こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

55555件目到達!

 昨日、ついに閲覧件数55555件目到達しました。素晴らしい5並びです。少し、予想より遅れましたが、何とか5月中に到達できました。ありがとうございます。さて、どなたでしたでしょうか?ご連絡をお待ちしています。財南小0982(54)9523です。次の目標は60000件目です。

本日2回目の初任者研修後補充

 本日は、初任者校外研修で出張です。後補充の2年小形先生・5年成合せんせいに来校いただき一日学担をしてもらいました。学習が停滞しないよう進めます。

第1回目の初任者研究授業

 年間6回ほど行う初任者研修・校内研究授業が先週24日行われました。これは、授業を通して初任者2名の授業力・指導力の向上、それがひいては子どもたちの学力向上につながるものだと考えます。学年の他の先生方10名前後にも授業参観していただき、全職員で指導していきます。第1回目は算数科の研究授業でした。熱心に謙虚に取り組んでいたようです。子どもたちも一生懸命学習に取り組んでいたようです。

梅雨入りのようで

 昨日のニュースで宮崎県が梅雨入りしたようだと言っていました。昨年より3~4日早いようです。うっとうしい季節がまたやってきました。

ホームページの更新がやや遅れがち

 今年は、退職の年など関係なく、たくさんの会長職をいただきましたので、一日出張や午前・午後の掛け持ち出張など多く、学校に居ることが少なく、ホームページの更新がやや遅れがちとなっており、申し訳なく思います。また頑張ります。

なわとび挑戦中

 昨年は、12月になわとび個人記録に挑戦、そして、3学期には、学級長なわ大会にも挑戦しましたが、今年は、体育主任の吉留先生・体育委員会の皆さんが張り切っています。去年より半年も早く個人なわとびに挑戦しました。昼休みに各学年ごと集合して、5分間連続跳びに挑戦中です。なわとびは全身運動です。良い運動だといわれています。ただし、下がコンクリートやアスファルトですと、跳躍の時に負荷がかかり、特に成長期の子どもたちにとっては膝を痛めやすいとも聞いていますので、土の上での実施がのぞましいようです。みんな頑張っています。

企業出前講座~4年南日本ハム見学体験活動

 昨年から、キャリア教育の視点や、食育推進・命の教育の推進・環境教育や職業観、ひいては子どもたちへ夢や目標をもたせることへつなぐ学習として、4年生が「総合的な学習の時間」を使って地域の企業である南日本ハム工場見学・体験活動を学習してきています。昨年度の成果から今年も実施したいと考え、早速今月末には工場へ見学に行く予定です。今日は、事前学習と言うことで、多目的ホールで学年での学習が行われていました。

1年・2年生の交流学習もありました。

 今日、交通教室の合間をぬって、体育館で1の3と2の3の皆さんが交流活動を行っていました。フラフープゲームやカード取りゲームなど工夫して、2年生が上級生として進めていました。楽しそうでした。

交通教室の実施

 2校時高学年・3校時中学年・4校時低学年の順番で交通教室を行いました。中・高学年は自転車の正しい安全な乗り方、低学年は横断歩道の渡り方道路の歩き方など学びました。
ダミー人形の実験を見て飛び出しの恐ろしさを学びましたし、低学年は地区の高齢者の方々と一緒に交流活動も出来ました。

5月22日慌ただしい一日~まず学校評議員会

 本年度5名の皆様に学校評議員を委嘱しました。元教育委員長・元財南PTA会長の赤木紀元さん・切島2区区長の吉島時男さん・地区民生児童委員の黒木研さん・元財南PTA副会長・現財南OB会事務局の甲斐洋子さん・前PTA会長の松田勲さんの5名です。学校の教育方針・現状を説明し、授業参観・給食試食しながら協議してもらいました。

へべすを2本植えました。

 市からへべすの木が2本配付されましたので、体育館前・駐車場横の樹木園南側に植樹しました。うまくしたら、来年秋頃、実がなるかも?

