こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。
南の風通信
おやじ会 チョボラ 2
今日、松田PTA会長さんと ふたりで チョボラ2 をしました。
農具倉庫を整理整とんし、使いやすくしました。会長さんおつかれさまでした。
会長さんには、その後 草刈りもしていただきました。
わたしは、この後、農業小学校へ出かけました。
おやじ会 チョボラをする
今日、夕方、おやじ会のメンバー5名で 倉庫を片付け、清掃用具保管場を
新たに設置しました。
松田PTA会長さん、林部さん、六角さん ありがとうございました。おかげで
すっきりしました。
(清掃用具置き場の写真)
ハンコつくり 2
家庭教育学級 消しゴムを使ってハンコつくり1
みなさん、とっても上手に作っていました。
本日の集団登校をスケッチ
今朝の 集団登校の様子(若葉育成会の子どもたち)
きちんと並んで 登校できています。
朝の見守りボランティアの方に見守られながら、
元気なあいさつができていました。
集団下校
昨日、集団下校指導を行いました。
次のような指導をしました。
○道路の端を 1列で歩きましょう。
○横断歩道を 渡りましょう。
○踏切でない所の線路を横切らないようにしましょう。
○踏切でない所の線路の上を歩かないようにしましょう。等々
ドッジボール
25日 本校体育館で 県外チームを含めた6チームで 試合がありました。
優勝おめでとう。
日向工業高校の生徒さん
本校に2回目の 測量実習に 来ました。
第1回目は、6月21日でした。詳しくは、6月21日の画面をご覧ください。
1年生 虫取り遊び
(学校を出発している様子)
生活科の勉強で 矢野産業さんの広場に行き、虫取り遊びをしました。
2年3組で国語の研究授業
今日は、タンポポの わた毛の ひみつ を みつける 勉強しました。
元気に、自分の意見を発表することができました。
次のような 文章です。
晴れた日に わた毛が ひらきます。
たかく のびた くきの上の わた毛には
風が よく あたります。
わた毛は 風に ふきとばされます。
かるくて ふわふわした わた毛は
風にのって とおくに いく ことができます。
わた毛が 土に 落ちると わた毛についている
たねが やがて めを 出します。
たんぽぽは そこで 大きくなることでしょう。
クラブ活動 3
ダンスクラブ パソコンクラブ
ハイ 一句
3年生の俳句から2句
感じたことを上手に表現しています。感性豊かな2作品です。
アジサイの葉っぱでしょうか、花を一心に見ていたら、カタツムリが
ひょっこり顔を出した驚きを表現しているようですね。
「顔を出す」の表現が何とも言えないくらいすばらしく思います。
カタツムリの動きを楽しんでいる様子がうかがえます。
あじさいのことをよく知ってる俳句ですね。本当に6月だけとは
さみしいですね。まだ今もさいています。梅雨時期だからでしょうか。
今年のあじさいは、長く咲いて、私たちを楽しませてくれているよう
に思います。「おたのしみ」とは、なんてすばらしい表現なのでしょう。
家庭科の授業をスケッチ
5年生が、裁縫の勉強をしていました。とても上手でした。
クラブ活動 2
卓球クラブ 家庭科クラブ(調理中でした)
おやじ会の皆さんが PTA奉仕作業後に活動しました。
おやじ会を中心にPTAの方々の加勢をいただき、PTA会議室兼資料室を片付けました。
この部屋は、1・2年生が生活科で使ったり、放課後、スポーツ少年団の児童が勉強し
この部屋は、1・2年生が生活科で使ったり、放課後、スポーツ少年団の児童が勉強し
たりする部屋となります。
片付け中の写真 片付け後の写真
PTA奉仕作業 普段手の届かないところがピカピカ
PTA奉仕作業 普段手の届かないところがピカピカ
PTA作業ご苦労様でした。
本日は早朝より、奉仕作業に出会していただきありがとうございました。
窓拭き、トイレ掃除ごくろうさまでした。
おかげで、とてもきれいになりました。児童のみなさんもありがとう。
クラブ活動紹介 1
茶道クラブ 理科クラブ
昨年の相撲大会をスケッチしました
今年も、見に来てね。
広報部部長さん作成のポスター
子ども相撲実行委員会と相撲場
先日、子ども相撲第1回実行委員会を開きました。ご苦労さまでした。
学校の運動場の一角に、相撲場があります。 相撲場は、「おやじ会」のみなさんをはじめ、PTAの方々に整備していただいております。
毎年1回、今年は7月24(日)に相撲大会が開かれます。相撲大会は、個人戦、地区ごとの団体戦があります。
![相撲場 相撲場](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=39)
