串間市立秋山小学校
いつも秋山小のホームページを閲覧いただきありがとうございます。
トップページに「串間市PTA協議会研究大会」をアップしました。
トップページ
学校の様子
うれしい知らせ
うれしい知らせが届きました。
9月13日にサイエンスコンクールの南那珂地区審査会が行われ、本校の女児の作品が南那珂地区の最優秀賞に選ばれました。
これは、昨年度(現5年男児が4年生時に中央審査進出作品〔小・中各2点】に選出)に続く、快挙です。
今後は、中央審査で小・中・高各4点が選ばれます。選ばれれば11月6日(土)に県庁防災庁舎で行われるサイエンスコンクールプレゼンテーションで研究発表を行い、最優秀賞6点、優秀賞6点を選考するとのことです。
女児は、理科の時間に担当の教頭の指導の下、「ミニトマトは、どんな水を与えるとよく育つだろうか」というテーマや検証方法などを決めました。そして、夏休み中に粘り強く実験・観察をし、それをきれいに分かりやすくまとめてきました(下の写真は、そのほんの一部です)。
各種作品コンクールが本格的に始まるこの時期に幸先いい知らせが飛び込んできました。
いいスタートが切れました。
これからの児童の活躍が楽しみです。
9月13日にサイエンスコンクールの南那珂地区審査会が行われ、本校の女児の作品が南那珂地区の最優秀賞に選ばれました。
これは、昨年度(現5年男児が4年生時に中央審査進出作品〔小・中各2点】に選出)に続く、快挙です。
今後は、中央審査で小・中・高各4点が選ばれます。選ばれれば11月6日(土)に県庁防災庁舎で行われるサイエンスコンクールプレゼンテーションで研究発表を行い、最優秀賞6点、優秀賞6点を選考するとのことです。
女児は、理科の時間に担当の教頭の指導の下、「ミニトマトは、どんな水を与えるとよく育つだろうか」というテーマや検証方法などを決めました。そして、夏休み中に粘り強く実験・観察をし、それをきれいに分かりやすくまとめてきました(下の写真は、そのほんの一部です)。
各種作品コンクールが本格的に始まるこの時期に幸先いい知らせが飛び込んできました。
いいスタートが切れました。
これからの児童の活躍が楽しみです。
運動会
本日、体育館で運動会を実施しました。
開会式では1年生の男児が児童代表のことばを、各団団長(5年生)が選手宣誓を、3年生女児が競技上の注意を、そして3年生男児が準備運動の指揮を立派に行いました。
開会式後はエール交換を行いました。各団にエールを送り合った後、両団が秋山小にエールを送りました。
最初の競技は、一輪車競争でした。これは、雨の日のプログラムだけの競技で徒競走の代わりに3・5年が行いました。
3年生は、途中まで走り、最後はスラロームをしてゴール、5年生は、最初にフラフープくぐりをして、スラロームをしてゴールというルールで行いました。
次の表現「ソーラン」は、全員でソーラン節を力強く踊りました。ソーラン節を盛り上げるために金谷小から大漁旗をお借りして、校長が振りました。
次の全児童・保護者による「ボール運び」は抜きつ抜かれつの大接戦でした。
次の秋山音頭では、児童・保護者・職員だけでなく、児童の親族の方も交えてみんなで踊りました。
次の大玉転がしでは、初めは白がリードしていましたが、最後に赤が逆転して逃げ切りました。
次は、秋山小運動会の最大の見せ場である一輪車演技でした。はじめにそれぞれの個人技を披露しました。6月の一輪車チャレンジ集会では目標の2mを達成できなかった1年男児が目標の3mを見事クリアしました。
学年技では、3年生3人がボールをパスしながら進み、1回も落とすことなく、最後まで走り切りました。
最後は、メリーゴーランドと一列走行でしたが、両方とも見事成功しました。
次は、今年度初めて取り入れた児童、保護者、職員対抗リレーでした。前回の予行練習で児童に負けているので職員チームは本気で勝ちにいきました。
結果は・・・・
1位 児童チーム、2位 職員チーム、3位 保護者チームの順でした。
見事、児童チームの厚い壁に阻まれてしまいました(残念!)。
勝った児童たちの笑顔は今日一番の笑顔でした。
最後は、団対抗全員リレー(回旋リレー)でした。1人2回ずつコーンを回りました。
結果は、大玉転がしの雪辱を白団が果たしました。
閉会式では、3年生の男児が結果発表を、5年生の2人が児童代表のことばを堂々と言いました。
結果は、わずか4点差で赤団の優勝でした。
今年度の運動会は学校単独の体育館での運動会となりましたが来賓の皆様、保護者、親族の方々に児童の成長をいつもよりも間近で見ていただけた運動会になったのではないかと思っているところです。
特に保護者の皆さんには昨日の準備から今日の片付けまでご協力いただきました。皆さんのご協力のおかげで思い出に残る素晴らしい運動会となりました。ありがとうございました。
開会式では1年生の男児が児童代表のことばを、各団団長(5年生)が選手宣誓を、3年生女児が競技上の注意を、そして3年生男児が準備運動の指揮を立派に行いました。
開会式後はエール交換を行いました。各団にエールを送り合った後、両団が秋山小にエールを送りました。
最初の競技は、一輪車競争でした。これは、雨の日のプログラムだけの競技で徒競走の代わりに3・5年が行いました。
3年生は、途中まで走り、最後はスラロームをしてゴール、5年生は、最初にフラフープくぐりをして、スラロームをしてゴールというルールで行いました。
次の表現「ソーラン」は、全員でソーラン節を力強く踊りました。ソーラン節を盛り上げるために金谷小から大漁旗をお借りして、校長が振りました。
次の全児童・保護者による「ボール運び」は抜きつ抜かれつの大接戦でした。
次の秋山音頭では、児童・保護者・職員だけでなく、児童の親族の方も交えてみんなで踊りました。
次の大玉転がしでは、初めは白がリードしていましたが、最後に赤が逆転して逃げ切りました。
次は、秋山小運動会の最大の見せ場である一輪車演技でした。はじめにそれぞれの個人技を披露しました。6月の一輪車チャレンジ集会では目標の2mを達成できなかった1年男児が目標の3mを見事クリアしました。
学年技では、3年生3人がボールをパスしながら進み、1回も落とすことなく、最後まで走り切りました。
最後は、メリーゴーランドと一列走行でしたが、両方とも見事成功しました。
次は、今年度初めて取り入れた児童、保護者、職員対抗リレーでした。前回の予行練習で児童に負けているので職員チームは本気で勝ちにいきました。
結果は・・・・
1位 児童チーム、2位 職員チーム、3位 保護者チームの順でした。
見事、児童チームの厚い壁に阻まれてしまいました(残念!)。
勝った児童たちの笑顔は今日一番の笑顔でした。
最後は、団対抗全員リレー(回旋リレー)でした。1人2回ずつコーンを回りました。
結果は、大玉転がしの雪辱を白団が果たしました。
閉会式では、3年生の男児が結果発表を、5年生の2人が児童代表のことばを堂々と言いました。
結果は、わずか4点差で赤団の優勝でした。
今年度の運動会は学校単独の体育館での運動会となりましたが来賓の皆様、保護者、親族の方々に児童の成長をいつもよりも間近で見ていただけた運動会になったのではないかと思っているところです。
特に保護者の皆さんには昨日の準備から今日の片付けまでご協力いただきました。皆さんのご協力のおかげで思い出に残る素晴らしい運動会となりました。ありがとうございました。
