諸小ブログ
ベランダの手すりが新しくなりました。
老朽化で安全性が不安だった校舎2階のベランダの手すりが新しくなりました。
すっきりとしたデザインとなり、安心です。
第2回学校運営協議会
本日、諸塚小学校第2回学校運営協議会を行いました。
「地域とともに発展する学校づくり」をめざし、学校運営協議会の皆様に加え、保護者や学校関係者の
方々にお集まりいただき、協議を行いました。
本校の課題やよさをもとに、実現可能な取り組みのアイデアがたくさん出され、大変生産的な協議会となりました。
お忙しい中参加していただきました皆様、ありがとうございました。
終業式
今日は、1学期の終業式です。
1学期頑張った子供たち、最後の式の態度も素晴らしかったです。
幼稚園のさくら組の代表5名が、できるようになったことを発表しました。
小学生は3年生の代表児童が、作文を発表しました。
校長先生のお話があり、夏の運動のことや決まりを守って過ごすことなどについて先生方から話がありました。
キュウリの収穫
2年生が育てていた「おばけキュウリ・・・」を収穫しました。
大きくなったキュウリと普通サイズのキュウリを食べ比べしました。
やはり、普通サイズのキュウリがおいしかったようです。
プール納め
本年度の水泳の学習が終了しました。
事故等なく終えることができました。
保護者の皆様、水着の準備や朝の健康チェックなどありがとうございました。
爽やかな朝
朝の低学年の花壇は、お世話をする子供たちで大賑わいです。
アサガオの花 キュウリやトマト
観察と収穫が楽しみな様子です。
2年生の育てているきゅうりは、どこまで大きくなるかチャレンジ中のようです。
英語活動
1・2年生の教室から元気な声が聞こえてきたので行ってみると、国際交流員の先生と英語の学習です。
この日は、色について学習していました。
ゲームを交えながら、楽しく活動していました。
玉入れの練習
5・6年生が、国内研修で北海道の子供たちと玉入れ対決をすることとなり・・・
この日は、役場の職員の形に教えてもらいながら、練習を行いました。
なかなか入らない・・・でも、練習すると、上手になりました。
当日の対決がたのしみです。
まち探検
2年生の子供たちが、延期になっていたまち探検を行いました。
真夏の炎天下のかの中でしたが、地域のお店を訪問しました。
ご協力いただいた事業者のみなさん、ありがとうございました。
着衣泳
本日は、3・4年生が「着衣泳」を行いました。
もしも、服を着た状態で水の中に落ちた場合の危険性等を体感しました。
「おも~い」や「さむい」など様々な状態の変化を感じながら、どう対応していけばいいかを学びました。
ものづくり体験教室
本日、宮崎県技能士会連合会による「ものづくり体験教室」
今回は5・6年生がフラワーアレンジメントに挑戦しました。
花に触れることで、子供たちの表情も和らぎ、いい雰囲気の中それぞれの作品を作り上げました。
今日は、家庭に持ち帰っています。
水辺調査・カヌー体験
毎年恒例の・・・3・4年生の水辺調査並びにカヌー体験です。
楽しみにしていた子供たち!!
諸塚の自然の豊かさを体感する活動となりました。
<水辺調査>
<カヌー体験>
今日は、七夕です。
児童玄関横の掲示板に、かわいい七夕飾りが登場!
1年生の願い事が、かわいいです。
学習支援員の先生が、心を込めて作った竹飾りもとても素敵ですね。
今月の「よみきかせ」
今月も「え本よみ隊」による読み聞かせ!