研究授業をスケッチ
本日、2年2組(国語)、6年2組(国語)で先生たちが集まり、授業を参観しました。
2年生「たんぽぽ」
6年生「イースター島にはなぜ森林がないのか」
子どもたちに学力をつけさせるための指導方法を研究しています。
保護者の皆さんも、是非国語の教科書を読んでみてください。
結構内容が深いですよ。
感心な行いをスケッチ
毎朝、いも畑に水やりに行っている2年生の子どもたち
毎朝、職員玄関前の花に水をやっている子どもたち
日向工業の生徒3名が、本校で測量実習
本日、財光寺南小学校卒業の県立日向工業高等学校 建築科の生徒3名が、
引率の先生と本校の実地測量を行いました。
地域に貢献という意味を込めて財光寺南小学校のパース・案内板を作ってくれ
るのだそうです。たのしみです。
帰り際に「さようなら」と言ってくれ、気持ちの良い高校生たちでした。
4年生 車を試運転
理科の勉強で、電池の勉強をしていました。
スピードが出るには、どうすればよいのかな?
3年生水泳 シャワーに歓声
楽しく泳ぎ終わって、シャワー浴び。
発表集会(6年生)
6年生が、発表集会に登場。さすが6年生でした。
合唱(翼をください)
合奏(ラバースコンチェルト)
群読(いきる::谷川俊太郎 作)
最後に、全児童で「勇気100%」を元気もりもり歌いました。
本校の「読み聞かせ月間」を紹介します。
PTA発行の「読み聞かせ」の案内状です。
本校では、昨年度PTA広報誌『みなみ』で「親と子のコミュニケーション」という
特集記事を掲載しました。
その後、「親と子のコミュニケーション」をとるための一つの手段として、家庭で
の読み聞かせをやろうという試みをPTAが主体となって、2月に初めて実施しま
した。
この取組は、『読み聞かせ』が目的ではなく、「親と子のコミュニケーション」が
主たる目的です。
このような機会がないと、なかなか読み聞かせをしないという多くの意見がよせ
られました。
られました。
~配布文書に書いてある4つの言葉~
とにかく、大人の私たちが、行動しましょう。
子どもたちに「読み声」をしてあげましょう。
私たち大人の宿題をがんばってみましょう。
みんなで財南小をもりあげましょう。
(PTA 保健教養部・広報部合同企画)
雨の日の土曜日をスケッチ
◎ 2年生一人一鉢のミニトマト、ピーマンが実をつけていました。
◎ 遊びに来ていた5年生が、自分たちが育ててるバケツ稲の様子を観察していました。
えらいね。
昼休みをスケッチ
シャボン玉を飛ばして遊ぶ子どもたち、サッカーをして遊ぶ子どもたち
縄跳びをして遊ぶ子どもたち、・・・・・・・・・・・・・。
梅雨の晴れ間の昼休み、運動場はにぎやかでした。
玉ネギのお礼
農業小学校卒業生に届いたお礼状をもう一通紹介します。
日向市財光寺 黒 木 ○ ○ 様
(農業小学校の皆様)
野菜をたくさんありがとうございました。久しぶりにたくさん食べましたよ。
農業小学校の皆さんの気持ちが伝わっておいしくいただいました
災害に負けない体力も、気力と努力も今後みんなでがんばっていきます。
3月11日を思い出すと、田も畑も海水につかり、夜は雪が降り、心も体も
大変な状態でしたが、今は皆さまに支えられ、今はみんな元気で笑顔で
子どもたちもがんばっています。
ありがとう。
石巻市 女性の方より
珍事
サッカーをしていた3年生男の子が蹴ったボールが、スピーカーにすっぽり。
子どもたちは、運動場で元気もりもり遊んでいます。
財光寺農業小学校
4月に財光寺農業小学校の卒業生20人が、玉ネギの収穫作業を行い、
収穫された玉ネギ約1000個を東日本震災の被災地に送ったことは、新聞
報道で案内されていました。
被災地の方から返事が届いたとのこと。農業小学校の校長先生がその
はがきを見せてくれました。(5月21日付け)
財光寺農業小学校様
この度は、おいしい玉ネギをたくさんありがとうございました。
みんなの写真を拝見し、その笑顔が一丸となって私たちに
エールを送ってくださっているのが伝わりました。
お心をありがとう。
この玉ネギを食べ、体も気持ちもサラサラになって、復興に
向けて前進していきます。皆様も今の自分を大切に、宮崎
の大自然にすくすく育まれていきますことを心よりお祈りし
しています。感謝。
石巻市 住民一同
1年生体育
今日は、雨で水泳ができなく残念。
体育館で、とびばこ、マット、平均台を使った運動遊びをしました。
小中合同研修会2
保健安全部会と全体会の様子です。
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=353)
小中合同研修会1