明日は運動会
明日は運動会です。
今日は、前日準備をしました。
明日の天気予報は雨(降水確率80%)だったため体育館で行うことを保護者と確認し、準備をしました。
体育館で行うのは初めてですので保護者とも相談しながらスローガンの掲示の位置や万国旗の貼り方などを決めました。
明日は体育館での運動会になりますが、体育館での練習も十分行ってきましたので明日は、ご来場の皆さんに最高のパフォーマンスを見せてくれるものと期待しています。
運動会予行練習2
今日は運動場で予行練習をしました。
昨日体育館で予行練習をしたこと、天気があまりにもよすぎたことを考慮し、一部の競技のみ通して練習をしました。
特にリレーでは、バトンパスが上手になってきており、両団ともミスなくバトンを渡すことができました。
その結果・・・
上の写真のような大接戦となりました。
本番がますます楽しみになりました。
明日は振替休業日で明後日の午後に準備を行います。
いよいよ運動会が近づいてきました。ワクワクが止まりません。
運動会予行練習1
今日、運動会の予行練習を行いました。
雨が降っていたので体育館で雨の時を想定した予行練習を行いました。
今年度の運動会は、新型コロナウイルス感染予防のために学校独自の運動会となりましたので、雨の場合は体育館で行います。
体育館での練習は何回か行ってきましたが、運動場の練習に比べると回数も少なかったため、確認しながらの予行練習でした。
体育館で行う場合は、徒競走ができないので代わりに一輪車障害走(3年生以上)を行います。
徒競走とは違う競争となり、それはそれで白熱した見ごたえあるレースになりました。
また、リレーは回旋リレーを行います。職員対児童(当日は保護者チームも参加します)、団対抗リレーともに接戦となりました。
職員対児童のリレーでは、児童チームに負けてしまいました(本番では負けません)。
体育館での運動会になっても楽しんでもらえるように色々と工夫していますのでご来場予定の皆様は楽しみにしておいてください(晴れた方がもちろんよいのですが・・・)
明日は晴れの予報ですので、運動場で予行練習を行います。
栄養教諭の先生との授業
9月2日(木)の1校時に栄養教諭の今川先生に来ていただき、5年生を対象にバランスのよい食事について授業を行いました。
事前にとった好き嫌いの傾向が分かるアンケート結果から自分たちの食生活を振り返った後に、健康に過ごすための食事について学びました。
食べ物には、赤・黄・緑の3つの仲間に分けられること、その3つの仲間をそそろえることが大事だということを教えていただきました。
その後、今日の給食で使われている食品を自分たちで仲間分けをして、自分の食生活の改善点を考えました。
給食がバランス良く作られていることがよく分かり、運動会に向けて、これから健康で過ごすためには、好き嫌いをせずバランスよく食べることが大切であることを再確認できた1時間でした。
今川先生ありがとうございました。
事前にとった好き嫌いの傾向が分かるアンケート結果から自分たちの食生活を振り返った後に、健康に過ごすための食事について学びました。
食べ物には、赤・黄・緑の3つの仲間に分けられること、その3つの仲間をそそろえることが大事だということを教えていただきました。
その後、今日の給食で使われている食品を自分たちで仲間分けをして、自分の食生活の改善点を考えました。
給食がバランス良く作られていることがよく分かり、運動会に向けて、これから健康で過ごすためには、好き嫌いをせずバランスよく食べることが大切であることを再確認できた1時間でした。
今川先生ありがとうございました。
古玉璧(こぎょくへき)
今日の13時頃に国の指定重要文化財に指定されている旧吉松家住宅の館長さんが秋山小学校にパネルをもってきてくださいました。
そのパネルは、古玉壁についてのパネルでした。
詳しくは、道の駅くしまのホームページ(https://kushiru.info/archives/2163)に載っていますので興味のある方はURLをクリックしてみてください。
いただいたパネルは、階段の踊り場に掲示しました。
本物は、西都考古学博物館にあり、レプリカが旧吉松家住宅にあるそうです。
9月12日までは新型コロナウイルス感染予防のために休館であるということですので、13日以降ぜひレプリカを見に行きたいと思っているところです。
運動会練習
今日の1校時に運動会の練習をしました。
今日は、初めて開会式と閉会式の練習をしました。
本校は、最上級生がいないため5年生の2人が団長を務めます。開会式では選手宣誓、閉会式では児童代表のことばを2人で述べます。
3年生の3人は、それぞれ開会式でラジオ体操の指揮と競技上の注意、閉会式で成績発表をします。
1年生(1人)は開会式で児童代表のことばを一人で述べます。
全員が大役を担っています。
みんな指導されたことをよく聞き、理解し、立派な態度でそれぞれの役割を果たすことができました。
特に、礼の仕方(相手をよく見て礼をすること)が最初に比べると格段によくなりました。
本当は予行練習までにあと1回通して練習する予定でしたが、大丈夫だということで他の練習をすることにしました。
運動会まであと11日となりました。当日は、最高のパフォーマンスを披露することができるよう秋山小学校の職員、児童一丸となって練習をがんばります。
今日は、初めて開会式と閉会式の練習をしました。
本校は、最上級生がいないため5年生の2人が団長を務めます。開会式では選手宣誓、閉会式では児童代表のことばを2人で述べます。
3年生の3人は、それぞれ開会式でラジオ体操の指揮と競技上の注意、閉会式で成績発表をします。
1年生(1人)は開会式で児童代表のことばを一人で述べます。
全員が大役を担っています。
みんな指導されたことをよく聞き、理解し、立派な態度でそれぞれの役割を果たすことができました。
特に、礼の仕方(相手をよく見て礼をすること)が最初に比べると格段によくなりました。
本当は予行練習までにあと1回通して練習する予定でしたが、大丈夫だということで他の練習をすることにしました。
運動会まであと11日となりました。当日は、最高のパフォーマンスを披露することができるよう秋山小学校の職員、児童一丸となって練習をがんばります。
避難訓練(地震・土砂災害想定)
今日は、防災の日です。
本校では、3校時に地震・土砂災害を想定した避難訓練を行いました。
はじめに各教室で土砂災害についてのDVDを視聴しました。
そのあと、放送を入れ、運動場に避難しました。
生徒指導担当からの振り返りがあった後、玄関前に移動し、校長がまとめをしました。
まとめでは、大きく下の3つのことを話しました。
① 今日は防災の日であることとなぜ制定されたのかということ
② 地震が起こるとどうなるのかということ
③ 地震から命を守るにはどうすればよいか、どんな準備が必要かということ
③では、秋山小の体育館は、避難場所になっていますが土砂災害の危険性があるためその時には、旧北方中学校が一番近い避難場所であることや秋山小の運動場の南側は、崩れやすいため地震があったら離れることなどを話しました。
今日の学習を生かして自分の命は自分で守る力を身に付けてほしいです。
本校では、3校時に地震・土砂災害を想定した避難訓練を行いました。
