トップページ

学校の様子

運動会に向けて

運動会に向けて、各団リーダーの活動が始まっています。

今年は、新型コロナの影響から、例年通りの運動会とはいきませんが、
そんなときでも、熱い運動会になるよう、各団工夫を凝らして準備を進めているようです。
赤団は小学部のリーダーと連携しての練習、白団は中学部創作ダンスの練習を行っていました。
仕上がりが楽しみです。

今週から外での徒競走やリレーの練習も始まっています。
暑い中になりますが、感染症や熱中症に注意して準備を進めて参ります。


リニューアルオープン

子供たちの活動の場、臨時駐車場、緊急時の引き渡し経路となる
アスレチック広場の段差を何とか解消したいと思っていたところ、
S54、55年の生まれの卒業生が厄払い記念事業として整地して
くださいました。

こんなにきれいにしていただき本当に助かりました。

保護者、職員を代表してお礼を申し上げます。
ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

これもひとえに皆様のおかげです。

昨日は、たいへん暑い中、共汗活動に参加いただきありがとうございました。


並行して、切れていた掲揚台のロープも付け替えていただきました。

全体作業後には、トラクターで表面を少し削っていただき、そのあとを
トラックで引いたタイヤで整地していただきました。

これで、雨が降れば土が引き締まっていい感じになるなと思っていたら、
なんと午後から恵みの雨が降ったようです。

下の2枚の写真と1、2枚目の運動場の表面の色を見れば、その差は歴然。

おかげさまで、
1時間目から運動会の練習を気持ちよく始めることができました。

暑さに備える

給食の途中にこんな放送が流れてきました。

「保健給食委員会からです。
 お昼12時現在の気温は35.3℃、暑さ指数は32℃で
 危険な暑さとなっています。外で遊ぶ人は、マスクを外し、
 必ず帽子をかぶって、水筒をもっていってください。
 外で遊ぶのは13時10分から30分までの20分間とします。」

昨日も同様の放送がありました。

実際の子供たちの様子です。

帽子をかぶり、水分を取りながらサッカーをしたり、追いかけっこをしたりして
遊んでいました。

時間になると教室に上がり、残りの昼休みの時間で、真っ赤になった顔、
火照った体をクールダウン。

一方、部活動も
風通しをよくしたり、影となるテントを設置したり、適度に休息をとったり
しながら練習をしていました。

そして、今日は7・9年生がこれからの運動会の練習や運動場で遊ぶ人たちの
ことを考えてテントを立てていました。暑い中、みんなのためにありがとう。

特別な夏休みが終わり、行動を制限されていた子供たちは、いつも以上に体を
動かしたい、外で友達と遊びたいといった気持ちが強いと思います。

その気持ちを受け止めながら、
暑さから自分の体を守るためにどうすればよいのか、
子供たち自身が考え、行動できるように指導していきます。

始まりました

今日から2学期。
始業式からスタートしました。

「新型コロナウイルス感染防止」と「熱中症の予防」の観点から、
今回も放送による始業式としました。

はじめに、校長先生から2学期のテーマを
『みせよう』とする話がありました。

何をみせるのか。
各ステージに次のようなメッセージが送られました。

ジュニア:えがお
ミドル:チームワーク
トップ:TOP(手を取り合って、思いっきり、パフォーマンスすること)


そして、みなさんの成長した姿を、三財小中学校の素晴らしさを、
いろんな人にみせる2学期にしましょうと締めくくりました。

次に、代表の児童生徒が、それぞれの2学期の抱負を発表しました。

堂々としていて、とてもよい発表でした。

その後は、2学期の係を決めたり、早速授業が始まりました。

真剣なまなざしの子どもたち、2学期の成長が楽しみです。

2学期が近づいてきた


今週の木曜日(20日)は、いよいよ2学期の始業式です。
新型コロナウイルス感染防止による、普段とは違う夏休みを過ごしたことと思います。
また、「危険な暑さ」が続いています。
みなさん、体調はいかがでしょうか。このあとも、健康第一で過ごしましょう。

理科室のメダカは…

元気です。

今年かえった子どもたちも…

元気です。

8月20日、元気な皆さんに会えるのを、楽しみにしています。

晴れ 8月の校門掲示

みなさん夏休みの宿題は計画的に進んでいますか?

 

校門の掲示を作成しました!!

とても華やかでかわいい掲示です!!


みなさんと元気に二学期のスタートを迎えられることを、

全職員で楽しみに待っています!!


生活のリズムを崩さないように、充実した夏休みを過ごしましょう!

 

すくすく育っています

夏休みに入った学校は、とても静かです。

暑い日が続いていますが、学校の植物はすくすく育っています。
理科で育てているヘチマは、黄色のきれいな花を咲かせています。

3年生のピーマンは、一度収穫を終えていますが、
まだまだ実が育ってきています。植物の生命力を改めて感じます。

子供たちが登校する頃には、どんな姿になっているでしょうか。
楽しみです。


臨時休業に続き夏休みに入ります

今日は登校日。
放送による終業式で、校長先生のお話と
児童生徒代表の作文発表がありました。
いつもとは全く様子の違う夏を
迎えることになりますが、
校長先生からのメッセージのように
1学期の振り返りを経て
「やるべきこと」
「できること」
「やりたいこと」
の3つを考えて過ごす夏休みにしたいですね。


1学期修了式

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、校内放送で1学期終業式を行いました。4年、6年、8年生の代表児童生徒が1学期を振り返って作文を発表しました。その後、8月から産休に入る坂本先生がお別れの挨拶をしました。


その後行われた学級活動で、夏休みの課題や通知表を配りました。今年は、例年より少し短い夏休みになりますが、健康管理に十分配慮しながら、有意義な時間を過ごしてください。

最近の2年生の様子


どんなことがあっても
2年生のきずなは強い。

今週はお休みとなり残念ですが、
登校日に会いましょう。

さて、先日の図工ですが
「新聞紙となかよし」という単元で
新聞紙を破いたり、つないだりしました。



破いた新聞紙を集めたり、
束ねたり、
体を包んだりすると
「あたたかい」ことに気づきましたね。

思う存分にやればいい

明日から中体連の大会が始まります。

これまで練習してきたことはもちろんのこと、
朝のあいさつ運動や奉仕活動、学校のため、
みんなのために行動してきたことも明日からの勝負にいきてきます。

今年の大会は、応援の制限があり会場に足を運ぶことができませんが、
ユニフォームに記された「三財」の文字には、友達、後輩、家族、地域の方、
卒業生、職員からのガンバレ!の想いが込められています。

臆することなく堂々とやればいい!
思う存分に君たちの力が発揮できる大会となることを心より願っています。

ありがとうございました

ひと時の清涼感をどうぞ。

とは言っても水温は30度を超えるほど上昇しています。
昼の放送では、保健・給食委員会から昼休みの過ごし方について
熱中症に気を付けるよう呼びかけもありました。

さて、今日の3校時に公益社団法人高鍋西都法人会様による6年生を対象とした
「租税教室」が行われました。具体的な資料を使っての丁寧な説明のお陰で、
税金の仕組みをわかりやすく学習することができたようです。

また、テントや花の苗を寄贈していただきました。
大切に使い、育てていきます。本当にありがとうございました。

暑い中でもがんばる子供たち

子供たちと朝のあいさつを交わすと、「クーラーを入れてください」と
リクエストされることがあります。今日もありました。

その気持ちよくわかるなと思いながら、始業前の学級園を覗いてみると
ジュニアステージの子供たちが花壇のお世話をしていました。

見てのとおり、花や野菜がぐんぐん生長しています。
しっかり手入れをしていることがよく分かります。いいね!
子供たちの心もぐんぐん成長しているのだろうなと感じました。

