学校からのお知らせ

本庄中日記

全校オリエンテーション

4月10日(木)に全校オリエンテーションがありました。
学習関係や、学校での生活の仕方、保健関係についての話がありました。
1年生は入学したばかりですので、なかなか慣れないこともあるかと思います。
中学校での生活を送りながら一つずつ覚えていってください。
2、3年生の先輩は困っている1年生を助けてあげるといいですね。

0

第79回 入学式

4月9日(水)は第79回入学式でした。
72名の新入生が元気に入学式を迎えることができました。
また、本年度から町3中学校統一の制服となりました。
これからの中学校3年間は、精神的にも身体的にも大きく成長する時期です。
みんなで協力しながら自分自身を磨いていってください。
入学おめでとうございます!


0

学校 給食スタート

 今日から、新しい学年、学級での給食が始まりました。

 元気に過ごすためには、健康な体づくりが必要です。学校給食は、みなさんの成長や、健康に過ごすための栄養バランスを考えて作られています。しっかり食べて、元気にすごしましょう!

 

0

令和7年度 第1学期始業の日

4月8日(火)は令和7年度第1学期の始業の日でした。
新しく本庄中に赴任された先生方の新任式では岩元さんが歓迎の言葉を、始業式では日髙さんが新年度の抱負を発表してくれました。
みなさん、新しい学級はどうですか?
二度と巡り合わせのない学級のみんなです。
よい出会いをして、1年間楽しい生活を送ってくださいね。

0

王冠 令和6年度修了式

 26日(水)、今年度の修了の日を迎えました。

 修了式に先立ち、表彰式が行われたくさんの仲間の活躍を賞賛しました。

 修了式では、2名の代表生徒による発表、修了書授与、久峩校長先生からは「修了」の意味やその意味を踏まえた春

休みの時間の使い方などお話がありました。

 今年度も保護者のみなさまをはじめ、地域のみなさま方には本庄中学校の教育活動など多岐にわたりご指導・ご支援

いただきました。4月8日(火)には令和7年度第1学期がスタートします。次年度もどうぞよろしくお願いいたしま

す。

 

 

 

 

0

晴れ 今年度、最後の給食

給食・食事3月25日(火)の給食給食・食事

3月25日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 チンゲン菜のスープ 鶏そぼろ丼

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき しいたけ 鶏肉

☆★ 一口メモ ☆★

 今年度、最後の給食の日でした。

 子どもたちは、この1年間、給食をとおして、さまざまなことを学んできました。給食が栄養とな

り、体も心も大きく成長したのではないでしょうか。これから先も、給食から学んだことを活かして

生活を送り、自分と家族の健康を守ることができるとよいですね。次年度の給食も楽しみに待っていて

ください。

LAST給食

0

晴れ 体を回復させるために

給食・食事3月24日(月)の給食給食・食事

3月24日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 汁ビーフン バンバンジーサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉

(国富町産)きゅうり にら

☆★ 一口メモ ☆★

 かぜをひいたとき、どんな食事をしていますか?かぜの時の食事は、エネルギーと水分が十分にとれ

て、体を温めてくれる料理がおすすめです。例えば、雑炊、うどん、スープ、鍋料理などがあります。

食材は、消化の良いものを選ぶとよいです。卵や豆腐、脂肪の少ない肉や魚、ねぎ、しょうが、白菜

ほうれん草などがあります。食欲がない時は、脱水症状を起こさないように、こまめに水分補給を行

うことも重要です。しっかり食べてかぜに負けない体づくりもしましょう。

汁ビーフン

0

晴れのち曇り 食べ物の栄養

給食・食事3月18日(火)の給食給食・食事

3月18日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉

(国富町産)きゅうり にら

☆★ 一口メモ ☆★

 食べ物1つ1つには、いろいろな働きがあります。大きく分けると3つの食べ物の働きがあります。

 給食の献立表には、その日に使っている食材を、6つに分類しています。このそれぞれの働きを考

え、食材をそろえることで栄養バランスの良い食事になります。エネルギーのもとになる、体を作るも

とになる、体の調子を整える食材を考えながら、食事ができるとよいですね。

麻婆豆腐

0

晴れ ふたを開けてびっくり!?

給食・食事3月17日(月)の給食給食・食事

3月17日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 減量麦ご飯 牛乳 ツイヴァン 小松菜のナムル

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 小松菜

☆★ 一口メモ ☆★

 今日の給食は、世界の料理。モンゴルの「ツイヴァン」でした。

 「ツイヴァン」は、水が貴重なモンゴルの生活の知恵から生まれた伝統的な料理です。麺の生地は、

家畜の乳を練り、麵はゆでず、油で炒めた肉と野菜の上にのせて、フタをし、野菜から出る蒸気を利用

して蒸し焼きにするのが特徴です。今日は、モンゴルの「ツイヴァン」を給食用にアレンジして作りま

した。

 名前から想像がつかなかった子どもたち。ふたを開けて「うどん!?」と驚いていたそうです。お味

はいかかだったでしょうか?

ツイヴァン

0

曇り お楽しみ献立

イベント3月14日(金)の給食給食・食事イベント

3月14日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 キムチーズ肉じゃが フレンチサラダ クレープ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 今年度の給食も残りわずかとなりました。

 今日の給食は、次のステップへ向かう子どもたちに向けて「お楽しみ献立」を作りました。

 健康な体と心は、毎日の食事の積み重ねです。今、食べている食事は、未来の自分を作るための土台

となります。

 これから先、自分自身で選択して食べる機会が増えます。その時は、ぜひ給食を思い出して参考にし

てほしいです。

キムチーズ肉じゃが

0

3年生最後の給食

3月16日(日)は卒業式です。
明日が土曜休業日ですので、3年生にとっては本日3月14日(金)が最後の給食になります。
献立は、「麦ご飯」「キムチーズ肉じゃが」「フレンチサラダ」「クレープ(いちご)」でした。
中学校3年間、小学校を入れると9年間学校給食共同調理場にはお世話になりました。とってもおいしい給食をありがとうございました。
3年生の皆さんは、卒業すると給食を食べる機会がなくなります。
今日は味わって食べてくださいね。

0

曇り 春雨も実は

給食・食事3月13日(木)の給食給食・食事

3月13日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 春雨スープ 鶏肉の中華炒め

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 さつまいも

(国富町産)ピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 日本では、古くから大豆や小豆を使った料理が食べられています。すりつぶした大豆を使った「呉

汁」や、納豆と千切大根をしょうゆに漬け込んだ「そぼろ納豆」などの料理が有名です。また、世界で

も、いんげん豆を使ったアメリカの「チリコンカン」、ブラジルの「フェイジョアーダ」などの煮込み

料理が見られます。そして、中華料理で使われている春雨の原料には、緑豆という豆が使われていま

す。日本だけでなく、世界中で食べられている豆料理。どんな豆料理があるか調べてみると新しい発見

がありそうですね。

春雨スープ

0

曇り キャベツの甘味を感じて

給食・食事3月12日(水)の給食給食・食事

3月12日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 コッペパン 牛乳 ポークビーンズ みかんサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)豚肉 しめじ

☆★ 一口メモ ☆★

 キャベツは、いろいろな種類があります。実は、違う種類のキャベツを作ることによって、旬の時期

をずらして1年中おいしいキャベツが食べられるように工夫されています。旬とは、その野菜がたくさ

んとれて、おいしい時期のことです。

 「春キャベツ」は、秋に種をまき、春ごろ収穫されるキャベツのことです。葉っぱがやわらかく、み

ずみずしい特徴があります。今日は、そのみずみずしいキャベツも使って「みかんサラダ」を作りまし

た。お味はいかかだったでしょうか?

ポークビーンズと

0

第3回新聞スクラップコンクール表彰

3月11日(火)に「国富町 宮日新聞の日」第3回新聞スクラップコンクールの表彰式がありました。
本校からは、中学校の部の最優秀賞に3年生の青野さん、優秀賞に3年生の黒木さんが受賞しました。
新聞を読み、スクラップして自分の考えをまとめるということは、簡単そうで難しいものです。
社会の出来事に自分の考えをもつということは大切なことです。
みなさんも多くの情報に流されずに、自分の考えをもつようにするとよいですね。


0

雨 いのちの日

給食・食事3月11日(火)の給食給食・食事

3月11日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 米粉のキーマカレー 海藻サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 えのき

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 3月11日は、いのちの日です。これは14年前に起きた、東日本大震災に由来しています。いのちの

尊さを思い、いのちの大切さについて考え、震災で学んだことを忘れず、災害に備えることを目的に制

定されています。

 さて、ご家庭ではどのくらい災害に備えているでしょうか。

災害時に備える1人1日、どれくらいの水があればよいのでしょう?

