お知らせ

お知らせ諸小ブログ更新中

NEW 「集団登校・下校について〈改訂版〉」を配付しました(7月10日)

もろっ子の活動を発信中!

諸小ブログ

まさに!伝統を引き継ぐ「ふるさと神楽」5・6年生

神楽の練習を始めています。6年生が5年生に教える姿、真剣に取り組む姿、こうやって引き継がれていくんだと伝統を感じたところです。七ツ山小が閉校となる年に、七つ山小学校で踊っていた「七ツ山神楽」を諸塚小学校へ引き継いだものです。

いのちの教育1・2年生、3・4年生

宮崎県機関である「みやざき動物愛護センター」のスタッフの方に来ていただき、1・2年生、3・4年生それぞれに「いのち」について考える学習を実施しました。

自分の心臓の音を聞いたり、動物へのかかわり方や生きているってどんなことか、いのちを大切にするというのはどんなことか、真剣に考えながら、学んでいました。

FunFun English!

ALTのビリー先生と一緒に楽しく英語を学んでいます。3,4年生は、時刻について学習した後、グループごとに楽しいアクティビティーを織り交ぜながら今までの復習をしていました。

3・4・5・6年生の習字を紹介します。

3年生「お願い事」小筆でていねいに書いています。

4年生「左右」めあては「筆順と字形の関係を理解して、形を整えて書くことができる」です。

5年生「道」めあては「『にょう』をもつ漢字の組み立て方を理解し、形を整えて書くことができる」です。

6年生「湖」めあては「三つの部分でできた漢字の組み立て方を理解し、形を整えて書くことができる」です。

あいさつ日本一をめざす!

代表委員会で,あいさつをもっとよくしたいという意見が出ました。

そのためにどうしたらよいか考えを出し、そのひとつの「あいさつ集会」を開きました。

少し前に児童全員に取ったアンケートでの「もろっ子がもう少しがんばった方がよいところ」で「あいさつ」14名で課題の1番として挙がりました。

がんばっている!はずのあいさつですが・・・・・。もろっ子はよくあいさつをしますが・・・・・。日本一のためには、「自分たちから進んで」「いつでも」というところでがんばる余地があります。

そこを課題として、取り組もうとしていることは素晴らしいです。

いてを見て

つでも

きに

づけましょう

〇えしゃくをしよう

アンテナを立ててあいさつをしよう

もっともっとあいさつの輪が広がることを楽しみにしています!

「七夕」 みんなの願い、天の川にとどいたはずです!

校内の七夕飾りにたくさんの願い事の短冊が結びつけられていました。

子ども達や先生方のお願い、きっと叶うはずです。自分のお願いや夢、友達のこと、家族のこと、みんなのこと、平和のことなど、多くの願いが結ばれた七夕飾りになりました。みんなの願いはどれかな?

・みんながえがおいっぱいの毎日をすごせますように ・みんな元気にくらせますように
・世界の平和がつづくように ・けん道で一位になれますように
・もろっこのみんながしあわせになりますように ・みんなの願いがかないますように
・1年間、みんなが無事に元気に過ごせますように ・笑顔で過ごせますように
・7月7日に天の川を見れますように ・夏休み、川で安全に遊べますように
・ずっと元気で楽しくいられますように ・サッカーがうまくなりますように
・川で誰かと会えますように ・原宿にお友達と行けますように
・おいしいものがいっぱい食べられますように ・いろんなとこに行けますように
・もろつか小の子どもたちや先生達のみんなが毎日ニコニコ元気に過ごせますように ・すべての子どもたちが幸せで健康な人生を送れるように
・修学旅行でいい思い出がたくさんできますように ・野球でいい球が打てますように
・チームで県大会優勝できますように ・サッカーで得点王!!
・夏休みの宿題が早く終わりますように ・夏休みに健康でいられますように
・しんかんせんのはやぶさとドクターイエローがほしい ・学校が160歳になりますように
・お友達とずっとなかよしでいられますように ・野球で試合に出られますように
・関税が(アメリカとの)減税されますように ・友達がふえますように
・すべてが平和でありますように ・ユーチューバーになれますように
・国内研修でみんなが安全にすごせますように ・楽しい夏休みになりますように
・大会で優勝できますように

