こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

4年生発表集会

 11月13日(水)4年生の発表集会でした。4年生は、連詞・二部合唱「もみじ」・合奏でした。合奏では、楽器演奏と一緒にダンス表現・動きもあってとてもよかったです。運動会の時に使った4色のTシャツに身を包んでの発表でもありました。締まった感じでこれまたよかったです。

校内研修第3回授業研究会(国語)

 本校は、国語科を中心にすえた校内職員研修を進めています。子どもたちに読みを中心にしながら理解を深め、今目指す学力向上、生きてはたらく学力・確かな学力を付けさせたいとねらっています。私たちの指導力・授業力・資質の向上こそが、子どもたちの学力を力を付け、高めるものと信じて疑いません。今回は、1年生が1の2谷先生「サラダでげんき」、そして5年生が5の3赤崎先生「注文の多い料理店」です。低学年は低学年らしく、高学年は高学年らしい学習ぶりでした。これで一通り全学年を回ったことになります。いよいよこれまでを振り返りながら、成果と課題を整理しながらさらに進めていくことになります。
  

すいすいランド見事に復活です。

 平成7年・8年度教務主任として勤務した頃、すいすいランドの水がきちんと流れ、メダカが気持ちよさそうに泳いでいました。理科専科の松尾先生が一肌脱いで、清掃・整備に努力してたった一人でやり挙げました。すごいことです。本当にうれしいです。カメや、フナや、ドジョウやエビやメダカがあふれるすいすいランドになることと思います。楽しみです。

第3回校内研修研究授業(国語)

 明日13日(水)、校内研修の一環で、第3回目の校内研究授業を行います。今回は、1年生が1の2の谷先生「サラダでげんき」、5年生が5の3の赤崎先生「注文の多い料理店」です。1年生の方は、昨日事前研究授業ということで、1の3野上先生が、今日は、1の2髙瀨先生が授業を公開しました。元気いっぱいの1年生でした。

すいすいランド復活?

 中庭のすいすいランド、平成の初めに作られ、水が気持ち良く流れ、めだかもたくさん泳いでいました。それがいつしか水の流れがなくなり動きがありませんでした。メダカは生きています。どうにかしなければといつも思っていましたが、今回理科専科松尾先生が大清掃にとりかかり、きれいに修復してくれました。いま、カメが1匹います。メダカも理科室に緊急避難していますからまた戻れることでしょう。ありがたいことです。

九州地区生活科・総合学習研究会宮崎大会

 九州地区小学校生活科・総合学習研究会宮崎大会が、11月8日宮崎市立檍小学校で行われました。九州大会でしたから九州の各地からも来られていました。県内の参加者の方が少し多かったようです。生活科は檍小学校の1・2年生が公開授業、総合学習は佐土原の那珂小の子どもたちが3年から6年生まで檍小にやってきての公開授業でした。

観賞教室11/8

 11月8日観賞教室がありました。今年は音楽鑑賞です。北海道からパフファミリーという方々がやってきました。楽器演奏や子どもたちも参加しての楽しい観賞教室です。そういえば、越表小学校の校長でいたとき、大規模校の大王谷学園との交流をしていました。その時、観賞教室も一緒にさせてもらったのですが、確かこのパフファミリーだったと思います。

素晴らしい音楽発表でした。

 5年生の皆さんが、練習通り堂々と元気いっぱい発表しました。宝島の合唱に栄光の架け橋の合奏、今日の本番が一番よかったと思います。流石は財南小の5年生だと思いました。ありがとう!ご指導いただいた甲斐かおり先生学級担任の先生、安部先生ありがとうございました。また一つ最後の思い出が出来ました。写真は終わって帰りのバスを待つ皆さんです。

1年生、シューズ洗い・ハンカチ洗いに挑戦!

