諸小ブログ
模型を使って
1年生が算数で「いろいろなお金の使い方を考えよう」の学習をしていました。
特に低学年にとっては、具体物を使って操作する算数的活動が大切です。
そこで、各自お金の模型を使って練習していました。
大人にとっては簡単なことですが、自分でお金を払う経験が少ない子どもたちにとっては大切な学習です。
1年生のみなさん、お金の使い方にしっかり慣れてくださいね。
特に低学年にとっては、具体物を使って操作する算数的活動が大切です。
そこで、各自お金の模型を使って練習していました。
大人にとっては簡単なことですが、自分でお金を払う経験が少ない子どもたちにとっては大切な学習です。
1年生のみなさん、お金の使い方にしっかり慣れてくださいね。
頑張れ5年生
宮崎県内の5年生は、みやざき学習状況調査を実施します。
本校では、本日2校時に国語を、3校時に算数を行いました。
教室をのぞいてみると、どの子も真剣に考えていました。
その姿に「頑張れ5年生」と心の中で応援しました。
きっと持てる力を十分に発揮したことでしょう。
本校では、本日2校時に国語を、3校時に算数を行いました。
教室をのぞいてみると、どの子も真剣に考えていました。
その姿に「頑張れ5年生」と心の中で応援しました。
きっと持てる力を十分に発揮したことでしょう。
教育の中でこそ大切に
最近、SDGs(持続可能な開発目標)をよく目にするようになりました。
今日、6年生の教室にもポスターが貼ってありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2413/medium)
6年生は、家庭科や総合的な学習の時間を中心に全教育活動でSDGsに取り組んでいます。
SDGsは、「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」ですから、学校教育でも子どもたちに教えていかなければならないと考えています。
これまでも6年生は取り組んできていますが、今後の取組に更に注目したいと思います。
今日、6年生の教室にもポスターが貼ってありました。
6年生は、家庭科や総合的な学習の時間を中心に全教育活動でSDGsに取り組んでいます。
SDGsは、「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」ですから、学校教育でも子どもたちに教えていかなければならないと考えています。
これまでも6年生は取り組んできていますが、今後の取組に更に注目したいと思います。
外遊び、楽しいな♪
3年生が以前、国語の時間に「1・2年生に外遊びの楽しさを味わってもらうために」というテーマで、話合いをしました。
その中で、「けいどろ」をして遊ぶことが決定していました。
話合いから、しばらく間が空いてしまったのですが、本日ようやく、1~3年生で外遊びをすることができました。
まずは、3年生が遊びの説明をしたり、チーム分けをしたりしました。
そして、実際にみんなで遊びました。
子ども達は、終始にこにこして楽しそうに遊んでいました。
遊びが終わった後、2年生が、
「来年、ぼく達も1・2年生のために遊びを計画してあげたい。」
と感想を言っていました。
3年生も、見事なリーダーシップで1・2年生をまとめていました。
その中で、「けいどろ」をして遊ぶことが決定していました。
話合いから、しばらく間が空いてしまったのですが、本日ようやく、1~3年生で外遊びをすることができました。
まずは、3年生が遊びの説明をしたり、チーム分けをしたりしました。
そして、実際にみんなで遊びました。
子ども達は、終始にこにこして楽しそうに遊んでいました。
遊びが終わった後、2年生が、
「来年、ぼく達も1・2年生のために遊びを計画してあげたい。」
と感想を言っていました。
3年生も、見事なリーダーシップで1・2年生をまとめていました。
栄養満点
今日の給食では、北海道の郷土料理である「鮭のちゃんちゃん焼き」をアレンジした「牛肉のちゃんちゃん焼き」が出ました。
しかも、その牛肉が宮崎県産黒毛和牛です。
とても柔らかくておいしかったです。
持久走で疲れた体にたっぷり栄養補給できました。
感動
今日は、幼稚園・小学校の合同持久走大会でした。
今朝はこの冬一番の寒さだったのですが、持久走大会が始まる10時には寒さが和らぎ絶好の持久走日和になりました。
競技順と距離は次のとおりです。
1 ゆり組(200m)
2 ばら組(400m)
3 さくら組(600m)
4 3・4年生(約1000m)
5 1・2年生(約650m)
6 5・6年生(約1300m)
全ての子どもたちが、一生懸命に走りました。
それは、苦しそうな表情からも伝わってきます。
みんなが走るのが得意なわけではありません。
友達から半周、一周遅れようとも頑張る子どももいました。
その姿には涙が出そうになりました。
頑張る姿に感動です。
改めて子どもたちに頑張ることの大切さを教えられた気がします。
頑張った子どもたちに大きな拍手を贈りたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2403/medium)
今朝はこの冬一番の寒さだったのですが、持久走大会が始まる10時には寒さが和らぎ絶好の持久走日和になりました。
競技順と距離は次のとおりです。
1 ゆり組(200m)
2 ばら組(400m)
3 さくら組(600m)
4 3・4年生(約1000m)
5 1・2年生(約650m)
6 5・6年生(約1300m)
全ての子どもたちが、一生懸命に走りました。
それは、苦しそうな表情からも伝わってきます。
みんなが走るのが得意なわけではありません。
友達から半周、一周遅れようとも頑張る子どももいました。
その姿には涙が出そうになりました。
頑張る姿に感動です。
改めて子どもたちに頑張ることの大切さを教えられた気がします。
頑張った子どもたちに大きな拍手を贈りたいと思います。
図工室前も見所です
本校の3・4年生、5・6年生の図工は、専科の先生が図工室で教えてくださいます。
ですから、でき上がった作品は図工室前に展示されることもあります。
今回は、前回ご紹介した葉の絵とダンボールの作品が展示されていました。
葉はきれいな作品で、ダンボールは楽しい作品です。
本校にお出での際は、ぜひ図工室まで足を延ばしてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2399/medium)
ですから、でき上がった作品は図工室前に展示されることもあります。
今回は、前回ご紹介した葉の絵とダンボールの作品が展示されていました。
葉はきれいな作品で、ダンボールは楽しい作品です。
本校にお出での際は、ぜひ図工室まで足を延ばしてください。
秋の一句
11月28日(土)の子ども新聞(宮日新聞)に6年生児童の俳句が掲載されました。
とても上手な句です。
赤、黄、緑 絵の具のような葉っぱたち
とても上手な句です。
赤、黄、緑 絵の具のような葉っぱたち
明かりがついたよ☆
3年生は理科で「電気で明かりをつけよう」の学習をしています。
乾電池とソケットをつないで、豆電球に明かりをつけました。
今回の実験で、電気の回路が、1つの輪になっているときに明かりがつくことが分かりました。
これから、電気を通すものと通さないものについて調べていきます。
乾電池とソケットをつないで、豆電球に明かりをつけました。
今回の実験で、電気の回路が、1つの輪になっているときに明かりがつくことが分かりました。
これから、電気を通すものと通さないものについて調べていきます。
くしゃくしゃぎゅ
2年生が、図工で大きな封筒(先生方の手作り)を広げたり、かぶったりしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2390/medium)
黒板を見ると、「くしゃくしゃして、ぎゅっとした形から友だちを作ろう。」と、めあてが書かれています。
とてもおもしろそうです。
子どもたちは早速取りかかり、くしゃくしゃにし始めました。
その後、中に新聞紙を詰めたり、ヒモで縛ったりとそれぞれに工夫していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2391/medium)
しばらくしてまた見に行くと、かわいくユニークな友達ができあがっていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2393/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2394/medium)
とても楽しい図工でした。
黒板を見ると、「くしゃくしゃして、ぎゅっとした形から友だちを作ろう。」と、めあてが書かれています。
とてもおもしろそうです。
子どもたちは早速取りかかり、くしゃくしゃにし始めました。
その後、中に新聞紙を詰めたり、ヒモで縛ったりとそれぞれに工夫していました。
しばらくしてまた見に行くと、かわいくユニークな友達ができあがっていました。
とても楽しい図工でした。
元気よく挑戦!
朝の持久走後、1・2年生が体育をしていました。
今日は鉄棒です。
子どもたちが持っている「体力向上ワークシート(鉄棒編)」を見ると、たくさんの技が載っており、合格するとシールをもらえるようでした。
技は、ふとんほし、こうもり、さる、ぶらのまるやき、つばめ、とび上がり、とび下がりなど、14もありました。
子どもたちは、先生にポイントを教えていただきながら練習したり、できた技を見ていただいたりしていました。
一生懸命に練習する姿、新しい技に挑戦する姿がすばらしかったです。
今日は鉄棒です。
子どもたちが持っている「体力向上ワークシート(鉄棒編)」を見ると、たくさんの技が載っており、合格するとシールをもらえるようでした。
技は、ふとんほし、こうもり、さる、ぶらのまるやき、つばめ、とび上がり、とび下がりなど、14もありました。
子どもたちは、先生にポイントを教えていただきながら練習したり、できた技を見ていただいたりしていました。
一生懸命に練習する姿、新しい技に挑戦する姿がすばらしかったです。
ペタパタひらくと
3・4年生が図工で「ペタパタひらくと」の学習をしています。
段ボールを開いて、絵の具や折紙などで模様を付けて、楽しい世界を表現しています。
水族館やトンネル、白玉団子など、グループでテーマを決めて、楽しくつくっています。
刷毛やたんぽなどの道具を使って、アイデアを出し合いながらつくることができました。
完成が楽しみです。
段ボールを開いて、絵の具や折紙などで模様を付けて、楽しい世界を表現しています。
水族館やトンネル、白玉団子など、グループでテーマを決めて、楽しくつくっています。
刷毛やたんぽなどの道具を使って、アイデアを出し合いながらつくることができました。
完成が楽しみです。
ありがとうございました
七ツ山小学校の家庭教育学級が、本校に視察に来てくださいました。
七ツ山小と本校は、来年度から統合します。
ですから、今回は本校について説明し、授業の様子をご覧いただきました。
今後も両校の職員・PTA役員同士が連携を図りながら、スムーズに統合できるようにしていきたいと考えています。
七ツ山小学校の家庭教育学級の皆様、ありがとうございました。
七ツ山小と本校は、来年度から統合します。
ですから、今回は本校について説明し、授業の様子をご覧いただきました。
今後も両校の職員・PTA役員同士が連携を図りながら、スムーズに統合できるようにしていきたいと考えています。
七ツ山小学校の家庭教育学級の皆様、ありがとうございました。
姿が変わったよ!!
3年生が国語で、「すがたをかえる大豆」の学習をしています。
これまでに、大豆がどんな食べ物に変わったかを読み取ったり、筆者の説明の仕方の工夫を見つけたりしました。
この説明文には、「問い」の文がありません。子ども達がみんなで話し合って、本文に合う問いを考えました。
子ども達は、「ここの文いいね。」「これをくっつけよう。」と、話合いながら問いの文を考えました。
これから、この学習で学んだことを生かして、一人一人が「食べ物のひみつ」についての作文を書きます。
どんな作文になるかが楽しみです。
これまでに、大豆がどんな食べ物に変わったかを読み取ったり、筆者の説明の仕方の工夫を見つけたりしました。
この説明文には、「問い」の文がありません。子ども達がみんなで話し合って、本文に合う問いを考えました。
子ども達は、「ここの文いいね。」「これをくっつけよう。」と、話合いながら問いの文を考えました。
これから、この学習で学んだことを生かして、一人一人が「食べ物のひみつ」についての作文を書きます。
どんな作文になるかが楽しみです。
ぜひご覧ください
学校だより11月号を掲載しています。「学校メニュー」の「学校だより・お知らせ」をクリックし、「令和2年度」の「2学期」の中をご覧ください。なお、校内で配付したものとは写真を変えたり、名前を省略したりしていますのでご了承ください。
徐々に徐々に
今朝も持久走の練習がありました。
持久走では、友達との競走ではなく自分のペースで走り続けることを目標に頑張っています。
子どもたちの持久力も向上してきたのでしょうか、それぞれの子どものペースが上がってきたような気がします。
休まずに走り続ける子どもたちの姿に朝から元気をもらいます!!
持久走では、友達との競走ではなく自分のペースで走り続けることを目標に頑張っています。
子どもたちの持久力も向上してきたのでしょうか、それぞれの子どものペースが上がってきたような気がします。
休まずに走り続ける子どもたちの姿に朝から元気をもらいます!!
