諸小ブログ
明けましておめでとうございます。
新年おめでとうございます。
本年も、諸塚小学校のHPをよろしくお願いします。
1月6日は、諸塚村消防団の出初め式です。
消防団の皆様の雄志をみることができました。
本年も、諸塚小学校のHPをよろしくお願いします。
1月6日は、諸塚村消防団の出初め式です。
消防団の皆様の雄志をみることができました。
良いお年をお迎えください。
令和3年もあとわずかとなりました。
本年も、本校のホームページをたくさんの方々に見ていただきありがとうございました。
良い年をお迎えください。
2学期最終日
本日は、令和3年度第2学期の終業日です。
幼稚園と合同の終業式を無事行うことができました。
幼稚園児は、年長さんが2学期がんばったことを堂々と元気いっぱい発表しました。
小学校代表の2年生新名かずきさんは、がんばったことを4つも発表しました。
たくさんの行事や日々の学習の中で培った力が、大変立派な終業式の態度に表れていました。
2学期大活躍だった子ども達の表彰を行い、1月の市町村駅伝に参加する子ども達を激励しました。






幼稚園と合同の終業式を無事行うことができました。
幼稚園児は、年長さんが2学期がんばったことを堂々と元気いっぱい発表しました。
小学校代表の2年生新名かずきさんは、がんばったことを4つも発表しました。
たくさんの行事や日々の学習の中で培った力が、大変立派な終業式の態度に表れていました。
2学期大活躍だった子ども達の表彰を行い、1月の市町村駅伝に参加する子ども達を激励しました。
「見守り」ありがとうございます!
この2学期、登校を見守ってくださった地域・保護者の皆様に、
子どもたちから感謝の気持ちを伝えたり、手紙を渡したりしました。
この2学期も、見守ってくださる皆様のお陰で、子どもたちは安心して
元気いっぱい登校することができました。ありがとうございました。


子どもたちから感謝の気持ちを伝えたり、手紙を渡したりしました。
この2学期も、見守ってくださる皆様のお陰で、子どもたちは安心して
元気いっぱい登校することができました。ありがとうございました。
クリスマスを前に…
今日は12月23日
クリスマスを前に、各学級では、お楽しみ会やクリスマス会が行われていました。
子ども達にとって年間最大のイベント?なのかもしれませんね。
クリスマスを前に、各学級では、お楽しみ会やクリスマス会が行われていました。
子ども達にとって年間最大のイベント?なのかもしれませんね。
100日達成!!
この日、職員室前の掲示板に
令和3年度の全校欠席0(ゼロ)100日達成!の文字が!!
子ども達が毎日元気に学校に来てくれることが、何よりも素晴らしいことです。
それが何と100日!!
これからも、記録を伸ばせるように
みんな健康に気をつけてがんばっていきましょう。
令和3年度の全校欠席0(ゼロ)100日達成!の文字が!!
子ども達が毎日元気に学校に来てくれることが、何よりも素晴らしいことです。
それが何と100日!!
これからも、記録を伸ばせるように
みんな健康に気をつけてがんばっていきましょう。
ふれあい会食
毎月16日は「諸塚学校給食の日」です。
この日に合わせて、諸塚産の食材を多く使用した献立を出しています。
この日は、学校に地域の生産者と実行委員の方々をお招きして、子ども達と会食をしていただきました。
この日は、「米」「鹿肉」「にんじん」「大根」「白菜」「干し椎茸」が諸塚産の食材としてメニューに入っていました。
おいしい給食に、大満足です。


この日に合わせて、諸塚産の食材を多く使用した献立を出しています。
この日は、学校に地域の生産者と実行委員の方々をお招きして、子ども達と会食をしていただきました。
この日は、「米」「鹿肉」「にんじん」「大根」「白菜」「干し椎茸」が諸塚産の食材としてメニューに入っていました。
おいしい給食に、大満足です。
パトカー
この日は、駐在所からパトカーがやってきました。
突然の訪問でしたが、子ども達もとても嬉しそうでした。