手入れしている花壇も放っておくと下の写真のようになります。

木の下に見える白い百葉箱から手前の学級園に並行してもう1列花壇が
あるのですがそれも確認できないくらい草が生い茂っています。

今は、保護者の方が草を刈っていただきずいぶんすっきりしました。
ありがとうございました。

ちなみにこの写真は、事務室の先生が2年生のミニトマトのプランターにいた
ヘビを追いやっているところです。頼りになります。

何とかしたいのですが

先週の金曜日、
朝の街頭指導を終えて学校へ向かう途中に出会った登校班の様子です。

左の写真の班は、1年生を間に入れて右側を1列で登校していました。
車が近づくと上級生が、声とジェスチャーで「気を付けて」と下級生に
伝えていました。

右の写真は、6年生と4年生の2人の班です。
お互いのことが分かっているのでしょうね。
付かず離れずの絶妙な距離感で黙々と歩いていました。

本日をもって『夏の交通安全県民総ぐるみ運動期間』が終了となりますが、
大切な命を守るために、これからも交通安全に気を付けていきましょう。

変わってこちらは、今日のアスレチック広場の写真です。
それにしても暑い日でしたね。35度を超えていたようです。

参観日の時にタイヤがはまって大変だったという話を聞きましたので、
行ってみると深い轍がいくつも残っていました。

駐車場としても耐えられるように、整地したいところですが、
本来の使用目的ではないため難しいところもあります。

とりあえず、土を入れてみました。しばらく様子を見てみます。

今日は参観日②

小学部の様子です。

↓1年生の様子

↓2年生の様子

↓3年生の様子

↓4年生の様子

↓5年生の様子

↓6年生の様子


それぞれの学年で、命の力、命の大切さ、命の尊さなど、
命に関することについて自分なりに一生懸命考えていました。

何にも変えられない一つだけの命。
自分、そして周りの人を大切にしましょう。

保護者の皆様、本日は、お忙しいなか、
ご参観いただきありがとうございました。

今日は参観日①

本日の参観日は、「宮崎県いのちの教育週間」にあわせ、
9年生を除く全ての学級で「いのち」に関する授業を行いました。

7、8年生は、宮崎県助産師会女性・子育て健康支援センターより
『母ちゃっ子クラブ』の方に来ていただき、
7年生は「思春期の身体とこころ」、
8年生は「異性との向き合い方」について学習しました。



9年生は、高校説明会を行いました。
日大高校、日章学園、本庄高校、高鍋農業高校、妻高校の先生より、
各高校の特色や卒業後の進路先について話をしていただきました。



9年生の皆さん!
自分の進路についてしっかり考え、そして悩みながら、
それぞれの将来に向けての答えを見つけていきましょう。

高校の先生方ありがとうございました。

水泳の先生

今年も1年生から6年生まで、水泳の先生に教えていただきました。
実は、この先生、すごい人なのです。

さすがに教え方が上手で、子どもたちの技術がどんどん向上しました。

今年は、コロナウイルスの関係で回数が少なかったですが、
短い時間でたくさんのことを教えていただきました。

川越先生、ありがとうございました。

お待ちしております

昨日の結団式、推戴式では、
9年生を中心とした「考動」が、
子供たちだけでなく職員の心にも火を付けました。
子供たちの力ってすごいなと感心しました。

9年生は、授業でも真剣そのものです。

ぶらりと学校を回ってみます。

7年の数学(写真左)、8年の理科(写真右)の授業の様子です。
9年生に負けず劣らず真剣そのものです。いいね!

6年の教室には、壁面に大きな新聞紙が…。(写真左)
奈良の大仏の手の実物大だそうです。
なぜ、こんなに大きな大仏を作る必要があったのだろう…
きっと深い学びがあったのでしょう。

5年生は、「小数のわり算」のテスト中でした。(写真右)
計算ミスをしないように計算用紙を使って解いていました。
小数点の付け間違いやあまりの間違いがないように
と願いながら教室を出ました。

給食の様子です。
1年生は、静かに配膳が終わるのを待っています。立派です。(写真左)
2年生になると5年生に手伝ってもらいながら自分たちも準備をします。
ずいぶんと慣れてきました。(写真右)

少し前になりますが3・4年では、
みやざき動物愛護センターや保健室の先生による授業が行われました。

明日は参観日です。
子供たちの様子をじかにご覧ください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。

曇り 結団式・推戴式

5時間目に結団式・推戴式が行われました。

 

結団式では、児童生徒会や保体委員会が

これまで一生懸命準備してくれたおかげで

1年生から9年生までの気持ちが一つになる結団式となりました。

児童生徒が主体となって作り上げているのが見て分かり
今年の運動会が楽しみになりました。

 

選手推戴式では、各部活動の決意を聴き

三財の代表して悔いのない試合をしようという強い気持ちを感じました。

また、選手代表宣誓では、

「新型コロナウイルスの影響で苦しんでいる方々に

笑顔・感動・勇気・希望を与えられるように

最後まで全力でプレーする」と声高らかに宣誓しました。

てるてる坊主


日本各地で豪雨被害が発生しています。
被災された方々にお見舞いを申し上げます。また、少しでも早い復興をお祈りいたします。

さて、校舎内を歩いていると、1年生教室に何やら巨大なものが窓にぶら下がっているではありませんか。それは、「てるてる坊主」。


子どもたちの「早く晴れてほしい!!」という思いが伝わってきます。
願いが届くといいですね。

生活科「なつがやってきた」


 生活科の学習でしゃぼん玉を作りました。
 おうちから持ってきたうちわの骨組みやストローを束にしたものを使って、しゃぼん玉を飛ばしました。
 きらきらして、とてもきれいでした。

古墳でこーふん健康体操

朝の体力づくりの時間に
「古墳でこーふん健康体操」を小学部全員で練習しました。

今年の運動会で披露する予定です。

通常は、学級ごとに練習していますが、運動会へ向けてみんなの気持ちを
盛り上げる時間となりました。

6つのなぜが気になる

すっきりしない天気が続いていますが、子供たちは地域の皆様に
見守られながら元気に登校しています。

つぼみだったヒマワリもようやく花を咲かせました。
梅雨明けを待ちわびるかのように空に向かって背伸びしています。

校内にもこんなカラフルな文字が飾られています。
トップステージのスローガンです。

9年生の教室に掲示されていた学級目標のなかでは、
この文字を「考動」と訳していました。いいね!

この掲示版の下には、6つの”なぜ”を問う紙が貼られています。

 なぜ、THINKは青なのか
 なぜ、MOVEは赤なのか
 なぜ、キラキラがはいっているのか
 なぜ、斜めなのか
 なぜ、はみ出ているのか
 なぜ、大文字なのか

単に文字を掲げるのではなく、意味をもたせ表現する。
さすがトップステージだなと感心しました。

曇り か母ちゃっ子くらぶ

5校時に、か母ちゃっ子くらぶの先生をお招きして、
性に関する教育の授業を行いました。

ところで、か母ちゃっ子くらぶをご存じですか?
宮崎県助産師会の女性・子育て健康支援センターのことです。
妊娠についてのSOSを聞く、思春期教育出前講座、電話相談、
産後ケア事業、産前・産後サポート事業などの活動を行っています。

今回9年生は、「自分を大切にするために」というテーマで、
男女の性に関する考え方の違いや、思いがけない妊娠と性感染症、
性的に自立するための条件などについて学びました。

7/17(金)の参観日では、7年生が「”命の力”と”すてきな自分”」、
8年生が「すてきな自分を考えていくとき」というテーマで授業を行います。
是非、ご参観ください。
   

いのちを守るために(その2)

放課後、下校したはずの子供が学校に戻ってきました。
理由を聞くと、学校を出たら雷が聞こえたからだそうです。
いのちを守るための行動ができたねとほめました。

さて、気象防災ワークシートからの問題です。
「雷が聞こえたとき」どうすればよいと思いますか?
正しいものには〇、まちがっているものには✕をつけてみましょう。

1 身に付けている金属のものをすべて取れば安心。
2 大きな雷の音が近づくまでは、ようすを見る。
3 雷が光ってから音がするまで10秒以上なら
  だいじょうぶ。
4 木の下にひなんする。
5 近くのしっかりした建物にすぐにひなんする。

こちらの気象庁のサイトに答えと大雨・竜巻編の問題もありますので
ぜひご覧ください。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/cb_saigai_dvd/siryo/worksheet_kaitou.pdf

いのちを守るために

熊本県南部を中心に発生した豪雨災害により、
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

午前中に校区内を車で巡回しました。
三財川の水量が増え、石野田地区の道路の一部が冠水していました。

今週は、ずっと雨や曇りの予報となっています。
内閣府のHPに、避難情報の5つのポイントが掲載されていたので
紹介します。

❖ 避難とは難を避けること、つまり安全を確保することです。
  安全な場所にいる人は、避難する必要はありません。
❖ 危険な場所から警戒レベル3で〈高齢者などは避難〉、
         警戒レベル4で〈全員避難〉です。
❖ 警戒レベル5はすでに災害が発生している状況です。
❖ 豪雨時の屋外非難は危険です。車の移動も控えましょう。
❖ 警戒レベル4には避難勧告や避難指示(緊急)がありますが、
  いずれにしても警戒レベル4で非難しましょう。

この時機に防災(危険個所や避難場所、連絡方法等)について
家庭で話し合っておきましょう。

雨 ステージ集会

 今日は、ステージ集会が行われました。

 今回の集会は、学校生活をより楽しく充実したものにするために、
それぞれのステージで「人権」について考えました。

 7月1日から「いのちを大切にする教育」宮崎県人権週間となっています。
自分、友達、周りの人のことを考え行動できる人へと成長したいですね。
 

なにができるかな?