 1年生が自分のシューズ(上履き)やハンカチなど洗濯に挑戦しているのを見つけました。自分のものを自分で出来る事はとても素晴らしいです。出来る事はできるだけ早いうちに、自分の手でやらせましょうよ。最後は自分でやらねばならないことなのです。いつも他人だよりでは困ります。毎週か二週に一度くらいは自分の上履きは家に持って帰り洗わせたいものです。やればできる子どもたちです。

6年1組10月無欠席賞

 出席簿を毎月確認しています。昨年は6の2と2の1が1ヵ月ずつ無欠席の月がありました。久しぶりに無欠席のクラスが無欠席月が出ました。うれしいです。早速明日、クラスに届けたいと思います。

ZAINANドラゴンズ優勝

 この3連休中に試合があったようです。宮崎太陽銀行旗県ジュニアドッジボール選手権大会です。見事優勝!宿敵富高小に勝ったそうです。ジュニアの部(4年生以下)でも準優勝ということのようでした。おめでとう!次もまた期待しています。

11月全校集会

 11月全校集会を行いました。11月の生活目標「本をたくさん読もう」にちなんで学習部の先生方から素敵な本の紹介がありました。また、動物画コンクール金賞の宮本佑海さん・入選の作山愛花さん、そして読売新聞社主催全国作文コンクール宮崎県審査優秀賞の稲田千紗さんの表彰も行いました。

ひょっとこ隊が学校へ来ました。

 喜友躍心会の方々によるひょっとこ踊り披露が、財南小でありました。昼休みに来てくれました。財南小の子どもたちのお父さん方です。六角航三PTA会長さんをはじめたくさん来て、踊ってくれました。また来年も次の厄入りのお父さん方が来てくれると思います。ありがとうございました。

五十猛神社のお祭り

 11月2日・3日と五十猛神社例大祭でした。ひょっとこ踊りも奉納、獅子舞や浦安の舞への子どもたちの参加もあったようで、賑わいました。3日午後のパレードが財光寺地区のまとまりや元気さや力強さを感じさせました。財南小に集合、トイレの準備やその他、私も比良なものでそちらも大事ですし、集合場所の管理責任者としても大事なので、今年はパレードには参加せず、財南小に最後までいました。大賑わいでしたね。

動物画コンクール入賞

 先月27日に表彰式が行われ、金賞受賞の宮本佑海さんが参加したようで、立派な賞状が届きました。その後、入選の作山愛花さんの賞状・記念品、参加者全員への参加賞も届きました。6日の全校集会では全体の前で、表彰できたらいいです。
 

陸上大会速報

 市内6年生が集まっての陸上大会でしたが、惜しい所もたくさんあったようです。速報で次の3名が入賞できたようです。リレーはなかなか他の学校も強くて苦戦したようです。
  長距離女子800m走 1位河野世奈さん(標準記録突破だったと思います。)
  男子ソフトボール投げ 3位山口春樹さん  男子50mハードル走 3位福田章真さん

北部地区栄養教諭・学校栄養職員部会研究会

 11月1日(金)午後、延岡市立南方小学校にて、東臼杵全体の栄養教諭・学校栄養職員部会授業研究会が行われました。私がその会の会長をしている関係で、陸上大会の途中でしたが、参加しました。5年生の家庭科の授業でした。食育関係で、栄養のバランスを考えようということでした。17年前財南小の在職していた平田(旧姓長友)裕美子先生と学校栄養職員の今市先生とのTT授業でしたが、楽しく明るく授業が進んでいました。

11月生活目標

 11月の生活目標は、「本をたくさん読もう」です。秋深し、秋の夜長を楽しむために読書にふけることも最高です。読書の秋・読書週間もやってきます。読み聞かせも進めていきます。

6年生陸上大会へ参加、出発

 11月1日朝、6年生が陸上大会に向けて、バスで大王谷陸上競技場へ向けて出発しました。100m走・長距離走・ハードル走・走り幅跳びに走り高跳び、ソフトボール投げに400mリレー競技が行われます。さて、どんな結果が待っているでしょうか?

