ブログ  随時更新しています!

諸小ブログ

ありがとうございました

本日、第1回学校評議員会、学校関係者評価委員会を行いました。
本年度も5名の方に委員をお願いしましたところ、快くお引き受けいただき感謝しているところです。
学校評議員会では、学校の現状と経営方針等の説明後、全学級の授業を参観していただきました。
学校関係者評価委員会では、昨年度の評価結果について説明させていただきました。
その後の協議では、貴重なご意見をいただくことができました。
大変充実した会になりました。
ご意見いただいたことを生かしていきたいと思います。
 

のぞいてみると

6年生教室前に、図工の作品「のぞいてみると」が展示してあります。
そこには、「それぞれにいろいろなくふうがあります。ぜひのぞいてみてください。」と書かれています。
その言葉にひかれてのぞいてみると、細かなところまでよく工夫されていました。
制作した子どもの写真も一緒に掲示してありますので、それぞれの子どもが考えながら、楽しそうに制作している姿が浮かんできます。
高学年らしい立派な作品です!
 

 

鑑賞の時間

5・6年生が図工の時間に「鑑賞」の学習をしました。
たくさんのカードの中から、「温かい」や「悲しい」などのイメージに合う物を探したり、カードのイメージを伝え合ったりしました。

学習の最後に、一番好きなカードとその理由を発表しました。
12人全員が選ぶカードが違っていて、面白かったです!!

  

美術館などに行く際に、子ども達一人一人が自分の感性で作品が鑑賞できたらいいなと思った授業でした。

初めてです

1年生が絵の具を使っていました。
実は、絵の具を学校で使うのは初めてです。
今日は、絵の具の使い方を習い、実際に色を作っていました。
「先生、紫はどうやって作るんですか?」「先生、見てください。」などと言いながら、子どもたちは喜んで取り組んでいました。
初めて使って嬉しかったことでしょう。
 

すてきな美術館☆

5・6年生が図工の時間に取り組んでいた「絵の具でスケッチ」の絵が完成しました。

小さな絵をたくさん描いて、それを貼り合わせて1つの作品ができあがりました。
それぞれに味があっていい作品になりました。

  

図工室前の廊下に掲示しますので、学校にお越しの際に是非ご覧ください!!

家庭教育学級

本日、参観日の3校時に家庭教育学級を行いました。
内容は、心肺蘇生法・AEDの使用方法の講習、応急手当の仕方についてです。
講師として消防団の方に来ていただきました。
説明が大変分かりやすく、保護者の皆様も真剣に聞き入っていらっしゃいました。
2人1組になっての実習では、個別に助言をいただき、ポイントがよく分かりました。
また、マムシやムカデ、毛虫にかまれたり、刺されたりしたときの手当の仕方も教えていただきました。
充実した家庭教育学級でした。
ありがとうございました。
 

ご参観ありがとうございました!

本日は、第2回参観日でした。
2校時が低・中学年、4校時が高学年・スマイル学級の授業参観でした。
宮崎県では、7月1日から7日が「いのちの教育週間」です。
そこで、今回の参観日はいのちや人権に関する授業を行いました。
どの学級でも子どもたちが真剣に考える姿、頑張る姿を見ることができました。
保護者の皆様も授業を静かに見てくださり、大変感謝しています。
ありがとうございました。
 

 

 

新聞の完成!!

5年生が国語の「みんなが過ごしやすい町に」でつくっていた新聞が完成しました。
みんなが過ごしやすくなるための町中の工夫について調べました。

子ども達一人一人のテーマは、「自動ドア」や「スロープ」、「看板標識」などです。
様々な工夫に気付きながら積極的に新聞づくりができました。

発表する姿も、素晴らしかったです。

  


友達の発表を聞いて、感想を伝えたり質問をしたりしながら学ぶこともできました。

絶好の天気

6年生は、理科で「植物のつくり」について学習しています。
今日は、蒸散と光合成の勉強でした。
この学習は、天気がよい日が最高です。
ですから、本日は絶好の実験日和でした。

蒸散の学習では、ホウセンカにかぶせたビニール袋にたくさんの水滴が付いたことから、どこから水が蒸発するのかを調べました。
顕微鏡でホウセンカの葉の裏の表皮をはぎ、顕微鏡で観察します。
「口みたい。」「口がたくさんあって少し気持ち悪い。」などといいながら、気孔の特徴をつかんでいました。
 

また、光合成をすると酸素と二酸化炭素の量はどうなるのか、気体検知管を使って調べました。
自分たちの予想が当たっているか、ワクワクしていました。
自分で観察、体験する理科は楽しいですね。
 

植物の観察☆

3年生は理科で「植物の育ちとつくり」の学習をしています。
5月に植えた植物たちが大きく育っています。

今日は、ホウセンカを観察しました。
植物には根・茎・葉があることや、草丈が高くなっていることなどを学んでいきます。

  

観察した後は、花壇にしっかり植えました。
きれいな花が咲きますように☆

夢中です!

「先生、見てください。」
「できたぁ。」
運動場から楽しそうな声がします。

行ってみると、砂場で1・2年生が、生活科「すなとなかよし」の学習をしていました。
砂でゼリー、アイスクリーム、車、船、山、トンネルなどを、友達と協力しながら夢中で作っていました。
楽しそうな声は途切れることがありません。
梅雨の合間の青空の下、一生懸命作る子どもたちは輝いて見えました。
 

 

一針に思いを込めて

6年生教室前に、手縫いのカード入れが飾られています。
なみ縫いやまつり縫いでしっかりと縫われています。
縫うところを見ることはできませんでしたが、一針一針慎重に縫ったことがよく分かります。
正に、心がこもったカード入れです。
 

雨でも楽しいな!