明日は「七夕」ということもあり、たなばたにかんするものやお弁当の話・・・などなど
子供たちの身近な話題から、本を選んでいただいています。
楽しくって、ためになる「読み聞かせ」ありがとうございます。
夏を感じるとき
1年生が育てているアサガオがきれいに咲き始めました。
夏到来を感じさせますが、涼しげでもあります。
台風接近・・・
台風接近のため、昼休みは教室の中・・・
2年生の教室では、巨大なタワーができていました。
自然を生かして
自然を生かして、子供たちが作品作りに夢中になりました。
テーマは、「葉」と「石」です。
作品は、写真に撮って「発表会」を行いました。
2年生「算数」研究授業
この日は、2年生が算数の授業を公開しました。
「対話」を活性化する数多くの手立ていっぱいの授業となりました。
授業が終わると、子供たちも先生も息も絶え絶え・・・全力疾走でめいいっぱい考えた証ですね。
1年生「算数」研究授業
本年度、本校の研究のテーマは「主体的・対話的に学び、確かな学力を身につける授業の創造」です。
「対話」を通して自分の考えを広げ、深めることのできる授業の在り方について、協議を重ねながら先生方が互いに高め合える取り組みを行っています。
この日は、元気いっぱいの1年生が「算数」の学習を公開しました。
「発表したい!」「どうして?」「わかった!」が、いっぱいの授業となりました。
夏!到来!!
短い梅雨が明け!諸塚小学校にも夏本番がやってきました!
暑い夏!熱中症と感染予防対策をしながら過ごしていきましょう!!
植物の体のつくり
3年生が「理科」の学習で、植物の体の様子を観察しました。
ほうせんかの土の中の様子はどうなっているのだろう??
思った以上に、たくさんの「根」があることにびっくりしていました。
第2回M2学習
今日は、楽しみにしていたM2学習です。
荒谷小学校・諸塚小学校ともに欠席0(ゼロ)
プールや音楽、算数、理科・・・
いつもと少しだけ・・・違う人数・メンバーでの学習を楽しみました。
土砂災害防止教室・風水害非常時避難訓練
土砂災害防止教室・風水害非常時避難訓練を実施しました。
土木事務所や自治体の皆さんによる災害を防止するためのお話などが大変ためになりました。
避難訓練では、30分程度ですべての児童・園児のお迎えが完了しました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
え本よみ隊
「え本よみ隊」による6月の読み聞かせです。
今回も、各学年にあわせた読み聞かせが盛り上がりました。
毎回、読み聞かせ後の掲示資料(図書室に展示)も楽しみです。
理科の観察
3年生が「理科」の授業で、植物や生き物の観察を行っています。
この日は、成長してきた「ひまわり」「ホウセンカ」「マリーゴールド」の観察です。
葉の数や大きさ、草丈などしっかり観察して記録します。
「モンシロチョウ」と「アゲハチョウ」も育てています。
第1回 学校運営協議会
今日は、第1回 学校運営協議会が行われました。
「地域とともにある学校」を目指したコミュニティ・
スクールの在り方について、協議会員の皆様方からた
くさんのアドバイスとアイデアをいただき、学校が今
後果たすべき役割について見通しを持つことができました。
意義のある協議会となりました。ありがとうございました。
新茶いただきました。
毎年ですが、今年も諸塚村「釜の前 茶工場」の
皆様から新茶を学校にいただきました。本当に嬉しいです。
新茶を飲んでリフレッシュし、学校の教育活動に全力で取り
組んで参ります。
本当にありがとうございます。
園外保育
学級の前をかわいい幼稚園児が並んでいきます。
今日は、天気も良く絶好の「園外保育」日和でした。
水泳指導を前に
本年度の水泳指導を前に、小学校・幼稚園の職員で非常時の対応訓練を行いました。
実際に訓練(演習)を行いながら、改善点等を協議しました。
本年度も事故なく水泳ができるように、全職員で万全の指導を行います。
歯を大切に集会
6月4日は「虫歯予防デー」ということで、朝の集会で「歯を大切に集会」を行いました。
本年度虫歯がなかった児童の表彰や給食委員会によるクイズが行われました。
ここ数年、保健室からの案内等の取り組みにより、虫歯のある児童の数は大幅に減ってきています。
日々の子供たちへの歯磨き等への意識の変化や保護者の皆様のご協力に感謝です。
本年度も、すでに治療を終わらせた児童が3名と意識の高さを感じます。虫歯治療率100%をめざしてさらなるご協力をお願いします。
全校朝会・クラブ活動
5月ですが、6月の全校朝会
校長先生から「あいさつ」と「朝食」の大切さについてお話がありました。
その後、諸塚少年剣道の表彰!すばらしいですね!!