早くも11月

 11月(霜月)の声を聞いてしまいました。職員玄関の詩の掲示も秋の深まりバージョンにチェンジ!校門掲示版も5年生担当で秋バージョンに替わりました。いよいよ秋深しです。

アクセス件数77777件を目指しています。

 今、毎日のアクセス件数が約130件ほどで推移しています。この調子で77777件目が近々やってきます。楽しみです・偶然にも苑77777件目の方は、ぜひとも証拠と共に、連絡頂きたいです。記念品を用意しています。何といっても77777件目ですよ。

財南小就学時健診

 平成26年度の新一年生、すなわち就学時健診が31日、財南小で行われました。80名以上の新一年生が予定されています。中には、よその校区への転出もありますし、転入も今後考えられます。内科検診・視力・聴力・面接が行われました。

なかよし運動会開催

 日向地区特別支援学級のなかよし運動会が日向サンドームで行われました。日向地区ということで日向市はもとより、門川町・美郷町・諸塚村・椎葉村の特別支援学級在籍の子どもたちが」一堂に会しての運動会です。一大行事なのです。応援や徒走やリレーや団技・ダンスにみんな一生懸命元気に笑顔で頑張っていました。楽しい運動会になりました。

5年生ひまわりフェスティバルへ向けての発表集会

 今日30日(水)午後、5年生の発表集会を行いました。11月7日にあるひまわりフェスティバルに5年生が参加します。初めて全校の前で、たくさんの観客の前で発表しました。宝島の合唱と栄光への架け橋の合奏です。これまで練習を積み重ねてきましたので、本番でもしっかり発表できたらと思います。最後、全校で月の歌「世界が一つになるまで」を斉唱しました。

落書きを見つけました。残念です。

 体育館運動場側コンクリート床と溝(プールと体育館の間)に赤のマジックでしょうか、○×ビンゴゲームらしきものとひらがな及び殴り書きの落書きが見つかりました。これは、きちんと書いた者を見つけて、徹底指導したいです。全体での指導だけでおさまってはいけません。残念です。

初任研校内研究授業第4回目(白川教諭)

 今日は、5の2の白川先生の初任者研修校内研究授業第4回目、総合的な学習の時間における授業でした。内容は、就学時の子どもたち、つまり、次年度新一年生に対して、どう関わっていくか接していくか、が問われます。具体的には、2月の一日入学説明会の時、遊びやゲームのコーナーを設けて、ふれ合い交流を行います。自分自身の5年前を振り返りながら、現幼稚園や保育所の先生方や現1年生の先生方から情報をいただいて、楽しい交流遊びになるよう計画していきます。5の2の皆さんは、保育所の先生・1年生の先生のインタビューを情報として取り入れながら真剣に学習を進めていました。次は社会科、そして3学期に道徳と続いていきます。

校内人権同和教育研究授業(赤木教諭)

 校内人権・同和教育研究担当でもあり6年生担任でもある赤木先生が、自ら関連教材として、社会科の水平社宣言の所を、研究授業、提案授業として公開してくれました。全職員参観しました。自分が6年生担任であればどう指導したらよいのか、どのポイントをしっかりと押さえるべきなのか、とても興味深く参観できますし、深く研修できるところです。事後研究会を通して、さらに協議が深められたらよいです。子どもたちは流石6年生です。教師のねらっているところにきちんと的を絞って考えていましたし、発表も出来ていました。とてもよい授業だったように思います。

初任研校内研究授業第4回目(山﨑教諭)

 昨日28日(月)5校時、山﨑先生が4回目の校内研究授業に取り組みました。2年2組の子どもたちも先生の話をしっかり聴き、学習態度もしっかりと身につき、頑張っている様子が伺えました。算数・学級活動・国語、そして今回は生活科です。先日の遠足、郵便局や駅の様子を振り返りながら公共施設や公共物の使い方、気をつけることを2年生ながら、考えていました。次の時間はお礼のお手紙を書くそうです。どんな作文が出来るかとても楽しみです。
 次の研究授業は11月下旬英会話、そして2月道徳です。さらに飛躍できることを期待しています。

続いて赤い羽根共同募金感謝状受賞

 続いて、先週24日(木)に日向市社会福祉大会が行われ、その中で、たくさんの方々や団体が表彰された模様ですが、赤い羽根募金活動として、頑張った学校に感謝状が贈られ、本校も市内表彰6校の入りまして、昨日感謝状が送られてきました。うれしいです。全校集会で子どもたちには紹介したいです。

JA共済書道コンクール学校賞受賞

 続いて、先週26日(土)にJA共済書道コンクール表彰式がありました。本校は、入賞者は残念ながら今回はいませんでしたが、たくさんの応募・長年の応募など頑張りを認めていただいて学校賞をいただきました。副賞は、何とテント一張りです。これまでの子どもたちの頑張り、積み重ねが認められて大変うれしく思います。