お役に立ちたい
本日から27日まで、生活美化委員会が中心となって赤い羽根共同募金を行います。
生活美化委員会が作成して配付したプリントには「みなさんの募金でたくさんの命が救われます。ご協力をよろしくお願いします。」と書かれています。
この呼び掛けで、早速初日から数名の子どもたちが募金してくれました。
ずっと集めていたのでしょうか、1円玉をたくさん持ってきてくれる子どももいました。
小規模校ですから多額にはなりませんが、お役に立ちたいという子どもたちの心がこもっています。
生活美化委員会が作成して配付したプリントには「みなさんの募金でたくさんの命が救われます。ご協力をよろしくお願いします。」と書かれています。
この呼び掛けで、早速初日から数名の子どもたちが募金してくれました。
ずっと集めていたのでしょうか、1円玉をたくさん持ってきてくれる子どももいました。
小規模校ですから多額にはなりませんが、お役に立ちたいという子どもたちの心がこもっています。
いつもより長く
今日は、学期に1回のロングクラブの日でした。
いつもは45分ですが、今日は90分楽しめます。
本校のクラブは、スポーツクラブと室内クラブの2つです。
スポーツクラブは、運動場でけり野球を楽しんでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2372/medium)
室内クラブはダンボールで何か作っていました。
家ができるのでしょうか? 迷路ができるのでしょうか?
何ができるか楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2374/medium)
いつもより長いクラブ、みんな楽しそうでした。
いつもは45分ですが、今日は90分楽しめます。
本校のクラブは、スポーツクラブと室内クラブの2つです。
スポーツクラブは、運動場でけり野球を楽しんでいました。
室内クラブはダンボールで何か作っていました。
家ができるのでしょうか? 迷路ができるのでしょうか?
何ができるか楽しみです。
いつもより長いクラブ、みんな楽しそうでした。
ミカン狩り
スマイル学級の子どもたちが、地域の方のお宅でミカン狩りをさせていただきました。
まず1個採り、早速味見です。
とても甘くておいしかったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2366/medium)
味見後には、たくさん採らせていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2367/medium)
次は、別の種類のミカンの木に連れて行っていただきました。
そこにもたくさんのミカンがなっていました。
ここでも早速味見です。
先ほどのミカンより小粒で皮が固かったのですが、とても甘かったです。
またたくさん採らせていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2368/medium)
最後、採ったミカンを食べました。
丸太に腰掛け、小学校や山々のすばらしい景色を見ながらいただきました。
とてもおいしかったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2370/medium)
ミカン狩りをさせていただき、ありがとうございました。
まず1個採り、早速味見です。
とても甘くておいしかったです。
味見後には、たくさん採らせていただきました。
次は、別の種類のミカンの木に連れて行っていただきました。
そこにもたくさんのミカンがなっていました。
ここでも早速味見です。
先ほどのミカンより小粒で皮が固かったのですが、とても甘かったです。
またたくさん採らせていただきました。
最後、採ったミカンを食べました。
丸太に腰掛け、小学校や山々のすばらしい景色を見ながらいただきました。
とてもおいしかったです。
ミカン狩りをさせていただき、ありがとうございました。
またまた!!
今日の給食です。
もうお気づきですよね。
またウナギの蒲焼きが給食に出ました。
柔らかくておいしくて最高でした!!
統計資料を使って書くよ
5年生は国語で、「グラフや表をまとめて書こう」の学習をしています。
まず、自分の主張したいことを考えました。
次に、本やインターネットを使って、自分の考えを裏付けるための統計資料を探しました。
そして、その資料を使って、自分の考えを作文に書いています。
資料を効果的に活用して、自分の考えが主張できるよう書いていきたいと思います。
まず、自分の主張したいことを考えました。
次に、本やインターネットを使って、自分の考えを裏付けるための統計資料を探しました。
そして、その資料を使って、自分の考えを作文に書いています。
資料を効果的に活用して、自分の考えが主張できるよう書いていきたいと思います。
たくさんあります!
「2年1組の◯◯です。校長先生に用があってきました。入ってもいいですか。」
明るくしっかりとした声が、突然聞こえました。
そして、次々と入ってきます。
「校長先生、直角を探させてください。」
算数で直角の勉強をし、いろいろなところで探しているのでしょう。
大歓迎です。
「校長先生、ここにあります。」
「ここにもありました。
「たくさん見つけました。」
2年生の子どもたちは、次々と見つけます。
黒板、テーブル、額縁、時計、テレビなどなど、よく見ると直角であふれています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2358/medium)
子どもたちは、直角探しをしながら直角の意味をしっかりとつかむとともに、直角が日常の中で使われていることに気付くことができます。
子どもたちの頭の中に、しっかりと直角が刻まれたことでしょうね。
明るくしっかりとした声が、突然聞こえました。
そして、次々と入ってきます。
「校長先生、直角を探させてください。」
算数で直角の勉強をし、いろいろなところで探しているのでしょう。
大歓迎です。
「校長先生、ここにあります。」
「ここにもありました。
「たくさん見つけました。」
2年生の子どもたちは、次々と見つけます。
黒板、テーブル、額縁、時計、テレビなどなど、よく見ると直角であふれています。
子どもたちは、直角探しをしながら直角の意味をしっかりとつかむとともに、直角が日常の中で使われていることに気付くことができます。
子どもたちの頭の中に、しっかりと直角が刻まれたことでしょうね。
難しいけれど頑張る
3・4年生のブラッシング指導に、歯科衛生士さんに来ていただきました。
まず、歯の役割など、歯についていろいろ教えていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2354/medium)
次に、正しい歯の磨き方です。
磨き残しが多い場所、歯1本につき約20回磨くこと、歯ブラシの正しい持ち方、正しい磨き方などを教えていただいた後、歯の汚れを染め出しました。
その汚れを磨いて落とします。
子どもたちは、手鏡で歯を見ながら磨きますが、なかなか落ちません。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2356/medium)
正しく磨くこと、しっかり汚れを落とすことの難しさが分かったようです。
その後、デンタルフロスの使い方も教えていただきました。
「自分の歯は、自分で守る」ことが大切です。
毎日、食後にしっかり磨いて歯を大切にしてほしいです。
まず、歯の役割など、歯についていろいろ教えていただきました。
次に、正しい歯の磨き方です。
磨き残しが多い場所、歯1本につき約20回磨くこと、歯ブラシの正しい持ち方、正しい磨き方などを教えていただいた後、歯の汚れを染め出しました。
その汚れを磨いて落とします。
子どもたちは、手鏡で歯を見ながら磨きますが、なかなか落ちません。
正しく磨くこと、しっかり汚れを落とすことの難しさが分かったようです。
その後、デンタルフロスの使い方も教えていただきました。
「自分の歯は、自分で守る」ことが大切です。
毎日、食後にしっかり磨いて歯を大切にしてほしいです。
いくつあるかな?
4年生が、校内を歩きながら何かを探していました。
見ていると、どうやら消火器や消火栓、煙感知器、熱感知器です。
社会の「火事からくらしを守る」の学習で、消防施設の見学をしているところでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2353/medium)
学校では、このような器具を使って火事から守ろうとしています。
では、村では???
火事から人々を守る仕事は、どのように行われているのでしょうか?
これから子どもたちがどんなことを調べ、どんなことに気付き、どんなことを考えていくのか楽しみです。
見ていると、どうやら消火器や消火栓、煙感知器、熱感知器です。
社会の「火事からくらしを守る」の学習で、消防施設の見学をしているところでした。
学校では、このような器具を使って火事から守ろうとしています。
では、村では???
火事から人々を守る仕事は、どのように行われているのでしょうか?
これから子どもたちがどんなことを調べ、どんなことに気付き、どんなことを考えていくのか楽しみです。
空気はどうなる?
4年生が、理科で「温めると空気の体積が本当に大きくなるのか」を確かめる実験をしていました。
まず、子どもたちが考えた風船と紙風船で実験しました。
風船や紙風船を、温かいお湯や冷たい水の中に入れます。
すると、風船ではすぐに変化が見られました。
温かいお湯に入れると風船がふくらみ、冷たい水に入れると風船はしぼみました。
子どもたちは、思わず「わぁ。」と声を上げていました。
空気の体積の変化に驚いたようです。
次に、ガラス管にコーヒーゼリーを入れ、それをフラスコに差し込み、温めたり冷やしたりしました。
すると、子どもたちからは更に大きな声が上がりました。
温めると、あっという間にゼリーが飛び出したのです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2351/medium)
たくさん驚いた理科の実験でした。
子どもたちの興味・関心がぐんと高まりました。
まず、子どもたちが考えた風船と紙風船で実験しました。
風船や紙風船を、温かいお湯や冷たい水の中に入れます。
すると、風船ではすぐに変化が見られました。
温かいお湯に入れると風船がふくらみ、冷たい水に入れると風船はしぼみました。
子どもたちは、思わず「わぁ。」と声を上げていました。
空気の体積の変化に驚いたようです。
次に、ガラス管にコーヒーゼリーを入れ、それをフラスコに差し込み、温めたり冷やしたりしました。
すると、子どもたちからは更に大きな声が上がりました。
温めると、あっという間にゼリーが飛び出したのです。
たくさん驚いた理科の実験でした。
子どもたちの興味・関心がぐんと高まりました。
無言
今日は、掃除の時間に校舎内を回りました。
誰一人話をしていませんでした。
完璧な無言清掃です。
少ない人数で、しかも10分間で校舎内の掃除をしますから、みんな一生懸命です。
すばらしい清掃態度です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2347/medium)
誰一人話をしていませんでした。
完璧な無言清掃です。
少ない人数で、しかも10分間で校舎内の掃除をしますから、みんな一生懸命です。
すばらしい清掃態度です。
よく見て描いたよ!!
3・4年生が図工で、「身近なしぜんの形・色」の学習をしました。
まずは、外に出て秋の山々の様子を見ました。
諸塚の山は、紅葉(黃葉)でモザイク林相が一層、美しくなっています。
そして、今回は「点で描く」ということを意識して、葉っぱの絵を描きました。
赤やオレンジ、黄色が混ざって、きれいな色使いで描くことができました。
できた作品は、図工室前に掲示しますので、学校にお立ち寄りの際にご覧ください。
まずは、外に出て秋の山々の様子を見ました。
諸塚の山は、紅葉(黃葉)でモザイク林相が一層、美しくなっています。
そして、今回は「点で描く」ということを意識して、葉っぱの絵を描きました。
赤やオレンジ、黄色が混ざって、きれいな色使いで描くことができました。
できた作品は、図工室前に掲示しますので、学校にお立ち寄りの際にご覧ください。
どれだけ伸びたかな?
1・2年生が、3校時に50m走とソフトボール投げをしていました。
1学期にも測定していますので、今回の記録と比較することで体力の向上が分かります。
ソフトボール投げの様子を見ていましたが、しっかりとしたフォームで投げていました。
日頃の体育の授業の成果が出ています。
どれだけ記録が伸びたのか楽しみですね。
1学期にも測定していますので、今回の記録と比較することで体力の向上が分かります。
ソフトボール投げの様子を見ていましたが、しっかりとしたフォームで投げていました。
日頃の体育の授業の成果が出ています。
どれだけ記録が伸びたのか楽しみですね。
読書の秋
秋と言えば読書。
本校の図書館は、子どもたちが本に興味をもつように様々な工夫がされています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2339/medium)
季節の本のコーナーの写真です。
秋らしい本が展示されています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2340/medium)
読み聞かせのコーナーです。
読み聞かせで読んでいただいた本が紹介されています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2341/medium)
新しい本のコーナーです。
購入した本が展示されています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2342/medium)
ビブリオバトルで紹介された本がされています。
このように子どもたちが本を読みたくなるように工夫されています。
本校の図書館は、子どもたちが本に興味をもつように様々な工夫がされています。
季節の本のコーナーの写真です。
秋らしい本が展示されています。
読み聞かせのコーナーです。
読み聞かせで読んでいただいた本が紹介されています。
新しい本のコーナーです。
購入した本が展示されています。
ビブリオバトルで紹介された本がされています。
このように子どもたちが本を読みたくなるように工夫されています。
火山灰って?
