記事の検索ができるようになりました!
学校の様子(ぜひご覧ください)
2019年7月の記事一覧
焼畑「火入れ・種まき」!
「焼畑」は日本に昔から伝わる農法です。椎葉村でも山の斜面を利用しての「焼畑農法」が昭和の中頃までは行われていたようです。その後、いろいろな事情により継承されなくなったようですが、本校では,保護者や地域の方々の協力により今年で第31回目の「子ども焼き畑体験学習」を実施しています。
梅雨が明け、暑さ厳しい中、29日(月)に、火入れ、蕎麦と大根の種まきを実施しました。今年は梅雨の期間が長く、おまけに火入れの3日前、2日前と雨が降り、焼畑地の山の枯れ木も湿っていて、火の着きも良くありませんでしたが、保護者や地域の方々、椎葉中の先生方や尾向小卒業の椎葉中の生徒の皆さんのおかげで無事終えることができました。ありがとうございました。
この、焼畑体験学習は地域の協力無しではできない活動ですが、ここ尾向地区の「マンパワー」というものは大変すばらしく、いざというときには人も集まるし活動力もパワフルです。そんな地域の力を活かしながら、10月にはそばを収穫し、11月には、収穫祭を行い、昔ながらの「焼畑農法」で蕎麦作りを行います。
【開会式の様子】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4686/medium)
【児童代表のあいさつ】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4687/medium)
【火入れ祈り】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4688/medium)
【最初の火入れは6年生だけが体験できます】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4689/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4690/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4691/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4692/medium)
【昨年収穫したそばの種を、焼いた地に投げつけるように撒いていきます】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4693/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4694/medium)
【今年は、鹿よけのネットを張りました】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4695/medium)
【体育館で閉会式を行いました】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4696/medium)
【終了後の打ち上げも大いに盛り上がりました】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4697/medium)
※1人のけが人もなく、熱中症で倒れる人出なくて本当よかったです。
種まきが終わり、鹿よけネットを張り終え、撤収作業を始めた途端、バケツをひっくり返したような大雨が降りました!
小学生は、大雨が降る前に学校に戻っており、あまり濡れませんでしたが、保護者、先生方、中学生はびしょ濡れになりました。
片付けた後は、保護者の皆様は、学校横の川に入り、汗を流してスッキリされて、打ち上げに参加されました。
梅雨が明け、暑さ厳しい中、29日(月)に、火入れ、蕎麦と大根の種まきを実施しました。今年は梅雨の期間が長く、おまけに火入れの3日前、2日前と雨が降り、焼畑地の山の枯れ木も湿っていて、火の着きも良くありませんでしたが、保護者や地域の方々、椎葉中の先生方や尾向小卒業の椎葉中の生徒の皆さんのおかげで無事終えることができました。ありがとうございました。
この、焼畑体験学習は地域の協力無しではできない活動ですが、ここ尾向地区の「マンパワー」というものは大変すばらしく、いざというときには人も集まるし活動力もパワフルです。そんな地域の力を活かしながら、10月にはそばを収穫し、11月には、収穫祭を行い、昔ながらの「焼畑農法」で蕎麦作りを行います。
【開会式の様子】↓
【児童代表のあいさつ】
【火入れ祈り】↓
【最初の火入れは6年生だけが体験できます】↓
【昨年収穫したそばの種を、焼いた地に投げつけるように撒いていきます】↓
【今年は、鹿よけのネットを張りました】↓
【体育館で閉会式を行いました】↓
【終了後の打ち上げも大いに盛り上がりました】↓
※1人のけが人もなく、熱中症で倒れる人出なくて本当よかったです。
種まきが終わり、鹿よけネットを張り終え、撤収作業を始めた途端、バケツをひっくり返したような大雨が降りました!
小学生は、大雨が降る前に学校に戻っており、あまり濡れませんでしたが、保護者、先生方、中学生はびしょ濡れになりました。
片付けた後は、保護者の皆様は、学校横の川に入り、汗を流してスッキリされて、打ち上げに参加されました。
第10部 日向支部大会優勝!!
27日(土)、消防操法日向支部大会が、日向市で行われました。椎葉村からは、村の大会上位3位までが出場しました。
尾向地区は村の大会で2位入賞した、第10部が出場しました。
梅雨も明け、大会会場がアスファルトの上ということもあり、肌を刺すような暑さの中でしたが、第10部は見事優勝しました。 おめでとうございました!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4681/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4682/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4683/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4684/medium)
尾向地区は村の大会で2位入賞した、第10部が出場しました。
梅雨も明け、大会会場がアスファルトの上ということもあり、肌を刺すような暑さの中でしたが、第10部は見事優勝しました。 おめでとうございました!
椎葉村小体連水泳大会!