児童・幼児動物画コンクール

 以前にも学校だよりでお知らせしていましたが、児童・幼児動物画コンクールの表彰式が27日行われたようです。本校からは、1年生宮本佑海(みやもとゆう)さんが金賞(日本動物園水族館協会長賞)受賞で表彰式に参加したようです。また、2年生の作山愛花(さくやまあいか)さんが入選ということでした。愛花さんの賞状などは後ほど学校へ送られてくると思います。10月24日(木)の宮日新聞に掲載されていました。11月29日までフェニックス動物園内に入選以上の作品は展示されるようです。

25日遠足も実施できました。

 1年生は子どもたちの事を考慮し、中止。2年生・3年生・4年生は予定通り実施したようです。バスの手配・予定、キャンセルの件や今後の計画等も考慮したようです。予定通り実施し、学習も進められて良かったです。

5年生むかばき宿泊学習(10/23~25)

 23日(水)から25日(金)まで、2泊3日の予定で、むかばき青少年自然の家で集団宿泊学習を実施しました。台風27号の影響で、野外活動が少し制約を受けましたが、子どもたちは楽しく元気いっぱい活動していました。自然の素晴らしさやこれまで気づかなかったこと、友だちの様子・自分自身への振り返りなど、規律・協同・友愛・奉仕そして感謝の心をたくさん学べたと思います。子どもたちの「楽しかった。又行きたい。もっといたかった。」などの感想も聞かれました。5年生は、この経験をこれからの家庭生活や学校生活で活かしていくものと信じます。次の目標は、「ひまわりフェスティバルへの参加」です。また頑張ります。
 

財中体育大会に参加

 朝のうち少し小雨がありましたが、次第に雨も止み、中学生の元気いっぱいの競技を観ることができました。体育大会が実施出来てよかったです。郡校長先生をはじめ先生方も頑張っていらっしゃいましたし、PTA役員・保護者の方々のご支援・ご協力も支えになっています。

456人→465人へ

 転入生がありました。3年男子1名、2年男子1名、1年男子1名で456名となりました。ただし、月末で1名の転出があるようですから464名となる見込みです。財南小は今から増えていきます。

十五夜祭り展示作品

 十五夜祭りに展示作品の依頼が市PTA協議会を通じてありました。昨年は財南小は作品応募が無かったのですが、今年は何点か作品があり、展示してもらいました。中学校は何校かあったようですが、小学校は財南小だけだったと聞きました。応募してくれた財南小の皆さんありがとうございました。少しでもお祭りを盛り上げることにつながったなら最高です。
 

運動会後片付け

 昨日16日、1校時に5・6年生で運動会最終後片付け作業を行いました。団の絵や応援用具の片付け、PTA会議室・学習ルーム・体育倉庫のかた付け、トイレ・運動場・体育館回り清掃を行い、運動会を閉めました。また1年後です。これで本当に運動会が終了です。ありがとうございました。次の目標は、来週の5年むかばき宿泊学習(2泊3日)そして、市内陸上大会6年、続いて5年音楽フェスティバル参加、最後6年修学旅行(1泊2日鹿児島方面)1~4年遠足と流れていきます。また頑張ります。

天気に恵まれ運動会開催できました。幸せです。

 素晴らしい秋晴れの下、たくさんの皆様に観覧いただき、元気いっぱいの運動会が実施できました。1年生から6年生まで、そいれぞれの学年らしさを発揮しながら、まとまりの良さ・頑張り・集団の美を追求しました。いつも100点満点を目指していますが、なかなかです。しかし練習の成果をなんとか頑張って発揮出来たのではないかと思っています。皆様のご声援本当にありがとうございました。特に、会長さんを始め役員の皆様方、おやじ会、関係実行委員の皆様方には、これまでの準備から最後の後片付けまでご支援・ご協力いただきました。いつも支えられていて本当にありがたく思います。財南小は、次の目標に向かって又一歩ずつ前進します。