突然の訪問でしたが、子ども達もとても嬉しそうでした。
感謝の気持ち
お世話になっている方へ
感謝の気持ちを伝えることは、とても大切なことです。
この日は、いつも登校を見守ってくださっている、地域の皆さんに
感謝の気持ちを伝えるお手紙を書きました。
いつも、子ども達の安全を見守っていただき、ありがとうございます。
感謝の気持ちを伝えることは、とても大切なことです。
この日は、いつも登校を見守ってくださっている、地域の皆さんに
感謝の気持ちを伝えるお手紙を書きました。
いつも、子ども達の安全を見守っていただき、ありがとうございます。
みんなの昼休み
天気がいい日が続いています。
子ども達はそれぞれ思い思いに、楽しく遊んでいますよ!

子ども達はそれぞれ思い思いに、楽しく遊んでいますよ!
もう書きましたか?
12月も中旬です。
3・4年生が、年賀状を書いていました。
誰への年賀状でしょうか??
3・4年生が、年賀状を書いていました。
誰への年賀状でしょうか??
書写の学習
3年生!今日の国語は「書写」です。
「曲がり」の勉強は、「元」という字を書きます。
筆づかいに気をつけて、みんな一生懸命です。
「曲がり」の勉強は、「元」という字を書きます。
筆づかいに気をつけて、みんな一生懸命です。
地区別集会
今日は、地区別集会でした。
2学期の登校の反省を行いました。
行動目標とあいさつの目標について、反省し
残り少ない2学期を安全に登校できるように、確認しました。
2学期の登校の反省を行いました。
行動目標とあいさつの目標について、反省し
残り少ない2学期を安全に登校できるように、確認しました。
都道府県すごろく
5年生が、国語の学習で「都道府県すごろく」をつくりました。
「ふりだし」から「あがり」までを47都道府県でつなぎます。
「ふりだしにもどる」や「15マス進む」などの難関が待ち構えるすごろく!
みんなで協力してつくったすごろくを、みんなで楽しみました!!
「ふりだし」から「あがり」までを47都道府県でつなぎます。
「ふりだしにもどる」や「15マス進む」などの難関が待ち構えるすごろく!
みんなで協力してつくったすごろくを、みんなで楽しみました!!
読みきかせ!今月もありがとうございます
今日は、子ども達も先生方も楽しみにしている
「え本よみ隊」の皆さんによる、読みきかせです。
しんみり…にっこり…ワハハハ…
いろんな感情や表情が子ども達からこぼれます。
とても素敵な時間を、ありがとうございました。

「え本よみ隊」の皆さんによる、読みきかせです。
しんみり…にっこり…ワハハハ…
いろんな感情や表情が子ども達からこぼれます。
とても素敵な時間を、ありがとうございました。
パラリンピックin諸塚
スマイル学級で、楽しそうな声が…
なんと!東京パラリンピックで盛り上がっていた
「ぼっちゃ」です。
パラスポーツの体験!素晴らしいですね。
なんと!東京パラリンピックで盛り上がっていた
「ぼっちゃ」です。
パラスポーツの体験!素晴らしいですね。
たくさんの募金ありがとう!
先週は、赤い羽根共同募金
学校に子ども達からの温かい善意が届きました。
校長室で、生活美化委員会の子ども達から、社会福祉協議会の方へ贈呈されました。
募金へのご協力ありがとうございました。
学校に子ども達からの温かい善意が届きました。
校長室で、生活美化委員会の子ども達から、社会福祉協議会の方へ贈呈されました。
募金へのご協力ありがとうございました。
全校で遊ぶ日
この日は、全校で遊ぶ日!
子ども達が楽しみにしていた全校児童と先生による「じんとり」です。
運動場いっぱいに走り回るこどもたち!
元気いっぱいです。


子ども達が楽しみにしていた全校児童と先生による「じんとり」です。
運動場いっぱいに走り回るこどもたち!
元気いっぱいです。
持久走大会
絶好の持久走日和になりました。
子ども達一人一人が、自分自身と闘った「持久走」
たくさんの感動をありがとう!