6年生の理科では、「火山灰はどのようなつぶでできているのだろう。」という学習をしていました。
子どもたちの予想は、「砂」「灰」「小さい」「ガラスのよう」でした。
予想ができたら、確かめるために実験です。
火山灰を洗って乾かし、顕微鏡で観察します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2337/medium)
実験の様子を最後まで見ることはできませんでしたが、子どもたちは火山灰の秘密を見つけたそうです。
とても楽しい理科です。
子どもたちの予想は、「砂」「灰」「小さい」「ガラスのよう」でした。
予想ができたら、確かめるために実験です。
火山灰を洗って乾かし、顕微鏡で観察します。
実験の様子を最後まで見ることはできませんでしたが、子どもたちは火山灰の秘密を見つけたそうです。
とても楽しい理科です。
少人数だからこそ
本校の1学級は少人数です。
しかし、だからこそできる工夫、利点がたくさんあります。
2年生の国語の授業では、座席配置を円にして学習していました。
発表する友達の顔を自然に見ることができますので、授業中の対話も深まります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2334/medium)
6年生の国語では、全員が集まって書き込みながら話し合っていました。
みんなが書き込みを見ることができますし、話し合いやすいです。
しかし、だからこそできる工夫、利点がたくさんあります。
2年生の国語の授業では、座席配置を円にして学習していました。
発表する友達の顔を自然に見ることができますので、授業中の対話も深まります。
6年生の国語では、全員が集まって書き込みながら話し合っていました。
みんなが書き込みを見ることができますし、話し合いやすいです。
体力アップ
今日から全校での持久走練習が始まりました。
先週は寒かったのですが、今日は寒くもなく持久走日和でした。
準備運動をそれぞれの学級で行い、ホラ貝の音が鳴ったらスタートです。
音楽に合わせて約6分間走ります。
子どもたちはさすがです、ばてることなく走り続けていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2330/medium)
先週は寒かったのですが、今日は寒くもなく持久走日和でした。
準備運動をそれぞれの学級で行い、ホラ貝の音が鳴ったらスタートです。
音楽に合わせて約6分間走ります。
子どもたちはさすがです、ばてることなく走り続けていました。
組み合わせを考えて!!
6年生は算数で、「順序よく場合を整理しよう」の学習をしています。
表や図を描いて、資料の落ちや重なりがないように整理していく学習です。
先週は、いろいろな考え方でみんなで答えを求めました。
今日は、「赤・青・黄・緑・白の色紙の中から、4種類を選ぶ選び方」について、表を描いて求めました。
子ども達は、〇や✕をかいたり、斜線を引いたりして、工夫しながら求めることができました。
試合の対戦表等をかく際に、活用できる学習です。
しっかりかけるように、これから学習を進めます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2328/medium)
ちなみに、上の問題の答えは、5とおりでした!!
表や図を描いて、資料の落ちや重なりがないように整理していく学習です。
先週は、いろいろな考え方でみんなで答えを求めました。
今日は、「赤・青・黄・緑・白の色紙の中から、4種類を選ぶ選び方」について、表を描いて求めました。
子ども達は、〇や✕をかいたり、斜線を引いたりして、工夫しながら求めることができました。
試合の対戦表等をかく際に、活用できる学習です。
しっかりかけるように、これから学習を進めます。
ちなみに、上の問題の答えは、5とおりでした!!
言葉にこだわる
本校では、朝の活動で辞書引きをしています。
国語の学習で出てくる言葉などをあらかじめ国語辞典で調べておきます。
それだけではありません。
授業中にも活用します。
写真は、3年生の国語の授業です。
子どもたちは、隣の机に国語辞典を置いておき、分からない言葉や疑問に思ったことをすぐに調べることができるようにしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2324/medium)
言葉を大切にする子ども、言葉にこだわる子どもを育てていきたいと思っています。
国語の学習で出てくる言葉などをあらかじめ国語辞典で調べておきます。
それだけではありません。
授業中にも活用します。
写真は、3年生の国語の授業です。
子どもたちは、隣の机に国語辞典を置いておき、分からない言葉や疑問に思ったことをすぐに調べることができるようにしています。
言葉を大切にする子ども、言葉にこだわる子どもを育てていきたいと思っています。
みんなであいさつ
今日は、毎月1回の諸塚あいさつの日でした。
登校した子どもから道路にたち、友達や通る車にあいさつします。
ですから、最初は人数が少ないのですが、どんどん増えていき元気なあいさつが飛び交います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2320/medium)
あいさつ運動が終わると、6年生が中心となって反省会をします。
反省会後は、みんなで掛け声です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2322/medium)
今日もいいスタートを切りましたので、いい一日、一週間になりそうです。
登校した子どもから道路にたち、友達や通る車にあいさつします。
ですから、最初は人数が少ないのですが、どんどん増えていき元気なあいさつが飛び交います。
あいさつ運動が終わると、6年生が中心となって反省会をします。
反省会後は、みんなで掛け声です。
今日もいいスタートを切りましたので、いい一日、一週間になりそうです。
研究授業7
今日は、2年生算数の研究授業がありました。
かけ算九九を使ってL字型に並んだ物の数を求める学習でした。
まず、前時の復習の後、先生がアメがはいった箱を見せると、
「食べたいです。」「何個あるのですか。」
と、子どもたちは早速数えたくなりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2313/medium)
そこで、子どもたちは、かけ算を何とか使えないか考えながら解き始めました。
これまでの学習を生かして図を丸で囲み、かけ算九九が使えることを見つけ出していきます。
子どもたちからは、3つの解き方が出ました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2315/medium)
子どもたちがいろいろな考え方をし、意見を出し合う活発な授業でした。
かけ算九九を使ってL字型に並んだ物の数を求める学習でした。
まず、前時の復習の後、先生がアメがはいった箱を見せると、
「食べたいです。」「何個あるのですか。」
と、子どもたちは早速数えたくなりました。
そこで、子どもたちは、かけ算を何とか使えないか考えながら解き始めました。
これまでの学習を生かして図を丸で囲み、かけ算九九が使えることを見つけ出していきます。
子どもたちからは、3つの解き方が出ました。
子どもたちがいろいろな考え方をし、意見を出し合う活発な授業でした。
予想が当たるかな?
5年生は、理科で「ふりこのきまり」について学習していました。
今日の学習のめあては、「ふりこが1往復する時間は、どんなときに変わるのだろう。」です。
子どもたちは、「おもりの重さ」「ふりこの長さ」「ふれはば」に着目して、次のように予想を立てていました。
・ ヒモが長い方が遅く、短い方が速い。
・ おもりが重い方が遅く、軽い方が速い。
・ ふれはばを変えてもいっしょ。 など
次は実験です。
予想が当たっているか確かめます。
班ごとにストップウォッチで時間を計測しながら実験していました。
とても真剣な表情でした。
さて、予想は当たっていたのでしょうか?
今日の学習のめあては、「ふりこが1往復する時間は、どんなときに変わるのだろう。」です。
子どもたちは、「おもりの重さ」「ふりこの長さ」「ふれはば」に着目して、次のように予想を立てていました。
・ ヒモが長い方が遅く、短い方が速い。
・ おもりが重い方が遅く、軽い方が速い。
・ ふれはばを変えてもいっしょ。 など
次は実験です。
予想が当たっているか確かめます。
班ごとにストップウォッチで時間を計測しながら実験していました。
とても真剣な表情でした。
さて、予想は当たっていたのでしょうか?
忍者を目指して
2年生は、かけ算九九の勉強を終わりました。
かけ算九九は、速く正確に言えることが大切です。
そこで、2年生は九九忍者を目指して挑戦しています。
九九忍者になるためには、次の5つをクリアしなければなりません。
その1 上がり九九の術
その2 下がり九九の術
その3 分身(ばらばら九九)の術
その4 すらすらの術
その5 決してあきらめない!の術
上がり九九、下がり九九は、教頭先生(1度目)と専科・保健の先生(2度目)から合格をもらわなければなりません。
そして、上がり九九(3度目)、ばらばら九九は、校長から合格をもらわなければなりません。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2309/medium)
合格すると各先生からシールをもらえます。
子どもたちは、全部シールで埋めて忍者になろうと頑張っています。
かけ算九九は、速く正確に言えることが大切です。
そこで、2年生は九九忍者を目指して挑戦しています。
九九忍者になるためには、次の5つをクリアしなければなりません。
その1 上がり九九の術
その2 下がり九九の術
その3 分身(ばらばら九九)の術
その4 すらすらの術
その5 決してあきらめない!の術
上がり九九、下がり九九は、教頭先生(1度目)と専科・保健の先生(2度目)から合格をもらわなければなりません。
そして、上がり九九(3度目)、ばらばら九九は、校長から合格をもらわなければなりません。
合格すると各先生からシールをもらえます。
子どもたちは、全部シールで埋めて忍者になろうと頑張っています。
11月の保健室
今月の保健目標は「姿勢を正しくしよう」です。
そこで、保健室前には姿勢について掲示してあります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2301/medium)
今回もいろいろな工夫があります。
例えば、骨の名前についてです。
人の体の絵をめくると骨が出てきて、どの骨が何という名前か分かるようになっています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2303/medium)
その他にもクイズコーナー、背骨の仕組みについて学ぶコーナー、骨を強くする食べ物が分かるコーナーもあります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2305/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2306/medium)
今回は、頭の重さを体感するコーナーもあります。
子どもたちは、頭の予想以上の重さに驚くとともに、正しい姿勢で頭を支えることの大切さを感じることができます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2307/medium)
今月は重点的に姿勢の指導をしていきます。
そこで、保健室前には姿勢について掲示してあります。
今回もいろいろな工夫があります。
例えば、骨の名前についてです。
人の体の絵をめくると骨が出てきて、どの骨が何という名前か分かるようになっています。
その他にもクイズコーナー、背骨の仕組みについて学ぶコーナー、骨を強くする食べ物が分かるコーナーもあります。
今回は、頭の重さを体感するコーナーもあります。
子どもたちは、頭の予想以上の重さに驚くとともに、正しい姿勢で頭を支えることの大切さを感じることができます。
今月は重点的に姿勢の指導をしていきます。
研究授業6
3校時に1・2年生体育の研究授業がありました。
「たからはこび大会」の授業で、今日がこの学習の最後でした。
学習のめあては「みんなで考えたルールでゲームを楽しもう」で、先日と今日の試合結果から優勝チームが決まります。
ですから、子どもたちはやる気満々です。
今日もホワイトボードとマグネットを使ってチームごとに作戦を立てました。
子どもたちは先日の反省を生かして、さらに具体的な動きについて話し合っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2295/medium)
試合では、サイドステップを使って守りをかわしたり、友達がひきつけている間に駆け抜けたりする素早い動きが見られました。
動きが前回よりもずっとよくなっていました。
休まず動き続ける子どもたちに感心しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2297/medium)
「たからはこび大会」の授業で、今日がこの学習の最後でした。
学習のめあては「みんなで考えたルールでゲームを楽しもう」で、先日と今日の試合結果から優勝チームが決まります。
ですから、子どもたちはやる気満々です。
今日もホワイトボードとマグネットを使ってチームごとに作戦を立てました。
子どもたちは先日の反省を生かして、さらに具体的な動きについて話し合っていました。
試合では、サイドステップを使って守りをかわしたり、友達がひきつけている間に駆け抜けたりする素早い動きが見られました。
動きが前回よりもずっとよくなっていました。
休まず動き続ける子どもたちに感心しました。
研究授業5
11月10日(火)は、2年生の学級活動の研究授業が
行われました。学習のめあてを「けんこうなうんちを出す
ためには、何が大切だろう」として、好き嫌いせず食べる
ことの大切さ、野菜をとることの大切さ等をみんなで考え
ました。
養護教諭の先生の楽しい教材が、子どもたちの学習意欲を
高め、とても楽しく学び多い学習となりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2289/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2290/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2291/medium)
行われました。学習のめあてを「けんこうなうんちを出す
ためには、何が大切だろう」として、好き嫌いせず食べる
ことの大切さ、野菜をとることの大切さ等をみんなで考え
ました。
養護教諭の先生の楽しい教材が、子どもたちの学習意欲を
高め、とても楽しく学び多い学習となりました。
誇れる村
今日の宮日新聞に掲載された6年生児童の作文をご覧ください。
「大好きな諸塚の自然」
山、川などの自然が豊かで美しく、人がとても親切で優しい諸塚村。その中で一番ぼくが好きなのは山です。諸塚の山々は、森林を適正に管理していることが世界的に認められ、FSC(森林管理協議会)に認証されました。村ぐるみでのFSC認証取得は全国で初めてだそうです。ぼくは、先人の方々の、そして今も続く諸塚の人々の森林を思う心に感動しました。そんな美しい山々を見ているといやなことを全部忘れることができます。川の音や動物の鳴き声なども聞くことができます。諸塚村は、ぼくの誇れる村です。