財南小給食その後の残滓

 9月初めの緊急全校集会(給食残滓量の多さについて)で全体的な状況を知らせ、これから少しでも残滓を減らそうと確認し合いました。その後は、たくさんのクラスが頑張っているようです。特に、2の3が毎日のように「ペロリ賞」を獲得したり、1の2が頑張って残滓が少なくなったり、5の1も頑張りがはっきり見られるようです。この右肩上がりの調子で頑張っていきたいです。

食育の研究授業を参観

 東臼杵南部地区(日向・入郷・門川)栄養教諭・学校栄養職員研究会が先日、北郷小学校でありました。5年生9名の学級活動の授業でした。北郷小は、お弁当の日を年間4度ほど実施してきていて、全学年の自分のお弁当の写真を見て、振り返りながら栄養のバランスを考え、今年第1回目の弁当作りに生かそうというものでした。担任の先生も栄養士の先生も子どもたちと十分信頼しあえる関係で、素晴らしい授業でした。栄養教諭や栄養士のわずか12名ほどの自分たちの会員だけでなく、もっと多くの先生方に観ていただきたかった授業でした。とても参考になりました。

運動場に犬のフンが!

 このところ、運動場に犬のフンがあることに気づきました。放し飼いの犬でしょうか?それとも、犬の運動で運動場を使っていらっしゃるのでしょうか?子どもたちが安全安心に活用している運動場が、残念です。

運動会前日準備OK

 天気に恵まれ、前日準備も出来ました。子どもたちもこれまで十分に練習も積み重ねてきました。明日の本番。最高の活動・活躍が見られることと期待しています。準備いただいた会長さんをはじめ役員の皆様・保護者の皆様ありがとうございました。明日よろしくお願いします。

バケツ稲刈り5の2・5の3

 5の2・5の3と相次いで、バケツ稲の稲刈りが行われました。うまくたくさん実がついている人もあれば、少し少なく方を落としている人もいたようです。無事に稲刈りしていました。鎌が間に合わないので、はさみでの作業となっていたようでした。

アクセス件数7万件突破!

 10月10日のお昼ころ、アクセス件数7万件突破!した模様です。毎日110件ほどのアクセス件数で、伸びてきています。3ヵ月で1万件のペースですから、この調子ですと、来年の1月には8万件到達となるのでしょう。ありがたいことです。ところで、ラッキーな7万件目の方はどなたでしょうか?学校への連絡をお待ちしています。

台風24号の影響はどうだったでしょうか?

 大型の台風24号でしたが、やや進路が西にそれて、宮崎県への直接的な被害はなかったようですが、進路に当たったところへは、大きな被害が出ているようです。しかし、台風一過、急に好天と夏をぶり返した暑さが戻ってきました。昨日水曜から日曜日の運動会当日まで5連続の授業日となりました。運動会に向け、最後の練習に盛り上がっています。頑張ります。

明日8日を振替休業にします。

 台風24号の九州への接近が大変心配されます。13日運動会の予定の小学校が何校かあります。財南小でも明日の台風24号の接近により、明日を休業にしまして、11日金曜日を授業日とします。よって11日(金)は給食ありの通常学習となります。(火曜日8日予定の時間割となります。)このことは、安全・安心メールや保護者への配付文書でもお知らせしています。今日子どもたちにもたせました。確認下さい。

いよいよアクセス件数7万件目前!

 いよいよ7万件のアクセス件数が目前に迫ってきました。あと4日でしょうか?是非タイミング良く7万件目の方は学校の方にご連絡くださるようお願いします。待ってます。ささやかな記念品をご用意しています。

運動会は天気大丈夫?

 私は、自信もって晴れ男です。きっと素晴らしい台風一過の秋晴れの素晴らしい天気であると信じます。確信します。これだけ頑張っている財南小の先生たち・子どもたち・保護者の皆さん、天気が悪いはずがないと断言します。これまで、私自身前日は怪しいのですが本番当日はいままでからりと素晴らしいいい天気に恵まれてきました。頑張ります。今日は、財光寺幼稚園・南幼稚園合同の親子ふれあい運動会に参加しました。子どもたち・先生方・保護者の皆さん方一致団結頑張っていました。この元気さは財南小も頂きたいです。

4年生理科学習、水鉄砲?