はじめに各教室で土砂災害についてのDVDを視聴しました。
そのあと、放送を入れ、運動場に避難しました。
生徒指導担当からの振り返りがあった後、玄関前に移動し、校長がまとめをしました。
まとめでは、大きく下の3つのことを話しました。
① 今日は防災の日であることとなぜ制定されたのかということ
② 地震が起こるとどうなるのかということ
③ 地震から命を守るにはどうすればよいか、どんな準備が必要かということ
③では、秋山小の体育館は、避難場所になっていますが土砂災害の危険性があるためその時には、旧北方中学校が一番近い避難場所であることや秋山小の運動場の南側は、崩れやすいため地震があったら離れることなどを話しました。
今日の学習を生かして自分の命は自分で守る力を身に付けてほしいです。
スキルアップタイム
今日の朝の活動と1校時はスキルアップタイムでした。
スキルアップタイムは、1カ月に1回行っています。
この時間は、国語や算数の問題を(活用問題を中心に)解いたり、過去の学力テストの問題を解いたりします。
今月は、1年生は算数の問題集、3年生は算数の学力テスト、5年生は国語の学力テストに取り組んでいました。
解いた後は、個別に採点、解説をしたり、一斉に解説、指導をしたりします。
学校全体での取組ですので管理職も指導に加わります。
今回は3年生に数学が専門の教頭が入り、個別指導や一斉指導を行いました。
最後には、全員の児童が苦戦していた問題の解説をし、類題を出して理解できたかを確認しました。
今、夏季休業中での研修(学力テストの問題分析)を生かしてそれぞれが日々の授業を改善しているところです。スキルアップタイムでその成果や課題を確認し、さらに改善していくことを繰り返しながら児童の学力アップに努めていきたいと考えています。
平和集会
昨日(8月26日)の業間時間に県被爆者の会の副会長の郡司様をお迎えし、平和集会を行いました。
はじめに校長が長崎市に落とされた原爆や戦争の悲惨さや、二度とこのような戦争を繰り返さないためにはどうすればよいかということについて話をしました。
そのあと郡司様から新型コロナウイルス感染症の影響で千羽鶴やメッセージカードは郵送し、山里小学校の平和祈念集会で奉納されたり、玄関に掲示されたりしたことや山里小学校の校長先生が大変喜ばれていたことを話してくださいました。
郡司様から山里小学校とこのような活動をしているのは、宮崎県では本校だけであると聞きました。
大変意義のある取組ですので、今後も続けていきたいと考えたところです。
ご来校いただいた郡司様、そして、お礼の手紙や児童一人一人に向けてのありがとうカードそして、祈念集会の様子を写した写真などを送っていただいた山里小学校の校長先生をはじめとする職員の皆様ありがとうございました。
この集会は、あらためて「世界の平和を願う」そんな集会となりました。
はじめに校長が長崎市に落とされた原爆や戦争の悲惨さや、二度とこのような戦争を繰り返さないためにはどうすればよいかということについて話をしました。
そのあと郡司様から新型コロナウイルス感染症の影響で千羽鶴やメッセージカードは郵送し、山里小学校の平和祈念集会で奉納されたり、玄関に掲示されたりしたことや山里小学校の校長先生が大変喜ばれていたことを話してくださいました。
郡司様から山里小学校とこのような活動をしているのは、宮崎県では本校だけであると聞きました。
大変意義のある取組ですので、今後も続けていきたいと考えたところです。
ご来校いただいた郡司様、そして、お礼の手紙や児童一人一人に向けてのありがとうカードそして、祈念集会の様子を写した写真などを送っていただいた山里小学校の校長先生をはじめとする職員の皆様ありがとうございました。
この集会は、あらためて「世界の平和を願う」そんな集会となりました。
学校だより(8月号)について
学校だより(8月号)をアップしました。ぜひご覧ください。
上の学校だよりをクリック→令和3年度をクリック→学校だより(令和3年8月)をクリックすれば見ることができます。以下のURLからも閲覧可能です。
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1231/htdocs/?action=cabinet_action_main_download&block_id=15&room_id=1&cabinet_id=1&file_id=131&upload_id=2895
結団式
今日の2校時に運動会の結団式をしました。
はじめに団分けをし、3年生の女児が今年度のスローガンを発表しました。
今年のスローガンは、下のとおりです。
次にそれぞれの団長があいさつ(決意表明)をしました。
今年度は6年生がいませんので5年生の2人がそれぞれの団の団長を務めます。
次はいよいよ団の色決めです。方法は、水の入ったペットボトルを振って決めました。
透明な水が振ると、あら不思議それぞれ白色と赤色に変化しました。
結果、5年女児の団が白団、5年男児の団が赤団に決定しました。
その後、校長が団長に団旗を手渡しました。
その後、団ごとに結団式をし、最後にエール交換の練習をして終わりました。
今年度の運動会は、9月12日(日)に行う予定です。
例年、地区との合同運動会を実施していましたが、新型コロナウイルス感染予防のために学校単独の運動会とし、観覧者は、来賓や児童の保護者、親族の方のみとさせていただきました。
楽しみにされていた地域の方には大変申し訳ない気持ちでいっぱいですが、来場できなかった分、子どもたちのがんばりをホームページや学校だより等でお伝えしたいと考えているところです。
明日から運動会の練習が本格的に始まります。
暑さに負けず、「がんばれ赤団!」「がんばれ白団!」「がんばれ秋山っ子!」
はじめに団分けをし、3年生の女児が今年度のスローガンを発表しました。
今年のスローガンは、下のとおりです。
次にそれぞれの団長があいさつ(決意表明)をしました。
今年度は6年生がいませんので5年生の2人がそれぞれの団の団長を務めます。
次はいよいよ団の色決めです。方法は、水の入ったペットボトルを振って決めました。
透明な水が振ると、あら不思議それぞれ白色と赤色に変化しました。
結果、5年女児の団が白団、5年男児の団が赤団に決定しました。
その後、校長が団長に団旗を手渡しました。
その後、団ごとに結団式をし、最後にエール交換の練習をして終わりました。
今年度の運動会は、9月12日(日)に行う予定です。
例年、地区との合同運動会を実施していましたが、新型コロナウイルス感染予防のために学校単独の運動会とし、観覧者は、来賓や児童の保護者、親族の方のみとさせていただきました。
楽しみにされていた地域の方には大変申し訳ない気持ちでいっぱいですが、来場できなかった分、子どもたちのがんばりをホームページや学校だより等でお伝えしたいと考えているところです。
明日から運動会の練習が本格的に始まります。
暑さに負けず、「がんばれ赤団!」「がんばれ白団!」「がんばれ秋山っ子!」
2学期スタート
今日は2学期始業の日です。夏休みに事故や事件に巻き込まれた児童もおらず、全員が元気に登校しました。
1校時は、始業式でした。
はじめの作文発表では、3年生の男児が2学期がんばることを1学期の終業式の5年男児と同じように原稿を見ずに堂々と発表しました。