「大好きな諸塚の自然」
山、川などの自然が豊かで美しく、人がとても親切で優しい諸塚村。その中で一番ぼくが好きなのは山です。諸塚の山々は、森林を適正に管理していることが世界的に認められ、FSC(森林管理協議会)に認証されました。村ぐるみでのFSC認証取得は全国で初めてだそうです。ぼくは、先人の方々の、そして今も続く諸塚の人々の森林を思う心に感動しました。そんな美しい山々を見ているといやなことを全部忘れることができます。川の音や動物の鳴き声なども聞くことができます。諸塚村は、ぼくの誇れる村です。
夢中で聞きました、見ました
今朝の読書集会は「え本よみ隊」の皆様の読み聞かせで、7名の方が来てくださいました。
いつも工夫がいっぱいの読み聞かせですから、今日も楽しみです。
最初に、絵本を見せながら「おならうた」を読んでくださいました。
子どもたちは、まず「おなら」に反応しました。
その後も、絵本に出てくるおならの音や絵、「こんなおならしたことがある人?」という問いかけなどに、子どもたちは楽しんでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2281/medium)
子どもたちが盛り上がったところで、今日の読み聞かせは「おなか」についてだと説明がありました。
次は、クイズです。
「腸の長さはどのくらいでしょう。 1 50cmぐらい。 2 5mぐらい。」
この答えは、「内臓の大きさ説明エプロン」を使って教えてくださいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2283/medium)
子どもたちは腸の長さにびっくりするとともに、大変興味をもちました。
そこで、「たべもののたび」と「でかいうんこっていいね」を読んでくださいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2285/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2287/medium)
今日も、子どもたちは夢中になって聞いていました。見ていました。
え本よみ隊の皆様、ありがとうございました。
いつも工夫がいっぱいの読み聞かせですから、今日も楽しみです。
最初に、絵本を見せながら「おならうた」を読んでくださいました。
子どもたちは、まず「おなら」に反応しました。
その後も、絵本に出てくるおならの音や絵、「こんなおならしたことがある人?」という問いかけなどに、子どもたちは楽しんでいました。
子どもたちが盛り上がったところで、今日の読み聞かせは「おなか」についてだと説明がありました。
次は、クイズです。
「腸の長さはどのくらいでしょう。 1 50cmぐらい。 2 5mぐらい。」
この答えは、「内臓の大きさ説明エプロン」を使って教えてくださいました。
子どもたちは腸の長さにびっくりするとともに、大変興味をもちました。
そこで、「たべもののたび」と「でかいうんこっていいね」を読んでくださいました。
今日も、子どもたちは夢中になって聞いていました。見ていました。
え本よみ隊の皆様、ありがとうございました。
すばらしい動き
1・2年生が、5校時に北部教育事務所の先生に体育の授業を見ていただきました。
「たからはこび大会」の授業で、今日はまとめのゲームでした。
腰につけたタグを取られずに、ボールを持ったままゴールすれば得点です。
ゲームに向け、子どもたちはマグネットを動かしながら作戦を立てました。
「おとりになって、・・・・。」
「◯◯君は、ここで・・・・。」
と具体的に、真剣に考えていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2271/medium)
ゲームになると、子どもたちは非常に素早い動きを見せていました。
自分がゴールするだけではなく、友達へのパスも見られます。
失敗しても責める子どもはいません。
みんなで協力していてすばらしい授業でした。
「たからはこび大会」の授業で、今日はまとめのゲームでした。
腰につけたタグを取られずに、ボールを持ったままゴールすれば得点です。
ゲームに向け、子どもたちはマグネットを動かしながら作戦を立てました。
「おとりになって、・・・・。」
「◯◯君は、ここで・・・・。」
と具体的に、真剣に考えていました。
ゲームになると、子どもたちは非常に素早い動きを見せていました。
自分がゴールするだけではなく、友達へのパスも見られます。
失敗しても責める子どもはいません。
みんなで協力していてすばらしい授業でした。
研究授業4
2校時に5年生国語の研究授業がありました。
「固有種が教えてくれること」の学習で、めあては「筆者が考える『固有種が教えてくれること』とは、どんなことだろうか。」でした。
まず、学習計画をしっかりと確認しました。
学習計画が掲示されているので、子どもたちが学習の見通しをもつと同時に主体的に学習することができます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2274/medium)
次に、資料があることの効果をそれぞれに考え、話し合いました。
「どういう特徴か分かりやすいです。」
「分かりやすいです。もしなければ、言葉だけでとらえなくてはいけません。」
「見ただけで分かりやすいです。」
などと活発に意見が出され、感心しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2276/medium)
最後に、本文の要旨をまとめました。
大変難しいのですが、子どもたちは教科書のサイドラインを見たり、前時にまとめた見出しを参考にしたりしながら考えていました。
あきらめずに考える姿、集中力、友達と意見を交換し合う姿等が大変すばらしかったです。
「固有種が教えてくれること」の学習で、めあては「筆者が考える『固有種が教えてくれること』とは、どんなことだろうか。」でした。
まず、学習計画をしっかりと確認しました。
学習計画が掲示されているので、子どもたちが学習の見通しをもつと同時に主体的に学習することができます。
次に、資料があることの効果をそれぞれに考え、話し合いました。
「どういう特徴か分かりやすいです。」
「分かりやすいです。もしなければ、言葉だけでとらえなくてはいけません。」
「見ただけで分かりやすいです。」
などと活発に意見が出され、感心しました。
最後に、本文の要旨をまとめました。
大変難しいのですが、子どもたちは教科書のサイドラインを見たり、前時にまとめた見出しを参考にしたりしながら考えていました。
あきらめずに考える姿、集中力、友達と意見を交換し合う姿等が大変すばらしかったです。
豊かな感性
11月7日(土)の宮日子ども新聞に、2人の児童の作品が掲載されましたのでお知らせします。
子どもの感性はすばらしいですね。
<短歌> 6年生男児
楽しみは 秋の紅葉 とくべつだ
もみじが散れば 秋終わる時
<詩> 1年生女児
がか
子どもの感性はすばらしいですね。
<短歌> 6年生男児
楽しみは 秋の紅葉 とくべつだ
もみじが散れば 秋終わる時
<詩> 1年生女児
がか
おおきな かみをつかって
いっぱいの えんぴつをつかって
きれいな けしごむをつかって
いっぱいの みずをつかって
いろんな ふでをつかって
わたしの たくさんのえのぐで
きれいなけしきをかきたいな
研究授業3
3校時に5・6年生家庭科の研究授業がありました。
「食べて元気に」の学習で、今日のめあては「食べ物にふくまれる栄養素とその働きは何だろう。」でした。
子どもたちは、まず「炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、無機質」の五大栄養素について知り、その体内での働きについて考えました。
自分で考えたり、教科書で調べたりしてワークシートにまとめていきます。
集中力、調べて書く速さなどはさすが高学年です。
班や学級全体の話合いでは、友達の意見をよく聞き、反応し、自分の意見を活発に発言する姿が見られました。
今日から食事するときにこの学習のことを思い出し、バランスのとれた食事を心掛けることでしょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2266/medium)
「食べて元気に」の学習で、今日のめあては「食べ物にふくまれる栄養素とその働きは何だろう。」でした。
子どもたちは、まず「炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、無機質」の五大栄養素について知り、その体内での働きについて考えました。
自分で考えたり、教科書で調べたりしてワークシートにまとめていきます。
集中力、調べて書く速さなどはさすが高学年です。
班や学級全体の話合いでは、友達の意見をよく聞き、反応し、自分の意見を活発に発言する姿が見られました。
今日から食事するときにこの学習のことを思い出し、バランスのとれた食事を心掛けることでしょう。
話合い活動
3年生が国語で、「はんで意見をまとめよう」の学習をしました。
話合いをして、意見を出したりまとめたりする学習です。
今回の話合いの目的は・・・「1・2年生に、体を動かすことの楽しさを知ってもらうために外遊びをしよう。」です。
これまでに、子ども達は付箋を使って、意見をまとめたり、進行の練習をしたりして臨みました。
今日は、教頭先生に参観していただき、話合いをしました。
司会・記録・計時の役割を決めて、進行に沿って話し合いました。
一人一人がはっきりと意見を言いながら、意見をまとめることができました。
話合いの結果、1・2年生と一緒にけいどろをすることが決まりました。
これから、外遊びの準備を進めていきます!!
話合いをして、意見を出したりまとめたりする学習です。
今回の話合いの目的は・・・「1・2年生に、体を動かすことの楽しさを知ってもらうために外遊びをしよう。」です。
これまでに、子ども達は付箋を使って、意見をまとめたり、進行の練習をしたりして臨みました。
今日は、教頭先生に参観していただき、話合いをしました。
司会・記録・計時の役割を決めて、進行に沿って話し合いました。
一人一人がはっきりと意見を言いながら、意見をまとめることができました。
話合いの結果、1・2年生と一緒にけいどろをすることが決まりました。
これから、外遊びの準備を進めていきます!!
またまたおいしい!
写真は、今日の給食です。
何に目が行きましたか?
ヨーグルトでしょうか?
大きいおかずでしょうか?
実は、今日は宮崎県産黒毛和牛の牛丼でした。
とても柔らかくておいしかったです。
しかも、たくさん入っていました。
子どもたちも大満足でした。
充実した全校集会
今朝、朝の時間に全校集会を行いました。
内容は、表彰とビブリオバトルです。
まず、2人の児童が表彰されました。
明るい選挙啓発作品コンクール 書道の部で佳作を受賞した女子と、みやざき科学技術人材育成事業「サイエンスコンクール」東臼杵地区審査で最優秀賞を受賞した男子です。
この表彰を通して、2人の児童にはますます自信をもち、更なる意欲をもってほしいと思います。また、表彰を見ていた児童には、自分も何かに頑張ろうという意欲の向上につなげてほしいと思っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2248/medium)
ビブリオバトルでは、放送図書運営委員会の4人が本の紹介をしました。
聞いている児童に呼び掛けたり、本を広げて見せたりと工夫して紹介してくれました。
堂々と、しかもはっきりとした言葉で紹介してくれたので低学年にも分かりやすかったです。
とてもいいビブリオバトルでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2250/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2252/medium)
内容は、表彰とビブリオバトルです。
まず、2人の児童が表彰されました。
明るい選挙啓発作品コンクール 書道の部で佳作を受賞した女子と、みやざき科学技術人材育成事業「サイエンスコンクール」東臼杵地区審査で最優秀賞を受賞した男子です。
この表彰を通して、2人の児童にはますます自信をもち、更なる意欲をもってほしいと思います。また、表彰を見ていた児童には、自分も何かに頑張ろうという意欲の向上につなげてほしいと思っています。
ビブリオバトルでは、放送図書運営委員会の4人が本の紹介をしました。
聞いている児童に呼び掛けたり、本を広げて見せたりと工夫して紹介してくれました。
堂々と、しかもはっきりとした言葉で紹介してくれたので低学年にも分かりやすかったです。
とてもいいビブリオバトルでした。
研究授業2
昨日、スマイル学級の研究授業がありました。
生活単元「誕生会をしよう!」の学習で、「のせたいものをきめて、作りたいホットケーキをはっぴょうしよう」というめあてで授業が行われました。
子どもたちは、ホットケーキに乗せる果物を使って発音練習をしたり、楽しそうに数えながら果物をホットケーキの上にレイアウトしたりしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2254/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2256/medium)
そして、おいしそうなホットケーキができあがると、それを見せながら説明してくれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2258/medium)
楽しい雰囲気の中で、子どもたちが活躍し輝いていました。
次は、実際にホットケーキを作ります。
できあがりが楽しみです。
生活単元「誕生会をしよう!」の学習で、「のせたいものをきめて、作りたいホットケーキをはっぴょうしよう」というめあてで授業が行われました。
子どもたちは、ホットケーキに乗せる果物を使って発音練習をしたり、楽しそうに数えながら果物をホットケーキの上にレイアウトしたりしました。
そして、おいしそうなホットケーキができあがると、それを見せながら説明してくれました。
楽しい雰囲気の中で、子どもたちが活躍し輝いていました。
次は、実際にホットケーキを作ります。
できあがりが楽しみです。
光の性質
3年生は理科で、「光のせいしつ」の学習をしています。
鏡を使って、日光を反射させたり、集めたりして、光の性質について調べています。
「日光を集めたら、明るさや温かさはどう変わるのだろうか。」
という学習課題に対し、子ども達は予想を立てて実験に臨みました。
子ども達の予想は、「冷たくなる」「ぬるいまま(変わらない)」「温かくなる」の3通りがでて、実験をするまでドキドキでした。
鏡の数を、0枚→1枚→2枚・・・と増やしていくにつれ、明るさも温かさも増していき、子ども達も、とても盛り上がりました。
鏡を使って、日光を反射させたり、集めたりして、光の性質について調べています。
「日光を集めたら、明るさや温かさはどう変わるのだろうか。」
という学習課題に対し、子ども達は予想を立てて実験に臨みました。
子ども達の予想は、「冷たくなる」「ぬるいまま(変わらない)」「温かくなる」の3通りがでて、実験をするまでドキドキでした。
鏡の数を、0枚→1枚→2枚・・・と増やしていくにつれ、明るさも温かさも増していき、子ども達も、とても盛り上がりました。
イメージしやすい
「1㎡の広さはどのくらいですか?」と聞かれたらどう答えられますか?