視力・聴力検査が始まりました。

 今週から視力・聴力検査が始まりました。新年度4月・5月この時期は、子どもたちの健康状況を把握するために、いろいろな検査が行われます。保健室の養護教諭の先生は毎日大わらわです。内科検診・耳鼻科健診・歯科健診・眼科検診、身体計測・視力検査・聴力検査、心電図検査・蟯虫卵検査・尿検査に小児生活習慣病検査などなどです。よって、提出をお願いするものは、全員確実に提出いただけることが子どもたちの健康を把握し、守ることにつながります。ご理解ください。視力・聴力検査は学校で実施していますので、大まかな判断は出来ますが、詳しい様子等については専門医にお願いし、診察を受けることになると思います。

財光寺農業小学校がありました

 入学式から約1ヶ月、当初植えたなすやミニトマトも順調に育っていました。除草・手入れなどみんな頑張っていました。次から次とあらゆる種をまき、育てています。楽しみです。途中、津波対応避難訓練もありました。

今年のISO集会を行いました。

 今年もISO委員会の皆さんの運営・進行でISO集会を行いました。
 マイスクールISO宣言
  ①電気を大切に使います ②水を大切に使います。 ③物を大切に使います
  ④ゴミをへらします ⑤そうじをがんばります
 の5つの行動目標をもとに、各学年ごとに具体的目標を設定して、頑張っていきます。係や担当の子どもだけがやるのではなく、みんなで一人1人が実行していけるようになれば最高です。

インフルエンザが終息できません。

 4月中下旬からのインフルエンザ、低学年から始まり、連休をはさんでなんとか収まりつつあるかなと思いましたが、中学年・高学年と広がりを見せてきています。なんとか終息したいです。

小中一貫教育推進連絡協議会開催

 日向市が強力に推進する「小中一貫教育」についての連絡協議会が、新年度新しく市外から転入してきた先生方を招いて大王谷コミュニティセンターで行われました。その中で、本校が昨年、地域企業出前講座の中の南日本ハムでの4年生の体験活動をキャリア教育の視点からとらえ、代表で本校松尾教諭が活動の概要をまとめ、発表しました。立派な発表で、財南小の活動をPRも出来ました。ありがとうございました。

体力テスト1・3・6年

 体力テスト2日目、今日は1年・3年・6年生が一緒に実施しました。元気いっぱい各種目に挑戦していました。結果が楽しみです。あとは、学級・学年で残り種目、欠席の児童もいますので実施していく予定です。

子どものための音楽会

 今日、子どものための音楽会に29名の6年生が参加しました。素晴らしい演奏を間近にしっかり聴くことができたようです。また、くわしく感想を聞きたいものです。引率は甲斐かおり先生でした。ありがとうございました。

体力テスト実施訂正

 第1日目、2・3・5年とお知らせしましたが、2・4・5年でした。訂正します。明日は、1・3・6年です。ただし、明日は、子どものための音楽会参加で29名の6年生がいません。残った者で、体力テストを実施します。

体力テストに挑戦!

 平成25年度の体力テストが始まりました。2・3・5年生と1・4・6年生の大きく二つのグループに分け、実施します。今日は、2・3・5年生が一緒に実施します。体育館で、反復横跳び・立ち幅跳び・上体起こし、運動場で、ソフトボール投げ、多目的室で、握力・長座体前屈を行います。あと50m走・20mシャトルランについては各学年で体育の時間に行います。2年生には5年生がお世話をします。1年生には、6年生がお世話していきます。昨年度は、低学年の結果がやや伸び悩みました。もう一息、粘れば・頑張ればというところがたくさん見られましたので、今年はもう一踏ん張りさせることが出来たらいいですが・・・
 

財南女子バレーチーム県大会へ

 先週土曜日、美郷町北郷区宇納間で、全日本小学生バレーボール大会(ファミリーマートカップ)県大会出場のための日向・入郷地区予選会が行われ、財南女子が優勝!県大会出場の切符を手にしたようです。おめでとうございます。3月下旬の日南で行われた県大会レベル倉元旗大会(新人大会)でもベスト8でしたから、今回はそれ以上を目指してほしいです。頑張って!

1・3年楽しく校内遠足実施中

 静かな校内。体育館や多目的ホールで、校内遠足を楽しんでいます。結果として、午前中は何とかもったようですね。午後からの激しい雨が予想されます。

春の遠足

 天気予報通り、雨でした。3年・6年生も校内遠足ということに落ち着きました。8時に5年生、8時20分に4年生、9時に2年生がバスで元気よく出発していきました。6年生も、今日、小倉ヶ浜有料道路無料化記念式があるとのことで、そこまでは徒歩で行こうということで小雨の中、傘さして行きました。少しは徒歩遠足気分を味わえますか?