3年男児は、3つ(運動会、持久走記録会、早寝早起き)のことをがんばると発表しました。
次の校長の話では、2学期の行事についてふれた後に1年間がんばってほしいこと(あいさつ・返事、命を大切にすること、チャレンジすること)について、下のような話をしました。
(2学期特にがんばってほしいこと)
① あいさつ・返事について
立ち止まってあいさつ、名前を呼ばれたら返事
② 命を大切にすることについて
新型コロナウイルス感染予防対策・・特に「検温」「マスク」「手洗い」の徹底
③ チャレンジすること
いいと思ったことは進んでチャレンジ、まずは運動会に向けてがんばる
式の後には、担当からの話がありました。
生徒指導部担当からは、2学期がんばってほしいことは「反応すること」ということで各担任と養護教諭による寸劇を見せながら指導しました。
保健担当からは、2学期特に気を付けることということで「熱中症対策」と「感染症対策」について指導しました。
聞く態度もよく、とても素晴らしいスタートが切れました。
このようによいスタートが切れたのも地域や保護者の皆様のご指導、見守りのおかげであると感謝しています。
皆様のご期待に添えるように2学期も職員一丸となって児童の指導にあたっていきます。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
今日の研修
今日(8月5日〔木〕)の午後に職員研修を行いました。
1コマ目は、全国学力学習調査の分析とその対応についてでした。
個人研修の時間に今年度の小学6年生と中学3年生の問題を解いて、気づいたことを付箋紙にまとめた上で研修に臨みました。
まず付箋紙を模造紙に貼っていき、どのような問題が出されているかについて洗い出しました。
そして、その対応策について話し合いました。
全国学力学習状況調査を解いてみると今、児童にどんな力が求められているかがよく分かりました。
今回の研修が職員の授業力アップにつながり、児童の学力アップにつながるようにこれからも授業実践を中心とした主題研究に取り組んでいきます。
サマースクール
今日は、サマースクールでした。
6名中5名の子どもたちが参加しました。
今年度は、本校の卒業生(中学生)に声をかけ、2名の中学生が参加してくれました。
はじめの会をしたあと、まずは、学習会ということで、夏休みの課題に取り組みました。
中学生のお姉さんたちが優しく分かりやすく教えてくれました。
学習会の後は交流会をしました。
みんなで宮崎すごろくをしました。
すごろくをしたあとは、中学校での様子を質問して教えてもらいました。
新しい環境にも慣れ、充実した中学校生活を送っていることが伝わってきました。
久しぶりに会った中学生にはじめは照れもあった子どもたちでしたが、中学生から積極的に話しかけてもらい、楽しく過ごすことができました。
6名中5名の子どもたちが参加しました。
今年度は、本校の卒業生(中学生)に声をかけ、2名の中学生が参加してくれました。
はじめの会をしたあと、まずは、学習会ということで、夏休みの課題に取り組みました。
中学生のお姉さんたちが優しく分かりやすく教えてくれました。
学習会の後は交流会をしました。
みんなで宮崎すごろくをしました。
すごろくをしたあとは、中学校での様子を質問して教えてもらいました。
新しい環境にも慣れ、充実した中学校生活を送っていることが伝わってきました。
久しぶりに会った中学生にはじめは照れもあった子どもたちでしたが、中学生から積極的に話しかけてもらい、楽しく過ごすことができました。
今日の研修
今日(8月3日〔火〕)は、全体出勤日でした。
午前中は、職員研修(主題研究)を行いました。
内容は、タブレット端末のコンテンツの紹介と有効な活用方法の検討でした。
前半のタブレット端末のコンテンツについては、学優社の上田さんを講師としてお招きし、WhiteboardやTeams、Formsの基本操作について学んだり、プログラミング教材の紹介をしていただいたりしました。
後半は、タブレットが活用できそうな単元やその活用方法について協議をしました。
午後は、人権・同和教育研修を行いました。
本来であれば、南那珂地区の人権・同和研究大会に全員で出席する予定でしたが、オンライン開催となったため、職員室で講話や研究発表を聴きました。
明日は個人研修日、明後日は午前中にサマースクールと職員研修(特別支援教育研修会)、午後は職員研修(授業力向上研修)を行います。
学校だより(7月)
学校だより(7月号)をアップしました。ぜひご覧ください。
上の学校だよりをクリック→令和3年度をクリック→学校だより(令和3年7月)をクリックすれば見ることができます。以下のURLからも閲覧可能です。
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1231/htdocs/?action=cabinet_action_main_download&block_id=15&room_id=1&cabinet_id=1&file_id=129&upload_id=2854
上の学校だよりをクリック→令和3年度をクリック→学校だより(令和3年7月)をクリックすれば見ることができます。以下のURLからも閲覧可能です。
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1231/htdocs/?action=cabinet_action_main_download&block_id=15&room_id=1&cabinet_id=1&file_id=129&upload_id=2854
今が見ごろ
夏休みに入り、早いもので10日が経とうとしています。
今のところ子どもたちが大きな事故や事件に巻き込まれたという連絡もなく、ほっとしているところです。
子どもたちのいない学校はいつもにも増して静かでゆったりと時間が流れています。
そんな中、体育館前の花壇に植えたヒマワリが今が見ごろになりました。
夏休みに入っても1日200名から400名の方に秋山小学校のホームページを見ていただいていることに感激しています。
来週は、サマースクールや夏休み中の研修の様子をアップします。
お楽しみに。
千羽鶴贈呈式
今日(7月21日〔金〕)は1学期終業の日でした。
1校時に秋山小の伝統的な行事である「千羽鶴贈呈式」を行いました。
この行事は、千羽鶴を県原爆被害者の会の方に贈呈する式です。贈呈した千羽鶴は、長崎の原爆記念の日に爆心地から800mのところにある長崎県の長崎市立山里小学校に届けていただきます。この活動は、昭和58年度から始まり、今年度が38年目になりました。
代表で1年生男児が県被爆者の会副会長、串間支部長の郡司様に本校の6名の児童、その保護者そして職員がゴールデンウィーク前から作り始めた千羽鶴とメッセージカードを贈呈しました。
秋山小学校の児童、保護者、職員が平和への願いや思いを込めて作った千羽鶴です。その願いや思いが日本中、世界中に広がっていくことを願っています。
1学期終業式
今日(7月21日〔金〕)の3校時に終業式を行いました。
はじめに5年生の男児が1学期を振り返ってということで発表しました。原稿を見ずに立派に発表できました。
式終了後には、生徒指導担当が安全な夏休みの過ごし方、保健担当が健康な夏休みの過ごし方について話をしました。