 先日は4年生が理科の学習で、空気や水の働きを学習していると思われます。これまで「ポンポン」空気鉄砲の音がしていました。今度は、水鉄砲のようでした。楽しく学習できているようです。

バケツ稲刈り5の1

 バケツ稲の稲刈り時期も近づいているようです。5の1の皆さんが、鎌ならぬはさみで稲刈りしていました。専門家の話では、バケツ稲はねえ?ということでした。それでも何とか枯れ気味ですが、実は少しだけついていたようです。バケツの水が代わらないのは問題なのだそうです。水田は、用水路からミスが絶えずちょろちょろ流れています。なかなかむずかしいです。5の2・5の3も続いて行うのでしょう。

好天のもと、総予行実施

 よい天気に恵まれまして、運動会総予行練習を行いました。午前中予定通りのことができたので大変満足しています。準備や係や自分たちの出番や各人の役割や流れがつかめたようです。13日までわずかですが、出来たことは更に出来るように、そして、課題点を改善し、一番立派なかっこいい、そして元気いっぱいの運動会になれば最高です。13日が素晴らしい天気に恵まれますよう、今から祈っています。今日、何人かの保護者の方や祖父母の方も応援にかけつけていただきました。ありがとうございました。本番でもどうぞよろしく!

明日の予行練習準備OK

 テントもOK、ラインもOK。天候もOK、いよいよ明日予行練習行います。楽しみです。でも、全部は出来ませんので、徒走(一部)リレーや団技・応援が中心になるものと思われます。

正門行事掲示版10月バージョンに

 いよいよ10月、平成25年度も後半戦・折り返しです。私もあと半年の時間となったわけです。
よって、暦が替わりました。正門入口掲示版も10月バージョンに。6年生の先生方の担当でしたが、工作クラブの14名の皆さんも応援参加してくれたようです。運動会へ向けた子どもらしい掲示になっています。子どもたちの顔が工作クラブの皆さん、一人1人の作品です。ありがとう!

嬉しいニュースが次々に!

 29日付け宮日新聞に、JA共済書道コンクールの作品入賞者が発表されていましたが、何と財南小が「学校賞」受賞と書いてありました。子どもたちの熱心な応募・努力が報われたのでしょう。校長として、「学校賞」をいただくのは、閉校した越表小に次ぎ2度目です。また、今日、30日付け宮日新聞には、フェニックス動物園の児童・幼児動物画コンクールの入賞者が発表されていましたが、ここでも、財南小1年宮本佑海さんが、金賞(日本動物園水族館協会長賞)受賞でした。JAもフェニックスも大変レベル高く、これはすごいことであると思います。おめでとうございました。JA書道入選作品の展示は10月25~29宮崎市のイオン2階イオンホールで展示されます。また、動物画コンクールの方は、フェニックス自然動物園の方で10月27日~11月29日まで園内で展示、表彰式は、10月27日(日)午前10時から園内プラザで開催されます。後日詳しくお知らせがあると思います。

奉仕作業ありがとうございました。

 28日の前日代替え奉仕活動、そして、昨日29日(日)の早朝全体奉仕作業ご参加いただきありがとうございました。除草・草払いテント移動設置など多くの方々のご参加をいただき、実施することができました。見違えるほど大変きれいに整備されました。たくさんの力が結集すれば、短い時間で大きな仕事が出来るのだなあと改めて感じた次第です。運動会練習、そして13日の本番に向け頑張ります。前日の雨の中、また当日の朝、少し雨に降られました。悩ましい秋の天候でした。

初任者研修第3回校内研究授業(白川先生)

 今日27日は、5の2の白川先生の第3回研究授業の日でした。国語科で「資料を読んで考えたことを書こう」でした。資料を活用した書き方ができるようにしていく学習です。書くことがメインになっていきます。

若鷲スポーツ少年団も優勝

 続いて、ソフトボールの若鷲スポーツ少年団が、九州小学生春季大会の日向市予選において、見事優勝だそうです。これで、県大会への出場です。ここで、また上位の記録を残せば、いよいよ春に行われる九州大会だそうです。そして、全国大会への夢がつながるかもしれません。元気いっぱい今後ケガせず、おごることなく頑張って欲しいと思います。賞状は職員玄関先掲示板に掲示しました。