5月第1回PTA運営委員会開催

 5月9日、午後7時30分から図書室にて、第1回PTA運営委員会がありました。それぞれの係・役で部長等として一年間PTA活動を支えていただきます。本当にありがたいです。もっと活動をみんなで盛り上げましょうという強い気持ちが伝わってきて、本当に心強いです。一年間よろしくお願いします。
 

今年は違うぞ!財南ドッジ

 ドッジボールクラブのZAINANドラゴンズの皆さん、今年は快進撃です。GWに福岡県で行われたドッジボール大会第12回筑後杯において、44チーム参加の中で第3位に入ったようです。おめでとう!自信とパワーとチームワークでさらに頑張ってほしいです。

明日の遠足、天候が今一です。

 絶対の晴れ男だと自分では自信もっていますが、明日は難しいですね。厳しいです。2年・4年・5年生はバス貸切ですから小雨決行です。キャンセルできません。1・3年生は電車を使おうという計画でしたので、キャンセルできます。1年生は昨年もでしたが、今年も今日(前日)校内遠足を決定したようです。3年生・6年生は当日の朝判断のようです。

地震・津波対応避難訓練実施

 本日3校時、全校で地震・津波対応避難訓練を実施しました。地震が起こったという想定で、まずは、机の下に隠れる避難、そして、安全確認のための運動場への第一次避難、そこで、津波警報が出されたという想定で、校舎3階への第二次避難を続けて実施しました。真剣な表情でみんな行っていました。全体避難は約8分足らずでした。もっと、素早く避難できるようにしたいですし、津波が想定されるときは、いち早く校舎3階へ避難することも練習しています。あらゆる事を想定して行っていきます。ご家庭でも、家にいるときの避難について確認しておいてください。

GWも過ぎ、また学校が始まります。

 楽しかったGWも無事終了。また子どもたちの元気な顔が戻ってきました。元気そうな顔、少し疲れたような顔もあります。爽やかな季節を迎え、落ち着いて取り組んでいきたいです。昨年に比べますと、朝方ぐずる子どもが今年は少ないようにも思えます。新しい生活で、不安もあります。でも、乗り越えないといけない部分もあります。そういった意味からみんな頑張っています。
心配していたインフルエンザも少し落ち着いてきました。また頑張ります。

参観日・PTA総会ありがとうございました。

 5月1日、参観日・学級懇談、そしてPTA総会でした。今年最初の参観日・授業参観でしたから特に1年生の保護者の方々は楽しみにお出でいただいたのではないかと思います。学級での一人一役、役員決定などもありましたが、一年間がスムーズに楽しく、和やかに流れていくといいです。最高の一年になりますように、役員さんをはじめ保護者の皆様方どうぞよろしくお願いします。

5月に入りました。

 あっという間の4月でした。GWが分断されて中休みというところです。4月は、インフルエンザもあり、少し欠席関係も多かったように思います。月も変わりました。暖かさも増してくると思います。元気な鯉のぼりに負けないよう頑張ります。後半の4連休、元気に楽しく過ごしてください。
 正門横の掲示版かざりも、元気な金太郎が登場です。4年生の永友先生・土山先生お二人の作品です。ありがとうございます。元気が出ます。

GWに突入します。

 明日から3連休、3日登校し、参観日・PTA総会もありますが、その後4連休です。どうぞ楽しい、素晴らしいGWになることをお祈りしています。ケガ・事故のないようお気を付けください。

閲覧件数また上昇?

 一時期閲覧件数が一日100件を超えていましたが、年度末・年度初め少し落ちて90件台でした。ここに来て、また100件超えるペースです。4月5日に50000件突破です。あれから19日ほど経過、すでに52100件超えていますから、一日平均110件ペースです。この分でいくと55555件は5月下旬頃が予想されます。そして、60000件は、7月上旬となるペースですが?さてさて。

家庭訪問も終盤戦、お世話になります。お邪魔します。

 家庭訪問2週間目に入りました。お邪魔しています。いよいよ今日・明日で終了となります。学級担任とのつながりが出来たでしょうか?新たな出会い、この一年間が子どもたちにとって素晴らしい、そして素敵な、幸せな一年になるといいなと思います。最後までよろしくお願いします。