スマイル学級では、生活単元で「雨の日を楽しもう」の学習をしました。
この学習でできあがった作品が、傘とカッパです。
 

どちらにも素敵なデザインが描かれており、見ているうちに着たくなってきます。
子どもたちは、カッパを着て保健室や職員室、校長室、事務室に見せに来てくれましたが、みんなに好評で大人気でした。
これなら雨の日も楽しめます!

垂直!?平行!?

4年生は算数で「垂直・平行と四角形」の学習をしています。
2本の直線の位置関係を調べたり、垂直や平行な直線のひみつを探したりしながら学習しています。

昨日は、三角定規を使って垂直や平行な直線をかきました。
子ども達は、垂直は簡単なのですが、平行はちょっぴり難しかったようです。
それでも、定規をスライドさせながら一生懸命かいていました。

  

絵の具でスケッチ☆

5・6年生は図工で「絵の具でスケッチ」の学習をしました。

まず、お菓子の箱や画用紙などの紙を破って、様々な形を作りました。
次に、紙の形から発想を広げて、スケッチをしていきました。
そして、色画用紙の上で構成を考えながら、貼り合わせました。

小さな絵がたくさん集まって、すてきな絵が完成しています。

  

動画で学習

4年生の理科では「電気のはたらき」の学習をしています。
理科室を訪れると、学習のまとめとしてNHKの動画を見ていました。
「炭とアルミ箔と塩水」で電池を作る場面で、教科書の内容の発展的な内容でした。
子どもたちは真剣に見入っており、時折「おうっ。」などど声をあげて驚いていました。
子どもたちは、動画を見るのが大好きです。
学習内容の定着につながりますし、理科への興味・関心を深め、子どもたちはますます理科好きになります。
今日は、きっと電池を作ってみたくなったことでしょう。

ありがとうございます

先週、児童のご家庭からミニトマトの苗をたくさんいただきました。
もうかなり植えていますので、実際には写真以上にいただいています。
このように学校のことを気に掛けていただけることに大変感謝しています。
収穫する日が楽しみです。

創造力豊か

3・4時間目に、1年生も2年生も図工をしていました。

1年生は、「ねんどをころころしたりぺったんしたりしよう」という学習でした。
教室に入ると、「先生、これはピザです。これはたこ焼きです。」と教えてくれる子どももいました。
作ることが楽しく、自分なりにいい作品ができたからでしょう。
友達と見せ合ったり、いいところを教え合ったりしてとても楽しそうでした。
 

 

2年生は、「ざいりょうのとくちょうをいかして えをかこう」という学習でした。
画用紙にボンドで材料を貼っていました。
何ができるかとても楽しみなので、できあがった頃に見にいきました。
夜空、海の世界、花火、食べ物など、楽しい作品ができあがっていました。
 

 

見事な集中力

6年生は、社会科で歴史を学習しています。
いつもめあてに対する予想を立て、その後に教科書や資料集等で一人調べをします。
しっかりと読み、分かったことをノートに書いていく姿は大変落ち着いており、すばらしい集中力です。
最高学年らしい学習をしています。
 

蒸し暑くても

今朝は雨は降っていなかったのですが、蒸し暑い朝でした。
そんな中でも子どもたちは、登校後すぐに校門付近の掃除や草むしりをしてくれます。
今日は、1年生が3人もしてくれました。
校門付近の落ち葉や草がなくなり、見た目も気分もすっきりしました。
また、校門付近が終わると、児童玄関前や学級園の草むしりもしてくれました。

本校は遠方から通ってくる子どもも多いですので、登校時間に差があります。
ですから、朝のボランティアは、できるときに、できる子どもだけでいいと思っています。
朝できない子どもは、他の場面でしっかりとがんばってくれています。
 

日頃の備え

5年生は、理科で「台風と気象情報」について学習しています。
今日は、台風が来たときのために日頃からどんな物を備えておけばいいのか考え、話し合いました。
これまでの経験やテレビ等で見た情報をもとに班ごとに考えました。
発表後には、「なぜアイマスクが必要なんですか?」などと活発に質疑応答していました。
これからの台風シーズンに備えることは大切なことです。
この学習を生かして、ぜひ家族でも話し合ってほしいです。
 

風やゴムの力

3年生は理科で「風やゴムの力のはたらき」の学習をしています。

風やゴムのはたらきを調べるために、車を使って実験をしました。
車を遠くに走らせるためには、風の力を強くしたり、ゴムの本数を増やしたりすればよいことに気付きました。

とても楽しい学習になりました。

     

     

分数の計算のまとめ

6年生は算数で分数のかけ算やわり算の学習をしています。
学習もいよいよ終盤に入りました。

子ども達は、線分図や関係図などの図を活用しながら一生懸命考えて答えを求めています。
自分で考えたり、話し合ったりしながら答えを求める姿が大変素晴らしいです。

  

たくさん褒めていただきました!

今日は、学校支援訪問の日でした。
北部教育事務所、村教育委員会の先生方に授業を参観していただきました。
全学級見ていただきましたが、どの学級でも子どもの主体的な学習の様子が見られました。
また、それぞれの先生が、子どもたちの意欲を喚起し、分かる・できる授業を工夫していました。
教育事務所、教育委員会の先生方にもたくさん褒めていただきました。
これからも子どもの確実な成長のために、諸塚小は学び続けます!!
 

   

 

これは難しい!