この日は、クラブ活動もありました。4年生にとっては、初めての活動を楽しみました。
屋外スポーツクラブは、みっちり「こおりおに」を楽しました。
子供たちは、広い運動場を元気いっぱいに走り回ります!
最後に、運動場の石拾いをして、気持ちのいいクラブ活動となりました。
インタビュー
5年生が「国語」の学習で、友達にインタビューをして互いのことを深く理解する学習を行いました。
話し手の話の内容を聞いて、もっと知りたいことをインタビューしました。
お互いの話の内容を聞きながら「対話」が生まれる、質の高い学習でした。
え本よみ隊の皆さんの「読み聞かせ」
今月も、地域の「え本よみ隊」の皆さんの読み聞かせです。
「あぁ~」「クスクス」「えっ!」などの子供たちの反応!
毎回、引き込まれる読み聞かせに子供たちは楽しそうです。
今月も、ありがとうございました。
花の苗植え
今日は、これから夏に向けての花壇の花の植え替えです。
サルビアやマリーゴールドなどの花の苗をみんなで植えました。
美しい学校めざして、お世話を頑張ります。
クラブ活動
久々に「おひさま」が顔を出し、青空が広がりました。
気圧・・・の変化にご注意ください!!
今日は、本年度最初のクラブ活動。
諸塚小学校のクラブ活動は、2つです。
室内クラブとスポーツクラブ
1年間の計画を話し合いました。
第1回M2学習
令和4年度の第1回M2学習が行われました。
年間4回計画されている村内2校(荒谷小と諸塚小)の交流学習です。
本日は、中学校の理科の先生も来て、5・6年生に授業を行いました
各学年工夫を凝らした授業が展開され、子供たちの生き生きとした姿が見られました。
また、今回は保護者の皆様にも授業を参観していただきました。
悪天候の中でしたが、多くの皆様に足を運んでいただきありがとうございました。
〔1・2年生>
〔3・4年生〕
〔5・6年生〕
1年生と2年生の学習の様子
1年生の教室前には、こいのぼり!
一生懸命塗ったのが伝わってきます。
2年生は、生活科で「野菜の苗植え」!
たくさんの野菜ができるのが楽しみです。
しっかりお世話しましょう!
スポーツテスト
令和4年度のスポーツテストを実施しました。
縦割りのグループに分かれて行いました。
雨が降ったので、室内で行えるものを実施!
シャトルランでは、応援の声も聞かれ、一人一人が自分の限界まで頑張る姿に胸が熱くなりました。
こどものための音楽会へ!
6年生が「子供のための音楽会」へ出発しました。
貴重な経験!楽しんできてほしいです。
図工の鑑賞
3・4年生の図工の時間に、鑑賞の授業をしました。
たくさんのカードの中から「かたい」「おもい」「ごつごつ」などの共通点のあるものをみんなで考えて
仲間分けをします。
お互いが、話をしながら楽しく活動することができました。
春の遠足
今日は、令和4年度「春の遠足」です。
あいにくの雨模様でしたが、感染症対策をした上での校内遠足を楽しみました。
マスクをいただきました。
婦人協議会の皆さんから「マスク」をいただきました。
大切に使います。ありがとうございました。
学校探検
2年生が、1年生と一緒に学校探検をしました。
名札を作ったり、旗を作ったりして校内を案内します。
迷路のような諸塚小学校を、2年生の先輩がたちがしっかり案内しました。
2年生の皆さん、お疲れ様でした。
緑の少年団結団式
諸塚小学校の「緑の少年団活動」の結団式を行いました。
生活美化委員会の児童を中心に、今年1年の活動を確認しました。
花の苗植えなどをとおして、緑いっぱいの諸塚小学校をめざします。
特別な入学式!
本年度の入学式は、入院中の児童が1名欠席でした。
この日、退院して最初の登校!
学級にて、特別な入学式!を行いました。
児童・保護者・先生による手作りの入学式!となりました。
入学おめでとう!
こいのぼり
学校のある塚原地区の子ども達が
学校が見える小高い丘に「こいのぼり」をあげました。
春の気持ちいい風になびいています。
スケッチ
2年生が校庭に画板を抱えて出て行きました。
スケッチです。
さあ!どんな絵が描けたのかな?