5年生県学力テストに挑戦

 5年生も県学力検査に今日と明日、挑戦します。今日は、国語と算数でした。明日は、社会と理科です。問題と真剣ににらめっこして頑張っていました。

全国学力テストに挑戦

 本日、6年生が全国学力テストに挑戦します。国語A(基本)B(応用・活用)算数A(基本)B(応用・活用)質問紙です。

初任者研修(校外研修)の後補充の先生

 2の2山﨑・5の2白川両名は、新規採用職員で、1年間、初任者研修が課せられています。校内・校外合わせて300時間程度の研修が義務づけられています。校外研修もあります。年間
14~15日出張することになります。子どもたちの学習が遅れないよう、また自習などにならぬようその際は、経験のある先生に来ていただいて学習を滞りなく進めます。今日から早速、2の2小形陽子(おがたようこ)先生・5の2成合正和(なりあいまさかず)先生に後補充として来てもらいました。1年間わずか10数日ですがお世話になります。子どもたちにとっては、多くの先生方とのふれ合い・交流もあり、それもまた勉強だと思います。

財光寺農業小学校入学式に参加

 4月20日(土)午前9時から、第5回財光寺農業小学校入学式に参加しました。市内各校から36名の児童、6名の大人生徒の方が入学しました。土に触れ、汗を流し、作物の世話・管理をしていきますが、この農業にチャレンジしようとする姿勢が素晴らしいと思いました。一年間それぞれの農園でたくさんの作物・野菜を育ててほしいです。

1年生を迎える歓迎集会がありました。

 きょう、5校時体育館に全校児童が集まり、集会委員会の皆さん方の進行・運営で「歓迎集会」がありました。入学式に参加しなかった2・3・4年生との顔合わせの意味もあります。2年生・3年生・4年生がそれぞれ呼びかけたり、歌をプレゼントしたり学校の楽しい所を紹介してくれたりしました。まず2年生が元気いっぱいハキハキ・堂々と発表できたことに驚きました。こんなに成長できたんだなあと嬉しくなりました。3年生も4年生も堂々と立派に元気に発表していました。とてもしっかりしていて、この一年間がまたまた楽しく思い切りできそうな素晴らしい一年になるような期待がもてますし、予感がしました。楽しみです。後半、○×ゲームで楽しみました
 

花壇コンクール表彰式

 本日、市役所委員会室にて、午前10時から「花壇コンクール表彰式」がありました。学校部門最優秀賞を受賞しましたので、代表で受賞してきました。花があふれる学校として表彰されました。技術員の塩月さん・補助の奈須さん、そして飼育栽培委員会の児童の皆さんの頑張りがあってこそです。学校の顔・玄関先がこのように華やいでいますと、お客さんの心もすがすがしく、癒されると思います。まだまだ頑張ります。ありがとうございました。

1年生、心電図検査

 1年生には、心電図検査が義務づけられています。そういう私も、中学1年生での心電図検査でブロックと言われて、少し激しい運動を控えるように言われたことを思い出しました。48年前のことです。

今日から早速家庭訪問、よろしくお願いします。

 今日から家庭訪問始まります。よろしくお願いします。日によっては、人数が多くてご迷惑をお掛けするかもしれません。また、初任者(2の2・5の2)は22日が校外出張にて日程を変更いただきました。ご了承くださいましてありがとうございます。

1年生、小学校初めての給食

 6年生のお兄さん・お姉さんに給食当番してもらって、静かに待っていました。幼稚園や保育所で給食の経験あるお友達も多いようです。落ち着いていました。今日は、マヨネーズパンにサラダに八宝菜・牛乳でした。何とか元気いっぱい残さず頑張って食べていたようです。きまりよく食べることが出来てとても気持ちよかったです。これからも楽しみです。

花壇コンクール~学校部門最優秀賞受賞

 日頃から、技術員の塩月先生・補助の奈須先生にお世話いただき、一年中玄関周りが花が絶えない財南小です。先日審査がありましたが、今年の花壇コンクールにて、学校部門最優秀賞を受賞しました。ありがたいことです。19日は表彰式があります。これまでの頑張りが認められたのです。これからも学校・子どもたち・先生たち、みんなでますます頑張ります。

今年の英会話科~ALTに財中の先生

 今年の英会話科のALTには、昨年のムハメド・サイエット氏にかわり、イングランドからアレックス・モス氏に来てもらいます。1~5年担当です。6年生は、昨年の財中、日髙先生からかわり、今年は、財中の板波久美先生に来てもらいます。こうして、たくさんの先生方とふれ合っていきます。早速、今日からアレックスが5年生に、板波先生が6年生に入ってもらいました。今年の英会話科の学習が始まりました。
 

