学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

(驚きの)フルーツサンド

17日(火)の給食のメニューは、フルーツサンドとウインナーのチリソース煮でした。

配膳されたフルーツサンドを見てびっくりしました。パンにクリームとフルーツがきれいにはさんであったからです。これまで私が給食で食べたフルーツサンドは、食器に入った具を自分でパンにはさむというものでした。

職員用だけを事前にはさんでくださったのだろうと思っていたら、子どもたち全員の分もきれいにはさんでありました。これには心から驚きました。どれだけの手間がかかったのだろうと思うと食べるのがもったいないほどでした。

味も素晴らしく、このような給食が食べられる子どもたち(と職員)は本当に幸せだと思いました。

※ 子どもたちの様子が気になったので教室を見に行きました。とてもおいしそうにフルーツサンドをほおばっていました。

        

 

学力テスト(国語)

昨日、学力テスト(CRT)の一日目「国語」を行いました。

今年一年間で学習したことがどれだけ身に付いているかを確認するテストです。

子どもたちは真剣な表情でテストに取り組んでいました。初めて冊子になっているテストを受ける1年生も、がんばって問題を解いていました。今日(18日)は算数です。

結果をもとに不十分な点を復習させ、次の学年に備えたいと思います。

   

 

もぐらうち

小正月である1月14日は伝統的に「もぐらうち」が行われます。

尾向地区では、地域ごとに子どもたちが家々をまわります。棒にワラを巻いたもので地面をたたき、もぐらを追い出します。五穀豊穣や無病息災を願う行事で、九州地方で広く行われているようです。子どもたちは地域内の家々をまわり、お礼にお菓子などをもらいます。かかえきれないほどのお菓子をもらうようで、子どもたちがとても楽しみにしている行事のようです。

校長住宅にもかわいい子どもたち(小学生と幼児)9名が来てくれました(写真)。

校長住宅のある尾前(おまえ)地区では「しゃーえんばたけのもぐらうち、東の方から来る鳥は、おっとりめっとりてらほうほう。」というかけ声をかけながら地面をたたきます。

他の地区は、それぞれかけ声が違うようです。子どもたちに聞いてみました。微妙に違いがあっておもしろいですね。(子どもたちの記憶にもあいまいなところがあるので正確ではないかもしれません。300けんか長さを表すか不明です。違う意味かもしれません。いずれにしても、大昔から受け継がれているかけ声だと思います。)

追手納(おてのう)地区「今年(こんねん)正月14日のもーぐらうち、もーぐらうって祝いましょう。祝いの国から300けんの倉を建て、銭(ぜに)出すかー、餅出すかー、だーさんもーにゃーねーつむぞ。」

日添(ひぞえ)地区「今年(こんねん)正月14日のもぐらうち、もーぐらうって祝いましょう。祝いの国から300けんの倉を建て、餅出すか銭(ぜに)出すか、だーさんもーにゃねーずむぞ。おっとりねっとりとらほうほう。」

日当(ひあて)地区「もーぐらうち、もーぐらうーち、もーぐらうって祝いましょ。今年(こんねん)正月14日のもーぐらうち、祝いの国から300けんの倉を建て、おっとりめっとりとらほうほう。」

水無(みずなし)地区「かんぼうや、かんぼうや、とっとりめっとりてらほうほう。東の方からくる鳥は、かんぼうや、かんぼうや、14日のもーぐらうち、もぐらうって祝いましょう。祝いの国から300けんの倉を建て。もーちだすか、金出すか、さーさーもーなめぐるぞ。」

※ 地理的には、追手納・日添・日当地区がわりと近く(向山地区)、尾前と水無が近いです。

ALTの先生と楽しく(1・2年生)

1・2年生が、ALTのジュリー先生と楽しく活動しました。

はじめに、ジュリー先生のふるさとであるベルギーのお正月について教えていただきました。

1月1日よりも12月31日にパーディーで楽しむこと、年が明けるとキスをして祝福すること、いつもより豪華な食事をすることなどを教えていただき、子どもたちは日本との違いにとても驚いていました。家族よりも友達と過ごすことが多いそうです。異文化に触れるとてもよい機会になりました。

そのあと、色を表す英語を練習しました。発音がとても上手で、ジュリー先生にほめられていました。最後は、色を英語で言いながらじゃんけんをして進むゲームをして、たいへんな盛り上がりでした。

    

 

 

ステージ設営(学習発表会に向けて)

2月5日に予定している学習発表会に向けて、体育館のステージ設営を行いました。

職員だけでは難しいので、例年保護者の皆様にご協力いただいております。昨日は午後6時に集合していただき、保護者・職員で作業を行いました。

金属製の土台を組み立て、その上に木製のパネルをはめ込みます。さらにカーペットを敷いて完成です。今年も立派なステージが完成しました。(作業に夢中で、土台や木製パネルの写真を撮りそこねました。すみません。写真は最終的な作業をしているところです。)

このステージは、学習発表会だけでなく卒業式や入学式でも使います。協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。