間をかけて煮ることを「煮しめる」といい、その調理方法から「煮しめ」と呼ばれるようになりました。今では、家庭料理のおかずの一品に数えられますが、もともとは祝い事や冠婚葬祭に欠かせない料理だったといわれています。また、正月料理のおせちにも入っています。「家族が仲良く結ばれますように」という願いが込められているそうです。

0

晴れ いろんな種類の豆

給食・食事1月25日(水)の給食給食・食事

1月25日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 チーズパン 牛乳 チリビーンズ グリーンサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)豚肉 キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 チリビーンズには、名前にある通り「ビーンズ」たくさんの豆を使っています。豆類は、いろいろな種類があります。栄養成分は、豆の種類によって異なりますが、たんぱく質、炭水化物、脂質をはじめ、ビタミンB群やビタミンE、カルシウム、カリウム、鉄などがバランスよく含まれている栄養価の高い食品です。豆が苦手だなと思う人も、一口チャレンジして食べることができるとよいですね。

0

明日から私立高校入試が始まります!

いよいよ明日から私立高校入試がスタートします。

5時間目、外は雪が舞う中、体育館で事前指導がありました。

既に緊張している人もいましたが、元気に明日からの受験を乗り越えて欲しいと思います。

「十五の春を笑顔で!」本庄中生の健闘をお祈りしています笑う

0

雪 全国学校給食感謝週間

給食・食事1月24日(火)の給食給食・食事

1月24日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 大根葉めし 牛乳 かぼちゃいももちのすいとん いわしのみぞれ煮 野菜の二色和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 大根 にんじん えのき ねぎ

☆★ コメント ☆★

 1月24日から1月30日までの期間は、「全国学校給食感謝週間」です。学校給食は、明治22年、山形県の小学校で始まったといわれています。当時の給食は、おにぎり、さけの塩焼き、漬物だったそうです。長い歴史の中で、給食もいろいろな変化をしていますが、子どもたちの健康な成長につながるように考えられていることは変わりません。給食に関わる人々、食べ物の命に感謝をしながらいただきました。

すいとん

0

小雨 免疫力アップ!

給食・食事1月23日(月)の給食給食・食事

1月23日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 肉豆腐 梅おかか和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ 長ねぎ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 「肉豆腐」に使われている冬の食べ物があります。冬の食べ物は、「ねぎ」です。「ねぎ」は、白い部分が多い「根深ねぎ」と緑の葉が多い「葉ねぎ」に分けられます。抗菌作用、菌が住みにくい環境をつくる働きがあると昔から伝えられています。また、「ねぎ」の独特なにおいには、体を温める作用があります。体を温め、免疫力をアップさせるために「ねぎ」も食べてほしい食材の一つです。

0

晴れ ひむかの日献立

給食・食事1月20日(金)の給食給食・食事

1月20日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 千切大根のみそ汁 三色そぼろ丼 さつまポテト

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき ほうれん草 鶏肉

(国富町産)千切大根

☆★ コメント ☆★

 今日は、「ひむかの日」の献立です。この「ひむかの日」の献立は、宮崎県や国富町で収穫された食材をたくさん使って給食を作っています。そして、学校給食で「地産地消」に取り組んでいます。「地産地消」とは、地元でとれた食材を地元で食べるという意味の言葉です。「地産地消」に取り組むことで、新鮮な食べ物が手に入り、安心で安全な給食を作ることにつながります。地球環境にとっても良いことにつながります。ぜひ、御家庭でも「地産地消」に取り組んでみてはいかがでしょうか。

0

自転車通学生集会

1月20日(金)昼休みに自転車通学生集会を行いました。自転車の乗り方、乗ってよい場所、乗ってはいけない場所、保険に入ることの義務、ヘルメットの必要性など、安全に学校生活を送るために大切なことの確認をしました。

最近は交通事故のニュースもよく見られます。十分気をつけて、登下校できる本庄中生徒で過ごしましょう。

0

晴れ 未来に希望ふるさと給食

給食・食事1月19日(木)の給食給食・食事

1月19日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 すまし汁 くにとみ牛の焼肉

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき キャベツ カラーピーマン

(国富町産)国富牛 ピーマン

☆★ コメント ☆★

 今日の給食は、未来に希望ふるさと給食です。今日の主菜は、国富町で育った牛、「くにとみ牛」を使った「くにとみ牛の焼肉」です。ジューシーでうまみのある「くにとみ牛」を使ったので、ご飯にぴったりのおかずに仕上がりました。また、にんじん、たまねぎ、キャベツ、カラフルなピーマンを使うことで、彩りも鮮やかになりました。国富町の大地の恵みに感謝していただきました。

0

晴れ 給食でも活躍する野菜

給食・食事1月18日(水)の給食給食・食事

1月18日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミニミルクパン 牛乳 ミートソーススパゲティ ツナコーンサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)豚肉 キャベツ エリンギ