真剣に、避難訓練(不審者対応)
本日は、不審者対応の避難訓練を実施しました。
保健室横の入り口から不審者が入ってきた想定で、
不審者侵入を知らせる放送で一斉に自分たちを守る行動を行いました。
午後の授業風景
5・6年生の音楽
リコーダーの練習をがんばっていました。
1年生の図工
クレヨンで、色を一生懸命ぬっています。
「せんせい!つかれます!!」だそうです。
がんばっている証拠ですね!
全国学力・学習状況調査
今日は、全国学力・学習状況調査
6年生の子ども達が、真剣に試験と向き合いました。
先生!見に来てね!
2年生から、先生方へ素敵な招待状!
「4月18日にふきのとうのはっぴょうかいをしますので、ぜひ見にきてください。」
行ってみると、役割分担をして、声の強弱をつけて、間の取り方も考えたすばらしい「音読発表会」でした。
素敵な時間を、ありがとう!
諸塚小の春
一雨毎に、春を感じる諸塚です。
学校の周りの「春」を探してきました。
梅の実が日に日に大きくなっています。収穫が楽しみです。
みんなで育てた花壇の花も、今が一番きれいですよ!
ゆり組さんの身体計測
本校の保健室の先生は、幼稚園との兼務
今日は、ゆり組(年少)さんの身体計測です。
かわいい来校者に癒やされます。
避難経路確認
新年度が始まりました。
この日は、もしもの際の避難経路を確認しました。
火災・地震などが起こった際に、冷静に避難できることが大切ですね。
小学校での、初めての給食
小学校に入って、はじめて1年生の給食は、カレー!!
笑顔いっぱいで、もりもり??食べました。
かわいい!新一年生!
本日、新一年生が入学してきました。
元気いっぱいの13名が、加わり令和4年度 48名の船出です。
制服姿!見て!!
今日は、諸塚中学校の入学式でした。
卒業した子ども達が、制服姿を見せに来てくれました。
ぶかぶかの制服姿が初々しい一場面です。
明日は、小学校の入学式です。
在校生で準備した会場は、花いっぱいです。
元気な1年生!まってるよ!!
新年度スタート!
諸塚小学校の令和4年度がスタートしました。
元気に登校してきた子ども達!本日の欠席0(ゼロ)
新入生の入学が待ち遠しいです。
元気に登校してきた子ども達!
新任式で本年度来られた先生方との出会い
転入してきたお友達との出会い
新しい学級担任の先生との出会い
ドキドキの一日です。
しだれ桜満開!
諸塚小学校のシンボルとも言える、校門の「しだれ桜」が満開となりました。
数年ぶりに、たくさんの花を付けた優雅な姿を見せています。
先生方とのお別れ
今日は、離任式です。
6名の先生方が、諸塚小学校から異動となりました。
涙・涙…のお別れとなりました。
元気でね!
修了式後に、転校・転園で諸塚を離れるお友達が、お別れのあいさつをしました。
諸塚小の思い出を胸に、元気でがんばってね。
修了式
今日は、修了式です。
年長(さくら組)6年生不在で少し寂しいなかですが、立派に修了証を代表児童・園児が受け取りました。
卒業式
令和3年度の卒業式が行われました。
10名の子ども達が、学び舎を巣立っていきました。
卒業おめでとう!
幼稚園との交流
この日は、一年生の教室に幼稚園の年長(さくら組)さんが集まりました。
来年入学するさくら組のみんなに、小学校の紹介をしました。
入学が楽しみになりますね。
お別れ球技大会!
この日は、6年生と職員とのお別れ球技大会が行われました。
今年は、6年生から先生達へ「挑戦状!」が、届き・・・
ガチンコ対決!「キックベース大会」となりました。
結果は・・・・
何と!!
12対12のドロー
楽しい思い出の時間となりました。応援してくれた皆さん!ありがとう!!
本年度最後の読み聞かせ(え本よみ隊)
本年度の、毎月の読み聞かせも本日が最終日!
