2020年10月の記事一覧
みんなで楽しむ
5校時に、1・2年生が体育で「タグとり鬼」の学習をしていました。
タグをつけた攻めのチームとタグをとる守りのチームに分かれ、試合をします。
タグをとられずに走り抜けてゴールすると得点したことになります。
この授業のめあては「みんなが楽しめるルールを考えよう」です。
ですから、まず前の時間の課題を解決するためにルールを話し合い、決めました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2141/medium)
そして、そのルールで試合です。
攻める方も守る方も必死ですが、ルールをしっかり守ろうと心掛けていました。
守れなかったときに注意されると、みんな素直に聞いていました。
みんなが楽しむためにルールを尊重する姿が立派でした。
試合が終わると、その反省を生かしてルールを見直します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2145/medium)
新しいルールが決まると、また試合です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2147/medium)
新しく自分たちで決めたルールで試合を楽しんでしました。
自分たちでルールを工夫し、みんなが楽しめる「タグとり鬼」を作り上げるすばらしい授業、すばらしい子どもたちでした。
タグをつけた攻めのチームとタグをとる守りのチームに分かれ、試合をします。
タグをとられずに走り抜けてゴールすると得点したことになります。
この授業のめあては「みんなが楽しめるルールを考えよう」です。
ですから、まず前の時間の課題を解決するためにルールを話し合い、決めました。
そして、そのルールで試合です。
攻める方も守る方も必死ですが、ルールをしっかり守ろうと心掛けていました。
守れなかったときに注意されると、みんな素直に聞いていました。
みんなが楽しむためにルールを尊重する姿が立派でした。
試合が終わると、その反省を生かしてルールを見直します。
新しいルールが決まると、また試合です。
新しく自分たちで決めたルールで試合を楽しんでしました。
自分たちでルールを工夫し、みんなが楽しめる「タグとり鬼」を作り上げるすばらしい授業、すばらしい子どもたちでした。
砂場に川を作成
5年生の理科は、「流れる水の働き」の学習に入りました。
今日は、砂場に川を作って実験していました。
川は曲がっており、曲がった箇所の内側と外側には旗が立てられています。
子どもたちは、水が流れた後の川や旗の様子を観察し、気付いたことを話し合っていました。
「だいぶ削られたね。」
「外側の旗がたくさん倒れているね。」
「内側の旗も倒れているよ。」
「内側の旗は、最初の水の勢いで倒れたんじゃないかな。」
細かなところまで注意深く観察し、しっかりと考えを言い合う姿に5年生の素晴らしさを感じました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2134/medium)
今日は、砂場に川を作って実験していました。
川は曲がっており、曲がった箇所の内側と外側には旗が立てられています。
子どもたちは、水が流れた後の川や旗の様子を観察し、気付いたことを話し合っていました。
「だいぶ削られたね。」
「外側の旗がたくさん倒れているね。」
「内側の旗も倒れているよ。」
「内側の旗は、最初の水の勢いで倒れたんじゃないかな。」
細かなところまで注意深く観察し、しっかりと考えを言い合う姿に5年生の素晴らしさを感じました。
まるでお手本
2年生は、算数でかけ算九九の学習をしています。
今日は、4の段でした。
子どもたちは真剣に問題に向き合っていました。
これだけでも感心ですが、解き終わった後の姿にびっくりしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2129/medium)
写真をよくご覧ください。
子どもたちの背筋がピンと伸びているのにお気づきでしょうか。
全員がこの姿勢です。
すばらしいですよね。
お手本のような姿勢です。
今日は、4の段でした。
子どもたちは真剣に問題に向き合っていました。
これだけでも感心ですが、解き終わった後の姿にびっくりしました。
写真をよくご覧ください。
子どもたちの背筋がピンと伸びているのにお気づきでしょうか。
全員がこの姿勢です。
すばらしいですよね。
お手本のような姿勢です。
面積の学習
4年生の算数は、「面積」の学習に入りました。
この時間には、花だんの広さを比べる方法を考えました。
まず、トレーシングペーパーに写し取って、重ねながら比べました。
次に、花だんの広さがタイル何枚分になるかを調べました。
予想との違いに子ども達は驚きながら、広さ比べができました。
これから、面積を計算で求めたり、大きな面積を求める方法を考えたりしていきます。
この時間には、花だんの広さを比べる方法を考えました。
まず、トレーシングペーパーに写し取って、重ねながら比べました。
次に、花だんの広さがタイル何枚分になるかを調べました。
予想との違いに子ども達は驚きながら、広さ比べができました。
これから、面積を計算で求めたり、大きな面積を求める方法を考えたりしていきます。
次はどんな花が?
今週は、花壇の整備週間になっています。
6校時に、5・6年生が花壇の花を抜き、肥料を入れて耕していました。
5・6年生の花壇は、夏に大きなヒマワリが咲き誇っていました。
次は何の花を植えるのでしょうか?
咲き誇るのが楽しみです。
6校時に、5・6年生が花壇の花を抜き、肥料を入れて耕していました。
5・6年生の花壇は、夏に大きなヒマワリが咲き誇っていました。
次は何の花を植えるのでしょうか?