児童が安全で健康で楽しい夏休みを過ごすことができるよう引き続き、見守り等のご協力をお願いします。
着衣泳
7月20日(火)の5校時に着衣泳をしました。14日(水)に実施する予定でしたが、雷注意報が出ていたために延期しました。
「もしもの時に命を守るための方法」を学びました。
串間市消防署の2名の方が指導してくださいました。
実技では、まず、入水の仕方についてでした。
深さがわからないところでの水の入り方についてわかりやすく教えていただきました。
次に浮く練習をしました。昨年度浮くことができた児童は何も持たずに、まだ浮くことができない児童はペットボトルを使って浮く練習をしました。
今回で3回目ということもあり、ほとんどの児童がペットボトルなしで浮くことができました。
最後に夏休みの安全な過ごし方ということで「絶対に子どもだけで川や海には行かない。」ことを指導していただきました。
お忙しい中、そして暑い中、わかりやすく教えていただき、ありがとうございました。
秋山小の子どもたちは、教えていただいたことやご指導いただいたことを生かして、安全で楽しい夏休みを過ごします。
北方小との交流学習
今日は、北方小との交流学習でした。
北方小とは、例年、年3回交流学習(うち1回は鑑賞教室)を行っています。
北方小は、秋山小から車で10分ぐらいのところにあります。行きは市のバスで北方小へ行き、帰りはタクシーで学校に戻ってきました。
2時間一緒に学習をしました。北方小は、すべて単式学級です。
本校の1年生(1人)は、2校時は、算数、3校時は、生活科の学習をしました。保育園が同じ児童もいて、前回の市木小との交流よりは、リラックスした感じでした。3校時の生活科では、シャボン玉を作り、北方小の子どもたちと楽しそうに膨らませていました。
本校の3年生(3人)は、2校時は、北方小の3・4年生と体育で水遊びを、3校時は、3年生と道徳の学習をしました。道徳のグループ活動では、北方小の子どもたちと協力して意見をまとめる様子が見られました。
本校の5年生(2人)は、2校時は、外国語を、3校時は体育で水泳の学習の学習をしました。3校時の水泳では、北方小に泳ぎの上手な子どもがいて、大いによい刺激を受けたようでした。
北方小の児童とは、6年生になったら一緒に(市木小も)修学旅行に行きます。
次は、10月上旬に(2校合同の鑑賞教室を)行う予定です。
年3回も交流の機会を与えていただいている北方小の校長先生はじめ先生方、そして、秋山小の子どもたちに優しく接してくれた北方小の児童の皆さん、ありがとうございました。お世話になりました。
北方小とは、例年、年3回交流学習(うち1回は鑑賞教室)を行っています。
北方小は、秋山小から車で10分ぐらいのところにあります。行きは市のバスで北方小へ行き、帰りはタクシーで学校に戻ってきました。
2時間一緒に学習をしました。北方小は、すべて単式学級です。
本校の1年生(1人)は、2校時は、算数、3校時は、生活科の学習をしました。保育園が同じ児童もいて、前回の市木小との交流よりは、リラックスした感じでした。3校時の生活科では、シャボン玉を作り、北方小の子どもたちと楽しそうに膨らませていました。
本校の3年生(3人)は、2校時は、北方小の3・4年生と体育で水遊びを、3校時は、3年生と道徳の学習をしました。道徳のグループ活動では、北方小の子どもたちと協力して意見をまとめる様子が見られました。
本校の5年生(2人)は、2校時は、外国語を、3校時は体育で水泳の学習の学習をしました。3校時の水泳では、北方小に泳ぎの上手な子どもがいて、大いによい刺激を受けたようでした。
北方小の児童とは、6年生になったら一緒に(市木小も)修学旅行に行きます。
次は、10月上旬に(2校合同の鑑賞教室を)行う予定です。
年3回も交流の機会を与えていただいている北方小の校長先生はじめ先生方、そして、秋山小の子どもたちに優しく接してくれた北方小の児童の皆さん、ありがとうございました。お世話になりました。
非行防止教室
7月12日(月)の3校時に5年生を対象とした非行防止教室を行いました。
指導者として日南地区少年サポートセンターの方に来ていただきました。
インターネットの正しい使い方について学習しました。
主な内容は、
① インターネットとは
② ゲームやSNSのトラブルの事例や対策
でした。
スライドを使って分かりやすく教えていただきました。
授業後の児童の感想です。
〇パスワードを考えるときは、他の人が覚えにくいパスワードにするとよいことがわかった。
〇大人になってラインをするときには相手がかん違いしないようにしたい。
〇視力が落ちないように時間を決めてメディアを利用したい。
今回は、5年生のみでしたがせっかくの機会ですので来年度は参観日に設定し、今の3年生や保護者の皆さんにも聞いてもらえたらと思ったところです。
ご指導いただいた日南地区少年サポートセンターの鈴木様、ありがとうございました。
指導者として日南地区少年サポートセンターの方に来ていただきました。
インターネットの正しい使い方について学習しました。
主な内容は、
① インターネットとは
② ゲームやSNSのトラブルの事例や対策
でした。
スライドを使って分かりやすく教えていただきました。
授業後の児童の感想です。
〇パスワードを考えるときは、他の人が覚えにくいパスワードにするとよいことがわかった。
〇大人になってラインをするときには相手がかん違いしないようにしたい。
〇視力が落ちないように時間を決めてメディアを利用したい。
今回は、5年生のみでしたがせっかくの機会ですので来年度は参観日に設定し、今の3年生や保護者の皆さんにも聞いてもらえたらと思ったところです。
ご指導いただいた日南地区少年サポートセンターの鈴木様、ありがとうございました。
今日の給食
今日の給食を毎日アップしています。
興味のある方は、ご覧ください。
上の今日の給食をクリックすれば見ることができます。
若い目
今日の宮日新聞の「若い目」のコーナーに5年女児の作文「一輪車をひろう(披露)」が掲載されました。
6月の参観日の4校時に実施した一輪車チャレンジ集会のことについて書いたものです。
新聞を購読されている方は、ぜひご覧ください。
宮崎県いのちの教育週間5
宮崎県いのちの教育週間5日目、今日が最終日です。今日の名言は・・・
ネイティブアメリカンの言葉です。
この週間では、この取組の他にも認知症に関する授業(総合的な学習の時間)、道徳や学級活動での授業を行いました。
「いのちを大切にすること」に関しては、子どもたちにがんばってほしいことの一つにも取り上げていることです。
今後も事あるごとに粘り強く指導していきます。
ネイティブアメリカンの言葉です。
この週間では、この取組の他にも認知症に関する授業(総合的な学習の時間)、道徳や学級活動での授業を行いました。
「いのちを大切にすること」に関しては、子どもたちにがんばってほしいことの一つにも取り上げていることです。
今後も事あるごとに粘り強く指導していきます。
認知症サポーター養成講座
今日の5・6校時に、市の社会福祉協議会から3名の方に来ていただき、3・5年生を対象とした認知症に関する授業(認知症サポーター養成講座)を行いました。
スライド、寸劇、アニメ映像をとおして認知症についてや認知症の人への接し方について具体的に教えていただきました。