毎回、各学年の子ども達が楽しみにしています。
今日は、戦争をテーマにしたお話や多様な価値観の大切さなど
子ども達に考えてほしい「メッセージ」が、たくさん詰まった読み聞かせとなりました。
特に、高学年では「ウクライナ」の民話を読んでいただきました。
今、世界で起こっている現実に目を向けるきっかけともなったように思います。
最後に、子ども達から感謝のお手紙をわたしました。
来年度も、楽しみにしています。
黒毛和牛のカレー
この日の給食は、「県産食材の黒毛和牛」を使ったカレーでした。
子ども達も楽しみにしていたようで、4校時終了と同時に
「和牛カレーだ」と,はしゃぐ姿が見られました。
おいしいカレーに、思わず笑顔がこぼれます。
春探し
この日!初夏を思わせるような温かさでしたが
スマイル学級の子ども達が「春」を探しに出かけていきました。
「なのはな」や「やまざくら」など、たくさんの「春」を見つけたようです。
委員会引継ぎ
新年度に向けて、新委員会活動のメンバーの発表と引継ぎが行われました。
新年度のスタート!学校の活動がスムーズにできるように新5年生へ現5・6年生が引継ぎを行います。
ステンドグラス?
校内のあちらこちらの窓に素敵な作品が!!
3・4年生が「図工」の時間に作成しました。
諸塚の風景をキャンパスに、キラキラ輝いています。
東日本大震災 追悼
3月11日 東日本大震災の地震発生時間に合わせ、「黙祷」を行いました。
3年生の「学校じまん」
3年生が「国語」の時間にグループでまとめた「学校のじまん」を発表しました。
みんなの投票から決まった学校の自慢は
①あいさつ日本一
②広い運動場
③みどりの少年団活動
④やさしくて親切
すてきな、発表になりました。
卒業式予行練習
この日「卒業式予行練習」が行われました。
緊張の中にぴりっとした雰囲気があり、細かな点を確認しました。
卒業までのカウントダウン!
本番に向けて、歌やよびかけの練習をがんばっていきます。
クラブ見学
来年4年生になり、クラブ活動が始まる3年生が、クラブ見学をしました。
それぞれのクラブで、一緒に体験もしたようです。
来年!どちらのクラブに入るか??迷うところです…
3月の保健室掲示+
3月になり、本年度最後の保健室前掲示は、卒業生に向けたメッセ~ジ!
保健室の視点から、6年間を数字でふり返っています。
可能性は無限大!素敵なことですね。
児童玄関前には、全校児童からのメッセージが大きな桜の花びらに書かれています。
5年生国語の発表
5年生が「国語」の学習で
日頃使っている言葉に注目してその使い方などを見直す提案を行いました。
ロイロノートを使って、資料と原稿を作成し発表しました。
お別れ遠足その③
午後からは、お別れ集会!
全校で「だるまさんがころんだ」をしました。
おもしろいポーズ??が続出し、爆笑の全校遊びとなりました。
最後は、6年生に感謝のメッセージを渡しました。
中学校にいっても、がんばってください!
お別れ遠足その②
お昼は、お弁当!
この日は「お弁当の日」となっています。
子ども達一人一人が、自分なりに計画したお弁当!
とても、おいしそうでした。
ご協力いただいたご家族の皆様、ありがとうございました。
お別れ遠足その①
今日は、まちにまったお別れ遠足!
午前中は、全校児童でのウォークラリー!
先生方が工夫を凝らしたゲームやチャレンジをクリアしながら優勝をめざします。
さて!どのグループの団結力がつよいかな??
幼稚園年中(ばら組)の集団登校
本校は、小学校入学に向けて、年長(さくら組)から小学生と集団登校をしています。
新年度年長になるばら組の子ども達が、この日から集団登校を始めました。
小学生のみんな!たのんだよ!
ばら組のみんな!がんばってね!
みどりの少年団解団式
校長先生から1年間の活動についてのお話があり
その後、委員会のメンバーが1年間の活動を振り返りました。
しいたけコマ打ち体験
JAさんの協力で、原木に椎茸のコマを打ち込んでいきます。
幼稚園の年長さんから6年生までが慣れた手つき??で、がんばりました。
おいしい椎茸がたのしみです。
もうすぐひな祭り
地域の方がつくられたものです。
どんぐりの「おひな様」
とても諸塚らしい「おひな様」に癒やされます。
版画
教室前に掲示してある力作!
