こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

2学期をむかえて

今朝、子どもが大切そうに 大きなクワガタを 学校に持ってきていました。

 
        二学期を迎えて
 
35日間の長い夏休みでしたが、過ぎてみれば、あっという間の感じがします。心配していた水の事故や交通事故などなく安心しました。
  夏休み期間中、子どもたちが学校や家庭でのきまりをしっかりと守り、有意義な生活を過ごしたからだと思います。子どもたちが、このように安定した生活を送ることができたのも、保護者の皆様や地域の方々が温かくそして、時には厳しく子どもたちを見守っていただいたおかげだと心から感謝申し上げます
  さて、8月26日は元気な432名の財南小っ子の登校によって2学期がスタートしました。
 2学期は、子どもたちが頭や体、そして心を鍛えるのに絶好の時期です
  子どもたち一人一人が自分の目標をもち、その目標に向かって生活できるよう、全職員一丸となって教育指導に取り組んでいこうと思います。
  どうぞ各ご家庭、各地域でも、子どもたちへ積極的にかかわっていただき、同時に、一学期同様、本校の教育へのご理解とご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
                 (学校だより9月号より)
 

道路工事 2

26日 始業式の朝の 子どもたちの登校の様子。 元気よく登校していました。 
今 子どもたちが 歩いているところが 車道になるとのことです。
 

始業の日 5

 私は 児童に 次のような 話をしました。
 
 
 2学期は,運動会や修学旅行・遠足などみんなが楽しみにしている行事がたくさんあります。
 この行事も成功させるには、
 みんなの協力と、優しい心が大切です。
 夏休みに大きく育てた優しい心で是非、行事を成功させましょう。
 
 2学期のはじめにあたって、
 
 1つ目は、早く生活のリズムを取りもどしましょう。
 早寝、早起きが大切です。朝ごはんもしっかり食べることですね。
 2つ目は、いつでも、どこでも、だれとでも、しっかりあいさつしましょう。
  「おはようございます。こんにちは。さようなら」と。
 3つ目は、友達と仲良く助け合っていきましょう。
  「だいじょうぶ? 手伝ってあげるよ。一緒にやろうね。」などど声をかけると
 きっと友達は 喜ぶことと思います。
 4つ目は、交通事故にあわないようにしましょう。
 
 そして、「元気もりもり」
      食べる
      遊ぶ
      本を読む
      勉強をする
                         財光寺南小の子どもであってほしいです。

始業の日 4


始業式後 掃除の仕方の勉強をしました。1年3組の子どもたちが 手本を見せてくれました。
掃除時間いっぱい使って掃除をすることの大切さを教えてくれました。
1年3組の友達 ありがとう。とても上手でした。 
    

始業式 2

 児童代表の意見を聞く 子どもたち
 
 4年1組の児童の発表は、とてもじょうずでした。
夏休みに 経験したことを 2学期の勉強に生かしていきます と 発表してくれました。

 

運動会に向けて

 今日、先生方が 全校ダンス(財光寺南小よい子の歌)の 練習をしました。
とても テンポよく 愛らしい ダンスです。
 
 
以前は、集会で歌われていたそうですが、ここ数年は、ダンスが作られ、運動会の全校ダンスで
親しまれています。
 
財光寺南小よい子の歌

わくわくフェスタ 3

算数は 古代ギリシャ文字みたいな 絵を 活用して 子どもになったつもりで
問題をつくりましょう でした。
 
 
 
                              この板書は 他のグループの 先生が 発表したものです。
 
 
 私たちのグループは 次のように 問題を 考えました。
 
  王様が 家来に
 「1台 に 車輪が 4個 ついている。
  3台の 車を 作りなさい。
  全部で 何個の 車輪がいるか考えなさい」
  と 命令しました。
 
  
  子どもたちは いろんな 発想を するだろうな と思いました。
 絵を見て 自由に 考えさせることに 算数的思考力をつける一手段になるな
 とも思いました。

わくわくフェスタ 2

     黒木先生は 別の班でした。
 
   算数の授業中です。                 理科の授業中です
 

わくわく理科数学フェスタinのべおか

 昨日と本日、延岡市の社会教育センターで わくわく理科数学フェスタ がありました。
 延岡市の先生たちと 一緒に 勉強しました。
これは、わたしたち 教員の授業づくりに役立つ研修でした。
 本校の 片桐康宏先生は 昨日から2日間、私と黒木健二先生は、本日のみ 出会
しました。
 