①コップ一杯 ②1リットル ③3リットル 

 

 答えは③の3リットルです。今日は、災害時に備えるものについて、確認してみるのはいかがでしょ

か。

キーマカレー

0

了解 先輩の声を聞く会

 受験を終えた3年生が、1・2年生の教室を訪れて中学校生活への想いや受験に向けたアドバイスな

を届けました。

 貴重な先輩の声が1・2年生には届いたでしょうか?先輩の熱い想いを生かしていきましょう!!


 

 

 

 

 


0

花丸 送別行事

 高校入試も終わり、3年生にとっては一番リラックスできている時期かもしれませんね。

 今日(7日)は、生徒会主催による送別行事が行われました。企画・運営、全て生徒会の手作りで

す。50分の時間もあっという間に過ぎるほど、1年生から3年生までみんなで楽しく過ごすことがで

きました。最後には1・2年生から3年生へ、3年生から1・2年生へメッセージが伝えられました。

生徒会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

 3年生とともに学校で過ごせる時間はあと4日です。16日には晴れやかな笑顔で3年生を送り出し

しょう!

 

 

 

 

 

 

0

お祝い 寄付金をいただきました!

 3月6日木曜日、昭和55年3月(昭和54年度)に本校を卒業された先輩の皆様を代表して、4名

の卒業生が来校され、還暦に伴う寄付をいただきました。使途は、今後検討の上、有益に活用させてい

ただきます!

 母校のために誠にありがとうございます!!

 

0

晴れ 給食のかみかみ献立といえば

給食・食事3月7日(金)の給食給食・食事

3月7日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 中華丼 大豆と小魚の揚げ煮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ チンゲン菜

☆★ 一口メモ ☆★

 給食の中で、隠れた人気の献立があります。「大豆と小魚の揚げ煮」です。これは、給食のかみかみ

献立としての定番になっています。大豆、さつまいも、煮干しかえりをカラッと揚げて、甘辛ダレで和

えています。

大豆と小魚の揚げ煮

 かみかみ献立は、よくかんで食べることを意識できるように考えた給食です。よくかんで食べると

「だ液」が出ます。この「だ液」は、私たちの体にとって必要な働きをしてくれます。歯についた食べ

物のカスを落としたり、食べ物を飲み込みやすくしたり、消化吸収を助けたり、虫歯を予防したりして

くれます。よくかめば かむほど「だ液」は出るので、自分の体の健康を守るためにも、よくかんで食べ

ることを意識してみましょう。

中華丼

0

曇り 旅立ちの時に

給食・食事3月6日(木)の給食給食・食事

3月6日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 うったち汁 炒り豆腐

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 ごぼう しいたけ えのき

☆★ 一口メモ ☆★

 佐賀県の郷土料理「うったち汁」。

 平安時代の女流歌人「和泉式部」が都に旅立つとき、「和泉式部」の両親が「うったち汁」を食べさ

せて見送ったという伝説のある料理です。

 「うったち」とは、方言で「旅立ち」という意味があるそうです。今でも、佐賀県のとある地域で

は、就職や結婚などで家を出る子どもに「うったち汁」を食べさせる習慣が残っているそうです。

 3月は、旅立ちの季節なので、今日の給食は「うったち汁」を取り入れました。お味はいかかだった

でしょうか?

うったち汁

0

第3学年 思春期ピアカウンセリング

3月6日(木)に県立看護大学の先生や学生の方が講師となって、3年生を対象に思春期ピアカウンセリングを実施しました。
思春期の特徴や心と体の発達、命の大切さを知り、生涯にわたって自分や家族等を大切にしていこうという態度を養うために実施しました。
もうすぐ3年生は卒業です。4月からの新生活に向かって、いい体験活動ができたのではないでしょうか。

0

小雨 今日のクリームパスタには

給食・食事3月5日(水)の給食給食・食事 3月5日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミニコッペパン 牛乳 豆乳クリームパスタ ズッキーニのマリネ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 しめじ

(国富町産)ズッキーニ

☆★ 一口メモ ☆★

 大豆は、体をつくるたんぱく質を多く含むことから「畑の肉」と呼ばれています。良質なたんぱく質

を含むことから、健康に良い食べ物としての注目度も高く、煮豆やポークビーンズなどの煮込んだ料理

の他にも、サラダやおやつとしても食べられる機会が増えています。また、大豆は、豆腐、油揚げ、納

豆、しょうゆ、みそなどさまざまな食品に加工されて、食卓に欠かせない食べ物です。

 今日の給食は、大豆の加工食品の一つ「豆乳」を使ったクリームパスタでした。お味はいかかだった

でしょうか?

豆乳クリームパスタ

0

雨 給食で一番使われている食材は

給食・食事3月4日(火)の給食給食・食事

3月4日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 魚そうめん汁 豚肉のしょうが焼き

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しめじ

☆★ 一口メモ ☆★

 給食でよく使っている「玉ねぎ」は、むいても、むいても皮のようになりますが、実は葉っぱである

ことを知っていますか?玉ねぎが生まれたところは、乾燥地帯といわれるイランやパキスタンの山岳地

帯だったので、葉っぱを広げないで重なり合って身を守ってきたのです。英名の「オニオン」は、ラテ

ン語の「ユニオ」(真珠)が転じた名前で、うろこ状の葉っぱの集合体という意味をもつそうです。

 食べ物の名前の由来も調べてみるとおもしろい発見がありそうですね。

魚そうめん汁

0

雨 桃の節句

給食・食事3月3日(月)の給食給食・食事

3月3日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 花麩のお吸い物 いわしのおかか煮 菜の花のごま和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき

☆★ 一口メモ ☆★

 3月3日は、ひな祭りです。「桃の節句」「上巳の節句」とも呼ばれ、子どもの健やかな成長と幸せ

を願う日です。

 ひな人形を飾る風習は、室町時代頃に始まり、一般に広まったのは、明治時代以降といわれていま

す。桃の節句に作られる行事食は、ちらし寿司やハマグリのお吸い物、ひしもちなどがあります。今日

の給食は、お吸い物に花麩を入れて、ひな祭りの華やかさを表現しました。お味はいかかだったでしょ

うか?

花麩のお吸い物

0

曇り 世界の料理

給食・食事2月28日(金)の給食給食・食事

2月28日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 ひよこ豆のハリーススープ サバカレーぎょうざ 添えもやし

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん キャベツ

☆★ 一口メモ ☆★

 今日の世界の料理は、カタールの「ハリーススープ」です。

 カタールは、中東のアラビア半島に位置し、日本の秋田県とほぼ同じ広さの小さな国です。「ハリー

ス」は、ラマダンという約1カ月間、日の出から日の入りまでの時間、食べたり飲んだりすることを断

つ時に、夜に食べる料理だそうです。「ハリース」は、スパイス風味の麦のおかゆのことですが、今日

は、ひよこ豆やいんげん豆のペーストを使って給食用にアレンジして作りました。お味はいかかだった

でしょうか?

ひよこ豆のハリーススープ

0

晴れのち曇り 素材の味も大切にしながら

給食・食事2月27日(木)の給食給食・食事

2月27日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 のっぺい汁 三色丼

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 大根 にんじん 鶏肉 しいたけ

☆★ 一口メモ ☆★

 料理の味付けに塩を使うのは、料理をおいしくするだけでなく、塩が私たちの体に必要な栄養素だ

らです。

 ヒトの体には、体重の約0.3%の塩が含まれています。体重40kgの人は、約120gの塩をも

っています。これだけの塩が、体の中の体液と骨に分布しているのです。しかし、塩をとり過ぎると、

高血圧などの病気の原因になってしまいます。

 「減塩」という言葉をよく耳にします。素材本来の味も大切にしながら、食事ができるといいです

ね。

三色丼

0

晴れ よくかんで食べよう

給食・食事2月26日(水)の給食給食・食事

 2月26日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 コッペパン 牛乳 白菜のクリーム煮 ごぼうのかみかみサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)白菜 にんじん しめじ ごぼう

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 食べ物をよくかむと脳にある満腹中枢が刺激されて「おなかいっぱい」と感じることで食べすぎを防

ぐことができます。また、かむことで脳への血流量が増えて、脳の働きを活性化します。よくかむこと

で、食べ物が細かくかみくだかれ、さらにだ液に含まれる消化酵素が、消化・吸収を助けてくれます。

 このように、よくかんで食べると体にとってよいことが起こるのです。毎日の食事、よくかんで食べ

ることを意識してみましょう。

ごぼうのかみかみサラダ

0

晴れ いろいろな食べ物から

給食・食事2月25日(月)の給食給食・食事

2月25日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 減量麦ご飯 牛乳 カレーうどん じゃことひじきの和え物

