2020年12月の記事一覧
よろしくお願いします
本日、社会福祉協議会の方が、本校の赤い羽根募金を受け取りに来てくださいました。
そこで、募金活動の中心となって頑張った生活美化委員会の児童がお預けしました。
本校は小規模校ですから、集まった金額は決して多くはありません。
しかし、子どもたちの心がこもった募金です。
何かにお役立ていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
そこで、募金活動の中心となって頑張った生活美化委員会の児童がお預けしました。
本校は小規模校ですから、集まった金額は決して多くはありません。
しかし、子どもたちの心がこもった募金です。
何かにお役立ていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
おすすめの民話
3年生が国語で、「3年とうげ」の学習をしました。
この物語を学習した後に、子ども達一人一人がおすすめの民話を紹介しました。
日本や世界に伝わるお話や、諸塚の民話の中から1話を選んで発表しました。
昔から語り継がれてきたお話はどれも面白くて、子ども達も楽しそうに読んでいました。
この物語を学習した後に、子ども達一人一人がおすすめの民話を紹介しました。
日本や世界に伝わるお話や、諸塚の民話の中から1話を選んで発表しました。
昔から語り継がれてきたお話はどれも面白くて、子ども達も楽しそうに読んでいました。
ありがとうございます
先日、婦人会の皆様からマスクを頂きました。
子どもたちは大喜びでした。
そこで、学級ごとに写真を撮りました。
この表情からも子どもたちの喜びが伝わってくると思います。
婦人会の皆様、本当にありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2553/medium)
子どもたちは大喜びでした。
そこで、学級ごとに写真を撮りました。
この表情からも子どもたちの喜びが伝わってくると思います。
婦人会の皆様、本当にありがとうございました。
カキーン!
1・2年生が、体育でボールゲームをしていました。
野球やソフトに似ていますが、ピッチャーはいません。
ボールをティースタンドに置き、それを打っています。
守る子どもたちは、ボールを捕ったら走って持っていき、「さんはい、アウト」と、みんなで言います。
すると、先生が、打って走っている子どもを見て「◯点」と点数を言います。
守る子どもたちのアウトの声が掛かるまでに、走ってどれだけコーンを触ったかで点数が決まるようです。
その他にも点数が入るルールはあるのだそうです。
動きや表情から、みんなが楽しんでいるのが伝わってきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2549/medium)
野球やソフトに似ていますが、ピッチャーはいません。
ボールをティースタンドに置き、それを打っています。
守る子どもたちは、ボールを捕ったら走って持っていき、「さんはい、アウト」と、みんなで言います。
すると、先生が、打って走っている子どもを見て「◯点」と点数を言います。
守る子どもたちのアウトの声が掛かるまでに、走ってどれだけコーンを触ったかで点数が決まるようです。
その他にも点数が入るルールはあるのだそうです。
動きや表情から、みんなが楽しんでいるのが伝わってきました。
今年好きな字は?
3・4年生が習字をしていました。
何を書いているのか見ると、それぞれ違います。
黒板には、「今年習った好きな漢字(熟語)を書こう。」と書いてありました。
国語の時間に習った新出漢字の熟語で好きなものを書いているようです。
先生は、それぞれの子どもに対して手本を書き、指導していました。
子どもたちの好みは、最高、満点、風景、旅行などなど、それぞれに違います。
自分で選んだ字ですから、子どもたちは一生懸命に書いていました。
何を書いているのか見ると、それぞれ違います。
黒板には、「今年習った好きな漢字(熟語)を書こう。」と書いてありました。
国語の時間に習った新出漢字の熟語で好きなものを書いているようです。
先生は、それぞれの子どもに対して手本を書き、指導していました。
子どもたちの好みは、最高、満点、風景、旅行などなど、それぞれに違います。
自分で選んだ字ですから、子どもたちは一生懸命に書いていました。
すてきな作品☆
3・4年生が図工で取り組んでいた「くぎうちトントン」の作品が完成しました。
前回つくっていた作品に、毛糸や紙をつけてかわいくアレンジしました。
一人一人の思いが詰まった作品ができてよかったです。
授業の終わりに発表会をして、友達の作品のよさを見つけることもできました。
前回つくっていた作品に、毛糸や紙をつけてかわいくアレンジしました。
一人一人の思いが詰まった作品ができてよかったです。
授業の終わりに発表会をして、友達の作品のよさを見つけることもできました。
たくさんできるようになったよね
2年生が、生活科で「これまでのわたし これからのわたし」の学習をしていました。
今日は、2年生になって「できるようになったこと」「とくいなこと」「すきなこと」をプリントに書いていました。
いつも明るく頑張っている2年生です。
たくさんできるようになったことがあるはずです。
例えば、11月12日に掲載したかけ算九九については、12月18日に全員がクリアーし、全員がかけ算九九忍者に認定されました。
これは、ほんの一例です。
たくさんたくさん書いて、頑張ってきた素敵な自分にますます自信をもってほしいです。
今日は、2年生になって「できるようになったこと」「とくいなこと」「すきなこと」をプリントに書いていました。
いつも明るく頑張っている2年生です。
たくさんできるようになったことがあるはずです。
例えば、11月12日に掲載したかけ算九九については、12月18日に全員がクリアーし、全員がかけ算九九忍者に認定されました。
これは、ほんの一例です。
たくさんたくさん書いて、頑張ってきた素敵な自分にますます自信をもってほしいです。
寒さを表現!