5・6年生が家庭科の学習をしていました。
本校の5・6年生は複式学級ですから、家庭科につきましては5・6年生ともに本年度は5年生の内容の学習、来年度は6年生の内容の学習をします。
今日はボタン付けをしていました。
将来一人暮らしをしたときには絶対に必要な技術です。
しかし、初めて習った子どもたちにはとても難しいことです。
布とボタンを真剣に見つめながら、一針一針慎重に刺していました。
5・6年生の皆さん、難しいけれど絶対に身に付けてね!
 

自ら進んで

本校は山間部に位置しているため自然豊かです。
多くの動植物が見られます。
最近はサルが学校付近で見られたため、朝、保護者の皆様に学校まで送っていただいたりもしています。
それで、いつもより早く登校する子どももいます。
その子どもたちが、登校後すぐに校門付近の草むしりをしてくれています。
これまでも4年生以上が朝のボランティアで掃除をしていましたが、今回は1年生でしてくれている子もいます。
誰かに言われてしているわけではありません。
「朝早く来て時間があるから草をむしる。」 何とすばらしいのでしょう!
その奉仕の心に感動です!!

報告する文章

5・6年生は国語で「報告する文章」を学習しています。
5年生は「みんなが過ごしやすい町に」、6年生は「エコ活動」というテーマで調べ学習をしています。子ども達は、本やインターネット、インタビューなど、様々な方法で調べています。

これから、調べたことをまとめて学級で報告する予定です。

  

わたしの6月の絵

3・4年生の図工では、「わたしの6月の絵」という題材で絵を描いています。
6月と言えば…梅雨・カエル・ホタル・アジサイ・虹など、一人一人様々なイメージがあるようです。

まず、絵の具でいろいろな「6月」からイメージ色を作りました。
そして、その色を使って思い思いの絵を描きました。

来週に完成する予定です。

          



ぜひご覧ください!

学校だより6月号を掲載しています。「学校メニュー」の「学校だより・お知らせ」をクリックし、「令和2年度」の「1学期」の中をご覧ください。
なお、校内で配付したものとは写真を変えたり、名前を省略したりしていますのでご了承ください。

よく分かりました

6年生は、理科で「人の体のつくり」の学習をしました。
6年生教室には、そのまとめが掲示してありました。
図を書いたり、大切なところに色を付けたりしているので大変分かりやすいです。
とても丁寧に書いています。

また、まとめの下には、クラスの友達が付箋紙に書いてくれた「まとめのいいところ」が貼ってありました。
お互いのいいところを認め合うのもすばらしいですね。

立派な態度

1年生の国語の授業を参観しました。
ある子どもが発表すると、周りの子どもはその子どもを見て発表を聞きます。
しっかりと発表しようとする子どもも立派ですし、友達の発表を聞き逃さないようにしようとする態度も立派です。


また、その後に「他にもあります。」と、手を挙げて自分の考えを発表していました。
しっかりと自分の考えを言える、これも立派です。
1年生の大きな成長を感じています!

手紙を書いたよ☆

3年生が国語の「気もちをこめて『来てください』」の学習で案内の手紙を書く学習をしました。

案内の手紙を送る相手や書く内容を吟味しながら楽しく学習しました。
本日、封筒に入れて宛名を書いたり切手を貼ったりして手紙が完成しました。

これから投函します!!

     
子ども達の気持ちが届きますように。

みんな一生懸命

今日の6校時は委員会活動でした。
本校は小規模校のため、委員会活動は次の3つしかありません。
 ◯ 放送図書運営委員会
 ◯ 保健体育委員会
 ◯ 生活美化委員会
それぞれの委員会とも少人数です。
だからこそみんな一生懸命に取り組んでいます。
高学年としての自覚をもって取り組む姿が立派です。
 

楽しい!!!

2年生が3・4時間目に図工をしていました。
めあては、「まるめたり、やぶったり、ならべたり、形をつくったりして、しんぶんしとなかよくなろう」です。
教室に入ると、「先生に投げてもいいですか?」と、子どもたちの声。
「いいですよ。」と答えると、紙吹雪ならぬ新聞吹雪をかけて歓迎してくれました。
それぞれに何かを作り始めていましたが、とにかく楽しそうでした。


しばらくしてもう一度行くと、かわいいピザ屋さんが出迎えてくれました。
エプロン、帽子、ピザを上手に作っていました。


教室に入ると、それぞれが作品をほぼ作り終えていました。
そこで、記念写真をパチリ。
みんなかわいい作品やかっこいい作品を作っていました。
楽しい楽しい図工の学習でした!

どんな町が?

1年生が図工をしていました。
めあては「諸塚 1年生の 町をつくろう」です。
紙を折って、立ててつくっていくようです。
どんな町ができあがるのでしょう。
発想豊かな1年生ですから、きっと楽しい町ができあがることでしょうね。

詩をつくったよ☆

3年生が国語の時間に詩をつくりました。
「夏」をテーマに連想して、発想を広げていきました。

花火やプール、魚つり、夏祭りなど、夏には楽しいことがいっぱいです!!
一人一人テーマを絞って詩をつくりました。
みんなすてきな詩ができました。

     


     

集中しています

3・4年生が書写をしていました。
3年生は「点、はね」の学習で「小」を、4年生は「画の方向」の学習で「麦」を書いていました。
始筆でしっかりと打ち込み、大変丁寧に書いていました。
集中して書く姿に感心しました。
 

俳句づくり☆

5年生は国語で俳句づくりに挑戦しました。
M2学習のときに、他の学校の先生と学習したことを基に俳句をつくりました。
季語を入れて、日常の感動を5・7・5の17音で表しました。

これからも、季節ごとの句をつくって楽しみたいと思います。

  