授業後の児童の感想です。
〇困っているお年寄りがいたら優しく声をかけて助けてあげたい。
〇認知症になる原因やなった人の接し方が分かったので実行したい。
〇3つの「ない」(おどろかせない、いそがせない、こころをきずつけない)に気をつけて接するようにしたい。
〇認知症で悩んでいる人はたくさんいるので助けたい。
〇認知症の人を焦らせたり、不安な気持ちにさせないようにしたいと思った。
今日の学習を終え、秋山小の5人は認知症キッズサポーター(認知症の人や家族の方の応援者)になりました。
この授業をとおして、宮崎県いのちの教育週間の目的の一つである「人を思いやること」を学ぶことができました。
市の社会福祉協議会の皆さま、ありがとうございました。
栄養教諭の先生との授業
7月2日(金)の4時間目に栄養教諭の先生に来ていただき、1年生を対象に食事マナーに関する指導を行いました。
指導していただいたのは、串間中学校の今川先生です。
給食の時の様子を写真で振り返って確認した後に、食事マナーにはどういうことがあるのか、食事のマナーはみんなで楽しく食べるために大切であることを教えていただきました。
その後、食べるときの姿勢、箸の持ち方の練習をしました。
最初は苦手だった正しい持ち方が徐々にできるようになり、最後には小さな大豆がつかめるようになっていました。
正しい姿勢で、正しく箸を持ってこれからおいしく給食を食べていってほしいです。
本校では、「健やかな体の育成」を図るために栄養教諭と連携した食育学習の充実に取り組んでいます。
今川先生に来ていただいての指導は、5年生が9月はじめに、3年生が1月末に行う予定にしています。
今川先生ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
指導していただいたのは、串間中学校の今川先生です。
給食の時の様子を写真で振り返って確認した後に、食事マナーにはどういうことがあるのか、食事のマナーはみんなで楽しく食べるために大切であることを教えていただきました。
その後、食べるときの姿勢、箸の持ち方の練習をしました。
最初は苦手だった正しい持ち方が徐々にできるようになり、最後には小さな大豆がつかめるようになっていました。
正しい姿勢で、正しく箸を持ってこれからおいしく給食を食べていってほしいです。
本校では、「健やかな体の育成」を図るために栄養教諭と連携した食育学習の充実に取り組んでいます。
今川先生に来ていただいての指導は、5年生が9月はじめに、3年生が1月末に行う予定にしています。
今川先生ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
宮崎県いのちの教育週間4
今日は、宮崎県いのちの教育週間4日目です。今日の名言は・・・
かりゆし58の「オワリはじまり」の最後の部分です。
今日は、5・6時間目に串間市の社会福祉協議会の方に来ていただいて3・5年を対象とした認知症についての授業を行います。
その授業の様子は、授業終了後お知らせします。
宮崎県いのちの教育週間3
今日は、宮崎県いのちの教育週間3日目です。今日の名言は・・・
書家・詩人の相田みつをさんの著書「にんげんだもの」に掲載されている詩です。
参観日
今日は参観日でした。
2校時に学級懇談を学年ごとに15分ずつ行いました。
3校時の参観授業は、体育で校内水泳大会でした。
それぞれのめあて(目標)を発表し、チャレンジしました。
1年の男児は、プール開きの時にはもぐることができませんでした。しかし、もぐって水の中の輪っかや棒をとることができました。
3年の女児は、2回目に記録をとった時にはバタ足で6mしか泳ぐことができませんでした。しかし、ビート板を使って息継ぎをしながらバタ足だけで25m泳ぐことができました。
3年の男児は、クロールで25mというめあてでしたが、がんばって35m泳ぎました。
5年の女児は、クロールで50m泳ぐということがめあてでした。今までの最高が56mでしたが今日は、75m泳ぐことができました。
5年の男児は、クロールで75m以上泳ぐことががめあてでした。今までの最高が75mでしたが、今日は、100m泳ぐことができました。
どの児童も練習の成果を十分に発揮することができました。
それは、今まで一生懸命がんばったこと、そして保護者の皆さんの応援があったからだと思います(体調不良で見学をしていた男児の保護者の方も最後まで大会の様子を観てくださり、応援していただきました)。
今年度は、水遊び、水泳の授業はまだ5回予定されています。
次の目標を立て、それに向かってがんばってほしいです。
宮崎県いのちの教育週間2
宮崎県いのちの教育週間2日目です。今日の名言は・・・
竹内まりやさんの「いのちの歌」の後半の部分の歌詞です。1番の最後「本当に大切なものは隠れて見えない ささやかすぎる日々の中に本当の喜びがある」もよい歌詞ですが、小学生には少し難しいだろうということでこの部分にしました。
今日は、参観日です。今のところ水泳大会を行う予定にしています。
宮崎県いのちの教育週間
7月1日~7日は、宮崎県いのちの教育週間です。そこで、「いのちや生きることついて」の名言を一日1つずつ紹介することにしました。
1日目の言葉は・・・
助産師の鈴木せい子さんの著書のタイトルでもある「生きてるだけで 百点満点」という言葉です。
今のところあと7つありますので、今年度は、そのうち5つを週間中に掲示する予定にしています。
この取組以外にも1・3・5年においては、道徳または学級活動で命に関する授業を行います。また、今年度は、串間市の社会福祉協議会の方に来ていただいて、3・5年を対象とした認知症についての授業を行う予定にしています。
この週間の取組が命や生きることについて深く考えるそんなきっかけになればと思います。
1日目の言葉は・・・
助産師の鈴木せい子さんの著書のタイトルでもある「生きてるだけで 百点満点」という言葉です。
今のところあと7つありますので、今年度は、そのうち5つを週間中に掲示する予定にしています。
この取組以外にも1・3・5年においては、道徳または学級活動で命に関する授業を行います。また、今年度は、串間市の社会福祉協議会の方に来ていただいて、3・5年を対象とした認知症についての授業を行う予定にしています。
この週間の取組が命や生きることについて深く考えるそんなきっかけになればと思います。
研究授業1
今日の3校時に本年度初めての研究授業を行いました。
授業を公開したのは、研究主任担当の5年担任で、提案授業ということで算数の授業を公開しました。
今年度、一人一台ずつ導入されたタブレットを効果的に使った授業で、2人の児童も学習内容をよく理解することができました。
今年度は、研究主題を「わかる」「できる」授業を通した確かな学力の育成、副題を~教師の日常における授業力向上を通して~とし、児童の確かな学力の育成を目指して、それぞれの選んだ教科(国語か算数)の授業力向上に取り組んでいます。
研究内容として、ICTの効果的な活用にも取り組んでおり、今日の授業は、全職員のモデルかつ刺激となる授業でした。
授業研究会は、30日(水曜)に行います。
なお、本校は、一人1回以上授業を公開することになっており次は、8~9月に後の2名が授業公開し、10月はじめの支援訪問を迎えることにしています。
学校だより
