記事の検索ができるようになりました!
学校の様子(ぜひご覧ください)
2018年9月の記事一覧
運動会練習!
10日(月)の運動会練習は、ひえつき節の踊りの練習をしました。毎年、講師として、尾前ミカエさん、椎葉悦子さんに来ていただいて、子どもたちに指導をしていただいています。ありがとうございます。
お陰様で、1年生は初めてのひえつき節の踊りを練習しましたが、講師の先生方の指導を受けたり、上級生の踊りを見たりしながら、50分の練習でほとんど覚えました。
また、11日(火)には、向山児童館の園児13名が練習にやって来ました。児童館のグラウンドとは違って、小学校の運動場はとても広く、園児のみなさんは、大声を出してみたり、あちこち走り回ったりと、楽しそうにしていました。もちろん、ダンスの練習も児童館の先生方の指導をしっかり聞きながら、一生懸命に頑張っていました。
当日を楽しみにしておいてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3579/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3580/medium)
【ひえつき節の踊りの指導をしていただいている、尾前ミカエさん、椎葉悦子さん】↑
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3581/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3582/medium)
【向山児童館の園児のみなさんによるダンスの練習。来年度は5名が新1年生として入学してきます。】↑
お陰様で、1年生は初めてのひえつき節の踊りを練習しましたが、講師の先生方の指導を受けたり、上級生の踊りを見たりしながら、50分の練習でほとんど覚えました。
また、11日(火)には、向山児童館の園児13名が練習にやって来ました。児童館のグラウンドとは違って、小学校の運動場はとても広く、園児のみなさんは、大声を出してみたり、あちこち走り回ったりと、楽しそうにしていました。もちろん、ダンスの練習も児童館の先生方の指導をしっかり聞きながら、一生懸命に頑張っていました。
当日を楽しみにしておいてください。
【ひえつき節の踊りの指導をしていただいている、尾前ミカエさん、椎葉悦子さん】↑
【向山児童館の園児のみなさんによるダンスの練習。来年度は5名が新1年生として入学してきます。】↑
今日の給食!
今日の給食は、パン、和風きのこスパゲティ、りっちゃんサラダ、牛乳でした。
今日は月一回のパンの日でした。
りっちゃんサラダは、1年生の国語の教科書(下)に出てくる「サラダで元気」で、りっちゃんが病気になったお母さんのために作ったサラダです。
りっちゃんはお母さんが病気になってしまったので、なにかいいことをしてあげたいと考えます。そこで、美味しいサラダを作ることにしました。きゅうり、きゃべつ、とまと、をお皿に乗せたところで、ねこ、いぬ、すずめ、あり、うまが次々とやってきて、サラダ作りのアドバイス。北極からは白熊の電報が届き、最後にはぞうが飛行機に乗って登場します。みんなが手伝ってくれたおかげで、美味しいサラダの出来上がり。りっちゃんのお母さんはそのサラダを食べてたちまち元気になりました。 (東京書籍「サラダでげんき」より引用)
和風きのこスパゲティ、りっちゃんサラダともに、とても色鮮やかで美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
今日は月一回のパンの日でした。
りっちゃんサラダは、1年生の国語の教科書(下)に出てくる「サラダで元気」で、りっちゃんが病気になったお母さんのために作ったサラダです。
りっちゃんはお母さんが病気になってしまったので、なにかいいことをしてあげたいと考えます。そこで、美味しいサラダを作ることにしました。きゅうり、きゃべつ、とまと、をお皿に乗せたところで、ねこ、いぬ、すずめ、あり、うまが次々とやってきて、サラダ作りのアドバイス。北極からは白熊の電報が届き、最後にはぞうが飛行機に乗って登場します。みんなが手伝ってくれたおかげで、美味しいサラダの出来上がり。りっちゃんのお母さんはそのサラダを食べてたちまち元気になりました。 (東京書籍「サラダでげんき」より引用)
和風きのこスパゲティ、りっちゃんサラダともに、とても色鮮やかで美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
今日の給食!
今日の給食は、麦ご飯、じゃがいものそぼろ煮、甘酢和え、のりの佃煮、牛乳でした。
じゃがいものそぼろ煮は、具沢山で豚ミンチ肉に味がしっかり絡んでいてとても美味しく、優しい味でした。のりの佃煮が付いていてご飯もすすみました。ごちそうさまでした。
じゃがいものそぼろ煮は、具沢山で豚ミンチ肉に味がしっかり絡んでいてとても美味しく、優しい味でした。のりの佃煮が付いていてご飯もすすみました。ごちそうさまでした。
運動会ダンス練習の様子!
運動会まで2週間となります。子どもたちは、毎日の練習を頑張っています。
先日は鼓笛の様子をアップしました。練習を重ねる度に良くなっています!