工夫がいっぱい

廊下を歩くと、各学級の廊下にいろいろな掲示がしてあります。
1年生、3・4年生教室につきましてはこれまでに紹介しましたので、今日は他の教室を紹介します。

まず、2年生です。
図工の作品が掲示してあります。
それぞれが考えたカラフルな卵が割れ、中から動物、魚、花等の自分が想像したものが飛び出しています。
見ているだけで楽しくなる作品です。
 

次に、5・6年生です。

4月からの主な行事の写真等が飾られています。
これからも掲示され、一年間の足跡になることでしょう。
また、成長の様子も見ることができるでしょうね。

図工室前には、3・4年生の図工の作品が掲示してあります。
 
作品の説明が書いてあり、子どもたちがどんなところを工夫したのかが分かります。
創造力にあふれた作品ばかりです。

最後に保健室です。
今月は、歯について掲示してあります。
養護教諭が、子どもたちが見ても分かりやすいように工夫しています。
特に、子どもの口の中の歯は、子どもの人数分だけ紙粘土で作られています。
子どもたちも思わず立ち止まって見ています。
 

ロング!!

今日はクラブ活動がありました。
しかし、いつもとは違います。
いつもより長いロングクラブの日です。

本校は小規模校のため、クラブ活動はスポーツクラブと室内クラブの2つです。
室内クラブは合奏をしていました。
それぞれでパート練習をしていましたが、スピーカーから音楽が流れるとみんなで演奏していました。
これからますますいい演奏になりそうです。
 

スポーツクラブは、プールで水球をしていました。
前半戦は4対2でした。
休憩が終わると、負けていたチームの反撃が始まりました。
結果はどうなったのでしょう?
とても盛り上がっていました。
 

梅雨?

今日は、青空が広がりました。
さわやかな風も吹いています。
本当に梅雨だろうかと疑うような天気でした。

子どもたちは、待っていましたとばかり昼休みを楽しんでいました。
特に男子は、ALTの先生といっしょに楽しそうにサッカ-をしていました。
 

How many apples?

今日はALT来校の日でした。
中学年の外国語活動の授業を覗いてみると、ちょうどゲームをしていました。

How many apples?
five.


笑顔で答える姿がとても楽しそうでした。

一億をこえる数

4年生の算数では、「一億をこえる数」の学習をしています。
位板を使って数を読んだり、数の仕組みのひみつを見つけたりしながら学習をしています。

昨日は数を10で割ったり、10倍したりして各位の数がどう変化するのかを調べました。
これからも、大きな数についての理解を深めていきます。

      

大きくなる喜び

「33㎝になりました。」
「88㎝5㎜でした。」
2年生の教室に行くと、野菜の観察の時間でした。
私の姿を見るなり子どもたちが、野菜の高さを教えてくれます。
その顔は笑顔でいっぱいです。
成長を喜ぶ姿から、野菜を大切にしていることが伝わってきます。
紫色のナスの花、白色のピーマンの花も咲いていました。
キュウリを育てている子どもは、何色の花が咲くか楽しみにしているそうです。
実がなるのも間近です。
子どもたちが喜ぶ姿が目に浮かびます。
 

記号は便利

3・4年生の教室の前に、3年生が社会科の学習で作った地図が飾られています。

上の地図は、絵地図です。
下の地図は、学習した地図記号を使っています。
地図記号を使うと簡単に地図が完成しますし、何があるのか一目で分かります。
地図記号の便利さを感得することができたでしょう!

村全体で

今日は、諸塚村あいさつの日です。
村全体であいさつに取り組みます。
本校では、登校した児童から順に校門下の道路に並び、通る車や村の人々にあいさつをしました。
今朝は、村のいろいろなところで、いつもにも増してあいさつする姿が見られたと思います。
あいさつに村全体で取り組み、大人があいさつする姿を子どもに見せることはすばらしいことだと思います。

楽しく充実した学習

今日は諸塚村の小学校のM2学習の日でした。
M2学習とは、村内の諸塚小、七ツ山小、荒谷小が一校に集まり、教科を中心に行う集合学習です。
高学年の体育、家庭科の授業では、諸塚中の先生が来て指導してくださいました。
どの教科でも子どもたちの笑顔があふれていました。
次回が楽しみです!
 


 

 

☆カラフルフレンド☆

3・4年生の図工では「カラフルフレンド」をつくりました。

袋にカラフルな紙やストローを入れたり、絵を描いたりして可愛い友達をつくりました。

友達と協力したり、つくりながら新たな発想が生まれたりして、楽しくつくりました。

 

風水害に備えて

本日6校時に、幼稚園と小学校がいっしょに風水害等非常時避難訓練を実施しました。
実際に保護者の皆様に迎えに来ていただき、子どもたちをお渡ししました。
保護者の皆様のご協力により大変スムーズに行うことができました。
ご協力ありがとうございました。
 

未然に防ぎます!

本校では、毎月校舎内外の安全点検を行っています。
その結果、心配な箇所については学校で修理したり、修理を依頼したりします。
今日は、教頭と養護教諭が、児童の靴箱にテープを貼って補修していました。
これからも安全第一で取り組んでいきます!!
 

1・2年生も!!

今日は、1・2年生のプール開きがありました。
1年生は小学校に入って初めての水遊びです。
そこで、まずプールでの約束事をきちんと学習しました。
その後、シャワーを浴びて水に入りました。
シャワーではとても寒そうでした。
 
プールの中では、顔を水につけたり、歩き回ったりして楽しみました。
1・2年生は、これからの学習でプール遊園地を考えていきます。
どんな遊園地になるのか楽しみです。
 

3・4年生、スマイル学級も!