学校だより(6月号)をアップしました。ぜひご覧ください。
上の学校だよりをクリック→令和3年度をクリック→学校だより(令和3年6月)をクリックすれば見ることができます。以下のURLからも閲覧可能です。(https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1231/htdocs/?action=cabinet_action_main_download&block_id=15&room_id=1&cabinet_id=1&file_id=128&upload_id=2796)
上の学校だよりをクリック→令和3年度をクリック→学校だより(令和3年6月)をクリックすれば見ることができます。以下のURLからも閲覧可能です。(https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1231/htdocs/?action=cabinet_action_main_download&block_id=15&room_id=1&cabinet_id=1&file_id=128&upload_id=2796)
市木小との交流学習
今日は、市木小との交流学習でした。
市木小とは、例年、年1回交流学習を行っています。しかし、昨年度は、新型コロナウイルスの影響で中止したため、2年ぶりの交流学習でした。
市木小は、秋山小から車で20分ぐらいのところにあります。市からバスを出してもらい、市木小へ行きました。
2時間一緒に学習をしました。市木小は、1・2学年が単式学級、3・4、5・6学年が複式学級です。
本校の1年生1人は、2校時は、市木小の1・2年生と学級活動、3校時は、1年生と算数の学習をしました。はじめは緊張していたようでしたが、3校時には緊張もほぐれ、楽しそうに算数の問題づくりに取り組んでいました。
本校の3年生3人は、2校時は、市木小3・4年生と体育、3校時は、3年生と社会の学習をしました。2校時の体育では、体つくりの運動に笑顔で取り組む様子が見られました。
本校の5年生2人は、2校時は、市木小の5年生と国語、3校時は、5・6年生と体育の学習をしました。体育の授業の最後、感想を発表する場面では、いつもどおりしっかりと感想を発表することができました。また、市木小の男児が「秋山小の2人が加わって、いつもよりもドッジボールが楽しかったです。」と感想を言ってくれたことがとてもうれしかったです。
市木小の児童とは、6年生になったら一緒に(北方小も)修学旅行に行きます。
次は、7月16日(金)に北方小と交流学習を行う予定です。
交流学習の申し出を快く受けていただいた市木小学校の校長先生そして先生方、そして、秋山小の子どもたちに優しく接してくれた市木小の児童の皆さん、ありがとうございました。お世話になりました。
にぎやか新聞2
月曜日に兼務の養護教諭を通じて、大平小に「にぎやか新聞」のお礼の気持ちを込めて全員(全児童と職員)の感想カードを届けました。
大平小のホームページを見たところ、早速、学校の掲示板に全員分の感想カードを掲示くださっているようです。ありがとうございます。
実物がご覧になりたい方は大平小の「学校の様子」(https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1234/htdocs/?page_id=19)をご覧ください(アドレスをクリックすればすぐに見ることができます)。
歯と口の健康週間2
今日は、本校の歯と口の健康週間最終日です。
今日は、養護教諭が1年生と5年生の指導を行いました。
1年生の内容は「はのおうさまをじょうずにみがこう」~6歳臼歯のむし歯~でした。
はじめに6歳臼歯(5~6歳で初めて生えてくる永久歯)について学習し、歯の磨き方について指導しました。
5年生の内容は、「歯の健康の守り方」~第二大臼歯のむし歯の予防管理について~でした。
はじめにむし歯になりやすい箇所(磨き残しが多い箇所)について学習し、正しい歯磨きの仕方について指導しました。
この週間の指導が「習慣」になるようにこれから常時指導を続けます。
移動図書館
今日は移動図書館の日でした。
串間市立図書館から2名の職員の方が来られました。
持ってきていただいた本の中から一人5冊まで借りることができます。
借りるときには、図書館と同じように手続きをしてもらってから借ります。
昼休み時間に早速読んでいる子どもたちもいました。
串間市立図書館から2名の職員の方が来られました。
持ってきていただいた本の中から一人5冊まで借りることができます。
借りるときには、図書館と同じように手続きをしてもらってから借ります。
昼休み時間に早速読んでいる子どもたちもいました。
歯と口の健康週間
今週は、本校の歯と口の健康週間です。
その取組の1つとして、養護教諭による指導を行います。
今日は、3年生の指導を行いました。
3年生の内容は「自分に合った歯のみがき方」~上顎前歯や第1大臼歯のむし歯予防管理~でした。
はじめに乳歯と永久歯について学習し、歯の磨き方について指導しました。
全員とても上手に磨けました。
あとの学年は、今週の金曜日に指導します。
今日の学習を生かして、いくつになっても自分の歯で食べることができるといいです。
目指せ8020!
にぎやか新聞
先週、兼務で週2回大平小学校で勤務している養護教諭が大平小学校の4年生が国語の時間に書いた「にぎやか新聞」を預かってきました。
この新聞は、秋山小学校のみんなに大平小学校のことを知ってほしいということから作ってくれた新聞です。
早速、図書室の後ろの戸に貼り、全児童と職員にぜひ見て、感想を書くよう依頼しました。
児童が書いた感想の一部を紹介します。
(おもしろかったところ)
〇日本地図のパズルで競争しているというところがおもしろいと思いました。
〇秋山では、カブトムシやクワガタはあまり見たことがないので大平は、季節の生き物がたくさんいることが分かりました。
(工夫されていると思ったところ)
〇色ペンなどを使って、見出しを書いているところがくふうされていると思いました。
〇写真をのせているところがいいと思いました。
本校は重点目標の1つである地域や家庭との連携の取組として、串間市内の様々な学校に出向いての交流学習を行っています。
しかし、直接行っての交流学習は相手校の都合もありますので年に何度も行うことができません。
そこで、このような作品を通じての交流や今年度導入されたタブレットの通信機能を使っての交流学習にも取り組みたいと思っています。
今回は、養護教諭が大平小との兼務(7月下旬まで)であるということから実現しました。
届く前には、大平小の4年生から本校の校長へ通信機能を使っての掲示の依頼もありました。
これを足掛かりに大平小とはもちろん、他の学校との間接的な交流にも取り組んでいきます。
参観日
今日は参観日でした。
2時間目は参観授業でした。
1年生は算数で「たし算」の学習でした。
たし算を早く正確に解くことができました。
3年生は国語で「調べて書こう、私のレポート」という単元の学習でした。
書いたレポートを基にタブレットでプレゼンをつくり発表しました。
5年生は国語で「かん境問題について報告しよう」という単元の学習でした。
それぞれの報告について、自分なりの考えを発表している姿が見られ、さすが高学年という授業でした。