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん えのき

☆★ 一口メモ ☆★

 食べ物には、いろいろな栄養素が含まれています。そして、食べ物によって含まれる栄養素の割合が

違います。私たちは、この食べ物を食べることで、命を保ったり、活動したり、成長したりしていま

す。毎日を元気に過ごすためにも、できるだけ、いろいろな食べ物を食べてほしいと思い、給食ではい

ろいろな食べ物を使って作っています。人それぞれ好き嫌いはあります。すぐに好きになれなくても、

まずは一口チャレンジしていろいろな食べ物を食べてみましょう。

カレーうどん

0

晴れのち曇り 給食を参考に

給食・食事2月21日(金)の給食給食・食事

2月21日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 減量麦ご飯 牛乳 ワンタンスープ てりやきチキン 添えキャベツ シュークリーム

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん チンゲン菜 しいたけ キャベツ

☆★ 一口メモ ☆★

 給食の献立を考えるときは、いろいろな食品から偏りなく選んで、主食、主菜、副菜を決めます。

【主食】米、パン、めんなどから選ぶ。

【主菜】肉、魚、卵、豆、豆製品から選ぶ。

【副菜】野菜、いも類、海藻類、乳製品、果物から選ぶ。

このように食品を選ぶことで、栄養バランスのよい食事を作ることができます。

 ぜひ、献立を決めるのに悩んだときは、給食の献立表も活用してみてください。いろいろな食品を選

択でき、栄養バランスのよい食事になると思います。

ワンタンスープと

0

晴れ 食卓に欠かせない大豆製品

給食・食事2月20日(木)の給食給食・食事

2月20日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 麻婆豆腐 バンバンジーサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ にんじん

(国富町産)きゅうり にら

☆★ 一口メモ ☆★

 昔から日本の食卓に欠かせない大豆。体に必要なたんぱく質や脂肪、ビタミン、ミネラル、食物繊維

などを含む栄養価の高い食品です。国語の「すがたをかえる大豆」にもあるように、いろいろな加工食

品もあります。大豆は、生のままでは、ほとんど消化されませんが、加工食品にすることで消化吸収率

がアップするのです。大豆の特性を生かしたさまざまな加工食品には、豆腐、納豆、みそ、しょうゆな

どあり、どれも私たちの食卓に欠かせないものです。

麻婆豆腐

0

晴れ パスタの一種

給食・食事2月19日(水)の給食給食・食事

2月19日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 黒糖パン 牛乳 ラビオリのデミグラス煮 コーンサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 にんじん しめじ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 「ラビオリ」とはどんな食べ物でしょう。

 子どもたちは、よくこの「ラビオリ」のことを「ぎょうざに似ている食べ物」といいます。「ラビオ

リ」は、小麦粉を練って作ったパスタの生地の間に、ひき肉やみじん切りにした野菜などをはさんだ四

角のパスタのことです。イタリア料理の一つで、この「ラビオリ」をゆでて、ソースやチーズをかけて

食べることが多いそうです。

 今日は、デミグラスソースで煮込んだ「ラビオリのデミグラス煮」でした。お味はいかかだったでし

ょうか?

ラビオリのデミグラス煮

0

晴れ ご飯とみそ汁の組み合わせ

給食・食事2月18日(火)の給食給食・食事

2月18日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 じゃがいものみそ汁 厚揚げのそぼろ煮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん えのき 鶏肉

☆★ 一口メモ ☆★

 日本では、1940年代ころまで、大豆畑のほかに田んぼのへりにも大豆を植え、米と大豆を組み合わせ

て育てる地域が各地でみられました。これは、土地を遊ばせない昔の人の工夫だったのでしょうが、栄

養の面からみても、米と大豆は相性の良い組み合わせです。米の主成分は、でんぷん、大豆の主成分は

たんぱく質で、互いの栄養分を補えることができます。つまり、昔からの食事の形「ご飯とみそ汁」

は、理想的な組み合わせだったのです。

 今日は、「ご飯とみそ汁」の組み合わせの給食でした。お味はいかかだったでしょうか?

みそ汁と

0

晴れ 長崎の郷土料理といえば

給食・食事2月17日(月)の給食給食・食事

2月17日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 減量麦ご飯 牛乳 長崎ちゃんぽん 海藻の中華和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん キャベツ 

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 全国的に知られている長崎名物のめん料理「長崎ちゃんぽん」は、今から約120年ほど前の明治時

代に、中華料理店の店主が中国人留学生のために安くて栄養のあるものを食べさせようと考えて作った

料理が始まりといわれれいます。鍋で、野菜や肉の切れ端などを炒め、そこに中華麺を入れて、濃いめ

のスープで煮込んだボリュームたっぷりの料理だったそうです。

 今日は、給食でも具だくさんでボリュームのある「長崎ちゃんぽん」を作りました。お味はいかかだ

ったでしょうか?

長崎ちゃんぽん

0

晴れ 好きな千切大根の料理はありましたか?

給食・食事2月14日(金)の給食給食・食事

2月14日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 里芋のみそ汁 鱈と千切大根のあんかけ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 大根 にんじん カラーピーマン

(国富町産)千切大根 にら

☆★ 一口メモ ☆★

 千切大根ウイーク最終日。

 今日は、カラッと揚げた鱈(タラ)と千切大根、にんじん、にら、カラーピーマンを入れて作ったあ

んかけを合わせた「鱈と千切大根のあんかけ」でした。

 千切大根は、乾物です。乾物は、保存性があり、風味が増し、食物繊維が豊富です。その中でも千切

大根は、戻す時間が短く、アクも少ないため、扱いやすい乾物の一つです。そのため、常備しておくと

重宝します。

 この一週間、千切大根の栄養や調理方法、保存性について伝えてきました。改めて国富町産の「千切

大根」の魅力に気づくことができたでしょうか?ぜひ、これからも「千切大根」を含めた国富町産の食

材に注目してほしいです。

鱈と千切大根のあんかけ

0

曇り 効率よく栄養摂取するために

給食・食事2月13日(木)の給食給食・食事

呉汁と卵とじ

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 呉汁 千切大根の卵とじ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん 大根 えのき 豚肉 しいたけ

(国富町産)千切大根 にら

☆★ 一口メモ ☆★

 今日の千切大根の料理は、「千切大根の卵とじ」です。

 「千切大根」に含まれる栄養素「カルシウム」とともに骨を作る栄養素があります。それは、「ビタ

ミンD」です。この「ビタミンD」が豊富に含まれている食材には、「しいたけ」があります。「千切

大根」のカルシウムと「しいたけ」のビタミンDで骨を丈夫にする料理「千切大根の卵とじ」に仕上げ

ました。お味はいかかだったでしょうか?

 いよいよ明日は、「千切大根ウイーク」最終日です。どんな千切大根の料理が登場するのでしょう

か?お楽しみに!!

千切大根の卵とじ

0

雨 洋風にも合う!

給食・食事2月12日(水)の給食給食・食事

2月12日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミニ黒糖パン 牛乳 千切大根のトマトペンネ ズッキーニのマリネ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)豚肉 にんじん しめじ キャベツ

(国富町産)千切大根 ズッキーニ

☆★ 一口メモ ☆★

 千切大根は、和食だけでなく、洋食にも合います。

 今日は、「千切大根のトマトペンネ」を作りました。「千切大根」は、トマトとの相性も抜群です。

「千切大根」に含まれる「グルタミン酸」といううま味成分は、トマトにも含まれているので、うま味

の相乗効果もあり、おいしい「千切大根のトマトペンネ」に仕上がりました。また、千切大根のシャキ

シャキとした食感も楽しめたのではないでしょうか?

 さらに、今日は同じ国富町産のズッキーニを使った「ズッキーニのマリネ」も作りました。国富町産

づくしの給食でしたが、お味はいかかだったでしょうか?

千切大根のトマトペンネ

0

王冠 立志の集い

 本校第2学年では、国富町の次世代を担う若者としての使命を自覚し、故郷との関わりについて考え

り、将来への目標を定め、それに向かって努力する態度を身に付ける機会とすることなどを目的に

「立志の集い」を開催しています。

 今年も10日(月曜)の参観日にあわせて実施いたしました。多くの保護者の皆様に見守られなが

ら、学年全体の誓いの言葉や個人発表では座右の銘などそれぞれの思いを色紙にまとめ、一人ずつ決意

を述べました!


0

晴れ 町内産の千切大根を食べよう!