昨日、5校時に3・4年生とスマイル学級がプール開きを行いました。
本校は村の室内プールを使いますので天気は関係ないのですが、水温が高くはなかったため最初は寒そうでした。
しかし、そこは元気な子どもたち、水に慣れると楽しそうに泳いでいました。
    

楽しい読み聞かせ☆

今日は今年度初めてのえ本よみ隊の皆様による読み聞かせが行われました。
今回も、たくさんの本を読み聞かせしていただきました。

大型絵本の「いちべえぬまの101ちゃん」をみなさんで読んでいただいたり、中央公民館の本をブックトーク形式で紹介していただいたりと、わくわくの連続でした。
そして最後は、ミルクボーイならぬミルメイクボーイのお笑いコントがあり、子ども達も大喜びでした。

来月の読み聞かせも楽しみです。

     

     

担任の先生による読み聞かせ

今朝の業前の時間に、各学級の担任の先生による読み聞かせが行われました。
読み聞かせした本は担任の先生のお薦めの本です。
おもしろいお話・考えさせられるお話等、様々な本がありました。
子ども達は真剣に読み聞かせを聞いていました。

  

     

すばらしい!

本校では、正しい姿勢にも力を入れています。
次の写真は、今日の授業中のある子どもの姿勢です。

先生の次の指示を待つ間、ずっとこの姿勢でした。
見事な姿勢です。
すばらしいの一言です!!

言葉の意味が分かること

5年生は国語で「言葉の意味が分かること」の学習をしました。

段落を「初め」「中」「終わり」に分けたり、それぞれの段落の要旨をつかんだりしました。

学習のまとめに、筆者の考えに触れながら自分の考えをまとめました。
それぞれの児童が、筆者の考えに共感するところや疑問に思うことなどを発表しました。
教科書をただ受け身で読むのではなく、自分の考えと比べながら読む視点の大切さも学びました。 

 medium 

こまを楽しむ

3年生は国語で「こまを楽しむ」という説明文の学習をしました。
教科書に書かれていることから、色変わりごまやずぐり(雪の中で遊ぶこま)など、6つのこまの特徴を読み取りました。
先週は、読み取った6つのこまについて1人が1つずつまとめて友達に紹介しました。
今日は学習の振り返りをして感想を伝え合った後、こまを回して楽しみました。

 

 

夏到来!

今日からいよいよ水泳が始まりました。
正に夏が来たという感じがします。

今日は、5・6年生がプール開きをしました。

まず、ゲームなどをして体を十分水に慣らしました。

その後、けのび、バタ足をし、最後にクロールをしました。
 
約1年ぶりの水泳ですから泳ぐのはきついはずですが、どの子も頑張って泳いでいました。

明るく元気な諸塚小学校

本日、第1回目の代表委員会が行われました。
議題は、「明るく元気な諸塚小学校にするための方法を考えよう」です。
最近、学校全体が少し元気がなく、どんよりしている感じが見られます。
そこで、全校から意見を募って、明るい諸塚小学校にするための方策を話し合いました。

あいさつは一人一人が進んですること、チェックカードで自己反省をしていくこと、上手なあいさつができた人を放送であいさつリレーとして紹介すること等が決まりました。
あいさつを通して、明るく元気な諸塚小学校をめざします。

今回の代表委員会では、6年生が5年生に仕事内容を教える場面もあり、5年生もしっかり学ぶことができました。

  

可愛い芽が出たよ!!

3年生が理科で育てている植物たちの芽が少しずつ大きくなっています。

3年生が植えた種は、マリーゴールド・ホウセンカ・ヒマワリです。
それぞれの植物で葉の形や色が違うことに気付きながら観察しています。

これからも、成長を見守りながら世話をしていきます。

     

守ります!

5・6年生が、2校時に全国小学生歯みがき大会に参加しました。
これは、応募した全国の小学校が6月1日(月)~10日(水)の間に各学校で行う大会です。
子どもたち全員に、歯ブラシ、デンタルフロス、大会ドリル(見たり記入したりする冊子)が送られてきます。
また、子どもたちが視聴しながら勉強できるDVDも送られてきます。

今日は、DVDを見ながら、主に次のようなことを学習しました。
 ◯ 歯みがきをして、歯ぐきを歯肉炎から守ること
 ◯ 歯みがきだけでは歯垢はとれないので、デンタルフロスを使うこと
 ◯ 正しい歯みがきの仕方とデンタルフロスの使い方
 ◯ 歯ぐきの健康を保つために、定期的に歯医者に行くこと
 

 

早速今日から、正しい歯みがきとデンタルフロスの使用で、ずっと歯と歯ぐきを守ってほしいですね。

分数のかけ算

6年生の算数では「分数×分数」の学習をしています。
分数のかけ算ではこれまでに、分母は分母同士に、分子は分子同士をそれぞれかけて計算すればよいことを学習しました。

今日は、分数に小数や整数をかける計算の仕方を考えました。
子ども達は悩みながらも、小数や整数を分数にすると計算ができることに気付き、計算をすることができました。
友達に分かりやすく説明する力もついてきました。

  

大きくなってきました!

「先生、21㎝になっています。」
2年生の教室に入ると、子どもの喜びの声が聞こえてきました。

2年生は、5月に植えた野菜の観察をしていました。

キュウリ、ピーマン、ナスなど、子どもたちが選んだ野菜全てが大きくなっていました。
子どもたちの観察記録をのぞいてみると、高さや葉の数、色などについて丁寧に記録していました。
 
子どもたちが野菜を大切に育てていることが伝わってきました。

大切な訓練

 5月20日に水泳指導非常時訓練をし、非常時の動きを確認しました。
今日は、心肺蘇生とAED使用の訓練を行いました。
 
全員が訓練しましたが、安全第一で事故のない水泳指導を行います。

わり算、がんばってます!!