 《お二人の了解を得て 実名と写真をアップしました》
 
 
 今日の午前中は 理科の実験をしました。私も 片桐先生と同じ4班でした。
小学5年生になったつもりで ワークショップをうけました
 
次のような 問題でした。
「3つの皿に それぞれ 違った種類の 個体があります
 それぞれを 水に 溶かして みましょう」
 
 溶かして その溶け具合を じっくり 観察していき、その液体が 何なのかを推測
していきました。 
 
 子どもの発想を生かす授業つくり とても参考になりました。
子どもの視点での 授業づくり 大切ですね。

日向市子ども発達支援センターもくせい園見学

 本日、日向地区の学校で特別支援教育に携わっている先生方が
日向市子ども発達支援センターもくせい園(学童保育)で研修させていただきました。
 私も、宮崎市から帰った後、出会しました。
 子どもたちが 元気よく 歌を 歌ってくれました。
 とてもじょうずでした。
 
 

デューク・エイセスの谷 道夫さん 歌う

 
 
 昨日、今日と宮崎市で 九州各県の校長先生方1172名が集まり、九州地区小学校校長協議会研究会があり出会しました。
 本日の講演はデューク・エイセスの谷 道夫さん(宮崎市生まれ) の講演でした。
 演題は「人生はハーモニー」
 講話の合間に、歌(慕情、フェニックスハネムーン、野風増(のふうぞ)、マイウエイ等)を歌われました。
 奥様との「いい日旅立ち」のデュエットもありました。
 
 デュークエイセスの歌の歌詞の中には、人々を和ますような、励ますような すばらしい言葉がありますね。
 デューク・エイセスの歌は、人生の応援歌とでもいうべきなのかなと思いました。
 
 「ハーモニー」の意味は「音と音との 重なり」
 まさに、人生は いろんな出来事の 重なり だなと改めて思いました。
 
  「愛と涙と ほほえみに溢れ いま思えば 楽しい思い出を

  君に告げよう 迷わずに行くことを 君の心の決めたままに

私には愛する歌があるから 信じたこの道を 私は行くだけ

     決めたマイ・ウエイ
             (マイ・ウエイより)                             
  
 人は 自分の道を信じながら 自分の道を歩いて行くんですね。
  今までの自分を振り返るとともに 人生の在り方(重なり)を改めて考えることができました。
 
    

5年生の バケツ稲

                  《8月11日のバケツ稲の様子》
 立派に実っています。                      穂がつきました。
 

久しぶり(8月12日)の農業小学校

 
                               財光寺南小学校の子どもたちの
                               栽培区画です。
                               手入れが とてもよかったです。

ウミガメのつづき  5(8月12日の出来事)

 ウミガメの赤ちゃんが 歩いた 跡        ウミガメの観察の後、農業小学校へ向かい                          
 戦車のキャタピラーみたいでした         ました                             
 
                              途中、高速道路の建設現場を通りましたが
                              いつの間にか 橋が 架かっていました。
                              (日向インターチェンジの南側の様子)
                              本校 財光寺南小学校はここから
                              東へ800mほどのところにあります。

ウミガメ 3

 
 赤ちゃんガメ                         海に向かう赤ちゃんカメ
 ふ化後1~2日だそうです
 (お世話をしている人が教えてくれました)
 
 

ウミガメ 2

 
 ふ化した後の 卵の殻                   海辺にて 赤ちゃんカメを観察

財光寺土曜教室~ウミガメを観察しょう

 今朝早く(5時集合)、財光寺土曜教室~ウミガメを観察しょう~が お倉が浜で
 ありました。
  財光寺南小学校の子どもも お母さんと一緒に 参加していました。
 
                              「ウミガメを守る会」の方々が、
                              穴を掘って 何匹 ふ化したかを
                              卵の殻を取り出して調べていました。

登校日 3

 
 学級でとれた キュウリ、ゴウヤ を お土産にしている 子どももいました。
 私に 見せてくれ、何かしら 得意そうな 表情を していました。
  
 立派に 育ったね。
 
  
                            

登校日 2

 
                              学級でとれた 枝豆を 手さげの 網の
                              ところに 大事に入れて もって帰っている                                                     
                              子どもがいました。
                              いい お土産が できたね。

今日は登校日でした

  下校の様子をスケッチしました。
 子どもたちは、私に 「さようなら」と あいさつしながら
 楽しそうに 校門の方に向かって行きました。
  子どもたち同士 久しぶりに 会えて うれしかったのでしょう。  
 
 終業式から今日までの間に、大きな事故もなく、とてもうれしく思っています。
 子どもたちには
 「一人一人が交通ルール等 をしっかり守っているからだね。」
 と 体育館で みんなを ほめました。 
 