今日は、椎葉村小学校水泳大会が行われました。
今回で第27回目となる大会で、村内の5・6年生が、6月から体育の授業で練習してきた成果を発揮する大会です。
今年の梅雨はなかなか明けず、大雨や気温の低い日があったりして、水泳の授業や大会へ向けての練習が余りできなかったことと思います。
今日は、朝方は曇り空でしたが、次第に太陽が顔を出し、今日、梅雨明けとなった天気の中実施することができました。
どの学校の子どもたちも、最後まで気力を振り絞って泳ぎ切っていましたし、自分の立てた目標を達成するために最後まで諦めずに泳ぎ切っていました。
何より、感動したことは、自分の学校以外のお友だちにも、熱い声援をみんなが送っていたことです。
尾向小学校の子どもたちは、これまでの練習の成果を十分発揮し、大会新記録、標準記録突破のタイムを出したり、最終種目の混合リレーでは、昨年に続き見事優勝しました。
※男女混合リレー V2達成! おめでとう!
ご家族の皆様は、早朝より子どもたちに熱い声援を送っていただき、ありがとうございました。皆様の声援が、子どもたちの今回の成績につながりました。
【椎葉小学校の運動場で、開会式を行いました】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4675/medium)
【肩を組んで気合いを入れてます】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4676/medium)
【顔は誰か見えませんが、25m自由型でトップ争いしてます】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4677/medium)
【50m平泳ぎトップでターンしました】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4678/medium)
【混合リレー結果発表 第1位・・・尾向小学校! やったー! 喜んでます】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4679/medium)
【5・6年生と担任の先生と一緒に、お む か いー のかけ言葉でパシャ!】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4680/medium)
※6年生にとっては、小学校最後の水泳大会でした!
男女混合リレー優勝して、有終の美を飾ることができました
今回で第27回目となる大会で、村内の5・6年生が、6月から体育の授業で練習してきた成果を発揮する大会です。
今年の梅雨はなかなか明けず、大雨や気温の低い日があったりして、水泳の授業や大会へ向けての練習が余りできなかったことと思います。
今日は、朝方は曇り空でしたが、次第に太陽が顔を出し、今日、梅雨明けとなった天気の中実施することができました。
どの学校の子どもたちも、最後まで気力を振り絞って泳ぎ切っていましたし、自分の立てた目標を達成するために最後まで諦めずに泳ぎ切っていました。
何より、感動したことは、自分の学校以外のお友だちにも、熱い声援をみんなが送っていたことです。
尾向小学校の子どもたちは、これまでの練習の成果を十分発揮し、大会新記録、標準記録突破のタイムを出したり、最終種目の混合リレーでは、昨年に続き見事優勝しました。
※男女混合リレー V2達成! おめでとう!
ご家族の皆様は、早朝より子どもたちに熱い声援を送っていただき、ありがとうございました。皆様の声援が、子どもたちの今回の成績につながりました。
【椎葉小学校の運動場で、開会式を行いました】↓
【肩を組んで気合いを入れてます】↓
【顔は誰か見えませんが、25m自由型でトップ争いしてます】↓
【50m平泳ぎトップでターンしました】↓
【混合リレー結果発表 第1位・・・尾向小学校! やったー! 喜んでます】↓
【5・6年生と担任の先生と一緒に、お む か いー のかけ言葉でパシャ!】↓
※6年生にとっては、小学校最後の水泳大会でした!
男女混合リレー優勝して、有終の美を飾ることができました
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile9.gif)
1学期最後の給食!
1学期最後の給食は、宮崎牛の焼き肉丼、けんちん汁、牛乳でした。
学期に1回宮崎牛を使った給食が出ます。今日の宮崎牛焼き肉丼は、甘辛のタレに宮崎牛肉がよく絡んで、ご飯にとてもよく合い、美味しくいただきました。
自校給食で、毎日熱々の給食をいただくことができてとても幸せです。
給食調理員の2名の先生方には、美味しくて、安心、安全な給食を毎日提供していただきまして、あれりがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
学期に1回宮崎牛を使った給食が出ます。今日の宮崎牛焼き肉丼は、甘辛のタレに宮崎牛肉がよく絡んで、ご飯にとてもよく合い、美味しくいただきました。
自校給食で、毎日熱々の給食をいただくことができてとても幸せです。
給食調理員の2名の先生方には、美味しくて、安心、安全な給食を毎日提供していただきまして、あれりがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
令和元年度 第1学期終業式
今日は第1学期終業の日でした。1年生は65日、2年生から6年生は68日間の1学期でしたが、新しい学年に進級し、各教科の学習・各行事・スポーツ少年団活動等を通して、子どもたちは一人一人確実に成長しました。
終業式では、代表児童による「1学期頑張ったこと」についての発表がありました。
式終了後には、こころ担当、まなび担当、からだ担当の先生方から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。39日間の夏休みを、誰一人命を落とすことなく、楽しく過ごしてもらいたいです。
保護者の皆様々をはじめ地域の方々には、1学期の本校の教育活動に対しまして、ご協力・ご支援をいただきました。本当にありがとうございました。