本日、財光寺南小学校で、財光寺小、財光寺中学校の先生方が集まり、合同研修会
を行いました。
テーマは、「財光寺中学校区における知・徳・体の連携はどうあればよいか」です。
最初に、子どもたちの清掃の様子を参観してもらいました。そして、5校時の授業参観、
その後、3部会(学習指導部、生徒指導部、保健安全部)と全体会を行いました。
連携をとおして、基礎学力の向上、基本的な生活習慣や社会的なマナー・エチケットの
向上、基礎体力の向上をめざし研究を深めていきます。
写真は、授業参観の様子と2年生の生活科の様子です。自分たちが育てた鉢の野菜を
観察していました。
体育館の照明
少年団や夜、社会体育で使用される方々、お待たせしました。
今日、足場を組んで電球を交換してもらいました。おかげで体育館が明るくなりました。
朝の登校・財光寺駅の側の様子
毎朝、朝の登校時、子ども見守り隊の方に、交通指導をしていただいています。
ありがとうございます。
いつも、どの班も、班長さんを先頭にしっかり並び、「おはようごさいます」とあい
さつができています。
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=346)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=345)
4年生が光電池の勉強をしていました。
4年1組の子どもたちが、光電池をつかった実験をしていました。様子を見に行ったら
光電池を一生懸命に太陽の方に向けていて、羽が回った時、とても喜んでいました。
今日は、曇り空で太陽の光があまり届かなかったようです。
プール開き
本日は、プール開きでした。5年生がトップバッターで、1校時に泳ぎました。
トップバッターということで、ものすごく喜んでいました。
全校児童、水と仲良くしながら、暑い太陽のもとで元気に泳いでほしいと思い
ます。
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=335)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=336)
財光寺農業小学校
農業小学校に行ってきました。作物がすくすく育っていました。
写真は、財光寺南小学校の子どもたちの農園区画に育つ作物です。
立派に育っていました。収穫が楽しみですね。
ミニトマトが赤く色づいていました。
祝 4年1組優勝 6年1組準優勝
優勝、準優勝、応援賞 おめでとうございます。
子どもたちの応援もとても元気よかったです。応援ありがとう。
優 勝 :4年1組
準優勝:6年1組
応援賞:5年2組
ミニバレー8 閉会式(表彰式)
ミニバレー7
ミニバレー6 ジュース販売ご苦労さま
ミニバレー5
ミニバレー4
ミニバレー3 応援ありがとう
子どもたちは、一生懸命に応援してくれました。
ミニバレー2
PTAミニバレーボール大会 開会式
本日、学級対抗ミニバレーボール大会が本校体育館でありました。
元気あふれる好プレーが数多くあり、本校PTAの皆さんのパワーを見ることができました。
本当にご苦労さまでさした。
財光寺土曜教室開校式
本日、財光寺土曜教室開校式が財光寺小体育館でありました。
財光寺南小と財光寺小の子どもたちが勉強します。
今日は、自己紹介や名刺交換等をして楽しい一時を過ごしました。
年間数回、土曜日に開催されます。楽しい体験ができてよいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/wysiwyg/image/download/1/33/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/wysiwyg/image/download/1/34/medium)
1年生が朝顔のお世話
1年生が朝顔のお世話(水やり)を一生懸命にしています。
今の植木鉢は便利でね。支柱のところが折りたたみ式です。
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=297)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=298)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=299)
3年生非行防止教室
日向警察署少年係の指導員といっしょに、お店に行ったときのマナー等を
しっかり勉強していました。
(3年2組) (3年3組) (3年1組)
学校前交差点の道路が変更になりました