職員心肺蘇生法研修会

 毎年、この時期、年に1回のことですが、心肺蘇生法講習会を職員対象に実施しています。日向消防署の方から来ていただいて講習・演習行いました。プールの時期や夏場、熱中症、運動会時期、また、交通事故や身近な家族に何らかのトラブルがあったとき、知っている・知らないでは大きな違いがあります。皆真剣に取り組みました。

次のポイントは55555件目

 先日、4月5日にめでたく50000件閲覧突破しました。日向市在住の○○さんでした。おめでとうございました。目指す次のターゲットは、55555件目です。そして、60000件と進みます。

靴箱の靴が揃ってきました。

 年度当初に「靴をそろえる」を徹底したいと考えています。靴箱の靴、かかとを揃えてきちんと、またトイレのスリッパも後の人の事を考えてきちんと揃えることを目指します。靴箱の靴が良く揃ってきています。うれしいです。

平成25年度の入学式を無事終了

 79名の可愛らしい1年生が入学してきました。返事や起立・礼などとても上手に出来ます。幼稚園や保育園でもきちんとしつけられているのだと感心しました。これで、全校児童456名がそろいました。さあ、この一年間また、がんばります。

入学式準備OK

 入学式を明日に控えて、今日は式場作り等準備をしました。5・6年生がよく働いてくれました。先月の卒業式においても準備・片付け黙々とそしてこつこつと動いてくれました。年度当初から本当に気持ちよく嬉しく思いました。この一年が楽しく活動できるような予感がします。79名の新入生です。ようやく456名が揃います。

新年度・新学期が始まり4日目

 4日目を迎えましたが、全体として、落ち着いていて、スムーズに学習や給食に取り組み、今年1年がんばるぞという気構えが伝わってきます。楽しみです。
  

財光寺中学校入学式

 今日、財光寺中学校の入学式がありました。財南小・財小の児童がほとんどですが、125名の新入生でした。制服に身を包むと、何だか一気に成長、お兄さん・お姉さんになっていました。厳かで、きちんとした素晴らしい入学式でした。深澤樹さんが立派に誓いの言葉を言っていました。感動しました。これからの活躍を期待します。応援しています。

身体計測・歯科健診が始まりました。

 今日、6年生から身体計測・歯科健診が始まりました。さて、成長・伸び具合はどうかな?歯はどうかな?昨年は、むし歯治療率50%に届きませんでした。もちろん、むし歯のない健康な歯であればいいのです。さて?

始業前の朝の読書推進

 登校したら、係の仕事や購買部での買い物をすばやく終わらせ、心を落ち着け、学習に向かうために、朝の読書を進めます。全校静かな落ちついた時間です。そして、8時、チャイムが鳴り響きます。牧水短歌の朗詠を聞き、一日が始まります。

校庭の花々

 校庭の端っこに、八重桜が1本咲き誇っています。また、藤棚の藤も花をたくさん付けていい香りをまき散らしています。ハチやアブもその香りに誘われてたくさん飛んできています。今年は、藤の花も少し早いようです。

始業式377名の進級生

 それぞれ進級おめでとうございます。6年生74名・5年生82名・4年生71名・3年生69名・2年生81名の合計377名の皆さんでスタートです。新しい学年学級、先生・同級生、新たな一歩・スタートです。今年も「瞳きらきら」「心にこにこ」「体ぐんぐん」・心、頭、体をきたえるを目標に頑張ります。代表作文今年から3名ずつお願いして進めます。2年まつばなつきさん・4年河原さきさん・6年東隼人さんが新学年として頑張ること・目標を立派に発表しました。頼もしいと思いました。今年も精一杯先生方と子どもたちと一緒になって、元気いっぱい頑張ります。

新任式

 10名の先生方を新しくお迎えしました。子どもたちの声も学校に戻ってきました。にぎやかさ・楽しさ・明るさ・元気さが戻ってきました。6年生の柳生はるかさんが児童代表で、歓迎の言葉を立派に言ってくれました。

4月校門掲示版

 この前は、卒業に向けてバージョンでした。今回は、新年度・新学期に向けての進級・入学お祝いバージョンです。5年の先生方の担当で製作してもらいました。

始業の日

 元気いっぱいの登校ぶりでした。あいさつもよくできるようになってきました。ただ、まだきちんとした登校班でないところもあったので、そこがよくなるとさらに素晴らしさが増すのかな?