 あと14日間の夏休み。楽しい思い出をつくってね。
 
 
  

ふるさと サマーコンサート 3

 最後に 日向中学校、大王谷中学校、富島中学校、財光寺中学校、
 宮崎ジュニア・オーケストラ 共演で 「パイレーツ オブ カリビアン」の
 演奏がありました。
 圧巻でした。
 
 それぞれの演奏をしてくれた 児童・生徒の皆さん 感動をありがとう。(^O^)(^O^)
 
 
  ( 写真撮影に不具合がでてしまいました。・・・・・・・・・・)

教育講演会(ふるさと サマーコンサート)


 本日 ふるさと サマーコンサートが 日向市文化交流センターで 開催されました。
本市からは、日向中学校、大王谷中学校、富島中学校、財光寺中学校の吹奏楽部
が すばらしい 演奏を聴かせてくれました。
 宮崎ジュニア・オーケストラの演奏もありました。
 
     日向中学校                     大王谷中学校
 

切島2区「ふれあい夏祭り・盆踊り」

 本日、切島2区「ふれあい夏祭り・盆踊り」が 開催されていました。
 財光寺南小学校の子どもたちも 大勢 参加していました。
  例年、子ども広場で行われていましたが、天気が悪いので、今年は
 公民館の中で 行われていました。
 
 私も おじゃまさせてもらいました。お世話になりました。
 
 夏休みが始まる時に、
 私が 子どもたちに 伝えたことの1つに、
 「地域の行事に参加しましょう」
 でした。
 
 子どもたちが 地域の行事に 参加することは とてもよいことだと思います。
 
 子どもたちは、よき思い出となったことでしょう。
 地域の絆の強さを感じました。
 
  

若山牧水の気持ちを感じて~書道教室

 本日、郷土が誇る国民的歌人・若山牧水の短歌を課題にした書道教室がありました。
書道講師・今村桃代先生のご指導のもと、子どもたちやお母さんたちが、熱心に 書いて
いました。
 百首ある中から その短歌を選んだには 訳があるのでしょうね。
 感性豊かな子どもたちだな 思いました。
 

親子料理 6

 
 皆様、ご苦労様でした。
 お母さんと一緒に 一生懸命に 料理をしている 子どもさんの姿が 印象的でした。

親子料理教室

 本日、9組のご家庭が、親子料理教室に参加されました。
 ねらいは、
 親子で料理する楽しみを体験することで、食事つくりの大切さを知ろう
 となっていました。
 本校の 栄養教諭の指導のもと 行われました。

      児童クラブの子どもたち

 児童クラブの子どもたちが 外の日陰で お昼ご飯を食べていました。
 
 今日は、校内が停電となり、不便を かけましたね。
 明日の10時頃 復旧の見込みです。
 

披露宴 2

                               匠先生が お祝いの演奏
 

        披露宴

 本日、jかおり先生の披露宴が ありました。
 かおり先生、おめでとうございます。
 お幸せに。(^o^)(^o^) 
 
 5年1組の子どもたちのメッセージ とても感動しました。
 かおり先生、とても喜んでいましたよ。

児童クラブの子どもたち

 今日、児童クラブの子どもたちが、児童クラブの先生とセミ取りをしていました。
 とれた? と聞くと
 子どもたちが、私の所に 近寄ってきました。
 そして、セミを見せてくれました。
 
 

小学校体育指導者地区別講習会


 28日・29日の2日間、本校体育館にて、東臼杵地区小学校の先生方65名が
体育指導の勉強をしました。
 「体つくり運動」・「ゲーム・ボール運動」・「器械運動」等を熱心に学びました。
先生方、ご苦労さまでした。
   
    講義の様子                       マット運動の様子
 

水泳大会3

 本校の 日向市全体での成績上位
 
 5年女子 25m自由形 1位   16秒7 大会新記録  
 6年男子 25m自由形 2位   18秒6
 5年男子 25m平泳ぎ 2位   30秒4
 5年女子 リレー     1位 1分23秒4
 5年男子 リレー     5位 1分36秒6
 6年男子 リレー     2位 1分20秒8
 
 
          リレーの写真
          

第40回日向市小学校水泳大会

 昨日、本校プールにて、水泳大会がありました。
 富高小、塩見小、財光寺小、財光寺南小、美々津小、幸脇小、寺迫小
 7校の5、6年生が参加しました。
 
     体育館で開会式
 
 日知屋東小学校、東郷学園でも水泳大会がありました。

相撲大会 2

 
                                 団体戦の表彰 場面
 
子どもたちは、一生懸命に組み合いました。
投げる爽快さ
投げられる痛さ
投げる力を加減した 思いやり
 
  等を学んだことと思います。
 
 大変 実りのある相撲大会でした。
 来賓の皆さま、PTA役員の皆さま、保護者の皆さま、行事・審判をしてくれた先生方
 そして、全体をまとめられたPTA会長さん、本当にご苦労様でした。