学校に向かって、まっすぐな道路ができました。横断歩道を渡りやすくなりました。
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=291)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=292)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=293)
4年2組・1組の子どもたちが音楽で「とんび」を歌う。
昨日、4年2組の子どもたちが、本日は、4年1組の子どもたちが、音楽の時
間「♪飛ーべ、飛~べェ~とんびぃ♪」と元気よく歌っていました。
1.とべとべとんび 空高く 2.とぶとぶとんび 空高く
鳴け鳴けとんび 青空に 鳴く鳴くとんび 青空に
ピンヨロー ピンヨロー ピンヨロー ピンヨロー
ピンヨロー ピンヨロー ピンヨロー ピンヨロー
楽しげに 輪をかいて 楽しげに 輪をかいて
鳴け鳴けとんび 青空に 鳴く鳴くとんび 青空に
ピンヨロー ピンヨロー ピンヨロー ピンヨロー
ピンヨロー ピンヨロー ピンヨロー ピンヨロー
楽しげに 輪をかいて 楽しげに 輪をかいて
「とんびに油揚げをさらわれる」という言葉も有名ですが、誰か実験したらしく、本
当にとんびは油揚げが好きなのだそうです。
上昇気流に乗って優雅に飛んでいる姿を見るとなんだかうらやましくなってしまい
上昇気流に乗って優雅に飛んでいる姿を見るとなんだかうらやましくなってしまい
ます。気持ちいいでしょうね。
日向の白浜付近で飛んでいるとんびを見つけました。
畑の手入れ(3年2組)、ゴーヤ植え(4年2組)
3年2組の子どもたちが、学級園を耕していました。スイカを植えるかもしれ
ませんとのこと。できたら食べさせてね。
4年2組の子どもたちが、学級のゴーヤを植えました。側で、グリーンカーテ
4年2組の子どもたちが、学級のゴーヤを植えました。側で、グリーンカーテ
ン用のゴーヤ植えの作業をしていた私たちを手伝ってくれました。ありがとう。
《3年2組の子どもたち》 《4年2組の子どもたち》
ゴーヤ
グリーンカーテンにはわせるゴーヤをプランタに植え、準備しました。
全校朝会での話 2
〈体育館の軒の下にあるツバメの巣)
以下のように、ツバメの話を児童にしました。
「体育館の軒下にツバメの巣があります。ツバメが戻ってくてくれました。
秋から冬の間、姿を見せなかったツバメが、校庭をスイスイ飛ぶようになり
秋から冬の間、姿を見せなかったツバメが、校庭をスイスイ飛ぶようになり
ました。
秋から冬の間、ツバメやどこに行っていたかというと、暖かい南の国オー
秋から冬の間、ツバメやどこに行っていたかというと、暖かい南の国オー
ストラリアなどの遠い遠い南の国に行っていました。
そして、この4月に、その遠い南の国から、去年住まわせてもらったこの財
そして、この4月に、その遠い南の国から、去年住まわせてもらったこの財
光寺小学校を忘れずに帰ってきました。
ツバメは、元の巣に帰ってくると聞いたことがあります。
広い広い太平洋を渡り、多くの仲間と共にやってくるのです。
焼け付くような熱い太陽の下でも、激しい台風をよけながら、静かな星の降
ツバメは、元の巣に帰ってくると聞いたことがあります。
広い広い太平洋を渡り、多くの仲間と共にやってくるのです。
焼け付くような熱い太陽の下でも、激しい台風をよけながら、静かな星の降
る夜でも励まし合って日本へ大冒険旅行をしてきます。
あの11センチくらいの体で飛んできます。
今から5月から6月にかけて、2回ほど卵を産み、雛を育て、秋に子ツバメ
あの11センチくらいの体で飛んできます。
今から5月から6月にかけて、2回ほど卵を産み、雛を育て、秋に子ツバメ
を南の国につれて帰ります。
この雛を育てる時が、一番、親ツバメの忙しい時です。
ツバメは飛びながら、ハエや蛾など飛ぶ昆虫をすばやく捕らえることができ
この雛を育てる時が、一番、親ツバメの忙しい時です。
ツバメは飛びながら、ハエや蛾など飛ぶ昆虫をすばやく捕らえることができ
ます。
親ツバメは、自分たちも少しは食べるでしょうが、大部分は巣に持ち帰っ
親ツバメは、自分たちも少しは食べるでしょうが、大部分は巣に持ち帰っ
て子ツバメたちに食べさせてやります。それは、2,3分間に1回の割合で
1日に200回ぐらいだと言われています。
一日に200回も口移しにして食べさせています。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一日に200回も口移しにして食べさせています。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〈子どもたちには、まだまだ話をしました。〉