昨日、1年生の教室を通りかかると…

丸めた新聞紙を、大きな紙に包もうとしていました。

「先生、もっと紙をください。」

手際よく紙を切る先生。

こちらでは、緑色の模造紙に何やら描いています。なんだろう…


今日通りかかってみると、そこには

なんと、「おおきなかぶ」ができていました。

そうです、国語で出てくるお話です。
子どもたちは、「読む」練習もしています。

朗読をするのかな? 楽しみです。

かけがえのないもの

今日から教室のネームプレートに、
このロゴマークを掲示しています。
003.png
これは、宮崎県「いのちを大切にする教育」のロゴマークです。
7月の第1週が「いのちの教育週間」と設定されているため、
昨日の放課後、担当の職員を中心に掲示しました。

このロゴマークは、大きな愛がいのちを包み込んでいるイメージ
で作成されています。

子供たちを包み込む大きな愛とは、何でしょう。
家庭、地域、友達…いろいろ考えられますが、学校もその役割を担う
場所でなければいけないと思っています。

今日も子供たちのいのちが輝く場面がたくさん見られました。


それぞれの午後

5時間目が終わり2・3年生が下校する頃に雨脚が強まってきました。
1年生はすでに下校しています。

雷情報を確認し、雨脚が弱まったところで下校させました。
無事に児童クラブや自宅に帰り着いたかな。


その頃、4~6年生はというとクラブ活動の時間でした。
「パズルゲーム」「もの作り」「スポーツ」「パソコン」
自分が選んだクラブで楽しそうに活動していました。



その頃、7~9年生はというと…いない。

期末テストの初日を終え、給食後に下校していました。
きっと今頃、自宅で明日のテスト対策に取り組んでいることでしょう。
そう願っています。

目標に向かって挑戦することが大事!がんばれ!

待ちに待ってたプール開き

コロナの影響で予定より遅くなりましたが、
今日は、2・4・5・6年生のプール開きでした。

午前中は、日も照り、気温も高かったので、朝からワクワクしている
様子が伝わりました。

キラキラ輝くプールを目の前に、早く入りたいという表情が見られました。
  

ただし、プールの時間は楽しむだけではいけませんね。
命を守るためにも、ルールをしっかり守り、周りをよく見て行動する力が
求められます。

安全に気をつけて、去年より少しでも泳げるように頑張りましょう!!

先生たちも安全に水泳指導ができるよう水質管理に関する研修を行いました。

来週が楽しみになる1日

最近、トイレのスリッパがきれいにそろっているな。

今日もそろっているかなと思いながら

トイレをのぞいてみると2年生がスリッパを並べていました。

えらいですね。こんな子供たちが増えてきているのがうれしいです。


昼はとても暑かったのですが、子供たちには関係ないようです。

運動場で追いかけっこをしたり、サッカーをしたりしていました。

ブランコはいつの時代も子供たちに大人気です。


あれ?

9年生が畑で作業をしている。

行ってみると芋畑に生えている雑草を抜いていました。
1・2年生のみなさん。9年生は、みなさんの畑の草も抜いていましたよ。

5時間目は、1年生が学校探検をしていました。
校長先生の仕事について知りたい子供たちが取材にきました。
校長室への入り方、取材の仕方、お礼の仕方、短い期間でぐんと
成長したなと感心しました。

来週から、いよいよ水泳が始まります。
体調を崩さないよう早寝・早起き・朝ご飯!
中学部は、期末テストもあります。
自分が立てた目標が達成できるよう頑張ろう!

中学部プール清掃

中学部では昨日からの二日間プール清掃が行われました。
今回は9年生の様子を紹介します。

暑い中でしたが、水に濡れながらも笑顔で楽しく掃除をしていました。
ブラシ片手にはしゃぐ彼らの姿は先生にはまぶしすぎます。
これが青春ですね………


もうすぐ待ちに待ったプール開きですが、
金丸先生の言うことをしっかり聞いて元気に泳いでほしいです。

もうすぐ始まるよ

2階から下をのぞき込むと6年生が、ホウセンカの観察をしていました。
撮影されていることにも気づかず集中しています。

視線を右に移していくと、見えてきたのが小学部のプール。
いい感じに水が溜まっています。掃除したかいがありましたね。
週末の天候が気になりますが、来週のプール開きが楽しみです。

中学部のプールはというと、午後に8年生が掃除をして
ずいぶんときれいになっていました。

明日、9年生が3年間の感謝の気持ちを込めて仕上げをするようです。

愛がいっぱいの委員会にしよう

歩道沿いにコスモスの花が咲いていました。
6月なのにと思ったのですが調べてみると開花期は6~10月とありました。
お隣のヒマワリの花が咲くにはもう少し時間がかかりそうです。


さて、児童生徒総会も終わり、委員会が本格始動です。
既にお知らせしたように、今年度から小中学校の委員会を統合しました。

このように、子供たちはもちろんのこと、小学部と中学部の職員も一緒に活動
しています。
活動をとおして、教え愛、学び愛、認め愛、助け愛、支え愛、喜び愛…
いろんな愛を育んでいけたらいいなと思います。


こちらは放送委員会による昼の放送の様子です。
小学部と中学部の放送委員がペアとなって担当しています。

昼の放送も今年から日替わりで内容を変え充実しています。

月曜日…読み聞かせ
火曜日…〇〇ニュース
水曜日…リクエスト
木曜日…クイズ
金曜日…イングリッシュCD

明日は、クイズの日です。
楽しみです。

7月といえば・・・

みなさんは7月と聞いて何を思い浮かべますか?

三財小中では掲示委員会の活動として、毎月校内外の掲示物を作っています。
現在7月のイベントである「七夕」にちなんで、各学級に短冊を配り、
集まった願い事を使った掲示物作りを計画しており、今日は各学級の先生方に
手作りの企画書と短冊を配りに行きました。

出来上がった作品は、来月正門掲示板に掲示されます。
どんな仕上がりになるのか楽しみです。

また、事務室の先生がお忙しい中、七夕用の竹を準備してくださり、
子供たちが自由に短冊を飾れるようになっています。ありがたいですね。

来月には校内が七夕ムードでいっぱいになることでしょう。
みなさんは今年どんな願い事をしますか?

当たり前のこと

今日も暑くなりそうだ。水分補給ちゃんとしてほしいな…
などと考えながら校内を歩いていると…


見てください。この整理整頓された教室を。体育に行っているのかな?
昨日の記事にもありましたが、「整理整頓」は、西都市全体で取り組んでいる「当たり前のこと3ヶ条」の一つです。

黒板を見ると、

このようなメッセージが。
誰が書いたのでしょう。



1年生のみなさんには、こっそりおしえますね。
これをかいたのは、こうちょうせんせいです。
みなさんのことを、いつでもどこでも、しっかりとみてくださっているのです。

おいしい給食に後には

西都市の全ての学校で取り組む
”当たり前のこと3ヶ条”の3つ目は、何か分かりますか?
「あいさつ」「返事」「〇〇〇〇」

答えは整理整頓です。
そこで、今日は、給食が終わったあとの片付けの様子を紹介します。

まず、全員が食べ終わったら給食当番が学級全員分の食器をプラットホームまで
持って行きます。教室からきちんと並んで無言で移動しています。
手前にいる保健・給食委員は、明日の献立を書いています。

プラットホームでは、給食センターに返却するコンテナに食器を戻します。
先生がいなくても自分たちでできます。

牛乳パックやストローは、別の容器に捨てます。
最後に、静かに廊下に並んで無言で教室に戻ります。

給食の時間が少しずれているので今日は紹介できませんでしたが、
中学部も同じ流れです。

自分のこともできる。
みんなのこともできる。立派です。

《追伸》
学校だよりの6月号を掲載しましたのでご覧ください。

歯を大切にできていますか?