子ども達一人一人が、自分自身と闘った「持久走」
たくさんの感動をありがとう!
参観授業
12月の参観日です。
どの学級も、一生懸命学習しています。

どの学級も、一生懸命学習しています。
12月の保健室前掲示
12月の保健目標は「寒さに負けないようにしよう」です。
12月になり、きびしい諸塚の冬がやってきました。
室内との気温差も大きくなっています。
衣服で調節できるようにしましょう。
保健室前の掲示!先生方や子どもたちの多くが足を止めて見ています。
今月も工夫を凝らした掲示資料ありがとうございます。

先生方の健康法もとても勉強になります。
12月になり、きびしい諸塚の冬がやってきました。
室内との気温差も大きくなっています。
衣服で調節できるようにしましょう。
保健室前の掲示!先生方や子どもたちの多くが足を止めて見ています。
今月も工夫を凝らした掲示資料ありがとうございます。
みやざき学習状況調査
本日、5年生が「みやざき学習状況調査」を行いました。
いつもと違って、問題数も多く、難しい!!
真剣な表情で取り組む5年生!がんばりました!!
いつもと違って、問題数も多く、難しい!!
真剣な表情で取り組む5年生!がんばりました!!
登校班長会
月の始め!
今日は、業前に「登校班長会」が行われました。
いつも、班長・副班長さんありがとうございます。
登下校の安全よろしくお願いします。
今日は、業前に「登校班長会」が行われました。
いつも、班長・副班長さんありがとうございます。
登下校の安全よろしくお願いします。
おめでとう!
「社会を明るくする運動」の作品の表彰が校長室で行われました。
がんばった作品が認められることは、本当に素晴らしいですね。
おめでとうございます。
がんばった作品が認められることは、本当に素晴らしいですね。
おめでとうございます。
縮図を使って
この日は、6年生の算数の授業で、縮図を使って照明灯の高さを計算で求める学習を行いました。
照明灯の高さと足下までの距離から直角三角形の縮図を書いて、高さを求めます。
学んだことが、生活の中で生かされる??体験となりました。
甲斐さんありがとうございます。
毎週、職員玄関を華やかにしてくれる「花」の贈り物
甲斐さん
ありがとうございます。
甲斐さん
ありがとうございます。
かわいいストラップ
駐在所のおまわりさんの奥様より、
子ども達1人1人にかわいいストラップをいただきました。
子ども達は大喜び!!
ありがとうございました。


子ども達1人1人にかわいいストラップをいただきました。
子ども達は大喜び!!
ありがとうございました。
朝のトレーニング??
本校では、週に1回程度朝の業前の時間に、学習の習熟の時間
名付けて「朝トレ」を実施しています。
今朝も、子どもたちは机に向かい頭のトレーニングです。

名付けて「朝トレ」を実施しています。
今朝も、子どもたちは机に向かい頭のトレーニングです。
ねえみて!!
子どもたちが、夢中になって熱中するものはたくさんありますが
これもまたその一つ
「どろだんご」
昼休み!「ねえみて!!」と嬉しそうにやってくる子どもたち!
まん丸でピカピカです!
これもまたその一つ
「どろだんご」
昼休み!「ねえみて!!」と嬉しそうにやってくる子どもたち!
まん丸でピカピカです!
寒さに負けないぞ!
今日の業前の時間から、いよいよ持久走の練習がスタートしました。
寒い朝でしたが、子どもたちは元気いっぱい走り切り、爽やかな一日の
スタートとなりました。これからも寒さに負けず頑張りましょう!