第20回財光寺南小学校PTA子ども相撲大会

 昨日、手に汗握る好勝負が展開されました。
 この相撲大会は、子どもたちの交流の場をつくってあげ、今の世代の子どもに
「忍耐力、礼儀、思いやり」を培うこと、またこれからの一層の充実を図り、財光
寺南小学校の伝統となるよう継続していくことを目指しています。
     (財南小PTA子ども相撲大会の趣旨書より抜粋)
 
 
 

PTA広報誌 みなみ 1


 今年も すごい PTA広報誌 みなみ ができました。広報部のみなさん、ごくろうさまでした。         写真は、おやじ会で活動するPTA会長さん と 私 です。
  会長さんには、ホームページ掲載の了解を得ています。

水泳大会に向けて練習

 今日、5、6年生は、26日の日向市小学校水泳大会に向けて、練習をがんばり
ました。財光寺南小学校の子どもたち。ファイト!(^o^)
 
  

終業式

  1校時に終業式を行いました。
  元気 もりもり がんばった 財光寺南小学校の子どもたちです。
 
 
 
 保護者、地域の皆さまへ 

  暑中お見舞い申し上げます。   
保護者・地域の皆々様には、ご健勝のこととお喜び申し上げます。さて、本日をもって
第1学期が終了し、全員元気で終業の日を迎えることができますことを皆様と共に喜
びたいと思います。1年生が67日間、2年生から6年生までが70日間の出席日数で
した。
  1学期を振り返ってみますと、PTAをはじめ、おやじ会、地域の皆様には学校運営
全般に渡って積極的なご協力・ご援助をいただきまして誠にありがたく感謝の気持ち
でいっぱいです。厚くお礼を申し上げます。 
   いよいよ明日から子どもたちの世界、夏季休業(夏休み)です。35日の長期にわた
るご家庭での生活です。1年生にとっては初めての経験であり、6年生にとっては小学
校生活最後となるわけです。本当に楽しく毎日毎日が意義ある1日であるようご家族
そろって計画など十分に話し合って下さるようお願いします。
 親子の共通理解がなければ何事も成果が望めません。
 子どもたちには、「よく学び」「よく遊び」「よく手伝う」3原則をめあてに過ごしてほしい
と終業式で伝えました。
   また、交通事故・水難事故防止等には万全を期して対処していただきたいと思います。
子どもの心理上口うるさく、何回も何回も口すっぱく注意の言葉をかけてあげて下さい。
8月26日には全員元気な笑顔で2学期のスタートができますよう心からお願い申し上げ
てお礼のご挨拶といたします。
            (学校だより 「夏休み突入号 より)
 
        
       学校だより「夏休み突入号」   クリックしてご覧ください。
 

明日19日(火)は 臨時休業です


 明日、日向市内の小・中学校は臨時休業になりました。(12時00分)
 
 
     ◎台風接近による子どもたちへの注意事項
        ○ 戸外に出ない。
        ○ 切れた電線に触れない。
        ○ 川や用水路,溝に近づかない。
 
 

台風6号


 台風6号の 進路が 気になります。19日(火)が影響大となる場合は、
 18日(月)午後に、連絡することになると思います。
  
 学校では、植物等を 室内に入れました。
 
   1年生のアサガオ                      5年生のバケツ稲
 
                              

おめでとう


 スラッガーズで活躍する 野球少年のみなさんへ
  
  西日本学童軟式野球大会出場おめでとう!!
 
 平岩小学校 財光寺小学校 財光寺南小学校の子どもたちが スラッガーズで活躍
 しています。
 
  

夏と 遊ぼう


 11日につづき 15日も 他の特別支援教育学級の校外学習「夏と遊ぼう」を 
行いました。
 子どもたちは 楽しく 過ごし 交流を 深めることができました。
 

ローマ字

 14日、3年1組で ローマ字の 勉強をしていました。初めて ローマ字を 学びます。
 一生懸命に 勉強していました。
 
 カメラを向けると さっと ノートを 見せてくれました。
 がんばてるね。(~o~)(~o~)
 
  

国語辞典を使って

 以前にも ホームページで お伝えしましたが 本校では 国語辞典を 3年生以上
1冊づつ 所持しています。
 この写真のように 調べた時 付せんを つけて 学びの足跡を残しています。
辞典の使い方が 上手になりました。
  【14日  3年3組が国語の勉強中】
   