※子どもたちは真剣に聞いてくれました。
あの小さいツバメが遠くの国から来ることに
驚きの声が上がりました。ツバメのたくまし
さを感じ取ってくれたようでした。
全校朝会での話
(今 学校に咲いています)
今日、全校朝会で、「協力」という意味を込めて、あじさいの花を引き合いに
出して講話をしました。
「近寄って見ると小さい花がそれぞれ精一杯ひらいて、手を取り合って丸い
大きな花を形作っています。まるでボールのようです。
私は、アジサイは、みなさんの学級や小さい班のグループと同じだなといつ
私は、アジサイは、みなさんの学級や小さい班のグループと同じだなといつ
も思っています。
みなさん一人一人が、アジサイの小さな花のように美しく立派に咲いて友達
と手を取り合い、力を合わせていけば、アジサイの丸い大きな花のように美し
くなります。
アジサイの花には、協力している姿の美しさが見えます。
アジサイの花には、協力している姿の美しさが見えます。
みなさん一人一人の力は小さいかもしれませんが,協力すればびっくりする
ほどの大きな力が生まれます。
むかばきでの山登りや2年生の町探検(財光寺保育園に行った人たち 等)
むかばきでの山登りや2年生の町探検(財光寺保育園に行った人たち 等)
とても協力していました。協力すればびっくりするほどの大きな力が生まれます。
みなさんの美しい協力の姿が、学級や学校、そして町の中に見られることは
とてもうれしいことです。
手を取り合って伸びていきましょう。」 等々。
手を取り合って伸びていきましょう。」 等々。
後で、廊下ですれちがった1年生の女の子が、私に、「ありがとうございました」
と言ってくれました。とても、うれしかったです。
あいさつ運動の掲示2
あいさつ運動掲示の続き
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=279)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=280)
あいあつ運動掲示1
代表委員会で、あいさつ運動をすることが決まりました。
スローガンは、「自分から 大きな声で 元気よく あいさつできる 財南小」
です。
今、子どもたちは元気のよいあいさつをします。
児童玄関に、スローガンを掲示しました。
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=276)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=277)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=278)
むかばき宿泊学習4
(食堂にて)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/wysiwyg/image/download/1/28/medium)
むかばき宿泊学習3
(ゲーム)
むかばき宿泊学習3
山頂にて(1組、2組)「ヤッホーコール」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/wysiwyg/image/download/1/23/medium)
むかばき宿泊学習2
むかばき宿泊学習の様子を前回に続き、お伝えします)
(県民の森にて) (沢 わたり)
おやじ会
6月4日(土) 朝8時よりおやじ会の皆さんが活動してくれました。子どもたちも
手伝ってくれました。
活動した内容は、
草刈り。
北校舎南側に、グリーンカーテン張り。ここには、ゴーヤをはわせる予定。
樹木の森、桜木の枝切り。(車の通行にじゃまにならないないようにするため)
でした。
でした。
お疲れ様でした。ありがとうございました。
写真は、グリーンカーテン作りの様子、グリーンカーテンをはっている様子
桜の木を運んでいる様子です。
2年生 町たんけん
6月3日 2年生は、9班に分かれて、町たんけんに行きました。お家の方も
子どもたちの見守りを手伝ってくださいました。ありがとうございました。
探検した場所(うめこうじさん、明林堂さん、ホームワイドさん、丸十ラーメンさん、
財光寺駅、財光寺保育園さん、ビデオインホワイトさん、マルイチ財光寺さん、
ドラッグストアさん)。ご協力ありがとうございました。
私は、子どもたちと財光寺保育園さんを探検しました。園の園児、先生方が
探検者を歓迎してくれました。子どもたちは興味津々、探検しました。