本日小学部では、学校歯科医である河野歯科の河野先生にお越し頂き、歯科検診が実施されました。

みなさん、日頃の歯磨きの成果は出ていたでしょうか?
検診の様子を見ていると、むし歯を表す「C」や、歯周疾患(歯肉炎)を表す「G」という言葉が度々耳に入りました・・・

昨年度の小学部の歯の治療率は「58%」にとどまりました。
歯は一生ものです。大人になってもずっとずっと使います。
後日歯科検診の結果が配られますが、治療が必要な人は夏休みを利用するなどして、必ず歯医者を受診してくださいね。

今年度は、目指せ!歯の治療率70%以上です!!


写真は、先日6年生で実施された歯の衛生指導の様子です。
歯の健康には日頃の歯磨きが一番大切です。丁寧に、すみずみまで、毎日しっかり磨きましょう。

トップステージ集会

今朝は各ステージごとに集会が行われ、8・9年生を合わせたトップステージ集会では秩父先生と9年学級委員長の多良竜之佑さんの話を聞きました。

中体連を控えるバレー部顧問の秩父先生は、二人三脚で指揮を執る緒方監督が日頃からバレー部員に向けて言う「感謝」「祈り」「闘争心」の3つの言葉が持つ意味を、自身の経験に触れながら生徒達に向けて紹介し、部員達への想いや中体連への意気込みを語って頂きました。

多良さんは、トップステージのスローガンである「Think&Move」の掲示物に込められた想いを紹介してくれました。学校を引っ張る立場としてさらなる成長に期待です。

きれいになりました!

昨日の5・6時間目に4年生と5年生がプール掃除をしました。
時折小雨がぱらつくお天気でした。

昨年度からの汚れがびっしり。
プールの中、プールサイドなど、隅々まできれいにしました。
みんな働き者!!

おかげでピカピカ。
29日のプール開きが待ち遠しいですね。

《16日火曜日》

事前に除藻剤を入れていたので所々プールの底が見えます。
約1年ぶりなのでシャワーの水もしばらく流しました。

《昨日》

小プールも大プールもこんなにきれいになりました。
しばらく天日干しをして、水を入れていきます。

みんなで4・5年生にお礼を言いましょうね。

県大会の日程が決定しました

 新型コロナウイルス感染症の流行のため、多くの学校行事が延期になったり中止になったりしました。その影響は中学部の部活動にもおよび、校内の練習についても制限されてきました。しかし、県中学校総合体育大会を各地区ごとに分散開催することが県中体連事務局より発表になり、このたび競技日程が決定しました。
 ○バレーボール女子 7月23,24日   新富町西体育館・新田中学校
 ○軟式野球     7月23~26日   高鍋町営球場・川南町営球場
 ○サッカー     7月23~26日   藤見運動公園サッカー場
 ○卓球       7月23,24日      新富町体育館 
 今回の大会は本来ならば中止の所を、新型コロナウイルス感染症予防に十分配慮することを条件に開催します。保護者応援の人数等制限があります。詳しくは部活動顧問より連絡します。9年生にとって最後の夏が素晴らしい夏となるよう応援しています!
 
 

児童生徒総会を行いました。

昨日の6時間目に児童生徒総会を行いました。
中心議題として「三財小中学校をよりよい学校にしていくために」をテーマに話し合いを行いました。
 
5年生から9年生までの児童生徒で話し合いましたが、たくさんの意見が出されました。
  
どのような学校にしていきたいのかを真剣に話し合うことができました。
この話し合いがスタートです。
よりよい三財小中学校になるよう、児童生徒がどのように考え、
これから具体的に行動していくのか楽しみです。

これなら大丈夫

子供たちが花を植え替えて、
花壇がこんな感じになりました。

梅雨の晴れ間に映えますね。
お世話にも一層熱が入りそうです。

お世話といえば、側溝に見えるホースの巻取りの取っ手が
壊れていたなと思い見てみると、なんと直っていました。

事務室の先生が古い巻取りから取っ手を移植・補強していたのです。

半信半疑(失礼ですね)で巻いてみると実にスムーズで
力強く巻けました。
完成度の高い仕事ぶりはさすがです。

5年生の学習の様子

6月1日(月)に引き続き、6月8日(月)は、バケツに稲の苗を植えました。
今回もJAの方にご指導いただきました。何度もありがとうございます。
今回は、代かきを手で行うことにより、機械のありがたさを感じることが
できました。

バケツに植えるのだから、そんなに汚れないだろう…。
大間違いでした。やっぱり汚れました。
ゾンビのような手になった記念にパチリ。
お家の方、毎回お洗濯ありがとうございます。
みなさんに支えられ、バケツ稲で身近に米の観察もできるようになりました。
バケツ稲の生長をみながら、田んぼの様子も見に行くつもりです。


さて、5年生は稲ばかり育てているわけではありません。

こちらは今年から教科化された「外国語」です。
テストもあります。
本校では、中学校の恵里子先生が中心となって教えてくださっています。

この写真は、・・・お手上げ状態!?
いいえ、ちがいます。恵里子先生が言った月名を指で指していく
「ポインティングゲーム」です。お手付きをしないように、
「Put hands on head.」(頭に手を置く)中です。
外国語を楽しみながら学習できるので、みんな外国語が大好きです

体力向上の時間

1年生から6年生までは、朝の時間に体力向上を目的とした
「ラジオ体操」の練習をしました。

運動場が昨日の雨で使えなかったので、
前後左右の間隔をしっかりとって体育館で行いました。

細かいところの動きまで、意識して取り組みました。
暑くなってきましたが、一生懸命な子どもたちの姿はとても清々しいです。


みんなの前でお手本になっているのは…
体育委員会の6年生です。
6月9日の記事をご覧ください。そこで練習を頑張ったメンバーです。

みんなの前でも、堂々とやりとげました。
練習から本番まで、よく頑張りました。ありがとう!!

揚げられない

青空にたなびく校旗。
すがすがしい気持ちになります。

あれっ?

中央の国旗は?
揚げ忘れ?

実は、忘れているのではなく、ひもが切れて揚げられないのです。
ひもを交換するにも高さが約6mあるので困っています。

高所作業車をお願いするしか方法はないのですかね?
他に何か良い方法があれば教えてもらえませんか。

雨漏りよ止まってくれ!

渡り廊下が水浸しだったので校舎のひさしを見ると
水滴がぽつぽつと落ちてました。

屋根があるのにどうしてかなと思い
雨どいをチェックしてみると水がほとんど出ていない。

上からのぞいてみると、
端から端まで土が10㎝ほどたまっていました。

この土を事務室の先生が、雨の中せっせと手ですくったり、
ホースを差し込み水圧で流したりして取り除いていました。

先生の思いが叶いますように…。

中学部集会

昨日と打って変わって、あいにくの雨です。
今日は、中学部集会がありました。

小川先生が、自身のカナダ留学の経験をもとに話をしました。
名産のメープルシロップや食事、仕事などとても興味深い話でした。
最後は、海外生活での失敗談もありました。日本との違いもわかりましたね。
海外に興味をもち、世界で活躍する人が出てくると嬉しいですね。

ちなみに、メープルシロップのメープルは”かえで”のことですよ。

サツマイモ観察


先月植えたサツマイモ。



これまでに2回
2年生で観察と草抜きに行ってきました。

1回目に観察と草抜きをしたときは、
葉っぱがしおれているようで、
みんなで心配していました。

しかし、2回目の今日、
行ってみると、うれしいことに葉が大きくなっていました。
(すみません。写真はありません。)

ですが、それと同時に、
サツマイモの葉の穴から雑草がにょきにょき・・・。

「これはいかん!」と2年生。
汗をかきながら一生懸命草抜きしました。

次に観察に来た時は、どのくらい生長しているか
楽しみです。

児童生徒総会に向けて

6/16(火)の児童生徒総会に向けて、児童生徒会のメンバーに中学部の齊藤教頭先生から激励の言葉をいただきました。「小中一貫校の児童生徒会活動では1年生から9年生まですべての児童生徒が輝くものでなければならない」「今年度から統一した活動を行うにあたり、みんなが礎となって頑張ってほしい」という話がありました。三財小中学校がさらによい学校になるように有意義な話し合いになるよう児童生徒会のメンバーも頑張っています。

今年度初


先週から梅雨入りし、今日も雨の心配をしていましたが、晴天に恵まれました。
 

本日は、今年度初の参観日でした。

参観授業は、1年生と9年生に限らせていただきました。
1年生は、ひらがなについて学習しました。


9年生は、延期していた立志式を行いました。
19名全員が堂々と決意表明を行いました。


参観授業後、西都市教育委員会から
「教育ブランド西都」「学校の統廃合」「働き方改革」についての
説明がありました。


その後、各学級での懇談、運営委員会と続きました。

改めて、今年1年よろしくお願いします。

雨の日の昼休み

何だか今までと雰囲気が違うと思いませんか?