給食・食事2月10日(月)の給食給食・食事

2月10日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 千切大根の米粉キーマカレー つぼみ野菜のごま和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん

(国富町産)千切大根

☆★ 一口メモ ☆★

 今日から「千切大根ウイーク」。この一週間で「千切大根は、国富町産の特産物であること」や「千

切大根は、いろいろな料理に使える万能食材であること」など、改めて知ることで、子どもたちに国富

町産の千切大根の魅力を発見してほしいという思いを込めて給食を作ります。

 1日目の今日は、子どもたちの大好きなキーマカレーに千切大根を使いました。千切大根の食感やう

ま味もプラスされて、おいしいキーマカレーに仕上がりました。お味はいかかだったでしょうか?

千切大根の米粉キーマカレー アップ

0

曇り 食材の栄養をそのままに

給食・食事2月7日(金)の給食給食・食事

2月7日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 豆腐のスープ チーズタッカルビ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき チンゲン菜 鶏肉 キャベツ にんじん

(国富町産)にら

☆★ 一口メモ ☆★

 ヨーグルトやチーズ、バターなどは、すべて牛乳から作られる乳製品です。牛乳の豊かな栄養をその

ままに、乳酸菌や酵母で発酵させたり、食べやすく、また保存性を高めるために加工されているため、

おいしさだけでなく、栄養や生理的作用が期待できるのも特徴です。

 乳製品は、牛乳が伝来した飛鳥時代に、すでにチーズのような加工品も作られていたようです。乳製

は、カルシウムを多く含む食品の1つ。不足しがちなカルシウムを補うことができる優れた食品なの

す。

 今日は、韓国料理の「チーズタッカルビ」にチーズを使いました。

チーズタッカルビ

0

晴れ 食物繊維を意識した

給食・食事2月6日(木)の給食給食・食事

2月6日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 肉じゃが きゅうりとわかめの酢の物

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん しいたけ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 給食は、食物繊維も意識した献立になるように作っています。食物繊維は、腸の働きを活発にし、便

秘予防に役立ちます。その他、血糖値の上昇を穏やかにしたり、コレステロールの吸収を妨げたりする

働きもあります。食物繊維を多く含む食品には、野菜やきのこ、いも、豆、海そう、くだものなどがあ

ります。食べ物の組み合わせを工夫して、食物繊維も積極的にとることができるとよいですね。

肉じゃが

0

雪 いろいろな油の種類

給食・食事2月5日(水)の給食給食・食事

2月5日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 コッペパン 牛乳 鶏肉のトマト煮 かぼちゃのナッツサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 にんじん しめじ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 脂質が主成分のナッツは、植物油脂の原料としても利用されています。脂肪酸の種類が動物油脂と違

い、植物油脂のほうが健康に良いといわれています。大豆の種子からとれる「大豆油」は、世界的にも

生産量が多く、あっさりとした味なのでサラダ油などに使われます。ごま油は、名前のとおり、ごまの

種子からとれる香ばしい香りが特徴的です。最近では、ひまわりの種からとれる「ひまわり油」なども

注目されています。

 今日は、ナッツに関連して油の話をしましたが、サラダに使われていたナッツは、「アーモンド」で

す。かぼちゃの甘味とアーモンドの香ばしさのバランスのとれたサラダに仕上がりました。お味はいか

かだったでしょうか?

かぼちゃのナッツサラダ

0

晴れ 立春

給食・食事2月3日(月)の給食給食・食事

2月3日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 つみれ汁 いわし梅みそ煮 ほうれん草のごま和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん えのき

☆★ 一口メモ ☆★

 今日は立春。

 昔の人は、冬から春へと変わる立春を新しい1年の始まりと考え、お正月と同じように大切にしてき

ました。その前日となる節分は、大みそかのような位置付けで、1年の無事や幸福を祈る行事や行事食

が伝わっています。豆まきやひいらぎの枝に焼いた「いわし」の頭をさしたものは、鬼と呼ばれる病気

や災いを追い払うという意味があります。いわしは、焼くときにたくさん煙が出て、においも強いの

で、鬼が嫌がるのです。

 今日は、このいわしを使ったつみれの入った汁物と梅と煮込んだ煮魚の給食でした。お味はいかかだ

ったでしょうか?

つみれ汁と

0

晴れ 里芋は

給食・食事1月31日(金)の給食給食・食事

1月31日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 牛乳 のっぺい汁 ホキごまフライ 添えもやし

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 にんじん ごぼう

☆★ 一口メモ ☆★

 里芋は、地下にある茎が肥大したもので、親芋の周りに子芋、孫芋とついて増えていくことから、

「子宝」や「子孫繫栄」を願う縁起物として正月料理等に使われます。親芋の品種には、たけのこによ

く似た「たけのこいも」があり、宮崎県の特産品で「京芋」と呼ばれます。11月には、国富町産の

「京芋」を使った「けんちん汁」がありましたね。今日は、九州産の「里芋」を使った「のっぺい汁」

でした。お味はいかかだったでしょうか?

 2日間、ご飯持参にご協力いただき、ありがとうございました。

のっぺい汁

0

晴れ かまぼこの形は?

給食・食事1月30日(木)の給食給食・食事

1月29日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 五目うどん ツナ豆サラダ 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 にんじん 大根 しいたけ ごぼう

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 かまぼこは、もともと、どんな形をしていたでしょう?

 ①月のような丸い形 ②ちくわのような筒の形 ③箱のような四角い形。

 

 答えは②ちくわのような筒の形です。

 かまぼこは、もともと魚のすり身を竹などの串にぬって焼いたといわれ、そのちくわのような形が、

植物のガマ(蒲)の穂に似ていたことから「蒲鉾」という名前がついたといわれています。室町時代の

本には、かまぼこの原料として川魚のナマズを使ったとも記されているそうですよ。

0

晴れ カリフラワーの色は?

給食・食事1月29日(水)の給食給食・食事

1月29日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 コッペパン 牛乳 チリコンカン 花野菜サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)豚肉 にんじん しめじ

☆★ 一口メモ ☆★

 よく見るカリフラワーは白いカリフラワーです。しかし、カリフラワーの色は他にもあることを知っ

ていますか?実は、「パープルカリフラワー」という紫色のカリフラワーもあります。他にも、オレン

ジ色や黄緑色で先がとがった形の「ロマネスコ」という種類もあります。

 カリフラワーは、ブロッコリーが突然変異してできたものとされています。含まれるビタミンCは、

ブロッコリーよりも少ないですが、ゆでても失われにくい特長があります。今日は、ブロッコリーとカ

リフラワーを使った「花野菜サラダ」でした。お味はいかかだったでしょうか?

チリコンカンと

0

家庭科・調理 調理実習~生姜焼き編~

1年生が、家庭科の時間を使って調理実習に取り組んでいます。

生姜焼きにチャレンジしましたが、とても美味しくできました!自宅でも振る舞ってみて欲しいです

ね。

0

記念日 フェイクスイーツ!

美術の時間を使ってフェイクスイーツを製作しました。

どうですか?美味しそうでしょう?現在、2年生の教室や廊下に展示中です!!

 

0

晴れ だんごが入っているのかな?

給食・食事1月28日(火)の給食給食・食事

1月28日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 減量麦ご飯 牛乳 だんご汁 梅おかか和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 大根 にんじん ごぼう キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 今日の給食は、大分県の郷土料理「だんご汁」でした。

 「だんご」と聞くと、丸いだんごを思い浮かべますが、今日の「だんご汁」には、丸いだんごが入っ

ていませんでしたね。そして、うすい帯状のうどんのような麺が入っていました。これが「だんご」な

のです。

 大分県では、小麦粉をこねて、うすく引きのばしたものを「だんご」といいます。この語源は、「だ

んご」を作る時に、丸めた状態でしばらく寝かせることから、「だんご」と呼ばれるようになったとい

われています。これを平たくするのは煮込むときに味がしみこみやすくするためです。

 温かくとろみのある「だんご汁」に仕上がっていました。お味はいかかだったでしょうか?

だんご汁

0

晴れ 待ちに待ったリクエスト献立!