メモもしっかり取ることができました。
写真は、園庭で初めのあいさつしている様子、室内を探検している様子、
お別れをしている様子です。元気もりもり勉強した2年生でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/wysiwyg/image/download/1/15/medium)
1年生に歯科衛生指導
歯科衛生士の方が来られ、1年生は歯科衛生指導を受けました。
学校だより6月号
台風接近が心配されました。5年生のバケツ稲の水が満杯になっており、雨量の多さを
物語っていました。
本日、子どもたちは、校門での朝の挨拶がとても元気良く、すばらしかったです。
昼休みも、元気よく運動場で遊ぶ子が多かったです。元気もりもりな子どもたちです。
昼休みも、元気よく運動場で遊ぶ子が多かったです。元気もりもりな子どもたちです。
学校だより6月号を作成しました。クリックしてご覧ください。
遠足
本日は雨で、1年生、2年生、3年生、6年生は校内遠足でした
4年生は、バスで「ひゅうがリサイクルセンター」や「清掃センター」に見学に行きました。
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=239)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=238)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=240)
むかばき宿泊学習に行ってきました
雨が心配されましたが、むかばき山登山ができました。4.1㎞の道のりを
約2時間30分ほどかけて頂上に立つことができました。みんな、よくがんばりました。
夜のキャンドルの集いでは、「ひょっとこ」を、北方町小学校連合の5年生に披露し、
大きな拍手をもらいました。 学んだ「規律・協働・友愛・奉仕」の精神は、これからの
学校生活や家庭生活に生かしてくれるものと思います。
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=235)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=236)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=237)
財光寺農業小学校
農業小学校に行ってきました。今日はみんなが集まる日でした。
草抜きや野菜の種を蒔いていました。
本校の児童3名、おうちの人と一緒に畑の手入れをしていました。
今日はピーマンの収穫があったようです。
心肺蘇生法
本日、先生たちで、日向消防署の方を招いて、心肺蘇生法の講習会を行いました。
3年生が社会見学
3年生が、社会見学に出かけかました。ナフコさん、ハマグリ碁石さん、マルイチさん等に
行きました。ナフコさんから、おみやげに花をもらったそうです。みんな、よく勉強したね。
ISO宣言
財光寺南小では、環境教育に取り組んでいます。
本日は、マイスクールISO行動宣言を行いました。
○ 電気を大切に使います。
○ 水を大切に使います。
○ 物を大切に使います
○ ゴミの量を減らします。
○ そうじをがんばります。
財光寺南小は環境にやさしい学校をめざしてがんばります。
国語辞典が届く
日向市等から予算をいただき、国語辞典を295冊購入しました。
3年生以上一人一人に、活用させたいと思います。卒業時まで個人
持ちとして大切に使うことになります。卒業生が使ったら、それを3年
生に渡すことにします。子どもたちに、自分の力で調べていくことの
楽しさを教えていきたく思います。
5年生がバケツ稲つくり
5年生がバケツ稲作りを始めました。
津波を想定した避難訓練
大きな津波がくると想定して、安全で高台のある学校近くの矢野産業さんのグランドを
目指して避難訓練を実施しました。
子どもたちは、緊張気味で、一言も話さなく、黙々ときちんと並んで行動できました。
無事に避難できたこと、無言で、並んで、上級生は下級生をいたわりながら避難できた
ことをほめてあげました。
「津波は高い所に急いで逃げる」と連呼させ、まとめとしました。
ご家庭でも、いざというときの避難の仕方を話し合われたらいかがでしょうか。
今日は、子どもたちの「たくましさ(きびきび行動できる子ども)」が光った避難訓練で
した。
今日は、班をつくって学校探検
1年生が、班をつくって、学校探検をし、目的の教室を見つけたら、探検カードにシールを貼っていました。