玄関を彩っていた花が元気がなくなったので、
石を囲むように設置していた花壇を子供たちと整理しました。

元気な花が育ったら、また多くの人に見てもらいたいと思います。

今日は、雨が降っていたので昼休みの図書室をのぞいてみると、
たくさんの子供たちが利用していました。


委員会の生徒が貸し出し、返却の作業をしていました。
見てください。
今は、バーコードを読み取ってパソコンで管理しているんですよ。
ちなみに市立図書館の本も借りることができます。


部屋に戻る途中、体育館から声が聞こえたのでのぞいてみると、
別の委員会の児童がラジオ体操の練習をしていました。
すごく上手になったと先生にほめられていました。

この3人がこれからどんなことをしていくのか見守りたいと思います。

解き方が分かった

梅雨の訪れを感じる紫陽花の花が鮮やかに映える季節となりました。
たくさんの種類があり、花の色や形も様々です。

学校のこんなところにも紫陽花が咲いています。
事務室の先生がプロデュースしました。


こんな紫陽花も咲いています。


さて、今日は6校時に8年生の数学(連立方程式)の授業がありました。
係数をそろえて連立方程式を解く問題に挑戦しました。

まずは、個人で挑戦!真剣に問題に向かっていますね。
その後、ペアで確認をしていましたが、
答えだけでなく、解き方や考え方を確認し合っていたところがよかったです。
そばで聞いていましたが、分かりやすい説明をしていました。

授業の後、先生に聞いたところ、
今日のめあては、全員クリアできたようです。

晴天なのに傘をさすトマト

快晴です。

昼休みに、4年生が先生と学級園のお世話をしていました。
汗びっしょりになっていました。おつかれさま。


中学校の花壇へ行ってみると傘が…。
その下には、たわわに実ったトマトがありました。
赤く色づくには、しばらくかかりそうですが豊作が期待されます。

ところで、なぜ実ったトマトの上に傘をさしたでしょうか。

それは、「トマトは、直射日光を浴びたら実が割れますよ」と
保護者の方からのアドバイスがあったからだそうです。

勉強になりますね。ありがとうございました。

スタートダッシュ

3校時に5年生の体育(短距離走)の授業がありました。

5・6年生の体育は、中学校の保健体育の先生が指導しています。
今日の学習課題は、「スタートダッシュを決めよう!」です。

音楽に合わせてスタートダッシュにつながる様々なステップ運動を
していました。(この写真では伝わらないですね。すみません。)


「足の位置」「姿勢」「構え」のポイントをみんなで確認し、
さっそくスタートダッシュです。
前傾姿勢がいいですね。ぐんぐん加速していきそうです。


最後に授業を振り返って気付いたことや感想を書いていました。

どんな新しい発見があったでしょうか。
運動には「する」「みる」「ささえる」「知る」楽しさがあります。
それに気づかせることが体育の授業です。

救命救急法研修

3日(水)の放課後に救命救急法の職員研修を行いました。

新型コロナの影響で、こういった実習もようやく実施可能になったようで、
西都消防本部より3名の講師の方に来ていただき、水泳の授業の開始前に
全職員で研修を行いました。

毎年受けている研修にはなりますが、万が一に備え、手順を確認しながら、
しっかり取り組みました。



相互参観授業

授業力向上のため、日頃から先生同士が授業を
「見る」「見せる」「振り返る」ことをすすめています。

学期1回は、全ての先生が資料を準備して授業を公開します。
今日から1学期の公開授業が始まりました。

《1校時》
3年生の算数(4桁の同士のたし算、ひき算)の授業でした。
手を挙げた指先からも真剣さが伝わります。立派な学習態度でした。
友達とそれぞれの考えを伝え合う活動もできていました。
3桁のひっ算の仕方をもとにして、4桁の計算ができるようになりました。

《2校時》
8年生の理科(質量保存の法則)の授業でした。
はかりの上に2つのビーカーが置いてあります。
そのビーカーには異なる液体が入っています。
このときの質量(重さ)と液体を混ぜたときの質量に違いはあるでしょうか。
2つの実験結果から質量保存の法則について学んでいました。
実験結果が学びとなる。これこそが理科の醍醐味ですね。

《3校時》
1年生の算数(いろいろなかたち)の授業でした。
子供たちが持ち寄った箱などを使って、
「はこのかたち」「つつのかたち」「ぼうるのかたち」の3つに
なかまわけをしました。
わけた理由を言ったり、友達に指示された形を
箱の中から手の感触だけで選んだりしていました。
それがぞれのかたちの特徴をつかんで、わけることができるようになりました。


授業を見て気づいたことは、直接話をしたり、
このように付箋に貼って伝えています。

児童生徒総会に向けて

児童生徒総会に向けた話し合いがありました。
「三財小中学校をよりよい学校にするために」を議題に
1~9年生がそれぞれの学級で話し合いをし、本番に臨みます。
学級会の話し合いを活発にするために、
全学級で話し合いの仕方を統一しました。
  
総会に参加するのは5年生から9年生となるので、それ以外の1~4年生の意見の集約については、児童生徒会執行部が各学級担任を回って説明していました。
 
今年度の児童生徒総会は6/16(火)です。
活発な意見交換ができることを大いに期待しています。

練習あるのみ

突然ですが
ボールを上に投げて受け取るまでに何回拍手ができそうですか?

1年生が2回に挑戦していました。
あげすぎるとキャッチするのが難しくなるし、低すぎると間に合わない。
失敗を繰り返しながら、ちょうどよい高さを見付けていました。


4年生は観察中かな?
理科の先生が教室で宝石(ビー玉)を渡していたところまでしか
見ていないので残念ながら何をしているのかわかりませんでした。

築山の三財川で水の流れについて実験していたのでしょうか。
ノートを囲んで真剣に相談しているのが伝わってきました。


7年生は、書き順(筆順)の学習中でした。

筆順と言えば、仕事を始めたころ先輩の先生から図工の「図」の
書き順が違うと指摘されたことを思い出します。
指摘されたのは一つですが今でも間違いに気づくことがあります。

ワークブックの1番の問題にあった漢字は「圧」でした。
さて、一画目はどこでしょうか?
生徒の答えを見て回ると横からと縦からの2つに分かれていました。
答えは、〇〇からです。

書き順どおりに書いたら、書きやすかったりバランスがとれたりします。
指摘された人がいうのもなんですが練習あるのみです。

みんなでやっています

てっきり外ばかりで活動しているものと思っていた
朝のボランティアランティア活動ですが、
校内を回ってみると校舎内の手洗い場の掃除もしていました。

掃除の時間だけでは、
行き届かないところもあるのでありがたいです。


職員も放課後の時間に、
ドアノブやスイッチ等、
子供や職員がよく手を触れるところを中心に消毒しています。

こちらが保健室の先生が準備した消毒セットです。
各担当分準備しました。説明書にそって作業をしています。

泥だらけ

日本遺産南国宮崎の古墳景観活用協議会より
『古墳でこーふん健康体操』のDVDが届きました。

YouTubeで公開されています。
気分転換におすすめします。

今日は、5年生が田植えをしました。
雨が心配されましたが、なんとか計画通りに終了することができました。

素足で田んぼに入るあの感覚は、大人になっても覚えているものです。
土の恵み、水の恵みを身をもって感じたのではないでしょうか。
地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

写真

左は昭和46年の岩崎橋手前の交差点、右は同じ年の三財小学校の写真です。
岩崎橋手前の写真は、何となく今も面影が残っていますが、
学校の写真は、今の校舎のどのあたりになるのでしょうか。
中央にはジャングルジムもあります。


変わって今日の写真です。
何の撮影会か分かりますか?