4月5日、閲覧件数5万件に達しました。

 当初の予定通り、4月上旬、4日か5日かと考えていましたが、予想ばっちり5日、始業の日でした。次目指すは、6万件です。一日90件ペースですと、111日ほどですから、このままですと、7月20日前後になりますね。一学期間のペースでしょうか?毎回の閲覧ありがとうございます。校長としても、教師としても最後を迎えます。華々しく格好良く元気いっぱい楽しく頑張ります。

新年度全校児童数456名

 本当なら、少しずつ児童数が増え、460名台に突入する予定でしたが、この春、転出の児童が予想を超えて多かったので、456名でスタートのようです。実は、平成24年度のスタートは455名だったようです。1名の違いです。新しく転入してきた児童は5名でした。

もう1人講師の先生が増えました。

 講師の先生を1名いただきました。財光寺中校区在住の黒木志保子(くろきしほこ)先生です。3月まで、延岡市立上南方小学校で勤務していました。日向市出身ですから日向市の学校で勤務したいと希望もしていたようです。縁があって、財南小に来てもらいました。これで、10名の新しい先生方が来ることになりました。

新学年・新学期の準備中

 平成25年度が始まって2日、新学年・新学期の準備中です。5日の始業の日に向け、みんなで準備中です。明日も明後日も準備に追われます。5日の始業の日、進級した子どもたちと再会できるのが楽しみです。

初任者辞令交付式&第1回初任者研修の実施

 新年度、早速、学校経営の基本的な事を説明し、2名の初任者を連れて、辞令交付式に参加しました。中央公民館にて行われました。小学校は、あと富高小の先生と財光寺小の先生が1名ずつで、計4名。中学校は、財光寺中と大王谷学園中等部の先生計2名でした。つまり日向市内は小4・中2の合計6名でした。若さと元気さ、そして、初々しさを強く感じました。38年前の自分の姿を思い出していました。

平成25年度が始まりました。

 平成25年4月1日(月)、年度が替わり、平成25年度が始まりました。先日10名の先生方を送り出し、少し寂しい思いでしたが、今日、9名の先生方をお迎えしました。また新たなスタートです。
  教   頭 前田雄二(まえだ ゆうじ)先生(五ヶ瀬町立上組小学校より)
  教   諭 橋 朋子(はし ともこ)先生(高鍋町立高鍋西小学校より)
  教   諭 赤崎幸一郎(あかざき こういちろう)先生(都農町立都農南小学校より)
  教   諭 谷 裕子(たに ゆうこ)先生(日向市立細島小学校より)
  教   諭 中島 博(なかしま ひろし)先生(日向市立大王谷学園初等部より)
  教   諭 山﨑 努(やまさき つとむ)先生(新規採用)
  教   諭 白川友理(しらかわ ゆり)先生(新規採用)
  養護教諭 瀬川志芳(せがわ しほ)先生(日向市立美々津小学校より)
  事務主査 永田勝徳(ながた かつのり)先生(日向市立大王谷学園初等部より)

離任式を行いました。

 何とも言えない寂しい日です。いよいよ平成24年度も大詰め、転出・異動される先生方をお見送りすることになりました。何と10名の先生方をお見送りしました。長い方で9年間、一番短い方で1年間お世話になりました。それぞれの職場・学校で一生懸命頑張ってくれたらと願うばかりです。ありがとうございました。

新5年生学級減のピンチ!

 今の4年生は84名(定数40名学級)でしたから3クラスでした。ところが、転出が相次ぎ、4名転出しましたので、80名となりまして、2クラスの状況でした。満タン40名学級2クラスです。今日、1名の転入生がありましたので、危ない人数81名ですが、また3クラスの可能性が出てきました。もういませんか?新2年生も79名なので、あと2名以上ほしいです。どこかにいませんか?