・身長が伸びますように

・7月7日に天の川を見れますように

・わすれものをしませんように

・みんなが健康で諸塚が平和でいられますように

・友達が野球で試合に出られますよう

・大地震で大きな被害がおきませんように

・クロールができますように

・サッカーでハットトリックができますように

・足が速くなりますように

・みんなのために動ける人になれますように ・友達とずっと一緒にいられますように
・みんながけんこうで楽しく暮らせますように ・サッカーがじょうずになりますように

・荒谷小学校に行って遊べますように

・かぞくで旅行に行けますように

・習字がうまくなりますように

・みんながなかよしでいられますように

・3年生になったとき、3年生が3人ぐらいきますように。

・夏の暑さに負けませんように

・1年中、えがおをでやさしくいられますように

・みんなが元気でいられますように。

・かぞくや全国のみんなが長生きできますように

・かぞくがかぜをひきませんように。

・7月7日におり姫と彦星が天の川を渡って会えるように

 

 

ワン&オンリー学習「いのちのバトン」

5,6年生は、7月2日に「ワン&オンリー宮崎いのちの会」の方においでいただき、命の大切さについての学習をしました。

学習内容は、「いのちのバトン」の紹介、事例紹介、中絶についてのデータ、講師の方のお子さんの話、啓発活動の紹介等でした。

子ども達は、真剣な表情や姿勢で学習に望んでいていのちの大切さについて受け止めていたようでした。

子どもの感想の一部です。

「今、ここに生まれることができない子や生まれて何ヶ月でなくなってしまう子がたくさんいることが分かりました。」

「今日学んだことを家族にも伝えたいと思いました。」

「ぼくのご先祖様がいたおかげで、ぼくが生まれて、今も元気に過ごせていることが分かりました。ぼくが生きているのは、すごく、きせき的なことだということも分かりました。」

「生きたくても生きられない人たちが世の中にはたくさんいる。自分たちが今、生活できているのは当たり前ではない。いのちは生き物全てにあるもの。」

「お父さんお母さんだけでなく、たくさんの人たちに今までよりも感謝するのが大切だということが分かった。」

「ロケットバビューン」水遊び1・2年生

プール開きから約1か月経ちました。低学年は2年生を中心に、蹴伸び(けのび)・伏し浮きができる子どもが多くなっていました。1か月でのたくさん上達していて嬉しくなりました。両手をしっかり伸ばしてロケットや鉛筆のイメージで伸びていきます。頭をしっかり入れると更にスイーッと進みます。

『諸塚のすてき発見』3・4年生

「諸塚のすてき発見」の学習で、3・4年生は「七ツ山婦人加工所」「もろっこハウス」の見学をしました。

「七ツ山婦人加工所」では、みそのいい香りに包まれながら、美味しい味噌造りの見学をさせていただきました。「麹が地域の風土を吸うので、自分達だけではこの味は出せないのですよ。七ツ山の空気で熟成されているんですよ。」というお話が印象的でした。

「もろっこハウス」では、子ども達にゆかりのある方々がつくられた物も販売されていました。諸塚の特産品である椎茸や椎茸を加工したものをはじめとして、諸塚のものを村外にもPRするためにアイデアを出されているという話が心に残りました。

自分たちの村の素敵なものをたくさん発見できた学習となったように思います。

夏野菜成長中!2年生学級園&校庭のブル-ベリー

夏の日差しをたっぷり過ぎるほど浴びて、生活科で育てているたくさんの野菜が育っています。とうもろこしは、動物さんに(たぬきかな?)一部かじられていました衝撃・ガーン自然との共生は大変ですが、子ども達の花壇は見逃して下さいね。手作りの看板で野菜の名前もよく分かります。草取りや水やりや観察、よくお世話をしている子ども達です。