寒い朝でしたが、子どもたちは元気いっぱい走り切り、爽やかな一日の
スタートとなりました。これからも寒さに負けず頑張りましょう!
ふるフェス
昨年度は、コロナの影響で実施できなかった「ふるさと学習フェスティバル」
今年は、感染症対策をしながらの実施となりました。
諸塚村内の小学校3年生から中学生までの子ども達が、総合的な学習の時間に学んだことを発表しました。
どの学年も、ふるさと「諸塚」をテーマに、素晴らしい発表でした。



今年は、感染症対策をしながらの実施となりました。
諸塚村内の小学校3年生から中学生までの子ども達が、総合的な学習の時間に学んだことを発表しました。
どの学年も、ふるさと「諸塚」をテーマに、素晴らしい発表でした。
園外保育
職員室の前を賑やかな子ども達が歩いて行きます。
今日は、園外保育!
お弁当をもって、さあ!しゅっぱ~つ!!
今日は、園外保育!
お弁当をもって、さあ!しゅっぱ~つ!!
ハッピーバースデー
スマイル学級をのぞくと
誕生会の真っ最中!!
何ヶ月も前から、待ち続けた誕生日!
おめでとうございます!!
誕生会の真っ最中!!
何ヶ月も前から、待ち続けた誕生日!
おめでとうございます!!
見えないところで
この日は雨・・・
児童玄関のかさを見ると、美しく整然と並んでいます。
保健室の先生が、教えてくださいました。
6年生のある児童が、雨の日は必ず並べてくれているそうです。
持ち帰るとき、とても気持ちがいいですね。
誰に見られるわけでもなく、ちょっとした善行!
さすがだな!というエピソードです。
研究授業(スマイル)
今日は、スマイル学級の研究授業
学校のなかのいろんな形を写真に撮って、形を種類ごとに分けていきます。

学校のなかのいろんな形を写真に撮って、形を種類ごとに分けていきます。
シェイクアウト
本日「みやざきシェイクアウト」を実施。
時間に合わせて、緊急地震速報の音を校内放送で流し
子ども達は、机の下に潜りました。
その後、振り返りを行っています。
時間に合わせて、緊急地震速報の音を校内放送で流し
子ども達は、机の下に潜りました。
その後、振り返りを行っています。
リモート授業
この日は、荒谷小学校の先生の発案で、ZOOMをつかった、交流授業を行いました。
荒小の3年生は1名なので、なかなか発想の広がりが難しいと言うことで、
諸小の3年生11名と「ちいちゃんのかげおくり」の感想を交流しました。
「悲しい」「かわいそう」「温かい」「こわい」など多くの思いや理由を出し合い、
互いに学びの多い学習となりました。ありがとうございました。

荒小の3年生は1名なので、なかなか発想の広がりが難しいと言うことで、
諸小の3年生11名と「ちいちゃんのかげおくり」の感想を交流しました。
「悲しい」「かわいそう」「温かい」「こわい」など多くの思いや理由を出し合い、
互いに学びの多い学習となりました。ありがとうございました。
授業公開(諸塚の教育を考える会)
この日は、村内の先生方が集まり、諸塚の教育を考える会(授業公開)が、諸塚小学校で行われました。
保育所から中学校までの先生方が、「さくら組」「1年生」「5年生」の授業を参観し、その後「情報交換会」を行いました。


保育所から中学校までの先生方が、「さくら組」「1年生」「5年生」の授業を参観し、その後「情報交換会」を行いました。
きゅうきゅうカレー
この日の給食は、救急カレー!
災害時の非常食として備蓄してあるものを子ども達が食べる体験や
備蓄品の入替という目的があるようです。
苦手な子もいたようですが、栄養士の方々が考えた栄養たっぷりの
きゅうきゅうカレーです。ありがたくいただきました。
災害時の非常食として備蓄してあるものを子ども達が食べる体験や
備蓄品の入替という目的があるようです。
苦手な子もいたようですが、栄養士の方々が考えた栄養たっぷりの
きゅうきゅうカレーです。ありがたくいただきました。
Go to 図書館
この日の全校朝会は、図書担当の先生から読書集会についてのお知らせがありました。
今年は「わくわく読みきかせ」の企画があります。
先生方が、おすすめの絵本を読みきかせします。
子どもたちは、読みたい本を選んで駆けつけます!!
さあ!!どの先生の絵本なのかな??おたのしみです。
今年は「わくわく読みきかせ」の企画があります。
先生方が、おすすめの絵本を読みきかせします。
子どもたちは、読みたい本を選んで駆けつけます!!
さあ!!どの先生の絵本なのかな??おたのしみです。
教材の工夫
6年生が、月の満ち欠けについての学習をしていました。
月齢の仕組み・・・なかなか理解出来ない子ども達が多いですね。
授業中に実際の観察が不可能なことや、天体の位置関係を空間的に想像することが難しいことも、理解が難しいことの要因のように思います。
この日理科室では、渡邉教頭先生手作りの立体模型での学習が行われていました。
自分の目で見て、月の満ち欠けを体感できる物で、子ども達からは「お~っ」と声が上がっていました。
タブレットなどのデジタル機器を活用しながら、体感を伴ったアナログの教材も大切にして、子ども達の学びを進めていくことの大切さを感じました。