4年生は算数で「1けたでわるわり算の筆算」の学習をしています。

これまでは、わり算の計算は暗算でしていましたが、筆算で解くと、速く・簡単・正確に答えを求めることができます。
わり算の筆算の計算は①(商を)立てる②かける③引く④下ろす の繰り返しで解いていきます。
子ども達は、「立てて かけて 引いて 下ろす」と、唱えながら計算しています。

これから、筆算の計算をばっちりできるように練習していきます。

    

しっかりと!

1,2年生は、歯科衛生士さんからブラッシング指導をしていただきました。
まず、染め出し液を使って、磨き残しをチェックしました。
すると、しっかりと磨いているつもりでも、意外と磨き残しがあることに気が付きます。
そこで、正しいブラッシングの仕方を教えていただきました。


教えていただいた後、鏡を見ながら歯みがきをしましたが、低学年にはなかなか難しいようです。

家庭との連携を図って子どもたちの歯を守っていきたいと思います。

英語はおもしろい!

今日は、低学年、高学年がALTの先生と英語の授業を行いました。
コロナウイルス感染症拡大予防対策のためにこれまで実施できなかったため、今日が本年度初めてでした。
まず、ALTの先生の出身国であるイギリスの様子を話していただきました。
子どもたちは、日本とは違う文化に興味津々でした。


また、高学年ではクイズをしたり、低学年では歌ったり、踊ったりしました。


英語は言葉です。
覚えようとするのではなく、楽しみながら慣れ親しんでほしいですね。

放送を使って!

今朝の全校集会は、コロナウイルス感染症拡大予防対策のため放送を使って行いました。
まず、校長先生から「本気であいさつ日本一を目指そう」というお話がありました。
  あ ~ 明るく心を込めて
  い ~ いつでも
  さ ~ 先に
  つ ~ 続けよう
を、子どもたちには心がけてほしいと思います。
今後の子どもたちのあいさつが楽しみです。


次に、保健室の先生からは「感染症予防のために大切なこと」についてのお話がありました。
一番怖いのは油断です。
今後も学校全体で予防対策に取り組んでいきます。


最後に、図書の先生からお話がありました。
本校では、読書に関する様々の取組をしています。
特に、6月は「毎日10分本を読む」が目標です。
時間を有効に使い、ぜひ10分読書を続けてほしいです。


子どもたちは、放送をしっかりと聞いていました。

元気に飛んで行ったよ☆

3年生が理科の学習で育てているモンシロチョウが、先週の金曜日と今日、それぞれ1匹ずつ羽化しました。
自宅からキャベツの葉を持って来たり、虫かごの掃除をしたりしながら子ども達が大事に育ててきたチョウチョ達です。

理科の時間に、モンシロチョウを観察すると「足が6本はえてるね!!」、「羽根に模様があるよ!!」など、つぶやきながら学習を進めることができました。
観察した後は、子ども達が心をこめて大空にチョウを返しました。

   
また遊びに来てね!!

心のこもったプレゼント

日向警察署 諸塚駐在所の所長さんが、1年生に素敵なプレゼントをくださいました。
それは、「いかのおすし」の手作りステッカーです。

1枚1枚手書きし色を付けていらっしゃるので、時間がかなりかかったと思います。
子どもの安全を願う気持ちがたくさんこもっています。
大変ありがたいプレゼントです。
子どもたちは、名札の後ろや下敷きの裏に貼り、「いかのおすし」をいつも心掛けます。


所長さん、ありがとうございました。
学校でも、安全教育に更に力を入れていきます!

のぞいて見ると!?

5・6年生の図工で「のぞいて見ると」の学習をしました。
段ボールや箱を使って、様々な世界を表現しました。

作品をのぞくと・・・バスケットコートや夏や冬の様子、海の中の世界など、子どもたちの思いが詰まった作品ができました。
友達と協力をしたり、材料や用具を上手に活用したりしながら楽しく学習ができました。

  


  

風にたなびいて

1年生の教室の前を通りがかると、後ろの入口で何かたなびいています。
色が付いていて、何かの模様に見えます。

よく見ると、1年生の図工の作品でした。
25日(月)に、確かにはさみで折り紙を切って飾りを作っていました。

それをつなぎ合わせて飾っているのです。
色鮮やかなのれんみたいで、素敵です。

折れ線グラフ

4年生の算数では、「折れ線グラフ」の学習をしています。
折れ線グラフのいいところは、変化の様子が分かりやすいことです。
表や棒グラフ等と比較をしながら、どんな時にどんなツールを使うのかを考えながら選んで活用する力を付けたいと思います。

今日は、月ごとの降水量と気温の変化の様子を表している棒グラフと折れ線グラフが組み合わさっている図を見ながら学習課題を解いたり説明したりしました。

  

学力の定着

3・4年生がパソコンを使って学習していました。
内容は、復習です。
それぞれの子どもが苦手な単元を選択し取り組んでいました。
これもパソコンの有効な活用方法です。
ノートに書くことも大切ですが、パソコンを活用すると子どもたちは夢中になります。
楽しみながら力が付きます。
これからもパソコンを効果的に活用していきます。


きれいに咲いてね!