19日(土)の宮日子ども新聞に、6年生児童の短歌が掲載されました。
比喩を見事に使っています。
寒くなりわたしのほっぺが赤くそまる
まるでもみじの葉っぱのようだ
比喩を見事に使っています。
寒くなりわたしのほっぺが赤くそまる
まるでもみじの葉っぱのようだ
上手に付き合おう
2年生が、学級活動で「メディアとじょうずにつきあうとは どういうことだろう」について学習しました。
今日は、学級担任だけではなく養護教諭とのティームティーチングで授業を行いました。
まず、テレビやユーチューブ、ゲーム、スマホを見たり、しすぎたりするとどうなるかについて話し合いました。
子どもたちは、目が悪くなる、疲れる、頭が痛くなる、他のことができなくなる、忘れるなどの意見を出していました。
次に、どのようなことが大切か話し合いました。
子どもたちからは、時間を守る、休憩する、ルールを守るなど、たくさんの意見が出ました。
2年生でも大切なことに気付いていることに感心しました。
最後に,先生から次のことを守ることが大切だと教えていただきました。
◯ 距離を守る。(テレビは2メートル以上、携帯ゲームなどは30センチ以上)
◯ 時間を決める。(寝る2時間前にはやめる)
◯ 他の楽しいことを見つける。
2年生の皆さんは、早速今日からか守ってくれることでしょう。
今日は、学級担任だけではなく養護教諭とのティームティーチングで授業を行いました。
まず、テレビやユーチューブ、ゲーム、スマホを見たり、しすぎたりするとどうなるかについて話し合いました。
子どもたちは、目が悪くなる、疲れる、頭が痛くなる、他のことができなくなる、忘れるなどの意見を出していました。
次に、どのようなことが大切か話し合いました。
子どもたちからは、時間を守る、休憩する、ルールを守るなど、たくさんの意見が出ました。
2年生でも大切なことに気付いていることに感心しました。
最後に,先生から次のことを守ることが大切だと教えていただきました。
◯ 距離を守る。(テレビは2メートル以上、携帯ゲームなどは30センチ以上)
◯ 時間を決める。(寝る2時間前にはやめる)
◯ 他の楽しいことを見つける。
2年生の皆さんは、早速今日からか守ってくれることでしょう。
自分の生き方について考える
5年生は、「やなせたかし」の学習をしました。
やなせたかしさんの生涯について書かれた伝記を読み、自分の生き方について考えました。
その学習と並行して、各自が先人の伝記を読み、生き方や考え方を学びました。
今日は、学んだことを発表をして、友達と交流しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2533/medium)
憧れの人の生き方について学ぶことができて、とてもいい学習になりました。
やなせたかしさんの生涯について書かれた伝記を読み、自分の生き方について考えました。
その学習と並行して、各自が先人の伝記を読み、生き方や考え方を学びました。
今日は、学んだことを発表をして、友達と交流しました。
憧れの人の生き方について学ぶことができて、とてもいい学習になりました。