月齢の仕組み・・・なかなか理解出来ない子ども達が多いですね。
授業中に実際の観察が不可能なことや、天体の位置関係を空間的に想像することが難しいことも、理解が難しいことの要因のように思います。
この日理科室では、渡邉教頭先生手作りの立体模型での学習が行われていました。
自分の目で見て、月の満ち欠けを体感できる物で、子ども達からは「お~っ」と声が上がっていました。
タブレットなどのデジタル機器を活用しながら、体感を伴ったアナログの教材も大切にして、子ども達の学びを進めていくことの大切さを感じました。
諸塚の教育を考える会にむけて
11月2日(火)に「諸塚の教育を考える会」の授業公開が諸塚小学校で行われます。この日は、幼稚園(さくら組)の保育、1年生・5年生の授業を村内の先生方に見ていただきます。
幼稚園生も、当日に向けて事前に小学校で活動を行っています。
どんな活動になるのか、楽しみです。

幼稚園生も、当日に向けて事前に小学校で活動を行っています。
どんな活動になるのか、楽しみです。
姿勢強化週間
もうすぐ11月です。
11月の保健目標は「姿勢を正しくしよう」です。
その11月を前に、10月の最後の週は「姿勢強化週間」を実施!!
子ども達の成長に合わせて、机イスの調整をしたり、姿勢保持トレーニングを行ったりしています。
保健室前の掲示も毎月のリニューアル!11月に向けて準備完了!です。
正しい姿勢で、学習に取り組みましょう!

11月の保健目標は「姿勢を正しくしよう」です。
その11月を前に、10月の最後の週は「姿勢強化週間」を実施!!
子ども達の成長に合わせて、机イスの調整をしたり、姿勢保持トレーニングを行ったりしています。
保健室前の掲示も毎月のリニューアル!11月に向けて準備完了!です。
正しい姿勢で、学習に取り組みましょう!
ハッピーハロウィン
スマイル学級をのぞくとハロウィンの飾りづくりをしていました。
毛糸を使った、とてもかわいい「おばけ??」
先生と一緒に、とても楽しそうです。
パーティーはいつするのかな??

毛糸を使った、とてもかわいい「おばけ??」
先生と一緒に、とても楽しそうです。
パーティーはいつするのかな??
花の苗植え~冬~
今日は、花の苗植えを行いました。
幼稚園生と合同で、小学生がお世話をしながら幼稚園のチューリップの球根を植えました。
その後、小学生は、卒業式用の1人人プランターにビオラを植えました。
更に!!花壇に「ノースポール」「アリッサム」「ナデシコ」「キンギョソウ」
を植えました。
学校が一気に華やかになりました。
また、この日は、滝の下地区の寿会の方々5名が、苗植えの指導に来てくださいました。お忙しい中ありがとうございました。心をこめて植えた花たちを大切に育てていきたいと思います。