給食・食事1月27日(月)の給食給食・食事

1月27日の給食

 

☆★ 献立名 ☆★

 減量麦ご飯 牛乳 キムチーズ肉じゃが 海藻サラダ 焼きプリンタルト

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん しいたけ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 今日は、待ちに待った本校3年生のリクエスト献立です。3年生のコメントを紹介します。

 「私たち、本庄中学校3年生は、学年の仲間だけでなく、先生方との絆も深く、一人ひとりの個性を

尊重し、みんなで支え合うことのできる仲間たちです。15の春をみんなが笑顔で迎えることができる

ように、みんなで受験を乗り越えます。」

 3年生のみなさん、リクエスト献立ありがとうございました。3年生は、いつも給食をモリモリ食べ

てくれる学年です。明日からいよいよ私立高等学校の入試ですね。笑顔で全員で受験を乗り越えるため

も、これからもしっかり食べて体調を整えてくださいね。

キムチーズ肉じゃが

0

曇り 全国学校給食週間

給食・食事1月24日(金)の給食給食・食事

1月24日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 減量麦ご飯 牛乳 いももちのすいとん汁 しいらのごま揚げ煮 きゅうりの塩昆布和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん 大根 えのき しいら

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。

 学校給食の起源は、明治22年にさかのぼります。山形県の大督寺というお寺の中にあった小学校

で、お弁当を持ってこられない子どもたちに提供したことが始まりとされています。その後、戦争中は

中断されたものの全国的に広がり、今も時代の流れとともに変化し続ける「学校給食」ですが、いつの

時代も、子どもたちを大切に思う気持ちが込められています。この思いをくみとって、これからも大事

に給食を食べてほしいです。

いももちのすいとん汁

0

曇り 給食でよく使っている「にんじん」

給食・食事1月23日(木)の給食給食・食事

1月23日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 わかめスープ ビビンバ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん しいたけ 豚肉

☆★ 一口メモ ☆★

 いろいろな動物が好きな野菜は「にんじん」。「にんじん」が好きな理由は、体を元気にする栄養成

分がたっぷり入っているからです。動物たちは、「にんじん」を食べると元気になることを知っている

のですね。「にんじん」には、「カロテン」という栄養成分がたっぷり入っていて、これは、かぜなど

の病気から体を守ってくれます。にんじんは英語で「キャロット」といい、この栄養成分「カロテン」

と似ていますよね。実は、「カロテン」の語源は、「にんじん」から来ているのです。

 今日は、たくさんのにんじんを使って給食を作りました。お味はいかかだったでしょうか?

スープとビビンバ

0

晴れ 発祥の地は?

給食・食事1月22日(水)の給食給食・食事

1月22日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 背割れコッペパン 牛乳 ABCスープ ロングウインナー サンドキャベツ 1食ケチャップ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)にんじん キャベツ

☆★ 一口メモ ☆★

 アメリカの国民食として知られている「ホットドッグ」。今日は、背割れコッペパンにウインナーと

キャベツをはさんで、ケチャップをかけ、自分で「ホットドッグ」を作ってください。

 「ホットドッグ」の発祥は、19世紀中盤に、アメリカへやってきたドイツ移民が食べていたソーセ

ージ「フランクフルター」を持ち込んで、当初は、手づかみで食べていたのですが、直接持つと熱いの

で、パンにはさんで食べるようになったことから、今の「ホットドッグ」になったといわれています。

みなさんは、上手に「ホットドッグ」作ることができたでしょうか?

ホットドッグ

0

晴れ 日本料理の煮物といえば

給食・食事1月21日(火)の給食給食・食事

1月21日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 味噌おでん煮 茎わかめの酢の物

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 大根 しいたけ

☆★ 一口メモ ☆★

 「おでん」は日本料理の煮物の1つです。「おでん」の始まりは、室町時代に流行した「豆腐田楽」

という料理だといわれています。この「豆腐田楽」が、江戸時代に庶民に愛されて、田楽の種類も、な

す、里いも、こんにゃく、魚など増えていきました。これが、やがて煮込みおでんへと進化していった

といわれています。今日の「みそおでん煮」も、たくさんの具材を使いました。お味はいかかだったで

しょうか?

みそおでん

0

晴れ こんにゃくは何からできている?

給食・食事1月20日(月)の給食給食・食事

1月20日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 さつま汁 きんぴらごぼう

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 さつまいも 大根 にんじん 豚肉

(国富町産)にら

☆★ 一口メモ ☆★

 こんにゃくは何からできているか、知っていますか?

 こんにゃくは、サトイモ科の植物「コンニャクイモ」から作られます。いもの部分は、くきに養分が

蓄えられた「球茎」で、子いもを植えて、5~6年目で赤むらさき色の大きな花を咲かせます。この花

の外見と独特なにおいから、英語ではこんにゃくのことを「devil’s tongue(デビルズ タン)」、

「悪魔の舌」と呼ぶそうです。こんにゃくは、食物繊維が豊富で、おなかの調子を整えます。

 今日は、さつま汁ときんぴらごぼうに入っていましたが、気づいたでしょうか?

さつま汁ときんぴら

0

晴れ 受験生にエールを

給食・食事1月17日(金)の給食給食・食事

1月17日の給食

☆★ 献立名 ☆★

麦ご飯 牛乳 米粉のカツカレー 枝豆と豆腐のミンチカツ もやしのごま酢和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん しめじ

☆★ 一口メモ ☆★

 今日の給食は、受験応援献立です。

 いよいよ始まる受験シーズン。受験などの大事な時期には、体調を整えておくことが大切です。体調

管理の基本は、「早寝早起き朝ごはん」。朝ごはんには、ご飯やパンなどの脳のエネルギーになる食べ

物やそのエネルギーを作るのに必要なビタミンB1を含む食べ物(豚肉やえのきなど)を食べることを

おすすめしています。また、免疫力を高めるビタミンCも積極的にとるといいです。給食でも「受験に

勝つ!」ことができるような献立を考えていますので、しっかり食べて体調管理をしていきましょう。

米粉のカツカレー

0

晴れ 地元の食材を大切に

給食・食事1月16日(木)の給食給食・食事

1月16日の給食

 

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 豆乳みそ汁 ひむか炒め

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん 大根 さつまいも 豚肉 えのき

(国富町産)ピーマン 千切大根

☆★ 一口メモ ☆★

 ひむかの日献立では、宮崎県や国富町でとれた食材をたくさん使っています。今日は、全国的にも収

穫量の多い「さつまいも」についての話です。

 「さつまいも」は、1600年頃、中国から日本に伝わりました。最初に琉球(沖縄県)で栽培が始

まり、その後、薩摩(鹿児島県)に伝わり本州へ広まったため、「さつまいも」と呼ばれるようになっ

たといわれています。

 「さつまいも」はゆっくりと加熱することで甘くなる性質があります。今日のみそ汁のような料理に

もピッタリです。

豆乳みそ汁

0

3年生 卒業アルバム撮影

1月15日(水)に3年生の卒業アルバムの全体撮影がありました。
2学期から数日間にわたって、卒業アルバムの撮影がありましたが、本日は中庭で学年全体の撮影がありました。
卒業式まであと60日です。
その間に私立高校入試、県立高校入試等あります。
1日1日を大切に・・・

0

晴れ 感染症予防をするエース

給食・食事1月14日(火)の給食給食・食事

1月14日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 チンゲン菜のスープ 焼肉炒め

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん しいたけ チンゲン菜 豚肉 キャベツ カラーピーマン

(国富町産)ピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 感染症予防には、免疫機能と呼ばれる細菌やウイルスなどから体を守る仕組みを正常に働かせること

が重要です。栄養のバランスの良い食事を基本に、抗酸化作用のあるビタミンA、ビタミンC、ビタミ

ンEを含む食品を取り入れるといいです。ビタミンAは色の濃い野菜、にんじん、ほうれん草などに含

まれます。ビタミンCは、野菜、果物、いも類に多く含まれています。ビタミンEは、種実類や魚介

類、植物油に含まれています。

 感染症予防には「ビタミンACE(エース)」と覚えて、食事に取り入れてみてはいかがでしょう

か。

野菜たっぷり!

0

晴れ 鏡開き献立

給食・食事1月10日(金)の給食給食・食事

1月10日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 減量麦ご飯 牛乳 雑煮 いわし甘露煮 紅白なます

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん しいたけ 大根

☆★ 一口メモ ☆★

 今日は、鏡開き献立です。

 鏡開きとは、お供えした鏡もちを下げて食べる行事です。お供えしたもちには、神様が宿っているの

で、刃物で切らずに木づちや手を使って小さく割ります。「雑煮」も神様にお供えした食材やもちを使

ってつくる鍋料理です。「雑煮」に使われている「小松菜」は、厳しい冬にも、緑を保ち、栄養分を蓄

えているので、「雑煮」に欠かせない野菜として親しまれています。

 2025年も、みなさんが健康に過ごせるように願いを込めて作りました。お味はいかかだったでし

ょうか?

雑煮

0

晴れ 世界の料理について知る

給食・食事1月9日(木)の給食給食・食事

1月9日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 春雨スープ ルーローハン

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 チンゲン菜 豚肉

☆★ 一口メモ ☆★

 今日の世界の料理は、台湾の「ルーローハン」です。台湾では日常的に食べられている料理です。豚

バラ肉を使うことが多く、しょうゆ、酒、砂糖、八角、干しえびなどを入れてこってりと煮込みます。

日本ではメインの丼ものとして食べられ、豚バラ肉に青菜や煮卵が添えられていることが多いです。台

湾では、通常のお茶碗サイズのルーローハンを、メインのおかずとスープと一緒に食べるのが一般的だ

そうです。ボリューム満点で満足感を感じられるルーローハンを給食用にアレンジしました。お味はい

かかだったでしょうか?