それぞれの個性が出ていて、とても素敵な作品になりました。
図工室をのぞくと、3・4年生が多色木版画をがんばっていました。
これもまた、完成が楽しみです。
弁当の日事前指導
この日は、「弁当の日」になっています。
子ども達の食への関心を高めたり、感謝の思いを育てる目的で、お弁当づくりに関わる活動を行います。
この日は、その計画の日!
子ども達がそれぞれ、当日までの計画を立てました。
楽しいお弁当の時間になるように、がんばりましょう!
保護者の皆様!ご協力よろしくお願いします!
合奏の練習
子ども達が、楽器を使って「合奏」の練習!
がんばってます!
熱血指導!
体育の学習の中で3・4年生が「連続跳び」に挑戦していました。
間を開けることなく、100までがんばっていました。
先生の熱血指導!に、みんな必死に??ついていきます。
変わり方の学習
縦の長さ(数)と横の長さ(数)の関係を学ぶ場面です。
久しぶりに使った「数え棒」に、懐かしいという感想も!!
気付けば4年生…みんな大きくなったね。
今月の読み聞かせ
1・2年生の教室では、「諸塚村の民話」を読んでいただきました。
ときどき「くすっ」と笑いが起こっていました。
今月も、工夫を凝らした「読み聞かせ」ありがとうございます。
版画の季節??
この時期、図工の学習と言えば「版画」ですね。
できあがりが楽しみです。
むし歯0(ゼロ)あと少し…
今年度もあと2ヶ月!例年になくハイペースで治療に行ってもらっています。
健康な歯への意識がとても高まっているように感じます!!
保護者の皆様、ありがとうございます!
音訓カルタ
よみふだに、「音読み」と「訓読み」の両方をつかった文章を考えました。
いくつかご紹介
「注意して お茶を注ぐ おばあちゃん」
「勝てるかな ドキドキするよ 決勝戦」
「転校生 はじめて学校で 転んだよ」
ユニークなカルだができあがり、みんなでカルタ大会をしました。
みかんがり その2
スマイル学級の子ども達が、今日もみかんがり!!
最高~っ!
ついにデビュー「連凧」
連凧が完成!!
この日、風があまりないなかでしたが、諸塚の空に「みんなの夢(目標)」
が、舞い上がりました。
ご協力いただいた、先生方!本当にありがとうございました。
全校朝会
校長先生が「あいさつ」をがんばりましょう!とお話をされました。
畑の向こうにいる人にも聞こえる「お~きな声」で、がんばりましょう!!
そのあと、津曲先生が「節分」や「1年間の節目」「人生の節目」についてお話をしました。
節目を意識した生活を送ることで、人は大きく成長できるものです。
年度末6年生にとっては「卒業」という大きな節目があります。
「卒業」「進級」という節目に向かって、努力する2月・3月であってほしいものです。
心の健康(保健室掲示)
今月の保健目標は「心の健康について考えよう」です。
心と体は、関連し合っています。心も健康に!頑張りましょう。
1月中旬から下旬は、欠席の児童が多く心配しましたが
欠席児童も減り、みんな元気に登校してきています。
ラストスパートですね!
タグラグビー
タグをつかった「タグラグビー」です。
豊富な運動量を確保しつつ、みんなが楽しみながら学べる学習の工夫を感じました。
給食感謝集会
今日の業前の時間に「給食感謝集会」を行いました。
まず、委員会の児童による発表です!!
バランスの良い食事をとることの大切さを楽しく分かりやすい動画で紹介!
バランスのとれた「給食」のありがたさも、感じることができました。
保健給食委員会の皆さんと先生方!ありがとうございました。
次に、栄養教諭の先生から「おやつ」のとりかたについて、お話がありました。
おやつの役割や気をつけることなど、ためになるお話でした。
ドキッとした子ども達や先生方…もいたかもしれません。
みかんがり
この日は、幼稚園のばら組さんの「さんぽ」にも遭遇し
たのしい「みかんがり」を体験しました。
保健室の先生に「おみやげ」です!!
来週も行くぞ!!
たこあげ
風が弱かったので、広い運動場を思いっきりダッシュ!!
描かれた絵もとてもユニークでした。