今年の梅雨はなかなか明けず、今後も大雨や台風の被害が予想されます。明日からの夏休み、子どもたちが家庭や地域で過ごします。温かい見守りをお願いいたしますとともに、暑い夏を無事乗り切っていただく工夫をしていただきながら、楽しい夏休みとなりますよう、重ね重ねお願い申し上げます。
【第1学期終業式が始まります】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4669/medium)
【児童代表による、1学期を振り返っての発表】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4670/medium)
【こころ担当の先生から】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4671/medium)
【まなび担当の先生から】↓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/4672/medium)
【からだ担当の先生から】↓
終業式では、代表児童による「1学期頑張ったこと」についての発表がありました。
式終了後には、こころ担当、まなび担当、からだ担当の先生方から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。39日間の夏休みを、誰一人命を落とすことなく、楽しく過ごしてもらいたいです。
保護者の皆様々をはじめ地域の方々には、1学期の本校の教育活動に対しまして、ご協力・ご支援をいただきました。本当にありがとうございました。
今年の梅雨はなかなか明けず、今後も大雨や台風の被害が予想されます。明日からの夏休み、子どもたちが家庭や地域で過ごします。温かい見守りをお願いいたしますとともに、暑い夏を無事乗り切っていただく工夫をしていただきながら、楽しい夏休みとなりますよう、重ね重ねお願い申し上げます。
【第1学期終業式が始まります】↓
【児童代表による、1学期を振り返っての発表】↓
【こころ担当の先生から】↓
【まなび担当の先生から】↓
【からだ担当の先生から】↓
訪問者カウンタ
1
8
0
0
5
5
5
お知らせ
令和5年度
焼畑体験学習の写真を約10ページにまとめました。ぜひご覧ください。(下をクリック・タップ)
フォトアルバム
椎葉村立尾向小学校
〒883-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
北緯32度29分 東経131度4分
標高 約540m
電話番号
0982-67-5014
FAX
0982-67-5014
本Webページの著作権は、尾向小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
新着
一年間の学習の成果を発表する学習発表会が行われました。各学年ごとの発表や群読、作文などの発表を行いました。どの子も生き生きとそして堂々と発表することができました。また、この一年間で様々なことを学んだのだと改めて感じました。
一年生3人が、元気に開会のあいさつを行いました。
文集ともだちに掲載された作文「太陽との一日」を発表しました。
1・2年生は「ふしぎなふしぎなおむすびころりん」の劇の中で、なわとびや漢字、計算、音楽など、できるようになったことを発表しました。
3・4年生は「3分間○○○○」を発表しましたで、3分間クッキングのテーマソングをBGMにして、マット運動、学習、リコーダーなどできるようになったことを3分間で発表しました。また、椎葉村学で調べた神楽についても発表しました。
5・6年生は「あなたは歴史人物よりかしこいの?」というテーマで、歴史上の人物と現代人とが、問題を解きあいました。
「星とたんぽぽ」「早口ことばのうた」の群読を行いました。
最後に、6年生が発表会を終えた感想を伝えて、会を閉めました。
節分に合わせて、全員で豆まき...
給食が大好きな子どもたちですが、今日は特にテンションが上がっていました。今日のメニューは、フルーツサンド、ウィンナーのチリソース、非常食(コーンポタージュ)でした。パンに生クリームをたっぷり挟み、上にフルーツをのせたフルーツサンドは、子どもたちの大好きなメニューでした。また非常食は、賞味期限が近づいていたので、今日食べました。コーンポタージュに玄米が入っていましたが、子どもたちには好評でした。
フルーツがきれいに盛られていて、見た瞬間に子どもたちのテンションは上がっていました。
みんな、大きく口をあけて、『がぶり』と食べていました。
玄米入りコーンポタージュ
明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日から3学期が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。1校時の始業式では、5年生児童が代表して今年の抱負を発表しました。校長の話では、事前アンケートをもとに、地域や尾向小のよさについての話をしました。
今年は創立150周年の年にあたり、地域や学校を改めて見つめなおし、大切にしていこうとする気持ちを子どもたちに育てていきたいです。
立派な6年生になれるように、3学期をしっかりと過ごしたいと抱負を述べました。
子どもたちへのアンケートより
〈尾向小のよいところ〉
1焼畑や鼓笛などの行事があるところ 2友達同士の仲がよいところ 3給食がおいしいところ
〈地域のよいところ〉
1自然がいっぱいあるところ 2優しい人が多いところ 3神楽などの行事があるところ
どういう地域や尾向小にしたいか、そしてそのために何ができるか、これから考えていきましょう、と伝えました。
キャビネット
(関係者のみ)
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
(関係者のみ)
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
56年 焼畑パンフレット!原稿.docx
4
|
2023/09/28 |
|
尾向小焼畑紹介.ppt
4
|
2023/09/28 |
|