答えは、卒業アルバムです。
学校が始まったばかりなのにもう?と思うのはみなさんだけではありません。

しかし、みんないい笑顔でした。

卒業アルバムには、子供たちの素敵な笑顔とともに
たくさんの思い出が残せるように
これからの日々を大切にしていきたいと思います。

追伸
この撮影場所は、カメラマン一押しの場所ですが、
実はカメラマンのそばに写っている木こそが、
あのチャドクガが繁殖していた木です。駆除していてよかったです。

清掃集会がありました

お陰様で商品券をすべてお渡しすることができました。
ご協力ありがとうございました。

お渡しするなかで、
「子供は、8年生の〇〇です。」
「子供は、中1の…いや7年の〇〇です。」
という声が聞こえてきました。

参観日も実施できていないところですが、
4月28日のホームページで紹介した学年呼称が
保護者の皆様にも浸透していることがうれしかったです。

今日は、生活部(児童生徒主体の組織)による清掃集会がありました。
部長、副部長によるプレゼンテーションに
実演を交えながら正しい掃除の仕方について確認しました。

※実演している生徒はマスクをしていませんが、
   実際の掃除の時間にはマスクを着用しています。

すなや つちと なかよし❣

 1年生の図工「すなや つちと なかよし」の学習の様子です。
水筒とペットボトル、プリンカップなどを持って、教室を出発し、木陰に到着。

 まずは、盛り土になっているところをスコップで柔らかくしました。その後、思い思いに色々なものを作りました。川を作って水を流したり、どろだんごを作ったり・・・・。

楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。

今日を振り返って

中学部の歯科検診がありました。
順番が来るまで、歯に関する資料を読みながら待っています。
結果はどうだったかな?
予防と早めの治療が大切ですね。


1年生が校内探検をしていました。
校長室にもたくさんの1年生が見学に来ました。
ノックをして、名前を言って行儀よくできました。
お家でもどんなふうにしたのか聞いてみるといいですね。
最後は、うんとほめてください。


最後に、3年生の習字と8年生の英語の授業の様子です。
習字には、中学校の先生も参加していました。
他の先生の授業から学ぶこともたくさんあります。

英語は、ALTのホワイト先生が来られていました。
3人の先生による英語の授業。
こんな授業を受けていれば今頃英語が…。と羨ましく思いました。

朝の奉仕活動も少しずつ動き出しています!

 朝も少しずつ日常に戻ってきました。
サッカー部の奉仕作業のようすです。花壇の草取り、手洗い場の掃除
をしていました。
 校門でもあいさつ運動など、少しずつですが日常が戻ってきています。
小中学生がはやく新しい日常生活に慣れてくれることを願っています。

             

こんな取り組みをしています

3年生が体育館で授業をしていました。
みんな姿勢正しく立っていますね。
準備運動が始まるのかと思っていたら、

なんと、始まったのは発声練習でした。
体育の授業ではなく、音楽の授業だったのです。

3年生から音楽専科の先生に指導してもらうのですが、
歌の指導が始まるにあたり、音楽室よりも広い体育館で授業をしたようです。
感染リスクを避けるための工夫です。

これは、1年生の給食の様子です。
しっかり前を向いてお話をしないように食べていました。

9年生まで、このようにして給食を食べています。

小さな「いのち」


メダカのたまごが、一つかえりました。


小さめの水槽に入れて、5年生教室へ運びました。
早速子どもたちが寄ってきて、確かめていました。
しかし、小さい!!なかなか見つかりません。
1mmのたまごに入っていたので、出てきたときには2mm~3mmくらいしかありません。(くるりと丸くなって入っていましたよね)



5年生のみなさんは、これから「メダカ」を使った学習に入ります。

この記事を作っていたら、
「先生!!2匹目がかえりました!!」
と、職員室へ報告に来てくれました。

興味をもって、見てくれているのですね。

ありがとうございました

昨日、野球場をのぞいてみると、
野球部員と保護者による除草作業が行われていました。

練習ができなかった分、野球場が荒れていたので
足元をとられたり、ボールがイレギュラーしたりして
危ないなと気になっていたところでした。


今日、行ってみるとびっくりするくらいきれいに整地されていました。
相当の時間と労力をかけて作業していただいたのだと思います。
野球部の皆さん、保護者の皆様ありがとうございました。

配付手続きを開始しました

何を見ているのかなと思っていたら、
ツバメでした。


去年は、職員玄関の屋根裏に巣をつくっていましたが、
今年は、児童生徒玄関の屋根裏に引っ越ししたようです。

先週お伝えしたチャドクガ発生の件ですが、
校内を確認したところ、駆除されていました。

     《先 週》          《今 日》  

さて、今日から商品券の受け渡しが始まりました。
事務室前で手続きをするように準備をしていますので、
都合のよい時間にお越しください。

よい週末をお過ごしください

学校が再開して初めての週末を迎えます。

久しぶりの学校生活で張り切って頑張った分、
疲れもあるのではないでしょうか。

土日にゆっくり疲れをとり、学校のリズムに戻していきましょう。

今週の授業や清掃の様子です。

友達と三密(密閉、密集、密接)に気を付けながら活動する姿が見られました。

生徒の笑い声が響く校舎はやっぱり素敵ですね!

チャドクガの幼虫

5年生が家庭科で入れたお茶を届けてくれました。

こちらです。


色、香り、味に加え子供たちの気持ちもブレンドされ
リラックス効果抜群でした。ありがとう。

ところで、校内の樹木にチャドクガの幼虫がたくさん発生していました。
皮膚炎を起こす恐れがあるので子供たちに近づかないよう伝えました。
登下校中も注意が必要ですね。


さっそく専門業者に相談をし、
子供のいない土曜に薬剤散布をしてもらうことにしました。

今年も植えました

1・2年生が、地域づくり協議会のみなさんのご協力をいただき
サツマイモの植え付けをしました。保育園のみなさんも一緒です。

本来なら、地域の高齢者のみなさんと一緒に活動する予定でしたが、
残念ながら今回は見送ることとなりました。


マスクをつけての作業となりましたが、
竹の棒を上手に使って植えることができました。


へそ祭りの頃に、地域の高齢者のみなさんと大きく実ったサツマイモを
収穫するのが楽しみですね。
地域づくり協議会のみなさんありがとうございました。

追伸
放課後には、9年生が成人する日を思い描きながら保護者のみなさんと
別の種類のイモを植えました。

どちらのイモも大きく成長しますように…。

ご覧いただきありがとうございます

左の訪問者カウンタをご覧ください。
昨日(19日)180000台になりました。
1日平均100人以上の方がご覧いただいているようです。
ありがたいなと感謝しています。

今後も学校の様子を積極的に発信していきます。
保護者の方はもちろんのこと、地域の方や県内外にいる卒業生にも
学校の様子が届けられるといいなと思っています。

さて、令和2年度の部活動が始動しました。
7年生にとっては部活動デビューの日となりました。
学校に活気が戻ってきます。

部活動以外でスポーツに取り組んでいる生徒もいます。
徐々に体を慣らしながら、
自分の選んだスポーツを存分に楽しんでほしいと思います。

種もみから芽が出ました

18日に5年生が蒔いた種もみが芽を出し、
花壇に水を張って日光に当てました。
今は、色の薄い苗も日光を浴びて元気に生長します。
6月1日の田植えに向けてしっかりとお世話をします。


生命の神秘


以前都於郡小学校からいただいてきたメダカ。
よく見てみると…

たまごがついているのが見えますか?

5月14日に観察してみると

透き通っていました。

5月20に観察してみると

中にはメダカのこどもが入っていました。
心臓が動いている様子や、血液が流れる様子も観察できます。

昨日は、5年生が「かいぼうけんび鏡」を使って観察しました。

透き通っていた卵から子メダカが形作られていく…
生命の神秘ですね。

明日への感謝

通勤途中に高校1年生とすれ違いました。
高校まであと10km地点くらいでしょうか。
頑張れという気持ちを込めて、手をあげてあいさつを交わしました。

学校では、サッカー部があいさつ運動に立っていました。
6年生は、草ぬきをしていました。(写真左)
この草が手ごわいことは、以前紹介しましたが、千里の道も一歩からです。

どの学年も朝から計画的に活動しています。

放課後には、野球少年団の保護者の方が草刈りに来られました。
お陰でずいぶんすっきりしました。ありがとうございます。(写真右)


明日から、いよいよ再開です。
O先生の背中が語る再開に向けての決意。


明日もみなさんと会えるのを楽しみにしています。

奥の方には、サッカー部が集まっています。
部活動も明日から約3か月ぶりに再開です。

在校生も卒業生も再開できることに感謝しながら
気持ちを新たにお互い頑張っていきましょう。

種もみをまいたよ

5月14日(木)5・6校時
今年もお米を育てるため、JAの方にご指導いただきながら、
米の種まきをしました。

まいた米は、もち米でふつうの品種のほか、
「赤の毛」「白の毛」「黒の毛」という特別な品種も巻きました。

名前の通り、穂の色が赤、白、黒と違いがあるということなので、
田んぼアートにも挑戦してみようと思っています。
種まきは、土を平らにしたり、バランス良く種をまいたりなど、
慎重にしなくてはならず、思ったより難しかったです。






5月18日(月)
みんながまいた種もみから白い芽が出ていましたよ!
明日は、花だんに水をはって、日光に当てて、苗を育てる準備をします!
楽しみですね!