1㎡の広さが頭に浮かばれますか?
なかなか難しいですよね。
本校の算数ルームの入口には、新聞紙で作った1㎡が飾られています。
算数の学習に来るたびに目に入ります。
通りがかると目に入ります。
ですから、子どもたちはすぐにイメージできるようになります。
とてもいい掲示物です。
1㎡の広さが頭に浮かばれますか?
なかなか難しいですよね。
本校の算数ルームの入口には、新聞紙で作った1㎡が飾られています。
算数の学習に来るたびに目に入ります。
通りがかると目に入ります。
ですから、子どもたちはすぐにイメージできるようになります。
とてもいい掲示物です。
地震に備えて
今日は、県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」の日で、本校も訓練に参加しました。
これは、決められた時刻(本日10:00)に一斉に机の下に隠れるなど身の安全を図る行動を実践し、日頃の防災対策を確認するきっかけづくりにする訓練です。
本校では、10:00に地震が発生したと仮定して緊急放送を流し、子どもたちは机の下に隠れました。
その後、地震が収まったと仮定して振り返りを行いました。
地震はいつ起こるか分かりません。
ですから、このような訓練は大切です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2223/medium)
これは、決められた時刻(本日10:00)に一斉に机の下に隠れるなど身の安全を図る行動を実践し、日頃の防災対策を確認するきっかけづくりにする訓練です。
本校では、10:00に地震が発生したと仮定して緊急放送を流し、子どもたちは机の下に隠れました。
その後、地震が収まったと仮定して振り返りを行いました。
地震はいつ起こるか分かりません。
ですから、このような訓練は大切です。
「自分の命は自分で守る」ことができるよう、授業中でも危ないと思ったら自分から机の下に隠れるように指導しています。
概数ってなあに!?
4年生の算数では、「がい数とその計算」の学習をしています。
これまでに、概数がおよその数であることや、四捨五入の仕方などを学びました。
今日は、数直線を基にして、「百の位までの概数になる範囲」について、考えました。
まずは、答えの予想を立てました。
すると、「450から500」や、「490から510」など、様々な意見が出てきました。
子ども達は、「百の位までの概数にするということは、十の位を四捨五入するから・・・」と、真剣に話し合いました。
概数は、生活の様々な場面で使われていますので、しっかり学習していきます。
これまでに、概数がおよその数であることや、四捨五入の仕方などを学びました。
今日は、数直線を基にして、「百の位までの概数になる範囲」について、考えました。
まずは、答えの予想を立てました。
すると、「450から500」や、「490から510」など、様々な意見が出てきました。
子ども達は、「百の位までの概数にするということは、十の位を四捨五入するから・・・」と、真剣に話し合いました。
概数は、生活の様々な場面で使われていますので、しっかり学習していきます。
胸に光るワッペン
5・6年生児童が、全校児童と先生方にワッペンを配りました。
このワッペンには「笑顔を諸塚小学校全体に届けてほしい」という願いが込められています。
このワッペンをつけて、もっともっとあいさつがよくなるように頑張ります。
これは、10月の代表委員会で話し合って決まったことです。
それを、5・6年生が、写真のように全校へのお願いを書き、ワッペンを作り上げました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2238/medium)
自分たちで課題を見つけ、自分たちで解決しようとする大変いい取組です。
明日は休みですから、明後日からあいさつが一段とよくなることでしょう。
このワッペンには「笑顔を諸塚小学校全体に届けてほしい」という願いが込められています。
このワッペンをつけて、もっともっとあいさつがよくなるように頑張ります。
これは、10月の代表委員会で話し合って決まったことです。
それを、5・6年生が、写真のように全校へのお願いを書き、ワッペンを作り上げました。
自分たちで課題を見つけ、自分たちで解決しようとする大変いい取組です。
明日は休みですから、明後日からあいさつが一段とよくなることでしょう。
研究授業週間
本校では、今週、来週と研究授業を行います。
研究授業を通して教師の授業力向上を図り、児童の学力向上へとつなげていくのが主な目的です。
本日は、3年生の算数の研究授業でした。
内容は、3けた✕1けたの筆算の仕方です。
4人の児童がそれぞれホワイトボードに自分の考えを書き、全員が筋道立てて発表しました。
「まず、・・・・」「次に、・・・・」という発表の仕方ができており、大変分かりやすかったです。
練習問題でも全員が解けていました。
大変落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちが活発に発表し力を付けるすばらしい授業でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2229/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2231/medium)
研究授業を通して教師の授業力向上を図り、児童の学力向上へとつなげていくのが主な目的です。
本日は、3年生の算数の研究授業でした。
内容は、3けた✕1けたの筆算の仕方です。
4人の児童がそれぞれホワイトボードに自分の考えを書き、全員が筋道立てて発表しました。
「まず、・・・・」「次に、・・・・」という発表の仕方ができており、大変分かりやすかったです。
練習問題でも全員が解けていました。
大変落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちが活発に発表し力を付けるすばらしい授業でした。
笑顔いっぱい・元気いっぱいの体育学習
10月30日の5時間目、1,2年生の体育学習「タグ取り鬼・
宝運びゲーム」の研究授業が行われました。多くの先生方の中で
はありましたが、子どもたちは普段通り笑顔いっぱい・元気いっぱい
活動しました。子どもたちから大きなパワーをいただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2234/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2235/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2236/medium)
宝運びゲーム」の研究授業が行われました。多くの先生方の中で
はありましたが、子どもたちは普段通り笑顔いっぱい・元気いっぱい
活動しました。子どもたちから大きなパワーをいただきました。
きれいに
2年生が学級活動で「体をきれいに」の学習をしていました。
授業を見たときには、ちょうど正しい手の洗い方を学んでいるところでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2225/medium)
学んだらすぐ実践です。
子どもたちは、手を洗いに行きました。
学んだことを生かして丁寧に丁寧に洗っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2226/medium)
洗い終わったら、教室できれいに汚れが落ちているか調べます。
水に濡らした脱脂綿で手をふいてみます。
脱脂綿が汚れなければきれいに洗えていたということになります。
みんなきれいに洗えていたようです。
実は、正しい手の洗い方を学習する前にも手を洗い、脱脂綿でふいていました。
今度は、その脱脂綿と今ふいたばかりの脱脂綿を比べてみます。
「さっきのも今のもきれいです。」
「今の方がきれいです。」
子どもたちはしっかりと見比べ、自分の手の洗い方がよかったか判断することができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2227/medium)
これからの時期は、特に大切な手洗い。
今日の学習を生かして健康にすごしてほしいですね。
授業を見たときには、ちょうど正しい手の洗い方を学んでいるところでした。
学んだらすぐ実践です。
子どもたちは、手を洗いに行きました。
学んだことを生かして丁寧に丁寧に洗っていました。
洗い終わったら、教室できれいに汚れが落ちているか調べます。
水に濡らした脱脂綿で手をふいてみます。
脱脂綿が汚れなければきれいに洗えていたということになります。
みんなきれいに洗えていたようです。
実は、正しい手の洗い方を学習する前にも手を洗い、脱脂綿でふいていました。
今度は、その脱脂綿と今ふいたばかりの脱脂綿を比べてみます。
「さっきのも今のもきれいです。」
「今の方がきれいです。」
子どもたちはしっかりと見比べ、自分の手の洗い方がよかったか判断することができました。
これからの時期は、特に大切な手洗い。
今日の学習を生かして健康にすごしてほしいですね。
グラフから読み取る!!
6年生は算数で、「比例と反比例」の学習をしています。
これまでに、比例の関係になるのか・ならないのかを考えたり、比例のグラフの書き方を考えたりしました。
今日は、比例のグラフから様々なことを読み取りました。
グラフからただ読み取れることだけではなく、グラフを延長させたり比例の式を考えたりと、子ども達は真剣に考えることができました。
主体的に学ぶ姿が大変素晴らしいと思います。
これまでに、比例の関係になるのか・ならないのかを考えたり、比例のグラフの書き方を考えたりしました。
今日は、比例のグラフから様々なことを読み取りました。
グラフからただ読み取れることだけではなく、グラフを延長させたり比例の式を考えたりと、子ども達は真剣に考えることができました。
主体的に学ぶ姿が大変素晴らしいと思います。
すっかり慣れています
5・6年生は、家庭科でエプロンを縫っています。
ミシンを使っていましたが、みんな自分でどんどん縫っています。
「先生、次はどうするのですか?」「先生、教えてください。」などという声は全く聞かれません。
その姿を見ていると、実は難しいエプロンづくり、ミシンを使うことが、まるで簡単なことのように勘違いしてしまいます。
ミシンの使い方にすっかり慣れてきたのでしょうね。
また、どのようにすればいいのかよく分かっているのでしょうね。
すばらしい姿でした。
ミシンを使っていましたが、みんな自分でどんどん縫っています。
「先生、次はどうするのですか?」「先生、教えてください。」などという声は全く聞かれません。
その姿を見ていると、実は難しいエプロンづくり、ミシンを使うことが、まるで簡単なことのように勘違いしてしまいます。
ミシンの使い方にすっかり慣れてきたのでしょうね。
また、どのようにすればいいのかよく分かっているのでしょうね。
すばらしい姿でした。
ぜひご覧ください
学校だより10月号を掲載しています。「学校メニュー」の「学校だより・お知らせ」をクリックし、「令和2年度」の「2学期」の中をご覧ください。なお、校内で配付したものとは写真を変えたり、名前を省略したりしていますのでご了承ください。
交流が楽しみ
3校時に特別養護老人ホーム「もろつかせせらぎの里」の方が4人来られて、5・6年生に話をしてくださいました。
主な内容は、せせらぎの里の紹介、仕事の内容、この仕事をしようと思った理由、お年寄りの様子、働いていらっしゃる方の願い・思い等です。
今年は、コロナウイルス感染症予防対策のために1学期に訪問することができませんでした。
2学期は、交流をさせていただく予定です。
今日の話を受けて、子どもたちはますます交流が楽しみになったようです。
主な内容は、せせらぎの里の紹介、仕事の内容、この仕事をしようと思った理由、お年寄りの様子、働いていらっしゃる方の願い・思い等です。
今年は、コロナウイルス感染症予防対策のために1学期に訪問することができませんでした。
2学期は、交流をさせていただく予定です。
今日の話を受けて、子どもたちはますます交流が楽しみになったようです。
よく見て
2・3校時に3・4年生が書写の授業で習字を書いていました。
3年生が「つり」、4年生が「白馬」です。
一画ごとに手本をよく見て、大変落ち着いて書いていました。
その集中力、そして、書くときの姿勢がすばらしかったです。
3年生が「つり」、4年生が「白馬」です。
一画ごとに手本をよく見て、大変落ち着いて書いていました。
その集中力、そして、書くときの姿勢がすばらしかったです。
よりよい学校生活のために
5年生は国語で、「よりよい学校生活のために」の学習をしています。
学校生活の中に感じている課題の中から議題を決め、その解決策について話し合う学習です。
話し合って決めた議題は、「トイレのスリッパがきれいに並ぶようにするには、どうしたらよいか。」です。
これまでに、進行計画を立てました。
前回の授業では、一人一人が考える課題・解決方法・理由を、付箋紙に書きました。
今日の授業では、その付箋紙を基に、意見を分類整理しました。
子ども達は、「これは、全校で取り組むことだよね。」「この意見とこの意見は似ているね。」と話しながら、模造紙に付箋を貼っていきました。
これから、具体的に意見をまとめて、よりよい学校生活をつくるための取組を考えていきます。
学校生活の中に感じている課題の中から議題を決め、その解決策について話し合う学習です。
話し合って決めた議題は、「トイレのスリッパがきれいに並ぶようにするには、どうしたらよいか。」です。
これまでに、進行計画を立てました。
前回の授業では、一人一人が考える課題・解決方法・理由を、付箋紙に書きました。
今日の授業では、その付箋紙を基に、意見を分類整理しました。
子ども達は、「これは、全校で取り組むことだよね。」「この意見とこの意見は似ているね。」と話しながら、模造紙に付箋を貼っていきました。
これから、具体的に意見をまとめて、よりよい学校生活をつくるための取組を考えていきます。
おいしい
写真は、今日の給食です。
分かりにくいのですが、スプーンに乗っているのは何か分かりますか?