今日は、ダンスの様子をアップします。ダンスは2曲の音楽で構成されています。2曲目には、子どもたちの力を結集する組体操が組み込まれています。その組体操では、椎葉を表見する技が入っていてます。当日の成功を目指して、歯を食いしばりながら日々練習を重ねています。当日を楽しみにしておいてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3573/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3574/medium)
【ダンスの1曲目は、テンポの速いリズムですが、笑顔で元気に踊る姿に感動させられます】↑
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3575/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3576/medium)
【ダンス2曲目は、音楽に合わせて、組体操に挑戦しています。痛さや恐怖に負けない姿に感動します。】↑
先日は鼓笛の様子をアップしました。練習を重ねる度に良くなっています!
今日は、ダンスの様子をアップします。ダンスは2曲の音楽で構成されています。2曲目には、子どもたちの力を結集する組体操が組み込まれています。その組体操では、椎葉を表見する技が入っていてます。当日の成功を目指して、歯を食いしばりながら日々練習を重ねています。当日を楽しみにしておいてください。
【ダンスの1曲目は、テンポの速いリズムですが、笑顔で元気に踊る姿に感動させられます】↑
【ダンス2曲目は、音楽に合わせて、組体操に挑戦しています。痛さや恐怖に負けない姿に感動します。】↑
今日の給食!
今日の給食は、麦ご飯、チリコンカン、スイートポテトサラダ、ミルメークでした。
チリコンカンは、豆と肉をチリ(辛い唐辛子)風味でスパイシーに煮込んだ、アメリカ・テキサス生まれのメキシコ風料理です。給食なので辛い味付けはしてありませんでしたが、ご飯によく合いました。また、牛乳にミルメークが付いていました。最近ではあまり出なくなりましたが、昔は、牛乳瓶だったので、ふたを開けたら、一口飲んでから、牛乳がこぼれないようにしてからミルメークを入れて飲んでいました。とても懐かしい味でした。
今日は8月生まれのお友だち、9月生まれの先生方をお祝いする「給食誕生会」でした。
みんなでお祝いしながら、楽しくおしゃべりして、美味しくいただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3569/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3570/medium)
【今では懐かしい、ミルメーク】↑
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3571/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3572/medium)
【給食誕生会の様子! 8月生まれのお友だち3名。 9月生まれの先生2名でした】
チリコンカンは、豆と肉をチリ(辛い唐辛子)風味でスパイシーに煮込んだ、アメリカ・テキサス生まれのメキシコ風料理です。給食なので辛い味付けはしてありませんでしたが、ご飯によく合いました。また、牛乳にミルメークが付いていました。最近ではあまり出なくなりましたが、昔は、牛乳瓶だったので、ふたを開けたら、一口飲んでから、牛乳がこぼれないようにしてからミルメークを入れて飲んでいました。とても懐かしい味でした。
今日は8月生まれのお友だち、9月生まれの先生方をお祝いする「給食誕生会」でした。
みんなでお祝いしながら、楽しくおしゃべりして、美味しくいただきました。
【今では懐かしい、ミルメーク】↑
【給食誕生会の様子! 8月生まれのお友だち3名。 9月生まれの先生2名でした】
運動会鼓笛練習の様子!
台風21号は関西から北海道方面に大きな爪痕を残して、過ぎ去っていきました。一日も早い復旧を願うばかりです。
学校では、運動会の練習にも熱が入ってきました。今日は、1時間目に開会式の練習、2時間目に鼓笛の練習を行いました。朝方は18℃と半袖では肌寒かったのですが、日中は日差しがまだ刺すような感じの暑さが残っています。そんな中ではありますが、子どもたちは水分を摂りながら、暑さに負けず練習を頑張っています。
下の写真は、「鼓笛練習」の様子です。
楽器をもって、演奏しながら、隊形を変えたり歩調を合わせたりと、とても難しいですが、スローガンにある「見せつけろ 輝く尾向の底力!」を達成するために、全校児童28名が一生懸命に取り組んでいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3567/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/wysiwyg/image/download/1/3568/medium)
【鼓笛の練習の様子! 隊形を色々変えての演奏はとても難しいです。】
学校では、運動会の練習にも熱が入ってきました。今日は、1時間目に開会式の練習、2時間目に鼓笛の練習を行いました。朝方は18℃と半袖では肌寒かったのですが、日中は日差しがまだ刺すような感じの暑さが残っています。そんな中ではありますが、子どもたちは水分を摂りながら、暑さに負けず練習を頑張っています。
下の写真は、「鼓笛練習」の様子です。
楽器をもって、演奏しながら、隊形を変えたり歩調を合わせたりと、とても難しいですが、スローガンにある「見せつけろ 輝く尾向の底力!」を達成するために、全校児童28名が一生懸命に取り組んでいます。
【鼓笛の練習の様子! 隊形を色々変えての演奏はとても難しいです。】
今日の給食!