みんな、なかよく行動ができていました。(近景のため 写真には、ぼかしを入れています。ご了承ください。)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=190)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=189)
スポーツテスト
今日は、反復横跳び と ソフトボール投げの様子をお見せします。
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=186)
子どものための音楽会
本校からは、6年生、19名が子どものための音楽会に行き、クラシック音楽を楽しみました。
よい経験になったようです。(子どもの近景の写真は、ぼかしてします。ご了承ください)
学校探検
一年生が学校探検をしました。校長室にも来てくれました。
2年生が校区内探検にいきました
勉強がんばりました。
いろいろな新たな発見がありましたね。
3年生がスポーツテストをしていました
スポーツテストでシャトルランをしていました。シャトルランとは、
片道20mの距離を一定時間をかけてマイペースで走り、何往復
するか回数を計測するテストです。持久力(体力)の有無が分かります。
長い時間走りきった児童が私の側を通ったので、私は、「何かスポーツ
をやってるの?」と聞きました。その子曰く、「サッカーをやっています。」
なるほど持久力があるわけだと思いました。その子にまた聞きました。
「今も続けて走って2人の友達は、何かスポーツをしているのかな?」
その子曰く、「サッカーと野球をしています。」 予想は当たっていました。
財光寺農業小学校の畑
農業小学校の畑の様子を見に行ってきました。財光寺南小学校児童5名の
畑が、敷地の北側に並んで耕作されていました。
ミニトマト、ナス、ピーマン、トウモロコシが整然と植えてあり、元気に育って
いました。
大きくなるのが楽しみですね。草もきちんと取ってありました。日誌に「昨日
草取りにきました」と書いてありました。お世話がきちんとできていますね。
【写真は、財光寺南小学校児童5名分の畑です。一人一人の畑に名前入
りの看板が立っています。】
理科園
理科園で、インゲン豆(6年生)、ジャガイモ(6年生)、ホウセンカ(6年生)
オモチャカボチャ(5年生)、カボチャ(5年生)、ヘチマ(4年生)、ひょうたん(4年生)
の栽培が始まりました。
相撲場の手入れが始まりました。
PTA会長さんとPTA副会長さんが、相撲場の整備をし、
芝生に散水ができるようにしました。お疲れさまでした。
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=172)
グリーンカーテンの準備をしました
グリーンカーテンの準備をしました。網に植物をはわせ、植物のカーテンを作ります。
暑さ対策に効果的だと言われています。本日は、PTA会長さん、PTA副会長さんの
お二人から準備をしていただきました。ありがとうございました。
校門掲示板に こいのぼり
鯉のぼりの話をします。
どうして鯉のぼりを「子どもの日」に上げるのかとというと、昔から5月5日は
「端午の節句」といって,子どもが元気に育つお祝いの日でした。
隣の国中国では、竜門という大きな滝があって、そこを登った魚だけが、竜に
隣の国中国では、竜門という大きな滝があって、そこを登った魚だけが、竜に
なることができるといわれ、登ることができるのは元気な鯉だけだ、というので
す。だから、竜門を登る鯉のように元気な子どもに育ってよ、というので鯉のぼ
りを上げるのです。
元気な明るい子どもに育つようにみんなでお祝いする日でした。
みんな元気な子になってね。
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=169)
元気な明るい子どもに育つようにみんなでお祝いする日でした。
みんな元気な子になってね。
6年生の作品です
6年生が、すばらしい力強い詩を書きました。
人が人として生きることを上手に表現していると思います。
PTA総会がありました。
授業参観、PTA総会への出会、ご苦労様でした。
日頃より本校教育にご理解、ご協力をたまわりありがとうございます。
新学期が始まり、3週間が過ぎようとしいます。新一年生も学校生活に
新学期が始まり、3週間が過ぎようとしいます。新一年生も学校生活に
少しずつ慣れ、各学年・学級の児童もはりきって学校生活を過ごしています。
学年が変わって不思議なもので、一つずつ学年が進んだという自覚をもって
学年が変わって不思議なもので、一つずつ学年が進んだという自覚をもって
前向きに生き生きと活動しています。こうした児童の姿勢に応え、私ども教職