4月行事の変更について

 4月行事の予定でご案内していました。その中で、4月26日(金)参観日・PTA総会の予定でしたが、どうしても外せない別の会等が入ってきましたので、5月1日(水)の午後に参観日・PTA総会を実施することに変更しました。ご了承ください。予定計画変更で申し訳なく思います。

384名修了式実施

 静かに整列、集合、待機、そして話がしっかり聞けます。平成24年度の修了式を1年生から5年生と共に実施しました。各学年の代表に修了証を手渡しました。一年間、一人1人元気いっぱい頑張れたと思います。また、来年、4月からの平成25年度新学年・新学級、新しい先生で元気いっぱい頑張りたいと思います。一年間ありがとうございました。

立派な卒業式でした。

 天気にも恵まれ、桜も満開で、最高です。たくさんのご来賓・保護者の方々にご臨席賜り、全職員・4、5年生一同で第34回卒業式を厳かに爽やかに華やかに格好良く行うことが出来ました。74名の卒業生が財光寺南小を立派に巣立っていきました。頑張れ、卒業生!!いつも応援しています。期待しています。

速報!倉元旗争奪少女バレー新人大会ベスト8

 一昨日日南で行われた倉元旗少女バレー新人大会にて、財南小女子バレーチームが見事ベスト8だったようです。県大会レベルですからすごいことです。平成25年度の活躍がまたまた楽しみです。おめでとう!頑張りました。

卒業式準備万端

 卒業式準備OK!4年生・5年生が一生懸命清掃から会場作りまで頑張ってくれました。土日が挟まりますが、25日(月)素晴らしい卒業式になるような予感がします。

5の1よりケーキの差し入れ

 5年1組の皆さんから、突然ケーキの差し入れがありました。スポンジケーキに自分たちでデコレートしたのですね。きれいに仕上がっていました。お家でしたことのある人は、こうしよう・ああしようと工夫したことでしょう。食べたい人は早く食べたかったに違いありません。ごちそうさまでした。おいしくいただきました。

6年生最後のあいさつ

3月22日、6年生が小学校最後の日と言ってもいいのかもしれませんが、お世話になった先生方にあいさつに回っていました。私の所にもあいさつに来て、お礼の色紙をいただきました。25日は、本当に最後の日。格好良く卒業させたいと思います。素晴らしい一日になることを願っています。

花壇コンクール審査

 昨日市の関係の方が見えて、花壇コンクールの審査がありました。財南小は、塩月さんや奈須さんが毎日一生懸命お世話してもらいました。素晴らしい光景です。お客さんからお褒めの言葉をいただいています。

ドッジボールクラブ優勝!

 昨日、ドッジボールクラブの人たちが校長室に、優勝旗と盾と賞状をもって来ました。第12回日向ひまわりライオンズクラブ杯小学生ドッジボール大会で見事に優勝を果たしたそうです。おめでとうございました。素晴らしいです。今後も楽しみです。

3/21ひろがれ!つながれ!

 好天の元、3年生が桜の木の下で、図工の学習、「ひろがれ!つながれ!」でカラーテープやカラービニールを使って学習していました。桜の花も満開に近づいて華やかでした。

閲覧件数5万件目が近づいてきました。

 日頃より、財南小ホームページをご覧いただきありがとうございます。昨年の12月上旬、4万件を突破しました。順調に閲覧件数を伸ばしまして、ひょっとしたら今年度中(平成24年度)3月下旬には5万件突破の可能性も考えられましたが、一日平均90件のペースに落ち着きましたので、4月上旬が可能性として強くなりました。さて、めでたくぴったり5万件目の方には、記念品をお渡ししたいと考えています。閲覧日時と証拠となるものをもって、学校まで(財南小℡0982-54-9523校長福島まで)ご連絡ください。

学校の桜四分咲き?

一気に開花しましたが、4分咲きでしょうか?まだまだつぼみのたくさん残っています。25日まで残ってくれるといいがなと願っています。春らしく天気がよければ最高!

財光寺幼稚園卒園式に参加しました。

 今日は、財光寺幼稚園卒園式に来賓として参加しました。30名の卒園生でした。ほとんど財光寺小の子どものようでしたが、財南小や他の学校に入学する子どもさんもいらっしゃったようです。
前回の財南幼稚園の時と変わらず、今回もきちんとした態度で素晴らしいと思いました。私の二男・三男も財光寺幼稚園を20年くらい前に卒園しています。卒園生の姿を見ながら、当時を強く思い出していました。おめでとうございます。
 

ペットボトルキャップ今年の合計

 今年最後のペットボトルキャップでワクチンをキャンペーン、ISO委員会の方で集計しました。18450個、約37kg、これはワクチン9人分だったようです。これで、年間合計73310個、146.72kgワクチン36人分になるそうです。小さな一歩の積み重ねでこれだけの大きな一歩、力になるのです。ありがとうございました。また、次年度も頑張りたいです。ISO委員会の皆さん、関係の先生方、全校児童の皆さん、保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
 