幼稚園生と合同で、小学生がお世話をしながら幼稚園のチューリップの球根を植えました。
その後、小学生は、卒業式用の1人人プランターにビオラを植えました。
更に!!花壇に「ノースポール」「アリッサム」「ナデシコ」「キンギョソウ」
を植えました。
学校が一気に華やかになりました。
また、この日は、滝の下地区の寿会の方々5名が、苗植えの指導に来てくださいました。お忙しい中ありがとうございました。心をこめて植えた花たちを大切に育てていきたいと思います。
椎葉に視察です
この日は、諸塚小学校・中学校合同の家庭教育学級研修視察
椎葉村の「katerie」をメインに、保護者の皆さんが視察に行きました。
大変有意義な研修となりました。

椎葉村の「katerie」をメインに、保護者の皆さんが視察に行きました。
大変有意義な研修となりました。
駄賃付け唄
この日は、3年生から6年生までの子ども達に
地域の方が駄賃付け唄の始動にしてくださいました。
生の演奏と迫力の歌声を聞いて刺激を受けた子ども達!
大きな声でのびのびと歌うことができました。
お忙しい中、ありがとうございました。

地域の方が駄賃付け唄の始動にしてくださいました。
生の演奏と迫力の歌声を聞いて刺激を受けた子ども達!
大きな声でのびのびと歌うことができました。
お忙しい中、ありがとうございました。
おかえりなさい!!
5・6年生が修学旅行から帰ってきました。
どことなくたくましくなったような・・・
大きな怪我や病気もなく無事帰ってきたことが、一番のお土産ですね。

どことなくたくましくなったような・・・
大きな怪我や病気もなく無事帰ってきたことが、一番のお土産ですね。
遠足を満喫!
<1・2年生>
1・2年生は村内の役場・郵便局・図書館をまわって、池ノ窪にいきました。
消防車や救急車を見学して、放水体験もしました。
池ノ窪で、おいしいお弁当を食べ、秋探しも満喫しました。




<3年生>
3年生は、村内の施設を見学!
木材流通加工センター・Aコープ・しいたけ選別場を見学しました。
椎茸の妖精「しいたけじろう」にも、会えたようです。


<4年生>
4年生は日向市の清掃センター・美々津・日向サンパークに行きました。
清掃センターでは、クレーンの大迫力に歓声が上がりました。
美々津の町並みもおもむきがあって、「ここに住みたい!」との声が上がりました。
サンパークでは、貸し切りの公園でおいしいお弁当と楽しい時間を過ごしました。


1・2年生は村内の役場・郵便局・図書館をまわって、池ノ窪にいきました。
消防車や救急車を見学して、放水体験もしました。
池ノ窪で、おいしいお弁当を食べ、秋探しも満喫しました。
<3年生>
3年生は、村内の施設を見学!
木材流通加工センター・Aコープ・しいたけ選別場を見学しました。
椎茸の妖精「しいたけじろう」にも、会えたようです。
<4年生>
4年生は日向市の清掃センター・美々津・日向サンパークに行きました。
清掃センターでは、クレーンの大迫力に歓声が上がりました。
美々津の町並みもおもむきがあって、「ここに住みたい!」との声が上がりました。
サンパークでは、貸し切りの公園でおいしいお弁当と楽しい時間を過ごしました。
棟梁!お疲れ様です!
運動会の反省で「入場門がボロボロです・・・(破損したところも多数・・・)」
というものがあり
ついに、諸塚小学校の棟梁?渡邉教頭先生が立ち上がりました。
木材発注!設計!そして組み立て!ありがとうございます!!
この日は、修学旅行で高学年が不在なこともあり、保健室の先生・支援員の先生など
の協力のもと、渡邉棟梁を中心にペンキ塗りを行いました。
完成が楽しみです。
※解体した旧入場門には昭和58年との記載がありました・・・入場門、長年にわたりお疲れ様でした。
というものがあり
ついに、諸塚小学校の棟梁?渡邉教頭先生が立ち上がりました。
木材発注!設計!そして組み立て!ありがとうございます!!
この日は、修学旅行で高学年が不在なこともあり、保健室の先生・支援員の先生など
の協力のもと、渡邉棟梁を中心にペンキ塗りを行いました。
完成が楽しみです。
※解体した旧入場門には昭和58年との記載がありました・・・入場門、長年にわたりお疲れ様でした。