未来は明るい

今月の学校掲示板です。
いつもと違うところがあります。分かりますか?


正解は、「行事予定表がない」です。
予定通りにいかないものですからこうなりました。

その代わりに掲示されていたのが、8年生の
『将来の夢』と『私たちはコロナに負けない!』でした。

少し紹介します。

《将来の夢》
 プロ野球選手、自衛隊、大工、消防士、先生、優しい人、信頼できる人…。

《コロナに負けないために》
 手洗いうがい、外出するときは必ずマスク、外出先に消毒液持参、外出自粛、
 水を飲む、早寝早起、3食ちゃんと食べる、換気、走って免疫力を高める、
 適度な運動、免疫力をつける食事…。

頼もしいですね。
読んでいくと前向きな気持ちがわいてきました。

県中学校総合体育大会について

県中学校総合体育大会の開催が決定しました。
県中体連が、9地区中体連と検討を重ね、
子供たちに活躍の場を与えたいと判断した結果です。

安全を最優先とすることから
実施方法等、例年通りとはいきませんが、
開催決定までの経緯や開催される意味を子供たちと考えながら、
長期間活動を自粛していた体を徐々に慣らしながら、
大会当日、悔いなく自分たちの力が発揮できるよう取組を進めて
いきたいと思います。

なお、期日は7月下旬から8月上旬で現在調整中です。

臨時休業の変更について

本日発表予定の緊急事態宣言解除を受けて、
市内小中学校の臨時休業については、5月19日(火)に解除し、
翌日20日(水)から通常授業とすることになりました。

本日、市教委からの通知文を配布しましたので内容をご確認ください。
時間割については、19日の登校日に担任からお知らせします。

学校では、通常授業となることが気の緩みとならないよう、
これまで通り感染防止の取組は継続します。

なお、これからの時期の
体育の授業や部活動、昼休みなど身体運動を伴う活動時には、
マスク着用が呼吸の妨げになったり、
脱水や熱中症へのリスクを高めかねないことから
基本的にマスクを外しての活動とします。

手洗い・うがいの励行、マスクのない場合の咳エチケットの指導を
行った上でのことですが、心配な場合は学校へ気軽にご相談ください。

《西都市HP》
http://www.city.saito.lg.jp/kurashi/ikuji_gakkou/post_961.html

手ごわかった

今日は、午後から職員総出で
除草班と枝切り・遊具修繕班に分かれて作業をしました。


除草班が広大な運動場の除草を黙々と行っています。
ここ数日、晴天が続いたこともあり、土が固く草の根が張り、
あのメリケントキンソウも…。


ここはシロツメクサの花畑ではありません。
運動会の100mスタート付近です。何とか土が見えてきました。

草が生えないくらい子供たちが元気に遊びまわる日が待ち遠しいです。


枝切り・遊具修繕班は、アスレチック広場を利用する子供たちの安全や
周辺道路を利用する方の妨げにならないよう枝切りをしました。
また、けがの恐れがある遊具の修繕を行いました。

作業中、三財商工会青年部の関係者のみなさんが、
学校のフェンスに飾っていたこいのぼりの片づけに来られました。

どんなときも元気に泳ぐこいのぼりの姿、
子供たちを応援してくれる地域の方の思いが大きな励みとなりました。
本当にありがとうございました。

登校日

4年生は、理科の授業でヘチマの種を植えました。
これから夏に向けて、どのように成長していくか楽しみですね。
  

今日は、お弁当の日でした。とてもうれしそうに食べていました。
保護者のみなさん、ありがとうございました。
 

14日の登校日(給食あり)も、午後まで授業があります。
生活リズムを整え、元気に登校しましょう。

理科室のメダカ

メダカが15匹増えました。

都於郡小学校の理科室から譲っていただきました。
大事にお世話していきます。



ありがとうございました。

追伸
2年生の教室には、どじょうがいました。

築山と校歌

今日は、シルバー人材の方に築山の草を刈っていただきました。

きれいになったのが分かるでしょうか。

このショットを見れば、一目瞭然だと思います。
ありがとうございました。

この築山は、三財地区をイメージして作られたものだと聞きました。
築山を流れる川が三財川です。
こう見るとドローンから地区を見下ろしたように感じませんか。

小学校と中学校の校歌の1番を紹介します。
この歌詞を読みながら見ると一層味わい深くなります。

《小学校》
陽はうららかに桜咲き つづく山々かすみたつ
昔をしのび新しい 学びの道に光る知恵
ああ三財の小学校 朝日まともにさしてくる

《中学校》
北に尾鈴の山青く
南霧島 峰高し
永久に寄せくる大黒潮を
東方はるか 望み見て
高原に立つ学びやは
三財中学 ああわが学園

完全再開に向けて

子供たちの健やかな成長を願って
今日の給食では、小学部・中学部ともに柏餅がでました。


こいのぼりは向かい風が強いほど大きく泳ぎます。
県高校総体が中止となりましたが、これまでやってきたことや
この難局を乗り越える経験は、子供たちの明るい未来を切り拓く力となります。

子供も大人もみんながんばっています!

さて、臨時休業が24日まで延長となりました。
12日(火)、14日(木)、19日(火)、21日(木)が
登校日となり通常授業に準じた時間割となります。

25日からの完全再開に向けて動き出します。

詳しくは、学校からのプリントをご確認ください。
※12日は「弁当持参」となります。ご注意ください。

《西都市HP》
http://www.city.saito.lg.jp/kurashi/ikuji_gakkou/post_961.html

久しぶりの登校

みなさんこんにちは。

STAY HOME週間はどのように過ごされたでしょうか。
週間は終わりましたが、県立高校が24日まで臨時休業を延長するとの
方針が示されたように、しばらくは同様の対応が求められます。

西都市の対応については、本日の臨時校長会で決定します。
内容が確定しましたらお知らせします。

さて、今日と明日は登校日です。
子供たちは、今日の青空のように晴れやかな表情で登校してきました。

学習の様子を紹介します。
窓を開けて、できるだけ机の間隔をあけて指導しています。



《おまけ》
池をのぞくと、こんなものが浮かんでいました。
なんだろう?
知っている人は教えてください。

マスク贈呈式

今日は10日ぶりの登校日。

三財地区にある「日本剣道具製作所」の皆様から
地区内全ての園児、児童生徒へ手作りマスクが贈られました。
健康で安全な毎日を過ごせるようにとの願いのこもった素敵なマスクです。

マスクと一緒に温かい想いを受け取った子供たち。
学校再開まで元気に過ごせるよう大切に使わせて頂きたいと思います。

   

理科の問題!!



クロアゲハと思われます。

日向夏(みかん)の木に、このチョウのたまごがありました。

問題です。
なぜ、アゲハはみかんの木にたまごをうむのでしょう。りゆうがわかるかな?

5年生(植物の発芽)


5年生の皆さんは、理科の時間に「植物の発芽の条件」について調べていました。
覚えていますか?

授業で予想したときに、先生が「これとこれは条件は全く同じだよね」と言いましたが、どれとどれか、覚えていますか?それは、「ア」と「ウ」でした。黒板を見てください。それぞれの条件が同じでしたね。

さて、実験の結果が出たので、お知らせします。

「ア」です。水あり、空気あり、室温の場合は、発芽しました
「イ」です。水なし、空気あり、室温の場合は、発芽しませんでした。


「ウ」です。水あり、空気あり、室温の場合は、発芽しました
「エ」です。水あり、空気なし、室温の場合は、発芽しませんでした。


「オ」です。水あり、空気あり、室温で、箱をかぶせました。これは、発芽しました
「カ」です。水あり、空気あり、冷蔵庫の中では、発芽しませんでした。
ところで、なぜ「オ」は箱をかぶせたのでしたか?言ってみましょう。

上の実験の結果、発芽したのは「ア」「ウ」「オ」でした。
共通していること、それが植物の発芽に必要な条件なのです。それは3つあります。自分なりにまとめてみましょう。

令和2年度の取組Ⅴ《地域学校協働活動編》

9月入学・新学期が話題となっています。

学校は、いかなる状況になろうとも子供たちの未来のために、
家庭や地域と力を合わせ、できることを精一杯頑張ります。

さて、先日、魚が見づらいほど池の水が濁っていたので掃除をしました。
右の写真は、しばしお引越し中の鯉です。
うろこ全体が汚れているのがわかりますか?