今日の給食は親子丼。
その中に、宮崎地頭鶏が入っていたのです。
もちもちプリッとした弾力ある歯ごたえが最高でした。
噛めば噛むほど地頭鶏のおいしさが広がります。
いつも以上にうれしく、おいしい給食でした。
2年生で?
「ぼくは、述語は『もつ』だと思います。それは、・・・。」
これは、2年生の国語の授業の一コマです。
一瞬耳を疑いました。
述語??
2年生は、国語で主語・述語の学習をしていました。
主語・述語は難しい学習です。
それなのに、2年生が見事に見つけています。
しかも、理由まではっきりと発表しています。
すごいですね。
これは、2年生の国語の授業の一コマです。
一瞬耳を疑いました。
述語??
2年生は、国語で主語・述語の学習をしていました。
主語・述語は難しい学習です。
それなのに、2年生が見事に見つけています。
しかも、理由まではっきりと発表しています。
すごいですね。
自作教材の素晴らしさ
10月12日に教頭先生の自作教材を掲載しました。
それを使って6年生理科の授業が行われました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2211/medium)
このようにしてのぞくと、月が満月、三日月、半月、新月に見え、月の満ち欠けがよく分かります。
それは、子どもたちが自作教材の中に入ってのぞくことができるからです。
子どもたちは、これから月を見るときにこの教材を思い出すことでしょう。
それを使って6年生理科の授業が行われました。
このようにしてのぞくと、月が満月、三日月、半月、新月に見え、月の満ち欠けがよく分かります。
それは、子どもたちが自作教材の中に入ってのぞくことができるからです。
子どもたちは、これから月を見るときにこの教材を思い出すことでしょう。
きれいな学校に
2時間目に花の苗植えをしました。
今日は、幼稚園と合同です。
まず、児童代表が「はじめの言葉」を言い、「作業の説明」をして開始です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2202/medium)
最初は、小学生と幼稚園生が一緒に苗植えをしました。
小学生が幼稚園生に植え方を教えます。
低学年も、お兄ちゃん・お姉ちゃんぶりを発揮していました。
中・高学年になると慣れたものです。
優しく的確に教えていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2204/medium)
次に、1人1プランターの準備をしました。
一人一人がそれぞれにプランターの花を育てます。
この花は、卒業式や入学式で飾ります。
ですから責任重大です。
きっと子どもたちは大切に育ててくれることでしょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2206/medium)
最後に、学級園に苗を植えました。
また花いっぱいの学校になります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2208/medium)
今日は、幼稚園と合同です。
まず、児童代表が「はじめの言葉」を言い、「作業の説明」をして開始です。
最初は、小学生と幼稚園生が一緒に苗植えをしました。
小学生が幼稚園生に植え方を教えます。
低学年も、お兄ちゃん・お姉ちゃんぶりを発揮していました。
中・高学年になると慣れたものです。
優しく的確に教えていました。
次に、1人1プランターの準備をしました。
一人一人がそれぞれにプランターの花を育てます。
この花は、卒業式や入学式で飾ります。
ですから責任重大です。
きっと子どもたちは大切に育ててくれることでしょう。
最後に、学級園に苗を植えました。
また花いっぱいの学校になります。
すごい!
6校時に、4年生が先日作ったペットボトルロケットを飛ばすと聞き、運動場に行きました。
まず、気を付けること、先生の説明を聞いた後、いよいよ発射です。
先生の説明を聞きながらも、子どもたちの顔はワクワクしていました。
最初にペットボトルに空気を入れ、圧縮していきます。
そして、待ちに待った発射です。
「オ-!」「すごい。」「飛んだあ。」
いろいろな声が飛び交う中、ペットボトルロケットは勢いよく飛んでいきます。
50メートルまでは測れる準備をしていたのですが、遥かに飛び越えていきました。
最高で約80メートルは飛んだのではないでしょうか。
すごい、すばらしい実験でした。
子どもたちも大喜びでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2198/medium)
まず、気を付けること、先生の説明を聞いた後、いよいよ発射です。
先生の説明を聞きながらも、子どもたちの顔はワクワクしていました。
最初にペットボトルに空気を入れ、圧縮していきます。
そして、待ちに待った発射です。
「オ-!」「すごい。」「飛んだあ。」
いろいろな声が飛び交う中、ペットボトルロケットは勢いよく飛んでいきます。
50メートルまでは測れる準備をしていたのですが、遥かに飛び越えていきました。
最高で約80メートルは飛んだのではないでしょうか。
すごい、すばらしい実験でした。
子どもたちも大喜びでした。
心を込めて
3・4年生が、3校時に遠足のまとめをしていました。
その中で、見学先の方にお礼の手紙を書いていました。
子どもたちは、遠足のことや話してくださったことなどを思い出しながら考えていました。
一生懸命に考えて書いた、心のこもった手紙になりそうです。
その中で、見学先の方にお礼の手紙を書いていました。
子どもたちは、遠足のことや話してくださったことなどを思い出しながら考えていました。
一生懸命に考えて書いた、心のこもった手紙になりそうです。
お帰りなさい
16時過ぎに5・6年生が宿泊学習から帰ってきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2193/medium)
児童代表の七ツ山小児童の言葉から、しっかりと学び成長したことが分かりました。
七ツ山小校長先生の話からも子どもたちの頑張り、よさ、成長を知ることができました。
学んだことを月曜日から早速生かしてくれることでしょう。
5・6年生の活躍が楽しみです。
児童代表の七ツ山小児童の言葉から、しっかりと学び成長したことが分かりました。
七ツ山小校長先生の話からも子どもたちの頑張り、よさ、成長を知ることができました。
学んだことを月曜日から早速生かしてくれることでしょう。
5・6年生の活躍が楽しみです。
1・2年生の遠足は
朝方まで雨がぱらついていて心配しましたが、雨も止み1~4年生まで遠足に出発しました。
1・2年生は村内の見学などでした。
まず、役場に行き、救急車や消防車について説明していただきました。
説明後には、救急車やストレッチャーに乗ったり、放水をしたりすることができ、子どもたちは大喜びでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2183/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2185/medium)
次に、駐在所に行きました。
所長さんが、手書きの資料を見せながら説明してくださり大変分かりやすかったです。
また、パトカーに乗せていただき、ここでも子どもたちは大喜びでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2187/medium)
そして、もろっこハウスに行きました。
もろっこハウスでは、店内を見学させていただきました。
その後、子どもたちがたくさん質問したのですが、大変分かりやすく答えてくださいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2189/medium)
最後に、昼食を食べて秋探しをしました。
ドングリや栗、紅葉しかかった葉等を見つけ、子どもたちはうれしそうでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2191/medium)
役場、駐在所、もろっこハウスの皆様、ありがとうございました。
1・2年生は村内の見学などでした。
まず、役場に行き、救急車や消防車について説明していただきました。
説明後には、救急車やストレッチャーに乗ったり、放水をしたりすることができ、子どもたちは大喜びでした。
次に、駐在所に行きました。
所長さんが、手書きの資料を見せながら説明してくださり大変分かりやすかったです。
また、パトカーに乗せていただき、ここでも子どもたちは大喜びでした。
そして、もろっこハウスに行きました。
もろっこハウスでは、店内を見学させていただきました。
その後、子どもたちがたくさん質問したのですが、大変分かりやすく答えてくださいました。
最後に、昼食を食べて秋探しをしました。
ドングリや栗、紅葉しかかった葉等を見つけ、子どもたちはうれしそうでした。
役場、駐在所、もろっこハウスの皆様、ありがとうございました。
今日は私たちが
今、5・6年生は宿泊学習に行っています。
そこで、3・4年生がいろいろなところで頑張っています。
例えば、旗揚げ、お昼の放送などなどです。
朝のボランティアもそうです。
登校すると、走ってやってきて掃除をする子もいます。
3・4年生がとても頼もしく思えます。
そこで、3・4年生がいろいろなところで頑張っています。
例えば、旗揚げ、お昼の放送などなどです。
朝のボランティアもそうです。
登校すると、走ってやってきて掃除をする子もいます。
3・4年生がとても頼もしく思えます。
きっとできるよ
3・4年生が、5校時に体育館でマット運動をしていました。
今日は、側転(側方倒立回転)の学習でした。
初めて学習するので、第1段階として両腕で支えてマットを飛び越える練習をしました。
最初はぎこちなかった子どもたちですが、どんどんコツをつかんでいきました。
慣れない動きなので難しいのですが、楽しく取り組んでいました。
今日は、側転(側方倒立回転)の学習でした。
初めて学習するので、第1段階として両腕で支えてマットを飛び越える練習をしました。
最初はぎこちなかった子どもたちですが、どんどんコツをつかんでいきました。
慣れない動きなので難しいのですが、楽しく取り組んでいました。
明日が待ち遠しい
明日は、村内小学校合同の遠足です。
9日(金)の集合学習で遠足の説明を聞き、子どもたちは楽しみに待っていました。
その上、昨日から5・6年生が宿泊学習に出発したのをうらやましく思っていましたので、いよいよ明日だとワクワクしています。
1、2年生は、明日の遠足について各学級で話し合っていました。手を挙げて発表する姿、先生の話を聞く姿はいつも以上にうれしそうでした。
天気予報では、明日は天気が回復します。
楽しい遠足になりそうです。
9日(金)の集合学習で遠足の説明を聞き、子どもたちは楽しみに待っていました。
その上、昨日から5・6年生が宿泊学習に出発したのをうらやましく思っていましたので、いよいよ明日だとワクワクしています。
1、2年生は、明日の遠足について各学級で話し合っていました。手を挙げて発表する姿、先生の話を聞く姿はいつも以上にうれしそうでした。
天気予報では、明日は天気が回復します。
楽しい遠足になりそうです。
どのくらい飛ぶかな?
4年生が、理科の時間にロケットを作っていました。
どうして理科の時間に???
実は、これはペットボトルロケットです。
「とじこめた空気や水」の学習の発展として作っていました。
適量の水を入れたペットボトルに空気入れで空気を入れると、ペットボトル内の圧縮された空気が元に戻ろうします。
その力で水を噴き出しながら飛ぶのがペットボトルロケットです。
飛ばすのは来週だそうです。
どのくらい飛ぶかワクワクします!
1㎡って、どのくらい!?