カブトムシ

 14日 朝 運動場を見回っていたら、向こうの方で 男の子たちが 何やら 
話をしていました。
どうしたのかな と思っていたら、私を見つけると、 「校長先生!!」
と 4年1組の子どもたちが 近寄って来ました。
 なんだろうと 思っていたら 私に カブトムシを見せてくれました。
 学級で 幼虫から 育ったとのことでした。
 今日 成虫に なっていたとのことでした。
 いろいろ くわしく 教えてくれました。
 
 よほど うれしかったのでしょう。
 心 やさしい 子どもたちだなと 今でもずっと 私の心に残っています。(^o^)(^o^)
 
 
 
 

 取れたての 俳句 と 短歌


       3年生             5年生                    先生も一句
 
 
3年生でここまで表現できるとは。  これもすごい短歌。
すごい俳句だと思います。
  
        感性の豊かさ感じられる2作品です。   

第3回 PTA合同研修会


 今晩、先ほど 第3回 PTA合同研修会が終わりました。
 今回は、2名の日向市消防署の方が、丁寧に指導されました。おかげで、充実した
 心肺蘇生法講習会でした。参加された保護者の皆様、お疲れ様でした。
 

第2回 PTA合同研修会


 昨夜 第2回 PTA合同研修会を開催しました
 日向市消防署の方より心肺蘇生法の指導を受け、皆さん、熱心に受講さました。
 ご苦労様でした。 (本校 図書室にて)
  

夏と遊ぼう 4


 アスレチックで自由遊び                 
 
 
 ゲーム、水遊び等 のびのび活動する子どもたちでした。
 

夏と遊ぼう 3

         水 遊 び                        昼 食
  

夏と遊ぼう 2

       水あそび                    ゲーム(ジャンケン列車) 
 
 

校外学習「夏と遊ぼう」  パート1

  
 私は、日向地区特別支援教育研究会の会長をしています。
昨日、校外学習「夏と遊ぼう」を行いました。
 
目的は
 ◎ 交流を深め、人とのふれあいを体感させる。
 ◎ 自然とふれあい、豊かな心を育てる。
                                等があります。
          、                           
場 所  美郷町 石峠 レイクランド
参加者  7校の児童生徒、保護者の方々、先生方
 
 

3年生 水辺の生き物探しに

 昨日、3年生が 水辺の生き物探しに 近くにある 赤岩川に行きました。
  〈写真は、校門を出る様子    校長室より撮影 午前8時20分ごろ)
 
 この後、私は、美郷町 石峠レイクランドへ出発しました。

そして 家庭科室で


 今日は、1年2組のみなさんが 学級レクリエーションを行っていました。
みなさん 和気あいあい たのしそうでしたね。ごくろうさまでした。
 
 「ホームページにのせますよ。」と 言って
 はいポーズ。(^o^)(^o^)

しばらくして おやじ会のメンバーが現れました。

 
 学校の近くの交通安全対策として、松田PTA会長さんの案で 六角さんに立て看板を作っていただき、フエンスに立てていただきました。
 「ここは 通学路です もうすぐ 横断歩道があります。
 車の スピードを落として ください。」と書いてあります。
 あと 2枚を 校区内に 立てる予定です。
 
 

財光寺農業小学校生 ザリガニとり

 環境整備が一段落して、運動場の木に登って(山桃を取って食べるため~もう うまくなかった)
見たら、線路の向こうに見えるではありませんか。あれ、あれ、あそこにいるのは 農業小学校の
二見先生では?
今日、農業小学校の先生の土地で、農業小学校の児童とザリガニをとると言っていた場所は、
本校の近くだったんですね。
びっくりしました。
 私: 「こんにちは」と みんなにあいさつ。(^O^)(^O^)
 財光寺小の本山校長先生: 「おーい、あんたもこんね。」(~o~)(~o~) 
楽しそうでしたね。つれましたか?
 
 すみません。作業が残っていたのでいけませんでした。(^_^)(^_^)
今度、また、農業小学校に行きます。

すもう大会に向けて 環境整備

 
 来る 相撲大会に向けて 午前7時より 相撲場の手入れ 周辺の草刈り等
 を行いました。運営委員の皆様 ありがとうございました。
  

学校だより 7月号


  本日、紹介した サンマ(三間) と 七夕 の内容は、 学校だより7月号から
  引用したものです。
             
   再度、学校だより 7月号 をどうぞ
        
          学校だより 7月号   クリックしてください。