掃除をした結果、池にいたのは2匹の魚とカニ1匹(下左写真)。
その他に50円玉1枚!
トレビの泉と間違えたのかな?
心当たりのある方がいなければ、赤い羽根に募金します。

翌日、澄み切った池の水を思い浮かべ行ってみると残念…。
しかし、魚たちはうれしそうに泳いでいました。体もきれいになりました。


前置きが長くてすみません。

今日は、地域学校協働活動編です。
難しそうな名前ですが、文字を分けてみると「地域」「学校」「協働」「活動」
なんとなくイメージできませんか。

地域学校協働活動とは、「学校を核とした地域づくり」を目指して、
地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う活動のことです。


ポイントは、「地域と学校が相互にパートナーとして」というところです。

昨年度、へそ祭りに中学部が参画したように、活動が子供たちの学びとなり、
地域の方にも喜んでいただけるような取組を進めていきたいと思います。

地域のみなさま、これまで同様よろしくお願いします。

5回にわたり紹介してきた『令和2年度の取組』も今回で終わりです。
読んでいただいたみなさま、ありがとうございました。
少しでもご理解いただけたのであれば幸いです。

これからも学校の様子をできるだけ発信していきますので、
チェックしてみてください。

それでは、ステイホーム週間をみんなで乗り切りましょう。

令和2年度の取組Ⅳ《学年呼称編》

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

子供たちの汗と笑顔が輝くこの場所も当然ながら休業中です。



さて、今日は、学年呼称編(学年の呼び方)です。
これまでは、下の図のように6年生の次は1年生と呼んでいました。


これを下の図のように中学部を7~9年生と呼ぶことにしました。


3つの理由があります。

1つ目です。たとえばこんなことがあります。
「3年生のみなさん」と呼びかけたら小学部と中学部の3年生が反応します。
そう、一貫校なのに、1~3年生が複数存在するのです。

2つ目です。一貫校において6年生の次が1年生となると後退したイメージや
リセットされた感じがします。
そうではなくて、小学校6年間の学びを更に積み重ね次のステージに進むイメージをもたせる必要があるのです。そのためには、1ではなく7なのです。


3つ目です。上の図を見てもこの学校の最上級生は3年ではなく、9年の方がぴったりきませんか。9年間をつなぐリーダーとしての自覚をもたせることが大切なのです。子供たちの順応力には感心します。職員室や校長室に入室する際「7年の、8年の、9年の〇〇です。」という声が誇らしく感じます。

たかが学年呼称、されど学年呼称なのです。
子供たちとともに私たち職員の意識も変わっていくのではないかと感じています。

次回は、最終回となります。
地域学校協働活動編です。

令和2年度の取組Ⅲ《副担任制編》

全国高校総体が中止となりました。
今後、中体連関係の事業も「部活動の意義」「感染リスク」「子供たちの思い」
等を踏まえて、どうすべきなのか苦渋の決断が迫られます。

さて、7時45分頃の写真です。
通常であれば、ここに自転車が整然と並び
子供たちがボランティア活動をしている時間になります。


今日は、副担任制編です。
副担任制とは、学級担任のほかに先生を配置することです。
複数の先生が学習指導や生徒指導にかかわることで、
子供たちが安心・安全な学校生活が送れる体制を整えたいと思います。

これまで中学部に導入していましたが、
新たに小学部にも導入することにしました。

今は、担任とともに朝の会や帰りの会で子供たちの様子を観察したり、
朝自習や学習タイムの支援に入ったりしています。

どんな取り組みができるのか
やりながら改善を加えていきたいと思います。


参観日、PTA総会、家庭訪問が実施できないため、
このような形で学校の様子や取組を紹介させていただいています。

次回は、学年呼称編です。

令和2年度の取組Ⅱ《学力向上編》

12時30分の写真です。
いつもなら、給食の準備が終わって当番が着替えている頃でしょうか。


さて、今日は学力向上編です。

ところで、なぜ学力向上が大切なのか。
それは、子供たちがよりよく生きていくための力となるからです。

そのために全職員で授業力の向上に取り組みます。

その他、3つのことに取り組みます。
1 一貫校のよさをいかした指導体制を工夫します。
  小学校へ専科の積極的導入(外国語、理科、体育、音楽)
  小中全職員による一斉指導
  少人数学級の複式指導解消

2 学力向上のための特設時間を設定します。
  小学部…休み時間の「学習タイム」+週1時間の「ぐんぐんタイム」
  中学部…登校後または下校前に「計算力・読解力UP」

3 テストの結果を意識させ、学習習慣を身につけさせます。
  例えばこんなことです。
  単元前にテストの目標を設定させます。
  目標達成のために、どうすればよいか授業や家庭学習で意識させます。
  そしてテスト。
  そのテスト結果から自分の取組を振り返り、定着するまでやり直す。

  これを繰り返していくことで、
  目的意識をもって学ぶ学習習慣を身につけさせたいと思っています。
  
  そのためには、このようなきめ細やかな振り返りや評価を
       短期間かつ継続的に行う必要があるため、今年度から
       中学年部の中間テストを廃止し、単元テストを導入することにしました。
  
次回は、副担任制編です。

3年生(モンシロチョウ)その2

昨日のつづきです。

かんさつえんの近くのかべを見てみると、よう虫がかべをのぼっていました。


行く先を見ると、なにかがたくさん。


近くのものを見てみると、それは

「さなぎ」でした。

4回もかわをぬいで大きくなったよう虫は、やがて「さなぎ」になり、動かなくなります。動かないので、何も食べません大きさや形もかわりません

しばらくすると、すこし色がかわったさなぎから、「せい虫(せいちゅう)」が出てきます。これがモンシロチョウです。

モンシロチョウの育ち方をまとめると、
たまご→よう虫→さなぎ→せい虫
のじゅんで育つことがわかります。

3年生のみなさん、あなたの近くにも、モンシロチョウのさなぎがいるかもしれませんよ。さがしてみてください。でも、人の家にかってに入ってはいけませんよ。

3年生(モンシロチョウ)

理科のかんさつえんに行くと、3月にうえたキャベツが大きく育っていましたが…
なんじゃこりゃ!?あなだらけです。


近づいてみると、なにやら小さな黄色いものが。大きさは1mmほどです。
小さいので、大きく見えるようにしてみました。

モンシロチョウのたまごでした。色がこいので、そろそろかえりそうです。

キャベツの葉をよく見てみると、みどり色の虫がたくさんいました。

だんだん大きくなっています。これは、たまごからかえった「モンシロチョウのよう虫(ようちゅう)」です。モンシロチョウのよう虫は、さいしょは「たまごのから」を食べますが、そのあとは「キャベツの葉」を食べて育っているのです。よう虫の食べ物になるから、キャベツの葉にたまごをうんでいるのです。
よう虫は、かわをぬぎながら、だんだん大きくなっていきます。4かいもかわをぬぐそうですよ!!

さて、このよう虫が、どのようにしてモンシロチョウにへんしんするのか、楽しみですね。

みなさんも、家の近くのキャベツやアブラナの葉を見てみましょう。きっとモンシロチョウのよう虫に会えるはずですよ。でも、人の家の畑にかってに入らないでくださいね。

つづきは、またこんど。

令和2年度の取組Ⅰ《委員会編》

子供たちの旅立ち、そして新年度のスタートに彩を添えていた菜の花。


今週学校に来てみるとこのようになっていました。

花の状態を見て地域の方が取り除いてくださったのだと思います。
いつもありがとうございます。

さて、本年度の新たな取組を数回に分けて紹介します。
今日紹介するのは、『委員会』です。

これまで、別々に活動していた小学校と中学校の委員会を一本化します。
昨年度から話し合いを重ねスタートしたのですが、この機会に立ち止まって
今後の方向性を確認しました。

求めるのは一つにするという形ではなく、子供たちが伸びる活動とすること。

やってみて気づいたことをそのままにせず修正を重ねていきます。
生みの苦しみ…。整理するまでに約3時間かかりました。
今後、全職員に提案してより良い形にしていきます。

みんなで勉強したいね

2年生は、つい先日
春を探しに行きました。

アスレチック広場で見つけたのは
桜やたんぽぽ、すみれに、はち、もんしろちょう。



植物や昆虫を見つけて
思ったことを絵や文に表しました。

風の冷たい日がまだありますが、
春の日差しもだんだん暑くなってきましたね。

早くみんなで勉強したいですね。