3校時に花の苗植えをしました。
それぞれの学年の花壇に、それぞれの学年で植えました。
1年生も先生に教えていただいて植えましたが、とても上手でした。
他の学年は、とても慣れた手つきで植えていました。
花壇に花が咲き誇るように、これから水やりを頑張ってほしいです。




5・6年生は、ヒマワリの種も植えました。
この種は、「南浜ひまわりプロジェクト」の種です。
大震災の際にボランティアとして宮城県を訪れた学級担任が、先日、大震災、ボランティア、復興についての授業をしました。
その際に子どもたちに説明し、渡した種です。
ヒマワリの成長とともに、子どもたちの心も成長していくことでしょう。
満開のヒマワリを早く見たいです。


新たな場所で頑張ります!

今日、朝の活動で清掃班会を行いました。
今回の縦割り清掃から1年生が入ります。
ですから、1年生も掃除の仕方や掃除道具の保管場所等について一生懸命に聞いていました。
1年生が縦割り清掃に慣れるまでは、2~6年生がしっかりとお世話をしてくれます。
新しい班、新しい清掃場所で、また無言清掃で隅々まで掃除してくれることでしょう。










ぜひご覧ください!

 学校だより5月号を掲載しています。「学校メニュー」の「学校だより・お知らせ」をクリックし、「令和2年度」の「1学期」の中をご覧ください。
 なお、校内で配付したものとは写真を変えたり、名前を省略したりしていますのでご了承ください。

おお いい感じ!!

3・4年生の図工で「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」の学習をしました。
絵の具を水で溶いて、水の加減による感じの違いを確かめながら表現していきました。

直線や曲線、点線などで思い思いに描くことができました。
表現方法も様々で、筆を振って絵の具を飛ばしたり、筆を回しながら色を付けたりしながら作品ができました。

    

     

上から眺めると・・・

 3年生の社会科では、諸塚村について学習しています。
 これまでは諸塚村の地図を活用してきましたが、今日はグーグルマップを使って諸塚村を上から眺めました。 
 地図では分からなかったことにも気付くことができました。
 ICTの活用により学習が深まりました。

報告会をしました!!

5年生が国語で学習していた「きいて、きいて、きいてみよう」の学習が終わりました。

友達にインタビューをしたり、聞いた内容を記録したりしました。
そして、その記録を基に報告する文章を書きました。
今日の授業では、一人一人の児童が自分が書いた文章を発表して報告を行いました。

「自分のことをどんなふうに紹介しくれるのかな。」「分かりやすく発表してくれて嬉しかった。」など、いろいろな意見が出ていました。
緊張しながらも、上手に発表することができました。


  

「朝トレ」頑張っています

 今日の朝は「朝トレ」(朝自習)の時間!
今日は特に算数のプリントで学習内容の定着を
図りました。どのクラスも集中力がすごくて
黙々と取り組んでいました。これからも「朝トレ」
でパワーアップを図ります。




チョウを育てよう

3年生の理科は「チョウを育てよう」の学習に入りました。
子どもたちが、自宅の畑からモンシロチョウの卵や幼虫・さなぎを持って来てくれました。
卵は本当に小さくて、虫眼鏡を使って観察をしました。
子ども達は幼虫の動く姿を見て、「かわいい!」、「かわいい!」と大はしゃぎでした。

これから、先週植えた植物の観察と並行しながらモンシロチョウも観察していきます。

      

元気いっぱい!

子どもたちは、臨時休業中はあまり運動できませんでしたが、学校が始まり元気いっぱい走ったり、遊んだりしてます。
少しずつ体力も回復してきています。

5校時、3・4年生が運動場でリレーをしていました。
全力で走る姿、応援する姿は実に楽しそうです。
その姿を見て嬉しくなりました。


自分で作ったの??

今日、3年生が国語の授業に校長、養護教諭、担任を招待してくれました。
授業の内容は、今勉強している「きつつきの商売」の3の場面の発表でした。
1人目の子どもが、原稿用紙を読みながら発表しました。
とても上手に読んでくれ、なるほどと思える話でした。


2人目の子どもが発表しました。
すると、1人目の子どもとは話が違います。
そうです、3の場面とは、自分が作ったお話だったのです。


3人目、4人目の子どもも内容が違います。
登場人物も、音も、場所も工夫されていました。




子どもたちの個性、創造力の素晴らしさに感動した発表会でした。

緊急時に備えて

6月の水泳指導に向け、水泳指導非常時訓練を行いました。
今日は、実際にプールで水の事故が起こったと仮定して動きを確認しました。
プールでは、心肺蘇生をし、AEDを使う先生、119番と事務室に連絡する先生、子どもを移動させる先生等の確認をしました。
また、事務室に入った緊急連絡を受けて、校長と養護教諭がプールに駆けつけ、教頭が保護者に連絡する動きの確認もしました。
その後、訓練の課題、解決策について話し合いました。


いざというときに備えて訓練しましましたが、水泳指導の際には水の事故を絶対に出さないようにします!

たくさんとれるといいな!

今日は、芋の苗植えをしました。
コロナウイルス感染症対策のため、1校時に1・2年生、2校時に幼稚園生、3校時に3・4年生、4校時に5・6年生と分けて実施しました。
また、例年、塚原地区寿会の方にご指導いただいていましたが、今年度は学校だけで行いました。
幼稚園生や1・2年生は、先生たちに教えてもらって自分だけで植えたり、先生といっしょに植えたりしていました。
3~6年生になると、自力であっという間に植え終わっていました。
秋にどれだけ収穫できるか楽しみです!




夢中になって!