4年生は算数で、「面積」の学習をしています。
昨日は、新聞紙を使って1㎡をつくりました。
グループで協力して、ものさしを使いながら、
「1メートルがこのくらいだから・・・」
と、言いながら上手につくっていました。
量(広さ)の感覚をつかむことは難しいものですが、この学習をとおして実感を伴って理解することができました。
昨日は、新聞紙を使って1㎡をつくりました。
グループで協力して、ものさしを使いながら、
「1メートルがこのくらいだから・・・」
と、言いながら上手につくっていました。
量(広さ)の感覚をつかむことは難しいものですが、この学習をとおして実感を伴って理解することができました。
切って かきだし くっつけて☆
3・4年生が図工で、「切って かきだし くっつけて」の学習をしました。
粘土をヘラなどの道具で切ったりかき出したりして、思い思いの作品をつくりました。
切った形をアリクイや和菓子などに見立てたり、偶然できた穴を活用したりして、楽しくつくることができました。
学習の終わりに、作品の想いを伝え合って、鑑賞をしました。
粘土をヘラなどの道具で切ったりかき出したりして、思い思いの作品をつくりました。
切った形をアリクイや和菓子などに見立てたり、偶然できた穴を活用したりして、楽しくつくることができました。
学習の終わりに、作品の想いを伝え合って、鑑賞をしました。
楽しく学んできてください
今朝、村内の5・6年生が宿泊学習に出発しました。
朝から子どもたちはワクワクしているようでした。
下級生は、「5・6年生はいいな。」「ぼくも行きたい。」と、うらやましそうにしていました。
出発式では、七ツ山小の校長先生のお話をお聞きし、子どもたちは目的意識を高めることができました。
児童代表の言葉では、荒谷小の児童が見事なあいさつをしてくれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2161/medium)
2泊3日の宿泊学習を楽しみながら、しっかりと学んできてほしいと思います。
成長した子どもたちに会うのが楽しみです。
朝から子どもたちはワクワクしているようでした。
下級生は、「5・6年生はいいな。」「ぼくも行きたい。」と、うらやましそうにしていました。
出発式では、七ツ山小の校長先生のお話をお聞きし、子どもたちは目的意識を高めることができました。
児童代表の言葉では、荒谷小の児童が見事なあいさつをしてくれました。
2泊3日の宿泊学習を楽しみながら、しっかりと学んできてほしいと思います。
成長した子どもたちに会うのが楽しみです。
あまい!!
今日の給食は、中華丼とフルーツ杏仁という中華風のメニューでした。
中華丼も大変おいしかったのですが、フルーツ杏仁を一口食べてびっくりしました。
とても甘いのです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2132/medium)
スプーンに乗っているのが何か分かりますか?
実は、県産の完熟マンゴーが入っていたのです。
さすが完熟です。
とても甘く、とろけるような食感です。
子どもたちも大満足でした。
中華丼も大変おいしかったのですが、フルーツ杏仁を一口食べてびっくりしました。
とても甘いのです。
スプーンに乗っているのが何か分かりますか?
実は、県産の完熟マンゴーが入っていたのです。
さすが完熟です。
とても甘く、とろけるような食感です。
子どもたちも大満足でした。
こんなに言えるの!
3校時に、1年生教室から楽しそうな声が響いてきました。
聞こえてくる声が日本語ではありません。
どうやら英語です。
今日も英語活動を楽しんでいました。
「体のいろいろなところを英語で発音しよう」が学習のめあてです。
黒板には、teeth、ears、legsなど16枚ものカードが貼られていました。
この発音練習を終え、ゲームを楽しんでいる声が響いていたのです。
「アップ」「ダウン」「ライト」「レフト」と言って教えながら、人の体の図に体の部分をあてはめていくというゲームでした。
楽しみながらたくさんの英語を話す姿にうれしくなりました。
聞こえてくる声が日本語ではありません。
どうやら英語です。
今日も英語活動を楽しんでいました。
「体のいろいろなところを英語で発音しよう」が学習のめあてです。
黒板には、teeth、ears、legsなど16枚ものカードが貼られていました。
この発音練習を終え、ゲームを楽しんでいる声が響いていたのです。
「アップ」「ダウン」「ライト」「レフト」と言って教えながら、人の体の図に体の部分をあてはめていくというゲームでした。
楽しみながらたくさんの英語を話す姿にうれしくなりました。
朝から楽しい!
今日の朝の時間は、え本よみ隊の皆様による読み聞かせでした。
子どもたちの毎月の楽しみです。
子どもたちは笑いながら見たり、じっくりと聞いたりしながら楽しんでいました。
子どもたちのために本を選び、練習し、学校に来てくださるえ本よみ隊の皆様に大変感謝しています。
いつもありがとうございます。
子どもたちの毎月の楽しみです。
子どもたちは笑いながら見たり、じっくりと聞いたりしながら楽しんでいました。
子どもたちのために本を選び、練習し、学校に来てくださるえ本よみ隊の皆様に大変感謝しています。
いつもありがとうございます。
楽しいそろばん教室
昨日、延岡市のそろばん教室の先生をお招きして、3・4年生が「そろばん」の授業を受けました。
まず、基本的な玉の入れ方や、簡単な計算の仕方などを教わりました。
そして、一兆までの大きな数や、小数の玉の入れ方まで学習しました。
休み時間には、金や真珠を使ったそろばんや、108桁(人間の煩悩の数だそうでう)の特大そろばんなど、様々なそろばんを見せていただき、子ども達は大喜びでした。
楽しくそろばんに親しむことができました。
まず、基本的な玉の入れ方や、簡単な計算の仕方などを教わりました。
そして、一兆までの大きな数や、小数の玉の入れ方まで学習しました。
休み時間には、金や真珠を使ったそろばんや、108桁(人間の煩悩の数だそうでう)の特大そろばんなど、様々なそろばんを見せていただき、子ども達は大喜びでした。
楽しくそろばんに親しむことができました。
さらに元気な学校に
6校時に代表委員会がありました。
今日は、諸塚小学校をさらに元気な学校にするための方法について話し合っていました。
出席人数は少ないのですが、教室前のホワイトボードにはびっしりと意見が書いてありました。
一人一人が真剣に考え、たくさんの意見を出したことが分かります。
どんなことが決まり、どのように実行していくのか楽しみです。
今日は、諸塚小学校をさらに元気な学校にするための方法について話し合っていました。
出席人数は少ないのですが、教室前のホワイトボードにはびっしりと意見が書いてありました。
一人一人が真剣に考え、たくさんの意見を出したことが分かります。
どんなことが決まり、どのように実行していくのか楽しみです。
とったぞ!
今日は、子どもたちが待っていた芋の収穫日でした。
例年全校一斉にしていましたが、本年度は1校時に1・2年生、2校時にスマイル学級・幼稚園、3校時に3・4年生、4校時に5・6年生という学年部別に行いました。
大きい芋があると子どもたちは大喜びでしたが、掘るのは大変そうでした。
それでもなるべく折れないようにと、丁寧に丁寧に掘っていました。
掘った芋の一部は持って帰り、残りは12月に学校で焼き芋にして収穫を祝います。
きっとおいしいでしょうね!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2150/medium)
例年全校一斉にしていましたが、本年度は1校時に1・2年生、2校時にスマイル学級・幼稚園、3校時に3・4年生、4校時に5・6年生という学年部別に行いました。
大きい芋があると子どもたちは大喜びでしたが、掘るのは大変そうでした。
それでもなるべく折れないようにと、丁寧に丁寧に掘っていました。
掘った芋の一部は持って帰り、残りは12月に学校で焼き芋にして収穫を祝います。
きっとおいしいでしょうね!
最終日
今日が、あすなろ週間(あいさつ指導週間)の最終日でした。
5・6年生を中心に全校児童で行いました。
校門に立ち、幼稚園生とその保護者、車を運転されている方にも元気よくあいさつをしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2131/medium)
最後の反省会では、来週からも頑張ることを誓いました。
あすなろ週間は終わりますが、このあいさつがずっと続くのを楽しみにしています。
5・6年生を中心に全校児童で行いました。
校門に立ち、幼稚園生とその保護者、車を運転されている方にも元気よくあいさつをしました。
最後の反省会では、来週からも頑張ることを誓いました。
あすなろ週間は終わりますが、このあいさつがずっと続くのを楽しみにしています。
みんなで楽しむ
5校時に、1・2年生が体育で「タグとり鬼」の学習をしていました。
タグをつけた攻めのチームとタグをとる守りのチームに分かれ、試合をします。
タグをとられずに走り抜けてゴールすると得点したことになります。
この授業のめあては「みんなが楽しめるルールを考えよう」です。
ですから、まず前の時間の課題を解決するためにルールを話し合い、決めました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2141/medium)
そして、そのルールで試合です。
攻める方も守る方も必死ですが、ルールをしっかり守ろうと心掛けていました。
守れなかったときに注意されると、みんな素直に聞いていました。
みんなが楽しむためにルールを尊重する姿が立派でした。
試合が終わると、その反省を生かしてルールを見直します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2145/medium)
新しいルールが決まると、また試合です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2147/medium)
新しく自分たちで決めたルールで試合を楽しんでしました。
自分たちでルールを工夫し、みんなが楽しめる「タグとり鬼」を作り上げるすばらしい授業、すばらしい子どもたちでした。
タグをつけた攻めのチームとタグをとる守りのチームに分かれ、試合をします。
タグをとられずに走り抜けてゴールすると得点したことになります。
この授業のめあては「みんなが楽しめるルールを考えよう」です。
ですから、まず前の時間の課題を解決するためにルールを話し合い、決めました。
そして、そのルールで試合です。
攻める方も守る方も必死ですが、ルールをしっかり守ろうと心掛けていました。
守れなかったときに注意されると、みんな素直に聞いていました。
みんなが楽しむためにルールを尊重する姿が立派でした。
試合が終わると、その反省を生かしてルールを見直します。
新しいルールが決まると、また試合です。
新しく自分たちで決めたルールで試合を楽しんでしました。
自分たちでルールを工夫し、みんなが楽しめる「タグとり鬼」を作り上げるすばらしい授業、すばらしい子どもたちでした。
砂場に川を作成
5年生の理科は、「流れる水の働き」の学習に入りました。
今日は、砂場に川を作って実験していました。
川は曲がっており、曲がった箇所の内側と外側には旗が立てられています。
子どもたちは、水が流れた後の川や旗の様子を観察し、気付いたことを話し合っていました。
「だいぶ削られたね。」
「外側の旗がたくさん倒れているね。」
「内側の旗も倒れているよ。」
「内側の旗は、最初の水の勢いで倒れたんじゃないかな。」
細かなところまで注意深く観察し、しっかりと考えを言い合う姿に5年生の素晴らしさを感じました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2134/medium)
今日は、砂場に川を作って実験していました。
川は曲がっており、曲がった箇所の内側と外側には旗が立てられています。
子どもたちは、水が流れた後の川や旗の様子を観察し、気付いたことを話し合っていました。
「だいぶ削られたね。」
「外側の旗がたくさん倒れているね。」
「内側の旗も倒れているよ。」
「内側の旗は、最初の水の勢いで倒れたんじゃないかな。」
細かなところまで注意深く観察し、しっかりと考えを言い合う姿に5年生の素晴らしさを感じました。
まるでお手本
2年生は、算数でかけ算九九の学習をしています。
今日は、4の段でした。
子どもたちは真剣に問題に向き合っていました。
これだけでも感心ですが、解き終わった後の姿にびっくりしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2129/medium)
写真をよくご覧ください。
子どもたちの背筋がピンと伸びているのにお気づきでしょうか。
全員がこの姿勢です。
すばらしいですよね。
お手本のような姿勢です。
今日は、4の段でした。
子どもたちは真剣に問題に向き合っていました。
これだけでも感心ですが、解き終わった後の姿にびっくりしました。
写真をよくご覧ください。
子どもたちの背筋がピンと伸びているのにお気づきでしょうか。
全員がこの姿勢です。
すばらしいですよね。
お手本のような姿勢です。
面積の学習
4年生の算数は、「面積」の学習に入りました。
この時間には、花だんの広さを比べる方法を考えました。
まず、トレーシングペーパーに写し取って、重ねながら比べました。
次に、花だんの広さがタイル何枚分になるかを調べました。
予想との違いに子ども達は驚きながら、広さ比べができました。
これから、面積を計算で求めたり、大きな面積を求める方法を考えたりしていきます。
この時間には、花だんの広さを比べる方法を考えました。
まず、トレーシングペーパーに写し取って、重ねながら比べました。
次に、花だんの広さがタイル何枚分になるかを調べました。
予想との違いに子ども達は驚きながら、広さ比べができました。
これから、面積を計算で求めたり、大きな面積を求める方法を考えたりしていきます。
次はどんな花が?
今週は、花壇の整備週間になっています。
6校時に、5・6年生が花壇の花を抜き、肥料を入れて耕していました。
5・6年生の花壇は、夏に大きなヒマワリが咲き誇っていました。
次は何の花を植えるのでしょうか?