咲き誇るのが楽しみです。
今日も元気
今朝は、1~4年生があいさつ運動に参加しまた。
今日も朝から元気なあいさつが飛び交い、気持ちのいいスタートでした。
あいさつ運動が終わると、4年生が中心となって反省会を行いました。
4年生がリーダーシップをとる姿にうれしくなりました。
明日は、もっと元気なあいさつになるのでしょうね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2122/medium)
あいさつ運動の反対側では、高学年が中心となって朝のボランティア(掃除)をしています。
最近落ち葉が多いのですが、ボランティアのおかげで葉っぱ1枚落ちていません。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2123/medium)
あいさつ、ボランティアをがんばる諸塚小の子どもたちに大きな拍手を送りたいです。
今日も朝から元気なあいさつが飛び交い、気持ちのいいスタートでした。
あいさつ運動が終わると、4年生が中心となって反省会を行いました。
4年生がリーダーシップをとる姿にうれしくなりました。
明日は、もっと元気なあいさつになるのでしょうね。
あいさつ運動の反対側では、高学年が中心となって朝のボランティア(掃除)をしています。
最近落ち葉が多いのですが、ボランティアのおかげで葉っぱ1枚落ちていません。
あいさつ、ボランティアをがんばる諸塚小の子どもたちに大きな拍手を送りたいです。
10月の保健室
保健室前廊下の掲示物は毎月変わります。
いつもアイデアいっぱいです。
ですから、子どもたちも次は何だろうと楽しみにしています。
10月は10日が目の愛護デーでしたので、目についての掲示です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2115/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2117/medium)
この掲示物からは、眉毛、まぶた、まつげの役割が分かります。
また、上げると目になるので子どもたちも大喜びです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2118/medium)
この掲示物からは、どのくらい離れて見るとよいかを知ることができます。
掲示物の下にヒモがあり、それを伸ばすことにより離す長さを実感することができます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2119/medium)
この掲示物からは、目によい生活や食べ物について学ぶことができます。
先日の全校集会では、目の体操も教えていただきました。
10月は、目を大切にします!!
いつもアイデアいっぱいです。
ですから、子どもたちも次は何だろうと楽しみにしています。
10月は10日が目の愛護デーでしたので、目についての掲示です。
この掲示物からは、眉毛、まぶた、まつげの役割が分かります。
また、上げると目になるので子どもたちも大喜びです。
この掲示物からは、どのくらい離れて見るとよいかを知ることができます。
掲示物の下にヒモがあり、それを伸ばすことにより離す長さを実感することができます。
この掲示物からは、目によい生活や食べ物について学ぶことができます。
先日の全校集会では、目の体操も教えていただきました。
10月は、目を大切にします!!
めざせあいさつ日本一
「おはようございます。」
今朝は、いつも以上に元気なあいさつが飛び交いました。
それは、今日から朝のあいさつ運動が始まったからです。
今朝は、1・2年生が校門に並んで登校してくる友達を迎えました。
迎える方も迎えられる方も、お互いに負けまいと元気なあいさつをしていました。
気持ちのいい朝でした。
今朝は、いつも以上に元気なあいさつが飛び交いました。
それは、今日から朝のあいさつ運動が始まったからです。
今朝は、1・2年生が校門に並んで登校してくる友達を迎えました。
迎える方も迎えられる方も、お互いに負けまいと元気なあいさつをしていました。
気持ちのいい朝でした。
漢字の読み方って!?
5年生が国語で、「漢字の読み方と使い方」の学習をしました。
漢字には、一字でいろいろな音をもつものがあります。
今日は、熟語のクイズをしました。
▢面・公▢・▢式・▢月
さて、▢に共通して入る漢字は何でしょう。
知っている熟語でも、意外と難しいもので、子ども達は真剣に考えていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2097/medium)
答えが分かると、「なるほど!!」と、納得の表情の子ども達でした。
ちなみに、上の▢に入る漢字は、「 正 」でした!!
漢字には、一字でいろいろな音をもつものがあります。
今日は、熟語のクイズをしました。
▢面・公▢・▢式・▢月
さて、▢に共通して入る漢字は何でしょう。
知っている熟語でも、意外と難しいもので、子ども達は真剣に考えていました。
答えが分かると、「なるほど!!」と、納得の表情の子ども達でした。
ちなみに、上の▢に入る漢字は、「 正 」でした!!
手作り
6年生理科では、もうすぐ「月と太陽」の学習に入ります。
ここでは、月が新月、三日月、半月、満月と見える「月の満ち欠け」について学習しますが、なぜそう見えるのかが分かりにくいのです。
そこで、今回、理科を指導する教頭先生が教材を手作りされました。
昨年度、サイエンスアドバイザーの先生に教えていただいたのだそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2113/medium)
この円の中に入って筒を使ってのぞきます。
すると、新月、三日月、半月、満月等がはっきりと見えます。
これなら実感できます。
子どもたちが学習する様子を見るのが楽しみです。
ここでは、月が新月、三日月、半月、満月と見える「月の満ち欠け」について学習しますが、なぜそう見えるのかが分かりにくいのです。
そこで、今回、理科を指導する教頭先生が教材を手作りされました。
昨年度、サイエンスアドバイザーの先生に教えていただいたのだそうです。
この円の中に入って筒を使ってのぞきます。
すると、新月、三日月、半月、満月等がはっきりと見えます。
これなら実感できます。
子どもたちが学習する様子を見るのが楽しみです。