ルーローハン

 

0

晴れ 丁寧な手洗いをして

給食・食事1月8日(水)の給食給食・食事

1月8日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 黒糖パン 牛乳 ミートボールのデミグラス煮 みかんサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)にんじん しめじ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 食事の前に、手洗い消毒をしていますか?

 人の手の肌は、薄い膜のような油分でおおわれています。手が汚れると、汚れた成分がこの油分と混

ざって、水洗いの手洗いだけでは落ちません。そこで、石けんの出番なのです。油と水は混ざり合わな

いのですが、石けんを使うことで、石けんと油がなじんで、汚れを包み込み、水とくっついて汚れが落

ちるのです。かぜを予防するのためにも、しっかりと丁寧な手洗いと消毒をしましょう。

ミートボールのデミグラス煮

0

令和6年度 3学期スタート!!

 「一年の計は元旦にあり。」

 これは、郷土の偉人である安井息軒先生の言葉です。みなさんも新年を迎え、今年一年の目標などを

決めたことでしょう。

 学校は、7日(火曜)に第3学期の始業式を迎えました。14日間の休みの中で、たくさんの楽しい

時間を過ごした生徒の明るい笑い声が久しぶりに校舎に響く一日となりました。全校生徒がそろってこ

の日を迎えることができたことが何よりも大きな喜びです。

 始業式では、生徒会代表生徒が2学期の振り返りと3学期に向けた抱負を読み上げてくれました。久

峩校長先生からは、一番短いが濃い学期であることや、「終わりよければ全てよし」という言葉を例に

それぞれの学年に向けたメッセージが届けられました。

 始業式後には各担当の先生方から実力テストに向けた話や、生活面では仲間を大切に、自分を大切

に、自分に責任をもった生活を送ることなどお話がありました。また、最後に給食感謝集会も開かれま

した。

 今年度最後の学期がスタートです。卒業まで47日間、修了式まで53日間の本庄中学校物語の始ま

りです。締めの学期でもありますが、4月につながる日々にしていきたいですね。

 応援、ご支援、よろしくお願いいたします。


0

晴れ 七草を全部言えますか?

給食・食事1月7日(火)の給食給食・食事

 

1月7日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 大根葉とキャベツのスープ 鶏そぼろ丼

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき キャベツ 鶏肉 しいたけ

☆★ 一口メモ ☆★

 日本には、古くから、年の初めに若菜をつんで食べ、邪気を払うという「若菜つみ」の風習があり、

これが結びついて「七草がゆ」を食べる習慣が定着したといわれています。

 さて、みなさんは「春の七草」をすべていえますか?

 セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

 新しく芽吹いた若菜である「春の七草」をいただき、1年を元気に過ごしましょう。今日は、「スー

プ」に七草の代表「スズシロ」を使いました。

大根葉とキャベツのスープ

0

心肺蘇生法講習会

 冬休み初日の25日(水曜)、各部活動のキャプテンや社会体育競技のキャプテン、職員が参加して心肺蘇生法の講

習会が行われました。胸骨圧迫の方法やAEDの扱いについて応急手当研修センターの職員の皆様からご指導いただきま

した。

0

令和6年度 2学期終業式

 学校生活の一年で最も長い78日間の2学期が終わりました。24日(火曜)には、第2学期の終業式が行われまし

た。2学期終了直前になってインフルエンザの感染が広がり、寒気対策とあわせてオンラインでの終業式となりまし

た。終業式に先立ち行われた表彰式では、様々な分野で素晴らしい成績を収めたたくさんの仲間の活躍を賞賛しまし

た。続いて行われた終業式では、3人の生徒代表が自宅学習の充実や行事を通して成長したことなど2学期を振り返

り、3年生に向けた準備や受験生として入試に向けた想いなど最終学期となる3学期に向けた決意を述べました。久峩

校長先生からは、新年の節目がこれまでの振り返りとこれからについて考える良い機会であること、最終学期となる3

学期が4月以降の生活を決める大切な時期となることなどお話がありました。

 いよいよ明日25日(水曜)から13日間の冬休みとなります。学習面、生活面、健康安全面などそれぞれ担当の先

生方からお話がありましたが、1月7日(火曜)にみなさんの元気な笑顔に再会できることを楽しみにしています。有

意義な時間を過ごしてください。

 保護者の皆様、地域の皆様、今年一年間、本庄中学校を様々な形でご支援いただき本当にありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

 

 

 

0

晴れ クリスマスですね

給食・食事12月24日(火)の給食給食・食事

 

12月24日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 減量麦ご飯 牛乳 カラフル野菜スープ 和風フライドチキン 添えブロッコリー 

 クリスマスケーキ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 カラーピーマン キャベツ

☆★ 一口メモ ☆★

 今日は、クリスマスイブということで、クリスマスのカラフルな電飾をイメージした献立に仕上げま

した。お味はいかかだったでしょうか?

 さて、明日から冬休みです。冬休みに入っても、元気に過ごせるように「早寝」「早起き」「朝ごは

ん」の生活リズムを心がけて過ごしましょう。また、年末年始は、たくさんのイベントがあり、いろい

ろなものを食べる機会も増えると思います。食べすぎには注意して、バランスの良い食事を心がけてく

ださいね。

クリスマス献立

0

晴れ 何ラーメンが好きですか?

給食・食事12月23日(月)の給食給食・食事

12月23日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 減量麦ご飯 牛乳 札幌みそラーメン キャベツのごま酢和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん しいたけ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 1884年、函館市で店を構える洋食店で提供された「南京そば」というメニューが「日本ではじめての

ラーメン」だったという説があるそうです。戦後、気温の低い北海道では「ラーメン」が食生活の中で

浸透していきました。札幌の「みそラーメン」、函館の「塩ラーメン」、旭川の「醤油ラーメン」な

ど、地域ごとの風土に合ったご当地ラーメンも生まれました。

 今日は、札幌の「みそラーメン」を給食用にアレンジして作りました。お味はいかかだったでしょう

か?

札幌みそラーメン

0

晴れ 明日は冬至です

給食・食事12月20日(金)の給食給食・食事

12月20日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 かぼちゃのみそ汁 豚肉ときのこのしょうが焼き

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん 豚肉 しめじ キャベツ

(国富町産)ピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 明日12月21日は、冬至です。

 冬至は、1年中で昼間がもっとも短く、夜が最も長い日です。冬至に向かって日が短くなり、冬至が

過ぎると日は長くなるので、「太陽がよみがえる日」とも考えられています。

 冬至には、かぼちゃを食べる風習があります。かぼちゃは、β(ベータ)カロテン、ビタミンE、ビタ

ミンCなどが豊富に含まれている野菜です。かぜ予防にぴったりのかぼちゃを使ってみそ汁を作りまし

た。お味はいかかだったでしょうか?

かぼちゃのみそ汁

0

晴れ 神の魚

給食・食事12月19日(木)の給食給食・食事

12月19日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 なめこのみそ汁 鮭の南蛮漬け

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん 大根 小松菜 カラーピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 アイヌの人々に「神の魚」と呼ばれ、大切にされてきたサケ。サケの身や卵はもちろん、皮や骨まで

余すところなく利用されてきました。肉に負けないほどの、良質なたんぱく質が豊富で、IPAやDHAな

どの脂肪酸も多く含まれています。日本人にもっともなじみの深いサケは、「シロザケ」で、主に北海

道で漁獲されています。

 今日の給食は、今が旬の北海道産のサケ使って「鮭の南蛮漬け」を作りました。お味はいかかだった

でしょうか?

なめこのみそ汁と

0

曇り かぜをひいてしまったら

給食・食事12月18日(水)の給食給食・食事

12月18日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 米粉パン 牛乳 クリームシチュー 海藻サラダ 焼きプリンタルト

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 にんじん しめじ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 かぜをひいてしまったときに、とりたい栄養素があります。

 かぜをひいてしまったら、基礎体力をつけて抵抗力を高める「たんぱく質」、エネルギー源となる

「炭水化物」、のどや鼻の粘膜を保護する「ビタミンA」などを積極的にとるといいです。

「たんぱく質」を多く含む食品・・・肉、魚、卵、大豆製品

「炭水化物」を多く含む食品・・・米、パン、めん、いも類

「ビタミンA」を多く含む食品・・・レバーやにんじんなど

 それぞれの栄養素がバランスよくとれるように、食品を組み合わせることができるとよいですね。

クリームシチュー

0

晴れ 月に一度の「ひむかの日」

給食・食事12月17日(火)の給食給食・食事

12月17日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 減量麦ご飯 牛乳 千切大根のうどん 洋風白和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 しいたけ にんじん 大根

(国富町産)きゅうり 千切大根

☆★ 一口メモ ☆★

 今日の給食は、月に1回ある「ひむかの日献立」でした。

 「ひむかの日献立」は、地産地消の取組につながっています。これまで、たくさんの宮崎県産、国富

町産の食材を使ってきましたが、どれが地元でとれた食材か分かるようになったでしょうか?