卒業式予行練習を行いました。

 卒業までいよいよあと1週間。今日は卒業式予行練習を4・5・6年生、関係の先生方の参加で実施しました。まだまだ気をつけ練習しておかねばならない事も多いようです。今年は、5年生が秋の音楽フェスティバルで発表した「威風堂々」の生演奏で6年生の入場を迎えます。みんなで6年生の卒業式を盛り上げ、格好良く卒業させたいと思っています。ピアノ伴奏の人も頑張っています。返事や歩き方や証書のもらい方や起立・礼などももう少し練習します。

おやじ会3月奉仕活動

 3月17日(日)おやじ会の方々で奉仕活動を行ってもらいました。今回は、卒業前にしての作業でした。卒業式や入学式など、体育館会場にて行いますが、横看板をステージ上に掲げます。これまでは、大がかりに行わなければなりませんでしたが、滑車などを設置していただき、簡単に掲示できるようにしてもらいました。また、児童靴箱の傘立ての中敷を板で作ってもらいましたし、校門そばのフェニックスの剪定もしてもらって卒業式が気持ちよく迎えられます。本当に心強いです。ありがたいです。ご苦労さまでした。ありがとうございました。

一気に桜が開花し始めました。

 この暖かさに誘われたかのように、正門そば駐車場の所の桜が開花し始めました。一気にです。今週後半は見頃でしょうか?あと1週間ほどもつかしら?今週後半天候の崩れも予想されます。少し心配になってきました。

3/17財光寺南幼稚園卒園式に来賓で参加

 昨日は中学校、今日は、財光寺南幼稚園の卒園式に参加しました。13名の卒園生でしたが、とてもきちんとしていて、お利口さんでした。前回の1年生との交流活動時にも感じていましたが、とても素直で、あいさつも返事も大きな声でできますし、堂々と立派に卒園証書も受け取りました。頼もしいです。すぐにでも財南小に入れたいと正直思いました。保護者の方々も子どもたちの成長に目を細め、うれし涙でいっぱいでした。おめでとうございました。次は小学校の番ですね。

3/16財光寺中学校卒業式に参加

 3月16日土曜日、市内の中学校で卒業式が行われました。土曜日と言うことで、保護者や祖父母の参加も多く、素晴らしい卒業式でした。土曜日や日曜日の卒業式の実施もいいなあと考えたところでした。たくさんの方々にご参加いただきやすいですよね。ただ、1時間40分の予定でしたが、2時間15分かかっていました。どう効率よく充実した感動ある卒業式に出来るかどうか、私たちの課題です。卒業生の皆さん、また保護者の皆様卒業おめでとうございます。

学校の桜の花びら2つ3つちらほらと

 学校の桜の木々も、つぼみをふくらませて今か今かと待ちわびているようです。よくみると、2,3ちらほら開花しています。この調子ですと、卒業式頃は、満開の花・桜吹雪の一日のような気がします。今から楽しみです。

卒業式記念品~案内立て看板

 立派な案内立て看板が届きました。高さ2m超、バックに桜の花びら・木々をちりばめてあり、素晴らしいです。六角PTA会長作です。これなら、紅白紙花つけなくてもOK!かえってそれは下品になります。ありがとうございました。

卒業記念品~入学式・卒業式場看板、案内立て看板

 今年の卒業生からの記念品は、卒業式や入学式を飾る式場横看板及び案内立て看板をいただきました。早速、今年の卒業式を華やかに飾っていただけるものと今から楽しみにしています。本当にありがとうございました。写真は、入学式用のものです。もちろん卒業式用もあります。

お詫びと訂正

 3月1日の内容で、宮日ジュニア展入選の3年甲斐賢太さんを黒木賢太さんと間違って表記しました。正しくは3年甲斐賢太さんです。お詫びして訂正します。いつもきちんと観ていただいていることに感謝します。

校舎壁面破片落下防止修復工事

 創立34年にもなりますと、校舎もあちこち傷みが出てきています。壁面が少し剥がれて落下したりもしています。子どもたちの頭や体に落ちてけがをさせるようなことがあってはいけません。落下防止修復作業に来てもらいました。たえず安全に留意しておかねばなりません。