2020年9月の記事一覧
工夫して求める!!
4年生の算数は、「2けたでわるわり算の筆算」の学習が進んでいます。
2けたのわり算も見当をつけながら答えを予想して、少しずつ解き方が身に付いてきました。
この学習では、工夫して答えを求める学習もしています。
6500÷250の計算のしかたを考えてみました。
友達とペアになって、答えを求めたり、発表し合ったりして理解を深めました。
友達の意見に触れて考えを広げることができました。
2けたのわり算も見当をつけながら答えを予想して、少しずつ解き方が身に付いてきました。
この学習では、工夫して答えを求める学習もしています。
6500÷250の計算のしかたを考えてみました。
友達とペアになって、答えを求めたり、発表し合ったりして理解を深めました。
友達の意見に触れて考えを広げることができました。
赤も白もがんばれ!
昼休みに赤団も白団も応援練習をしました。
幼稚園生も来て、全員そろっての練習です。
団長、リーダーは応援の仕方を説明し、率先して声を出したり踊ったりしてリーダーシップを発揮していました。
赤団も白団も初めての練習でしたが、どちらもがんばっていました。
応援優勝目指して競い合い、お互いを高め合ってほしいです。
赤団も白団もがんばれ!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1941/medium)
幼稚園生も来て、全員そろっての練習です。
団長、リーダーは応援の仕方を説明し、率先して声を出したり踊ったりしてリーダーシップを発揮していました。
赤団も白団も初めての練習でしたが、どちらもがんばっていました。
応援優勝目指して競い合い、お互いを高め合ってほしいです。
赤団も白団もがんばれ!!
とったよ!
3・4校時に、1・2年生が生活科で虫とりをしていました。
子どもたちは、今日の虫とりを楽しみにしていました。
たくさんとる気満々です。
まず先生方から注意事項をしっかりと聞き、スタートです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1937/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1939/medium)
子どもたちは、バッタ、チョウチョ、トンボ、テントウムシ、カマキリなど、いろいろな虫をとっていました。
子どもたちに近づくと、「先生、◯びき捕まえました。」「先生、◯◯をとりました。」と自慢気に話してくれました。
「トンボが何を食べるか図書室の図鑑で調べます。」という子どももいました。
教室で大切に大切にしてあげることでしょう。
子どもたちは、今日の虫とりを楽しみにしていました。
たくさんとる気満々です。
まず先生方から注意事項をしっかりと聞き、スタートです。
子どもたちは、バッタ、チョウチョ、トンボ、テントウムシ、カマキリなど、いろいろな虫をとっていました。
子どもたちに近づくと、「先生、◯びき捕まえました。」「先生、◯◯をとりました。」と自慢気に話してくれました。
「トンボが何を食べるか図書室の図鑑で調べます。」という子どももいました。
教室で大切に大切にしてあげることでしょう。
最後の運動会に向けて
昨日、今日と、5・6年生が運動会に向けて練習をしていました。
6年生にとっては最後の運動会です。
練習を見ていると、つい応援したくなります。
今年の運動会は、コロナウイルス感染症予防のため接触を避けた競技を行います。
ですから、5・6年生は当初考えていた内容を一部変更しています。
このような状況でもがんばる子どもたちを是非応援してください!
6年生にとっては最後の運動会です。
練習を見ていると、つい応援したくなります。
今年の運動会は、コロナウイルス感染症予防のため接触を避けた競技を行います。
ですから、5・6年生は当初考えていた内容を一部変更しています。
このような状況でもがんばる子どもたちを是非応援してください!
響き渡るあいさつ
毎月15日は、諸塚あいさつの日です。
村内のいろいろな場所に村の方が立たれ、あいさつが飛び交います。
諸塚小の子どもたちは、学校の下の道路で、通る車一台一台に大きな声であいさつします。
今日も元気なあいさつが響き渡りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1932/medium)
あいさつ後は、必ず反省会をします。
この反省は、明日からに生かしていきます。
村内のいろいろな場所に村の方が立たれ、あいさつが飛び交います。
諸塚小の子どもたちは、学校の下の道路で、通る車一台一台に大きな声であいさつします。
今日も元気なあいさつが響き渡りました。
あいさつ後は、必ず反省会をします。
この反省は、明日からに生かしていきます。
守ります!
職員玄関の靴箱の上に何か乗っているのが分かるでしょうか?