咲き誇るのが楽しみです。
6校時に、5・6年生が花壇の花を抜き、肥料を入れて耕していました。
5・6年生の花壇は、夏に大きなヒマワリが咲き誇っていました。
次は何の花を植えるのでしょうか?
咲き誇るのが楽しみです。
今日も元気
今朝は、1~4年生があいさつ運動に参加しまた。
今日も朝から元気なあいさつが飛び交い、気持ちのいいスタートでした。
あいさつ運動が終わると、4年生が中心となって反省会を行いました。
4年生がリーダーシップをとる姿にうれしくなりました。
明日は、もっと元気なあいさつになるのでしょうね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2122/medium)
あいさつ運動の反対側では、高学年が中心となって朝のボランティア(掃除)をしています。
最近落ち葉が多いのですが、ボランティアのおかげで葉っぱ1枚落ちていません。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2123/medium)
あいさつ、ボランティアをがんばる諸塚小の子どもたちに大きな拍手を送りたいです。
今日も朝から元気なあいさつが飛び交い、気持ちのいいスタートでした。
あいさつ運動が終わると、4年生が中心となって反省会を行いました。
4年生がリーダーシップをとる姿にうれしくなりました。
明日は、もっと元気なあいさつになるのでしょうね。
あいさつ運動の反対側では、高学年が中心となって朝のボランティア(掃除)をしています。
最近落ち葉が多いのですが、ボランティアのおかげで葉っぱ1枚落ちていません。
あいさつ、ボランティアをがんばる諸塚小の子どもたちに大きな拍手を送りたいです。
10月の保健室
保健室前廊下の掲示物は毎月変わります。
いつもアイデアいっぱいです。
ですから、子どもたちも次は何だろうと楽しみにしています。
10月は10日が目の愛護デーでしたので、目についての掲示です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2115/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2117/medium)
この掲示物からは、眉毛、まぶた、まつげの役割が分かります。
また、上げると目になるので子どもたちも大喜びです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2118/medium)
この掲示物からは、どのくらい離れて見るとよいかを知ることができます。
掲示物の下にヒモがあり、それを伸ばすことにより離す長さを実感することができます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2119/medium)
この掲示物からは、目によい生活や食べ物について学ぶことができます。
先日の全校集会では、目の体操も教えていただきました。
10月は、目を大切にします!!
いつもアイデアいっぱいです。
ですから、子どもたちも次は何だろうと楽しみにしています。
10月は10日が目の愛護デーでしたので、目についての掲示です。
この掲示物からは、眉毛、まぶた、まつげの役割が分かります。
また、上げると目になるので子どもたちも大喜びです。
この掲示物からは、どのくらい離れて見るとよいかを知ることができます。
掲示物の下にヒモがあり、それを伸ばすことにより離す長さを実感することができます。
この掲示物からは、目によい生活や食べ物について学ぶことができます。
先日の全校集会では、目の体操も教えていただきました。
10月は、目を大切にします!!
めざせあいさつ日本一
「おはようございます。」
今朝は、いつも以上に元気なあいさつが飛び交いました。
それは、今日から朝のあいさつ運動が始まったからです。
今朝は、1・2年生が校門に並んで登校してくる友達を迎えました。
迎える方も迎えられる方も、お互いに負けまいと元気なあいさつをしていました。
気持ちのいい朝でした。
今朝は、いつも以上に元気なあいさつが飛び交いました。
それは、今日から朝のあいさつ運動が始まったからです。
今朝は、1・2年生が校門に並んで登校してくる友達を迎えました。
迎える方も迎えられる方も、お互いに負けまいと元気なあいさつをしていました。
気持ちのいい朝でした。
漢字の読み方って!?
5年生が国語で、「漢字の読み方と使い方」の学習をしました。
漢字には、一字でいろいろな音をもつものがあります。
今日は、熟語のクイズをしました。
▢面・公▢・▢式・▢月
さて、▢に共通して入る漢字は何でしょう。
知っている熟語でも、意外と難しいもので、子ども達は真剣に考えていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2097/medium)
答えが分かると、「なるほど!!」と、納得の表情の子ども達でした。
ちなみに、上の▢に入る漢字は、「 正 」でした!!
漢字には、一字でいろいろな音をもつものがあります。
今日は、熟語のクイズをしました。
▢面・公▢・▢式・▢月
さて、▢に共通して入る漢字は何でしょう。
知っている熟語でも、意外と難しいもので、子ども達は真剣に考えていました。
答えが分かると、「なるほど!!」と、納得の表情の子ども達でした。
ちなみに、上の▢に入る漢字は、「 正 」でした!!
手作り
6年生理科では、もうすぐ「月と太陽」の学習に入ります。
ここでは、月が新月、三日月、半月、満月と見える「月の満ち欠け」について学習しますが、なぜそう見えるのかが分かりにくいのです。
そこで、今回、理科を指導する教頭先生が教材を手作りされました。
昨年度、サイエンスアドバイザーの先生に教えていただいたのだそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2113/medium)
この円の中に入って筒を使ってのぞきます。
すると、新月、三日月、半月、満月等がはっきりと見えます。
これなら実感できます。
子どもたちが学習する様子を見るのが楽しみです。
ここでは、月が新月、三日月、半月、満月と見える「月の満ち欠け」について学習しますが、なぜそう見えるのかが分かりにくいのです。
そこで、今回、理科を指導する教頭先生が教材を手作りされました。
昨年度、サイエンスアドバイザーの先生に教えていただいたのだそうです。
この円の中に入って筒を使ってのぞきます。
すると、新月、三日月、半月、満月等がはっきりと見えます。
これなら実感できます。
子どもたちが学習する様子を見るのが楽しみです。
発電所見学
9日(金)の午後に、3校(本校、七ツ山小、荒谷小)一緒に新しくできた塚原発電所の見学に行きました。
発電所に着くと、歓迎の掲示がしてあり感激しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2099/medium)
ここには、5月に子どもたちが描いた絵が花壇に、手形で作ったカニの絵が建物内に飾られることになっています。
今回は、その絵を見ることと、発電所内部を見学して発電の仕組みを学ぶことの二つの目的があります。
普段は無人なのだそうですが、今回は九州電力からたくさんの方が来られて、3校の児童を4つのグループに分けて案内し、説明してくださいました。
子どもたちは、建物の大きさに驚くとともに、発電の仕組みなどを熱心に聞いていました。
特に、6年生はこれから理科で電気について学習します。
今回の見学が学習に役立ちます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2101/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2103/medium)
手形で作ったカニの絵は、遠くからでも飾られているのが分かりました。
近づいてみると、海の中にいるかのように飾られていました。
とてもきれいでした。
残念ですが、普段はこの建物に入ることができませんので見ることはできません。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2105/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2107/medium)
子どもたちの絵は、外の花壇の縁にありました。
タイルに焼き付けたものが飾られていますので、半永久的に見ることができるそうです。
機会がありましたら是非ご覧ください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2109/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2111/medium)
九州電力の皆様、ありがとうございました。
発電所に着くと、歓迎の掲示がしてあり感激しました。
ここには、5月に子どもたちが描いた絵が花壇に、手形で作ったカニの絵が建物内に飾られることになっています。
今回は、その絵を見ることと、発電所内部を見学して発電の仕組みを学ぶことの二つの目的があります。
普段は無人なのだそうですが、今回は九州電力からたくさんの方が来られて、3校の児童を4つのグループに分けて案内し、説明してくださいました。
子どもたちは、建物の大きさに驚くとともに、発電の仕組みなどを熱心に聞いていました。
特に、6年生はこれから理科で電気について学習します。
今回の見学が学習に役立ちます。
手形で作ったカニの絵は、遠くからでも飾られているのが分かりました。
近づいてみると、海の中にいるかのように飾られていました。
とてもきれいでした。
残念ですが、普段はこの建物に入ることができませんので見ることはできません。
子どもたちの絵は、外の花壇の縁にありました。
タイルに焼き付けたものが飾られていますので、半永久的に見ることができるそうです。
機会がありましたら是非ご覧ください。
九州電力の皆様、ありがとうございました。
充実していました
9日(金)は、諸塚村内の小学校のM2学習(諸塚小、七ツ山小、荒谷小の集合学習)の日でした。
朝、七ツ山小、荒谷小の子どもたちの元気なあいさつでスタートしました。
午前中は、各学年、または各学年部(低・中・高)で授業です。
低学年は、1校時の算数を学年で行い、2校時の学活、3・4校時の図工を学年部で行いました。
学活では、23日(金)の合同社会見学遠足について、写真を見ながら場所を確認したり、マナーやきまりを話し合ったりしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2083/medium)
図工の「おってたてたら」の学習では、色画用紙を折ったり切ったりしたものを立てて町づくりに挑戦しました。
ビルや家、公園、ブランコ、線路、トンネルなどを上手に作っていました。
とても楽しそうでした。
中学年は、1校時の社会を学年で行い、2校時の学活、3校時の外国語・4校時の道徳を学年部で行いました。
社会では、23日(金)の合同社会見学遠足について話し合いました。
子どもたちは、ますます待ち遠しくなったようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2087/medium)
学活の「姿勢をよくしよう」の学習では、学級担任と保健室の先生が一緒に指導しました。
姿勢が悪いとどんな悪影響があるか知り、正しい姿勢をしようという意識が高まりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2089/medium)
高学年は全て学年部で、1校時に保健、2・3校時に総合的な学習の時間、4校時に道徳の授業を行いました。
保健の生活習慣病の授業には、村の保健師の方が来て分かりやすく指導してくださいました。
子どもたちは、特に糖分の取り過ぎに気をつけようと考えていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2091/medium)
2・3校時の総合的な学習の時間では、21~23日の宿泊学習についての説明を聞いたり、話し合ったりしました。
宿泊学習を通して、3校の児童がますます親しくなります。
子どもたちも楽しみにしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1673/wysiwyg/image/download/1/2093/medium)
このように充実したM2学習でした。
朝、七ツ山小、荒谷小の子どもたちの元気なあいさつでスタートしました。
午前中は、各学年、または各学年部(低・中・高)で授業です。
低学年は、1校時の算数を学年で行い、2校時の学活、3・4校時の図工を学年部で行いました。
学活では、23日(金)の合同社会見学遠足について、写真を見ながら場所を確認したり、マナーやきまりを話し合ったりしました。
図工の「おってたてたら」の学習では、色画用紙を折ったり切ったりしたものを立てて町づくりに挑戦しました。
ビルや家、公園、ブランコ、線路、トンネルなどを上手に作っていました。
とても楽しそうでした。
中学年は、1校時の社会を学年で行い、2校時の学活、3校時の外国語・4校時の道徳を学年部で行いました。
社会では、23日(金)の合同社会見学遠足について話し合いました。
子どもたちは、ますます待ち遠しくなったようです。
学活の「姿勢をよくしよう」の学習では、学級担任と保健室の先生が一緒に指導しました。
姿勢が悪いとどんな悪影響があるか知り、正しい姿勢をしようという意識が高まりました。
高学年は全て学年部で、1校時に保健、2・3校時に総合的な学習の時間、4校時に道徳の授業を行いました。
保健の生活習慣病の授業には、村の保健師の方が来て分かりやすく指導してくださいました。
子どもたちは、特に糖分の取り過ぎに気をつけようと考えていました。
2・3校時の総合的な学習の時間では、21~23日の宿泊学習についての説明を聞いたり、話し合ったりしました。
宿泊学習を通して、3校の児童がますます親しくなります。
子どもたちも楽しみにしています。
このように充実したM2学習でした。
日なたと日かげの地面!!
3年生が理科で、「日なたと日かげの地面」の違いについて学習しました。
日なたと日陰の地面をくらべて、明るさや温かさ、湿り気などに違いがあることが分かりました。
温度計の使い方も学んで、地面の温度を測ることができました。
「日なたの砂はあったかくてさらさらしてるね!!」と、気持ちよさそうに運動場の砂を触りながら学習しました。
日なたと日陰の地面をくらべて、明るさや温かさ、湿り気などに違いがあることが分かりました。
温度計の使い方も学んで、地面の温度を測ることができました。
「日なたの砂はあったかくてさらさらしてるね!!」と、気持ちよさそうに運動場の砂を触りながら学習しました。