今日の給食は、麦ご飯、厚揚げとひじきの炒め煮、冬瓜のみそ汁、牛乳でした。
冬瓜のみそ汁は、冬瓜がじっくり煮込んであり、とても柔らかくホクホクしてて美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
冬瓜のみそ汁は、冬瓜がじっくり煮込んであり、とても柔らかくホクホクしてて美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
今日の給食!
今日の給食は、麦ご飯、魚のみそマヨネーズ焼き、わかめスープ、枝豆、牛乳でした。
魚のみそマヨネーズ焼きは、鮭の切り身にマヨネーズの焦げ目がついていて、みその味もご飯によく合いました。美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
魚のみそマヨネーズ焼きは、鮭の切り身にマヨネーズの焦げ目がついていて、みその味もご飯によく合いました。美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
台風21号の対応について(お知らせ)!
2学期が始まり1週間が過ぎようとしています。学校では、子どもたちは運動会に向けて練習を頑張っています。
さて、大型で強い台風21号が本州に接近しています。
被害がないことを祈るばかりです。
明日の台風21号の対応についてですが、、教育委員会と協議の結果、以下のようになりましたのでお知らせいたします。
① 9月4日(火)は通常どおり登校
② 台風の影響が大きく、9月4日に臨時休業等の対応をとる場合は、4日(火)朝
5時30に判断し、6時までにPTA連絡網にて連絡をいたします。
※本日、台風21号に関する対応についての文書を持たせます。
よろしくお願いいたします。
訪問者カウンタ
1
8
0
0
5
3
6
お知らせ
令和5年度
焼畑体験学習の写真を約10ページにまとめました。ぜひご覧ください。(下をクリック・タップ)
フォトアルバム
椎葉村立尾向小学校
〒883-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
北緯32度29分 東経131度4分
標高 約540m
電話番号
0982-67-5014
FAX
0982-67-5014
本Webページの著作権は、尾向小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
新着
一年間の学習の成果を発表する学習発表会が行われました。各学年ごとの発表や群読、作文などの発表を行いました。どの子も生き生きとそして堂々と発表することができました。また、この一年間で様々なことを学んだのだと改めて感じました。
一年生3人が、元気に開会のあいさつを行いました。
文集ともだちに掲載された作文「太陽との一日」を発表しました。
1・2年生は「ふしぎなふしぎなおむすびころりん」の劇の中で、なわとびや漢字、計算、音楽など、できるようになったことを発表しました。
3・4年生は「3分間○○○○」を発表しましたで、3分間クッキングのテーマソングをBGMにして、マット運動、学習、リコーダーなどできるようになったことを3分間で発表しました。また、椎葉村学で調べた神楽についても発表しました。
5・6年生は「あなたは歴史人物よりかしこいの?」というテーマで、歴史上の人物と現代人とが、問題を解きあいました。
「星とたんぽぽ」「早口ことばのうた」の群読を行いました。
最後に、6年生が発表会を終えた感想を伝えて、会を閉めました。
節分に合わせて、全員で豆まき...
給食が大好きな子どもたちですが、今日は特にテンションが上がっていました。今日のメニューは、フルーツサンド、ウィンナーのチリソース、非常食(コーンポタージュ)でした。パンに生クリームをたっぷり挟み、上にフルーツをのせたフルーツサンドは、子どもたちの大好きなメニューでした。また非常食は、賞味期限が近づいていたので、今日食べました。コーンポタージュに玄米が入っていましたが、子どもたちには好評でした。
フルーツがきれいに盛られていて、見た瞬間に子どもたちのテンションは上がっていました。
みんな、大きく口をあけて、『がぶり』と食べていました。
玄米入りコーンポタージュ
明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日から3学期が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。1校時の始業式では、5年生児童が代表して今年の抱負を発表しました。校長の話では、事前アンケートをもとに、地域や尾向小のよさについての話をしました。
今年は創立150周年の年にあたり、地域や学校を改めて見つめなおし、大切にしていこうとする気持ちを子どもたちに育てていきたいです。
立派な6年生になれるように、3学期をしっかりと過ごしたいと抱負を述べました。
子どもたちへのアンケートより
〈尾向小のよいところ〉
1焼畑や鼓笛などの行事があるところ 2友達同士の仲がよいところ 3給食がおいしいところ
〈地域のよいところ〉
1自然がいっぱいあるところ 2優しい人が多いところ 3神楽などの行事があるところ
どういう地域や尾向小にしたいか、そしてそのために何ができるか、これから考えていきましょう、と伝えました。
キャビネット
(関係者のみ)
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
(関係者のみ)
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
56年 焼畑パンフレット!原稿.docx
4
|
2023/09/28 |
|
尾向小焼畑紹介.ppt
4
|
2023/09/28 |
|