これは、職員が作ったコンプライアンス標語です。
夏休みのコンプライアンス研修で、職員全員が交通規則遵守に関する標語を作りました。
これを昨日から掲示しています。
ここにあると、朝来たとき、帰るときに、否が応でも目に飛び込んできます。
諸塚小職員は、交通規則を守ります!!
図工、図工、図工
本日の3校時、1年生が図工をしていました。
2年生教室に行ってみると、2年生も図工でした。
3・4年も図工をしていました。
時間割の偶然でしょう、5・6年生以外は図工をしていました。
1年生は、読書感想画を書いていました。
大きく描いたり、色をたくさん使ったりして楽しい絵を描いていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1919/medium)
2年生は、「わっかで へんしん」の学習でした。
大きさ、長さ、太さが違うわっかを作って変身するという楽しい内容です。
作ったわっかを目に当て、その顔を鏡で見て笑って楽しむ児童もいました。
みんなが変身する姿を見たくなりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1920/medium)
3・4年生は、読書感想画を描いていました。
心に残った場面を下描きするところでした。
どの場面にするか迷ったり、どのように描くか考えたりしていました。
いい感想画ができそうです。
2年生教室に行ってみると、2年生も図工でした。
3・4年も図工をしていました。
時間割の偶然でしょう、5・6年生以外は図工をしていました。
1年生は、読書感想画を書いていました。
大きく描いたり、色をたくさん使ったりして楽しい絵を描いていました。
2年生は、「わっかで へんしん」の学習でした。
大きさ、長さ、太さが違うわっかを作って変身するという楽しい内容です。
作ったわっかを目に当て、その顔を鏡で見て笑って楽しむ児童もいました。
みんなが変身する姿を見たくなりました。
3・4年生は、読書感想画を描いていました。
心に残った場面を下描きするところでした。
どの場面にするか迷ったり、どのように描くか考えたりしていました。
いい感想画ができそうです。
こんなにたくさん?
今朝、校門をくぐると落ち葉がいっぱいでした。
まるで落ち葉のじゅうたんです。
どうやらシダレザクラの葉のようですが、地域の方も「この時季にこんなに葉が落ちるなんてどうしたのだろう。台風の風で木が弱ったのだろうか?」と言われるくらいの量です。
このようなとき、子どもたちのボランティアが大変ありがたいです。
登校するとすぐに荷物を置いて、掃除を始めます。
走って荷物を置きに行き、走ってやってくる児童もいます。
おかげであっという間にきれいになりました。
子どもたちに感謝しています。
それにしてもシダレザクラが心配です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1928/medium)
まるで落ち葉のじゅうたんです。
どうやらシダレザクラの葉のようですが、地域の方も「この時季にこんなに葉が落ちるなんてどうしたのだろう。台風の風で木が弱ったのだろうか?」と言われるくらいの量です。
このようなとき、子どもたちのボランティアが大変ありがたいです。
登校するとすぐに荷物を置いて、掃除を始めます。
走って荷物を置きに行き、走ってやってくる児童もいます。
おかげであっという間にきれいになりました。
子どもたちに感謝しています。
それにしてもシダレザクラが心配です。
作品紹介
9月12日(土)の宮日新聞に掲載された3年児童の詩を御紹介します。
プール
いよいよ来たぞ
夏が来た
思いっきり 楽しむぞ
まずはプール
バシャバシャ プカプカ
いーっぱい 楽しいこと
おもしろいこと
バッシャーン
プール
いよいよ来たぞ
夏が来た
思いっきり 楽しむぞ
まずはプール
バシャバシャ プカプカ
いーっぱい 楽しいこと
おもしろいこと
バッシャーン
自由研究発表会☆
3年生が夏休みに取り組んだ「自由研究」の発表会を行いました。
一人一つずつテーマを決めて、調べてまとめていました。
そのテーマは・・・「魚の体」「ビタミンC」「クワガタ」「カブトムシとクワガタ」です。
家族の協力を得て、魚をさばいたり、ビタミンCの多さを比べたりと、それぞれが工夫を凝らした作品ができていました。
今後の調べ学習にも、生きていくまとめだと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/1912/medium)
一人一つずつテーマを決めて、調べてまとめていました。
そのテーマは・・・「魚の体」「ビタミンC」「クワガタ」「カブトムシとクワガタ」です。
家族の協力を得て、魚をさばいたり、ビタミンCの多さを比べたりと、それぞれが工夫を凝らした作品ができていました。
今後の調べ学習にも、生きていくまとめだと思います。