員一同、着実に教育活動を進めて参ります。
本日、PTA総会を迎えましたが、振り返ってみますと、相撲大会、PTA新聞、
本日、PTA総会を迎えましたが、振り返ってみますと、相撲大会、PTA新聞、
読み聞かせ、運動会、親子料理教室、本校のPTA活動は順調に進められて
おりまして、そのことで教育活動が側面から支えられています。本当にありが
とうございます。
《写真は、新役員の方々の紹介の様子です》
《写真は、新役員の方々の紹介の様子です》
交通教室
交通教室がありました。低学年の部には高齢者の方々も参加していただき、子ど
もたちと横断歩道を渡るなど、協力していただきました。
交通安全、ご家庭でも指導をよろしくお願いします。
【写真は5,6年生の様子】
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=155)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=156)
歓迎集会がありました
入学してきた一年生を全校児童で歓迎しました。2年生、3年生、4年生がお祝い
のことばやよびかけ等をしました。(5年生、6年生は入学式でお祝いのことばを言っ
ているので、今回はしませんでした。)全員でジャンケン勝ち抜きゲームもして、とて
も盛り上がりました。
一年生もとても上手に歌を歌いました。
全校児童、元気もりもり発表でき、聞く態度もとてもよかった歓迎集会でした。
【1年生の発表の様子】
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=147)
【3年生の発表の様子】
階段掲示版に短歌が掲示してありました。
財光寺農業小学校 入学式がありました
本日、財光寺農業小学校の入学式に行ってきました。本校から4名の児童が入
学しました。他の学校の児童(日知屋東小、塩見小、富高小、財光寺小)も入学し
ました。
ここでは、自分の畑が与えられます。農業小学校の先生方の指導で、野菜の種を
蒔いたり、苗を植えたりします。そして、世話をして、収穫の喜びを味わうことができ
ます。子どもたちは、食育の勉強ができ、貴重な体験ができることと思います。
入学式がありました
式当日、交通安全協会の方と日向警察署の方々が見えて、交通安全の啓発活動を行いました。
今年の1年生は72名です。元気よく返事ができました。立派な一年生です。入学おめでとう。
お兄さん、お姉さんたちが、歌を歌って入学を祝ってくれました。
新しく来られた先生方の紹介(新任式)がありました
新年度は新しい出会いによって始まりました 始業式を実施し、12日に入学式を
迎える新1年生72名を加えると433名で財光寺南小学校の平成23年度が始まり
ました。昨日の子どもたちの顔は、進級の喜びと期待でとても輝いていました。
人の一生は、人との出会いを通して「心を養い、考えを深め、生き方を探る」と言わ
人の一生は、人との出会いを通して「心を養い、考えを深め、生き方を探る」と言わ
れます。
この出会いを大切にして、子どもたちが、この財光寺南小学校で学ぶ喜びをもち、
この出会いを大切にして、子どもたちが、この財光寺南小学校で学ぶ喜びをもち、
財光寺の街を愛する人となるよう努力したいと思います
併せて、子どもたち一人一人のよさや可能性を引き出しながら、学力向上と心の
併せて、子どもたち一人一人のよさや可能性を引き出しながら、学力向上と心の
教育の充実、そして体力向上・健康教育の充実のために、きめ細やかな指導に心
がけ、精一杯努力していく覚悟ですので、ご家庭や地域の皆様方にはこれまでと
変わらないご協力とご支援をよろしくお願いいたします。
【写真は、代表児童が、新任式で歓迎の言葉を述べている様子です】
進級おめでとう
離任式
昔の人が「逢うは別れのはじめ」「逢ってうれしや,別れのつらさ」などと言って
います。今日、児童は、4名の先生方とお別れをしました。式後、列を作って、大
きな拍手でお見送りをしました。
お知らせ
<令和6年12月23日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより(第4号)について」
本日、12月23日(月)付けで、第4号の学校だよりを発出しました。
内容は、2学期の振り返りや、冬休みの過ごし方などです。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
1
5
9
3
7
8
9
日向市立財光寺南小学校
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。