 本日の食材で紹介しているとおり、千切大根、きゅうりは国富町産、米、鶏肉、にんじん、大根、し

いたけは宮崎県産です。毎日の給食では、地元の食材を使うことを意識して献立を立てています。ぜ

ひ、これからも食材の産地にも注目してほしいです。

千切大根のうどん

0

晴れ ビタミンの日

給食・食事12月13日(金)の給食給食・食事

12月13日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 米粉のキーマカレー きゅうりのじゃこ和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん エリンギ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 12月13日は、ビタミンの日です。「ビタミンの父」と呼ばれる宮崎の偉人がいるのですが、ご存

知でしょうか?

 それは、「高木兼寛」です。宮崎県高岡町出身で海軍の医師であった「高木兼寛」は、国民病と呼ば

れる脚気の予防として海軍の食事を改善する実験を行ったといわれています。その食事の内容はカレー

だったというエピソードが残っているそうです。

 今日は、この「ビタミンの日」に合わせて、キーマカレーを作りました。ビタミンをしっかりとって

かぜに負けない体を作りましょう。

米粉のキーマカレー

0

晴れ 異国の味を知る機会に

給食・食事12月12日(木)の給食給食・食事

12月12日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 大根のスープ アドボ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 大根 にんじん えのき 鶏肉

☆★ 一口メモ ☆★

 今日の世界の料理は、フィリピンの「アドボ」です。

 スペイン語で「マリネ」や「漬け込む」という意味をもつ「アドバード」という料理が原型です。フ

ィリピンの「アドボ」は、酢に漬け込んだ肉を煮込みます。ご飯の上にのせるか、カレーライスのよう

に盛りつけて食べることが多いようです。日本にもなじみのある味で、ご飯も進んで食べることができ

たのではないでしょうか。また、コクのある甘味や酸味を生かし、肉やうずらの卵などそれぞれの具材

にしみこむように、味付けをしました。

 お味はいかかだったでしょうか?

アドボ

0

晴れ エネルギー源になる!

給食・食事12月9日(月)の給食給食・食事

12月9日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 中華コーンスープ 鶏肉とさつまいもの中華炒め

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん チンゲン菜 鶏肉 さつまいも

(国富町産)ピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 エネルギー源になる食品の「いも」。いもは、エネルギーのもとになる炭水化物が主成分で、食物繊

維も豊富です。世界では、いもを主食として食べている国もあります。日本では、じゃがいも、さつま

いも、さといも、やまいもなどが食べられています。

 今日は、甘味のある宮崎県産のさつまいもを使って、国富町産のピーマンや宮崎県産の鶏肉と一緒に

炒め、中華風の味付けに仕上げた「鶏肉とさつまいもの中華炒め」でした。お味はいかかだったでしょ

うか?

中華コーンスープと

0

晴れ 青菜のおいしい季節です

給食・食事12月6日(金)の給食給食・食事

12月6日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 担々春雨スープ 揚げぎょうざ きゅうりの中華和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 えのき チンゲン菜

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 青菜のおいしい季節になりました。冬は、チンゲン菜やほうれん草、小松菜といった青菜が旬を迎え

ます。

 青菜には、カルシウムやカロテンなどの栄養素が豊富に含まれています。旬のものは、ハウス栽培な

どに比べて栄養価も高く、味もおいしいです。12月の献立には、いろいろな青菜の野菜を使っている

ので、しっかり食べて、元気に過ごしてほしいです。

担々春雨スープ

0

晴れ がめくりこむ!

給食・食事12月5日(木)の給食給食・食事

12月5日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 かき玉汁 がめ煮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 小松菜 にんじん えのき 鶏肉 ごぼう しいたけ

☆★ 一口メモ ☆★

 福岡県の郷土料理「がめ煮」。鶏肉などの具材を炒めてから煮るのが特徴で、名前は「なんでも入れ

る」という意味の博多弁「がめくりこむ」を由来とする説などがあります。旧筑前国の名称をとって

「筑前煮」としても全国で親しまれていますが、元々の「がめ煮」は、鶏の骨付き肉を使って作る料理

です。鶏肉とたくさんの具材から出るだしが味わい深い「がめ煮」に仕上がりました。お味はいかかだ

ったでしょうか?

がめ煮

0

晴れ 豆の栄養

給食・食事12月4日(水)の給食給食・食事

12月4日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 コッペパン 牛乳 ポークビーンズ フレンチサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)豚肉 にんじん しめじ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 豆はカルシウムをはじめとするミネラルの宝庫です。体に含まれるミネラルは微量ですが、その役割

は重要です。豆には、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛などが含まれています。

中でも、骨や歯を作るために欠かすことのできないカルシウムや、そのカルシウムと関わって生命活動

をコントロールするリンやマグネシウムがバランスよく含まれているのです。給食に豆がたくさん使わ

れているのは、子どもたちに必要な栄養素をバランスよくとるためなのです。苦手意識をもっている人

も多いのですが、一口チャレンジして食べられるようになってほしいです。

ポークビーンズ

0

晴れ 町内産の千切大根をたっぷり使って

給食・食事12月3日(火)の給食給食・食事

12月3日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 千切大根のみそ汁 鶏肉ときのこの旨辛炒め

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん 鶏肉 小松菜 しめじ えのき

(国富町産)千切大根

☆★ 一口メモ ☆★

 大根は、葉っぱにも根の方にも、栄養が豊富で、大昔から食べられてきた野菜です。

 今日の給食は、国富町の特産物である「千切大根」を使ったみそ汁です。「千切大根」は、大根を収

穫して、きれいに洗い、細く切ったものを干して乾燥させたものです。大根は、他にもたくあん漬けや

ぬか漬けなど、いろいろな方法で加工され、保存されてきました。加工することで、保存性も高まり、

栄養分が増えることもあります。また、千切大根は生の大根よりもカルシウムや鉄が増えています。

 今日は、国富町産の千切大根をたっぷり使った「千切大根のみそ汁」でした。お味はいかかだったで

しょうか?

千切大根のみそ汁

0

晴れ 寒い季節にピッタリ

給食・食事12月2日(月)の給食給食・食事

12月2日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 白菜スープ マーボー丼

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 白菜 しいたけ 豚肉 えのき

(国富町産)にら

☆★ 一口メモ ☆★

 体を温めてくれる食べ物といえば、どんな食べ物を思い浮かべますか?多くの人が思い浮かべるのは

「しょうが」ではないでしょうか。

 しょうがの辛味と香りの成分には、いろいろな働きがあります。血行を促進する作用があるため、冷

え性の改善や代謝の向上などに効果があります。その他には、殺菌作用や消臭効果、肉をやわらかくす

る働き、食欲増進効果などもあります。

 今日は、しょうがを入れてマーボー丼を作りました。お味はいかかだったでしょうか?

スープとマーボー丼

0

校則の改定に向けて

 生徒・保護者からのアンケート、生徒会執行部を中心とする検討委員会や職員会などでの検討を踏ま

え、改定の内容を報告する集会を実施いたしました。

 今後、さらに一人ひとりの責任ある行動が求められることとなります。みんなで一人ひとりを尊重し

がらより過ごしやすい学校生活を築いていきましょう。


 

0

晴れ 大豆の加工食品といえば

給食・食事11月28日(木)の給食給食・食事

11月28日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 ごま豆乳鍋 納豆サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 大根 えのき しめじ 長ねぎ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 納豆は、優秀なたんぱく源です。そして、昔から朝ごはんの定番食品として人気です。大豆を発酵さ

せて作られた納豆には、「納豆菌」があり、体の代謝に欠かせない栄養素がたっぷり含まれています。

納豆の他にも、大豆の加工品はいろいろあります。豆腐、油揚げ、湯葉、みそ、しょうゆ、そして今日

の給食にも使われている豆乳。生の大豆よりも大豆の加工品のほうが、消化吸収率も高いといわれてい

るので、積極的に食べてほしい食品です。

ごま豆乳鍋

0

晴れ すっきりとした味わい

給食・食事11月27日(水)の給食給食・食事

11月27日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 チーズパン 牛乳 スープ・オ・ピストゥ 魚のレモンマリネ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)大根 キャベツ しいら カラーピーマン

(国富町産)きゅうり ピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 今日の世界の料理は、フランス料理「スープ・オ・ピストゥ」です。

 この料理は、南フランス地方の料理です。バジルの香りがさわやかで、食欲がわきます。にんにくと

スパイスもきいて、彩りも美しいスープ。マカロニも入っているので、満足感のある料理に仕上がりま

した。すっきりとした味わいも特徴的で、今日の魚のレモンマリネとの相性も抜群でした。お味はいか

かだったでしょうか?