3校時は学級懇談をしました。5年→3年→1年の順に各15分ずつ図書室で懇談をしました。
4校時は一輪車チャレンジ集会をしました。
個人技の部では、それぞれが4月当初に立てた目標にチャレンジしました。
ほとんどの子どもが目標をクリアすることができました。
集団技の部では、3・5年生でメリーゴーランド、全員で一列走行にチャレンジしました。
どちらとも1回目で成功し、本番に強いところを見せてくれました。
一輪車チャレンジ集会は終わりましたが、一輪車の技の習得や上達への挑戦はこれからも続きます。
最後の校長の話では、9月に行われる運動会の一輪車演技に向けてこれからもチャレンジし続けるようにと激励しました。
5月の参観日を中止しましたので実質2回目の参観日でした。子どもたちのがんばる姿や成長している姿を保護者の方にも観ていただけてよかったです。
次の参観日は、3週間後の7月2日(金)です。その日は、校内の水泳大会を行う予定です。
たくさんの保護者の皆様の出席をお待ちしています。
明日は参観日
明日(6月11日)は参観日です。
2校時が参観授業、3校時が学級懇談、4校時が一輪車チャレンジ集会です。
5月の参観日は県独自の緊急事態宣言が出されたため中止にしました。
ですので、実質今年度2回目の学校参観日になります。
プール開き
今日(6月9日)の5校時にプール開きを行いました。
3校時に行う予定でしたが、午後からは晴れの予報だったため5校時に行いました。
予報が見事にあたり、絶好のプール開き日和になりました。
はじめに校長が話をしました。
がんばってほしいこととして、
1 チャレンジすること
2 安全に気を付けること
の2つをあげ、それぞれ具体的に何をどのようにがんばるかを話しました。
準備運動をし、シャワーを浴びて、いよいよ入水です。
気温29℃、水温26℃でしたが、プールの水は、冷たく感じました。
水慣れ(潜る、歩く、走るなど)をしたあとプールに小さい輪っかやゴルフボールをまき、何個拾えるか競争しました。
1位は、5年生の男児でした。
最後に一人ずつ輪っかくぐりをして、終了しました。
7月2日の参観日に校内の水泳大会をします。
約1カ月でどれくらい水に慣れるようになるか、泳げるようになるか今から楽しみです。
全校朝会
今日の朝の活動は、全校朝会でした。
全校朝会の校長の話は、小学生の時に起きた出来事(川でおぼれかけたこと)についてでした。
この話をとおして、特に
① 川は自然であり、プールのように安全ではないこと
② 川や海に子どもだけで行かないこと
③ 大人がいても決して安全というわけではないので気を付けて遊ぶこと
を伝えました。
今年度がんばってほしいことの1つである「命を大切に」ということに関連してこのような話をしました。
これから暑くなってくると水遊びがしたくなります。そんな時にこの話を思い出し、「心のブレーキ」をかけてくれればと思います。
学校だより「秋山っ子」
5月24日に学校だより「秋山っ子」を発行しました。学校だよりは、ホームページからも見ることができます。
上の「学校だより」→「令和3年度」→「学校だより(令和3年度5月)」の順にクリックするだけです。
ぜひ、ご覧ください。
秋山クリーン活動
今日の5校時に先週の金曜日に雨のため延期していた「秋山クリーン活動」を実施しました。
はじめに校長が話をしました。
〇秋山クリーン活動は、年2回実施していること
〇平成3年度に始まり、今年度が31年目であること
〇自分たちの地域(通学路)をきれいにする活動であること
〇日頃からお世話になっている地域のため(恩返し)の活動であること
〇安全に気を付けること
を話しました。
そのあと、2グループに分かれてAグループは小城久保、秋山地区、Bグループは倉掛、鯛取地区のごみ拾いをしました。
活動後は、学校に戻り、ごみの分別や反省会をしました。
反省会では、
〇きれいになってよかった。
〇ガラスなどが落ちていて危なかったので拾ってよかった。
〇これからもごみを落とさないようにしたい。
等の感想が聞かれました。
2回目は、10月29日(金)に実施する予定です。
はじめに校長が話をしました。
〇秋山クリーン活動は、年2回実施していること
〇平成3年度に始まり、今年度が31年目であること
〇自分たちの地域(通学路)をきれいにする活動であること
〇日頃からお世話になっている地域のため(恩返し)の活動であること
〇安全に気を付けること
を話しました。
そのあと、2グループに分かれてAグループは小城久保、秋山地区、Bグループは倉掛、鯛取地区のごみ拾いをしました。
活動後は、学校に戻り、ごみの分別や反省会をしました。
反省会では、
〇きれいになってよかった。
〇ガラスなどが落ちていて危なかったので拾ってよかった。
〇これからもごみを落とさないようにしたい。
等の感想が聞かれました。
2回目は、10月29日(金)に実施する予定です。
カルタ取り
今日の朝の活動は、カルタ取りでした。
串間市には、「串間学カルタ」というカルタがあり、例年1月に各小中学校の代表が集まって「くしま学カルタ大会」が行われます。
今日は、それに向けての今年度1回目の活動でした。
取り札には、下の句しか書いてないのでまるで百人一首のようです(写真の取り札と読み札は秋山地区に関係する札です)。
児童は、それに描いてある絵も手がかりに次々と取っていきます。
秋山小では、大会前に全校児童で予選会をし、1位になった児童のみが市の大会に出場します。
白熱した代表争いがこれから展開されそうです。
代表目指して、みんながんばれ!
めでたい日
今日は、1年生の男児の誕生日でした。
秋山小学校では、給食時間に「誕生日の歌」をみんなで歌い、牛乳で乾杯します。
今、緊急事態宣言が出されていることなどからそれぞれの学級で給食を食べています。そこで、廊下で5年担任が鍵盤ハーモニカで伴奏し、各教室で歌ったあと、1年生教室にそれぞれが行って、離れて行う「エアー乾杯」をして誕生日を祝いました。
あと特典として、誕生日の児童がその日の昼休みの遊びを決めてもよいことになっています。
今日は、男児のリクエストで「ドッジビー」を体育館でしました。
明日は、5年女児の誕生日です。どんな遊びをリクエストするでしょうか。楽しみです。
明日も秋山小は「めでたい日」です。
秋山小学校では、給食時間に「誕生日の歌」をみんなで歌い、牛乳で乾杯します。
今、緊急事態宣言が出されていることなどからそれぞれの学級で給食を食べています。そこで、廊下で5年担任が鍵盤ハーモニカで伴奏し、各教室で歌ったあと、1年生教室にそれぞれが行って、離れて行う「エアー乾杯」をして誕生日を祝いました。
あと特典として、誕生日の児童がその日の昼休みの遊びを決めてもよいことになっています。
今日は、男児のリクエストで「ドッジビー」を体育館でしました。
明日は、5年女児の誕生日です。どんな遊びをリクエストするでしょうか。楽しみです。
明日も秋山小は「めでたい日」です。
串間市立秋山小学校
〒888-0006
宮崎県串間市大字秋山2485番地
電話番号
0987-72-0473
FAX
0987-72-0477
本Webページの著作権は、串間市立秋山小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
訪問者カウンタ
1
1
2
7
1
6
2