(国富町産)ピーマン きゅうり

☆★ コメント ☆★

 給食のスープや炒め物 、和え物 などで大活躍の野菜 「キャベツ」。

 「キャベツ」は、土の上に丸くできています。「キャベツ」は一年中 、お店で売られていますが、季節によって葉 っぱの数や食べるときの歯ごたえ、味も違います。今の時期 、冬の「キャベツ」は、歯ごたえがあり、甘みもあります。今日は「キャベツ」を使って「ツナコーンサラダ」を作りました。

0

晴れ 非常食体験給食

給食・食事1月17日(火)の給食給食・食事

1月17日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 ヒートレスカレー くにとみ野菜炒め みかん

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 ピーマン しめじ みかん

(国富町産)千切大根 にら

☆★ コメント ☆★

 今から28年前の1月17日 、阪神淡路大震災が発生しました。大震災が起こった時に、まず生きていくうえで大切なのは、水と食料を確保することです。しかし、震災が起きた直後はすぐに救援物資が届くわけではありません。そこですぐに食べられる非常食などの備えをしておくことが必要になります。また、非常食が食べ慣れていないものだと、震災のショックなどでうまく食べれないこともあります。普段から非常食に慣れておくために、今日は非常食体験給食を実施しました。震災への備えについて考えながら食べる機会となりました。

0

晴れのち曇り 食べ物の栄養

給食・食事1月16日(月)の給食給食・食事

1月16日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 八宝菜 中華サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 白菜 きくらげ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 豚肉は、良質なたんぱく質とビタミンB1、鉄分など豊富に含まれています。ビタミンB1は、体の疲れを取りのぞく働きがあります。このビタミンB1が不足すると、食欲がなくなったり、疲れやすい、だるいなどの症状が出るといわれています。今日は、ビタミンB1を含む豚肉が八宝菜に使われています。ご飯と一緒に食べて、体に必要なエネルギーを蓄えましょう。

0

小雨 健康な体づくりのために

給食・食事1月13日(金)の給食給食・食事

1月13日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 坦々春雨スープ 揚げ春巻き きゅうりの中華和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 もやし しめじ 豚肉 チンゲン菜

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 人間の体には、外から入ってきたウイルスをやっつけたり、病気を治したりする力があります。自分の体を自分で治そうとする力(治癒力) を高めるためには、栄養・休養・運動が必要です。特に栄養面では、ビタミンAやビタミンCがこの働きをしてくれます。どちらも野菜やくだものに多く含まれているので、かぜ予防のためにしっかりと食 べる習慣が身につくとよいですね。

0

晴れのち曇り だしのうま味を生かして

給食・食事1月12日(木)の給食給食・食事

1月12日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 親子丼 コンこぶサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん しいたけ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 今日の「親子丼 」には、だしを使っています。家庭科 や給食時間の放送でも「だし」について学習したように、「だし」にはいくつかの種類があります。その中でも、今日は「かつお節」を使って「だし」をとりました。この「だし」がもっている「うま味」は、世界でも同じように「UMAMI(うまみ)」といわれています。日本人が発見した「うま味」を含む「だし」を味わいながら、今日の「親子丼」を味わいました。

0

晴れ 人気の魚を使って

給食・食事1月11日(水)の給食給食・食事

1月11日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 米粉パン 牛乳 鮭のクリームシチュー 大豆のサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)にんじん しめじ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 鮭は、世界中で食べられている人気の魚の1つです。日本国内では、北海道や東北地方などの北の地方でよくとれます。鮭の身は、だいだい色がかったピンク色をしています。これは、鮭が食べている動物プランクトンがアスタキサンチンという赤い色素成分をもっているからです。今日は、鮭を使ったクリームシチューです。白いシチューにピンク色の鮭が映える料理に仕上がりました。

鮭のクリームシチュー

0

晴れ 3学期の給食もスタートしました

給食・食事1月10日(火)の給食給食・食事

1月10日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 お雑煮 さんまのゆずみそ煮 紅白なます

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 しいたけ 大根 にんじん

☆★ コメント ☆★

 明けましておめでとうございます

 2023年の給食がスタートしました。今年もおいしい給食を作っていきますので、どうぞよろしくお願いします。

 さて、今日の給食は正月料理の「お雑煮」を作りました。この料理は、年神様にお供えしたその土地の産物ともちを鍋で煮込んだ料理です。その土地でとれる食材を使うので、「お雑煮」に入っている食材やもちの種類、味付けなどは全国各地、さらに各家庭でも違います。御家庭では、どんな「お雑煮」を食べているのでしょうか?

 給食の「お雑煮」は、もち、鶏肉、かまぼこ、にんじん、れんこん、しいたけ、ほうれん草を使いました。

お雑煮

0