スープ・オ・ピストゥ

0

雨 受け継がれていく郷土料理と地元の食材

給食・食事11月26日(火)の給食給食・食事

11月26日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 京芋のけんちん汁 鶏肉のみそころばかし

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 小松菜 しめじ 鶏肉 しいたけ ごぼう

(国富町産)京芋

☆★ 一口メモ ☆★

 「鶏肉のみそころばかし」は、宮崎県の小林市の郷土料理で、お祝い事やお客様へのおもてなしの時

に、昔からこの地区では欠かせない料理となっています。

 鍋の中で、煮転がすことを方言で「ころばかし」といわれているため、この名前がついたそうです。

給食では、じゃがいもやこんにゃくなどの具材を入れて、食べやすくアレンジしています。味付けに

は、みそが入っているので、ごはんが進んだのではないでしょうか?

 また、汁物には、国富町産の京芋を使いました。里芋の仲間ですが、里芋よりも大きいサイズの芋で

した。

鶏肉のみそころばかしと 京芋

0

晴れ 勤労に感謝して

給食・食事11月25日(月)の給食給食・食事

11月25日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 白菜のみそ汁 千切大根のそぼろ炒め

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 大根 鶏肉

(国富町産)にら 千切大根

☆★ 一口メモ ☆★

 11月23日は、勤労感謝の日でした。私たちが普段、食べている食べ物は、いろいろな人によって

作られ、届けられています。学校給食に関わっている人たちの中には、栄養士、調理員、農畜産、漁業

の生産者、運送業者の方々がいます。さまざまな人の労力があるおかげで、こうして学校給食を食べる

ことができるのです。学校給食のみならず、私たちの食事を支えてくれる人たちへの感謝の気持ちをも

って、食事ができるとよいですね。

白菜のみそ汁

0

晴れ 旬のさつまいもがゴロゴロと

給食・食事11月22日(金)の給食給食・食事

11月22日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 豆腐のすまし汁 鶏肉とさつまいもの揚げ煮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 ほうれん草 えのき 鶏肉 さつまいも

☆★ 一口メモ ☆★

 いも堀りの季節で、いろいろなところで「さつまいも」を見かけます。掘りたてのさつまいもは、甘

味が少ないため、1週間ほど置いてから食べると甘みが増します。また、60℃~70℃で加熱時間を

長くすることで、水分を飛ばすことができ、より甘味を引き出すことができます。

 今日は、さつまいもを素揚げにして、鶏のから揚げと甘辛いタレで味をつけた「鶏肉とさつまいもの

揚げ煮」を作りました。お味はいかかだったでしょうか?

豆腐のすまし汁と

 

0

修学旅行=三日目朝食編=

早いもので修学旅行もいよいよ最終日となりました。

ここまでみんな元気に過ごしています。

ちょっとまだ眠そうな表情も見られますが、二晩お世話になったホテルの皆様にご挨拶をして待ちに

待ったUSJに移動します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

修学旅行=二日目夕食編=

慣れない街での研修を無事に終え、ホテルでたくさんの思い出を語りながら夕食を楽しんでいます。

今晩のメニューは、すき焼きです!!美味しそうでしょう?


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


0

曇り ボジョレーヌーヴォー!

給食・食事11月21日(木)の給食給食・食事

11月21日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 米粉のポークカレー 海藻サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しめじ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 「ボジョレー・ヌーヴォー」とは、フランスのボジョレー地区で、その年に採れたブドウだけを使っ

て作られる新しい酒、新酒のことです。「ボジョレー」がフランスの地区の名前、「ヌーヴォー」がフ

ランス語で新酒という意味があるそうです。このボジョレー・ヌーヴォーは、11月の第3木曜日に設

定されていて、スーパーやニュースで話題になっています。

 今日は、ボジョレー・ヌーヴォー解禁に合わせて、赤ワインを使ってポークカレーを作りました。

米粉のポークカレー

0

修学旅行=夕食&朝食編=

みんな元気に一日目の行程を終え京都のホテルに到着。

楽しみな夕食の一コマです。一人鍋に大満足!! 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二日目の朝のようすです。朝食では湯豆腐やだし巻き卵などおいしくいただきました。

天候は晴れ、気温は若干低めですがみんな元気です。

このあと、自主研修に出発します!

0

晴れ みかんもおいしい季節です

給食・食事11月20日(水)の給食給食・食事

11月20日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 黒糖パン 牛乳 冬野菜のポトフ みかんサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 しめじ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 かんきつ類の一つで、秋から冬にかけてが旬のみかん。一般的に「みかん」といえば、「温州みか

ん」のことを指します。

 温州とは、かんきつ類の産地として知られる中国の地名ですが、温州みかんは日本の鹿児島県が原産

で、中国から伝わったかんきつ類から偶然生まれたものです。味がよく、種がないので食べやすいこと

から栽培が広がり、日本を代表する果物になったそうです。

冬野菜のポトフ

0

修学旅行事前指導

明日(20日水曜)から、2年生は修学旅行に出発します。本日、修学旅行事前指導を行いました。

今年は、関西方面への2泊3日の修学旅行となります。

明日からの様子はHPでアップしていきます。お楽しみに!

0

晴れ 昔は薬用としても活躍!

給食・食事11月19日(火)の給食給食・食事

11月19日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 減量麦ご飯 牛乳 とんこつラーメン もやしのナムル

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ 小松菜

☆★ 一口メモ ☆★

 もやしの名前の由来は、まさに「芽がもえ出ること」です。若い芽がぐんぐん伸びていくという意味

から名付けられたそうです。平安時代に書かれた、日本最古の薬草の本「本草和名」にも紹介されてい

て、当時は薬用として用いられていたようです。明治時代末期ごろより、中華料理店でも使われるよう

になり、しだいに庶民の味として親しまれるようになったそうです。

 今日は、もやしをたっぷり使って「もやしのナムル」を作りました。ごま油が香り、とんこつラーメ

ンとの味のバランスもよく仕上がりました。お味はいかかだったでしょうか?

とんこつラーメン

0

税についての中学生作文表彰

 社会科での授業をもとに税に関する作文を応募していましたが、このたび宮崎県租税教育推進協議会

らの表彰を1名、宮崎地区租税教育推進協議会からの表彰を4名の生徒が受けました。(1名欠席)

 当日(18日月曜)は、宮崎税務署の副署長を始め3名の職員に来校いただき、直接、表彰していた

だきました。

 

0

晴れ 和食の日を迎えるので

給食・食事11月18日(月)の給食給食・食事

11月18日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 石狩汁 ひじきの炒め煮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき 鶏肉 しいたけ

☆★ 一口メモ ☆★

 11月24日は、「和食の日」です。「和食・日本人の伝統的な食文化~正月を例として~」は、ユ

ネスコ無形文化遺産に登録されています。この日は、和食や日本の伝統的な食文化について考える日で

す。この「和食の日」があるので、11月は日本の食文化を感じるような献立がたくさん入れていま

す。

 今日の給食は、北海道の郷土料理「石狩鍋」を給食用にアレンジした「石狩汁」です。日本各地にあ

る郷土料理も、大切な和食文化。ぜひ、この日を機会に和食について考えたり、話題にしたりしてみて

はいかがでしょうか。

石狩汁

0

小雨 地産地消に取り組んでいます!

給食・食事11月15日(金)の給食給食・食事

11月15日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 にら玉スープ ひむか丼

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 しいたけ 豚肉 えのき

(国富町産)にら ピーマン 千切大根

☆★ 一口メモ ☆★

 地産地消とは、地域で生産された農林水産物をその地域で消費する取り組みのことです。学校給食で

は、地域でとれた「地場産物」を活用することで、地域の産業や食文化への理解を深め、地域への愛着

を育み、環境問題や食料自給率といった課題にも目を向けるきっかけづくりをしています。毎月ある

「ひむかの日献立」は特に多くの「地場産物」を使っています。子どもたちには、地元の食べ物のおい

しさを実感してほしいという思いで、今日の給食も作りました。国富町産のにら、千切大根、ピーマン

のお味はいかかだったでしょうか?

にら玉スープと

0