今日の朝の活動は辞書引きでした。
3・4年生の教室をのぞくと、調べた語句の意味をプリントに書くとともに、国語辞典に付箋紙を貼っていました。
調べた数だけ付箋紙が増えるので、調べようとする意欲が増します。


1年生は、国語辞典を開いて読んでいました。
まだひらがなを習っているところの1年生が、国語辞典を音読しているのにびっくりしました。


辞書引きによって、分からないことがあったときに、すぐに国語辞典で調べる意欲的な子どもに育っていきます!

マルチ張り完成~!


 昨日、スポーツクラブの子どもたちが
芋の苗を植えるために、マルチ張りのお手伝いを
をしてくれました。みんなとっても手際よく、
上手にマルチを張ることができました。

生き方を学ぶ

 ホセ・ムヒカ大統領をご存じでしょうか?
 世界で一番貧しい大統領と呼ばれたウルグアイの大統領ですが、2012年、ブラジルのリオデジャネイロで開かれた国際会議の演説で、大きな拍手を浴びました。
 この話は、子ども向けの絵本「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」として発売されており、真の幸福とは何かを考えさせられる本です。
 本日、5・6年生担任が、子どもたちにこの絵本を読み聞かせていました。

 子どもたちは、ムヒカ大統領の考え方、生き方から多くのことを学んだことでしょう。
 それを生かして、自分のことだけではなく、みんなのこと、諸塚のことを考えて行動する人に育ってほしいです。

角とその大きさ

4年生の算数では、「角とその大きさ」の学習をしています。

学習の初めに、回転の大きさを調べたり実感したりするための扇をつくりました。
今日の授業では、三角定規の角の大きさを調べたり、角の大きさのたし算やひき算をしたりしました。

これから、180度より大きな角を工夫して計ったり、角をかいたりする学習を行います。

  

自然を見つめる

4年生は、理科で春の自然の観察をしています。
先日は、植物を観察し、スケッチしたり文でまとめたりしました。
今日は、それぞれに気付いたことを発表し、春の自然のまとめをしました。

今後、夏、秋、冬の自然も観察していきます。
子どもたちは、自然の変化に気が付くことでしょう。
そして、諸塚の自然の素晴らしさを改めて感じることでしょうね。

大切に大切に!

2年生は、生活科で野菜を育てます。
今日は、ピーマン、ナス、キュウリの中から選び、その苗を観察しました。
苗をもらったとき、子どもたちは大切そうに抱えて自分の席に戻っていました。
自分の苗を大切にしようという意識がもう見られました。
天気がよくなったら植えます。
日に日に大きくなる野菜を見るのが楽しくなることでしょう。

たねをまこう

3年生の理科は「たねをまこう」の学習をしています。
学習の初めにホウセンカやマリーゴールド、ヒマワリの種をよく観察しました。
先週はホウセンカとマリーゴールドの種をまきました。
夏にきれいな花が咲くように、これから世話をしていきます。

早く芽がでますように!!
  
     

コロナに負けるな!!

諸塚村内の学校でも、コロナウイルス感染予防対策のための臨時休業措置がとられています。
今週は、月・水・金曜日が登校日で、子どもたちが元気いっぱいに登校してきました。
本日も、38名の児童全員が無欠席でした。素晴らしいです!!

さて、放課後の教室を見てみると・・・養護教諭の先生が毎日全教室のドアノブ・児童の机・椅子をアルコール消毒してくれています。そのおかげもあり、諸小の子どもたちは安心して学習ができています。
コロナウイルスの終息を願いつつ、来週も子どもたちと元気いっぱい過ごしたいと思います。

きいて、きいて、きいてみよう

5年生の国語では、「きいて、きいて、きいてみよう」の学習をしています。
「きく」には、いろいろな種類があります。
例えば、質問する・傾聴するなど、その時々で「きく」の意味が変わってきます。

この学習では、一人一人の児童が・話し手・聞き手・記録者の3つの役割を経験します。
相手の意図を考えながら、話を聞くことができるよう学んでいきます。

待っています!


これは、1年生が描いた自分の似顔絵です。
とても上手ですし、大変いい表情をしています。
1年生の皆さん、素晴らしい絵ですよ!

明日は、登校日。
1年生の絵のように、子どもたちの素敵な表情を見ることができます。
皆さん、待っていますよ!
元気よく登校してくださいね!!

対称な図形

6年生の算数では、「対称な図形」を学習しています。

今日は、トレッシングペーパーで形を写し取り、図形を仲間分けしました。
「切ったら合同になる。」や、「図形の中に同じ形が2つ以上ある。」など、根拠を示しながら、仲間分けをすることができました。

これから、この仲間分けを基に「線対称」や「点対称」について学んでいきます。

  

絵と手形を作成

 今、諸塚村内の塚原ダムの工事が行われています。
 そこの花壇を縁取る化粧ブロックに、諸塚村内の3つの小学校の児童の絵が焼き付けられて飾られます。
 また、中の水槽には、子どもたちの手形で作成したカニの絵が飾られます。

 本日は、1・2年生がその絵と手形に取り組んでいました。
 絵は、子どもたちが好きな物を自由に描きます。
 
 手形は難しいので、先生といっしょに押しました。

 飾られた物を見る日が楽しみです!!

次に向けて

 4月にはきれいに咲き誇っていた学級園の花も、最近は枯れつつあります。
 そこで、本日は3・4年生が花を抜いていました。

 子どもたちみんなで抜くと、花はあっという間になくなりました。

 次は、26日(火)に苗を植える予定です。
 自分たちで植えると、成長が気になります。
 水をあげて大切に育てたくなります。 
 そして、花が咲くと嬉しくなります。
 このような中で、一層心が豊かになります。
 苗を植える日が待ち遠しいです!!