第2回全校体育

 26日1,2校時にかけ、全校体育を行いました。前回できなかったラジオ体操や、応援・エール交換、退場そして閉会式の一通りの流れを実施しました。徐々にムードが盛り上がっていきます。あと2週間ちょっとです。目指すゴールは10月13日です。

第3回初任者研究授業(山﨑教諭)

 先週20日(金)に校内初任者研修にかかる第3回目の研究授業が行われました。山﨑教諭が先で行いました。国語の学習で「ありがとう」をつたえようということで、お手紙の書き方を学習しました。事前の教材研究がしっかりしていましたので、とてもしっかりとした授業が展開されていました。これで後のこり3回です。生活科に英会話、そして最後は道徳の予定のようです。一方白川先生は今週金曜日に国語の研究授業を行います。そして、総合的な学習・英会話、最後道徳と続きます。

1年生食育推進授業

 今日25日はあちこちでの授業研究が行われました。1校時1の1、4校時1の2、5校時1の3で栄養教諭増田先生と学級担任の先生とのTT学習指導で、食育推進の学習も行いました。食べ物には、赤・黄・緑の3つの食品群があること、栄養のバランスが自分たちの成長に大きく関係していることなど学習します。好き嫌いなく何でも食べられることの大切さも学びました。

校内研究授業の日

 今日25日は、第2回目の校内研究授業の日でした。今回は3の1吉留先生・6の1長友先生が国語の研究授業を行いました。吉留先生は「サーカスのライオン」長友先生は「ヒロシマのうた」でした。文学教材・読み物教材です。全職員が授業参観します。よって、この時間は自習体制をきちんとさせての自学自習時間となります。できるだけ自習措置とならぬ要することがベストですが、今回のような場合はいたしかたありません。課題を与えてきちんとしっかり自習することも時には必要です。自習もきちんと出来ていましたし、何よりも3年生・6年生それぞれの実態・成長に合わせて授業が進められていたことを大変嬉しく思います。それぞれの授業力アップ・指導力アップにつながっていくと確信しました。

第2回学校評議員会

 9月24日(火)、3連休後でしたが、第2回目の学校評議員会を実施しました。5名全員ご都合付けていただき、参加いただきました。授業参観・給食試食をはさんで、学校の様子・児童の様子なりじっくり協議できました。「落ち着いてきました。」「よくなってきていますよ。」とたくさんお褒めの言葉をいただきましたので、鼻が高いです。

暑さ寒さも彼岸まで~連続3連休終了

 昔の方々は、本当にうまいことを言ったものです。「暑さ寒さも彼岸まで」といいます。朝夕めっきり秋らしい涼しさも感じられます。しかしまだまだ日中は暑いです。気をつけながら運動会練習に励みます。お墓参りやご先祖への供養などしっかりできましたか?

農業小学校活動壁新聞展示

 今日から今週いっぱい、財光寺農業小学校に参加している皆さん方の活動壁新聞が届けられましたので、児童玄関回りに展示しました。元気いっぱい活動している様子や、たくさんの学びが感じられます。農業・作物栽培などを通して、日頃経験できない事を体験している皆さんです。この壁新聞を通して、他の皆さんも何かしら感じられたらいいです。今週1週間の展示です。

鳥の巣のプレゼントあり

 地域の方から、家の庭に鳥の巣があって、しばらく利用されていないようだ、珍しいので学校で飾ったり子どもに見せたりして活用できないかともって来ていただいたので、理科室でもうまくコーナーを作って飾ってみたいと思います。できれば、何という鳥の巣なのかも分かるといいです。一つはカササギではないかと考えています。調べてみます。

職員で運動場へテント張り実施

 昨年もでしたが、運動会練習時期にはいりましたので、少しテントを張り上げ、子どもたちの練習や熱中症対策、日陰を作ることを考慮し、職員でテント張りをしました。7張りほど張ってみました。
 

小小連携5年生交流活動始まる

 財中校区、財小・財南小の小小連携推進のため、今日、初めての試みとして5年生が交流活動を行いました。財小の5年生90名が財南小に来てくれました。今年からむかばき宿泊学習に合同で参加する事にしています。事前に交流したほうがよいだろうと、今日の会が設定され実現しました。事前に顔合わせしておくことで、相手を知る事につながりますし、仲良くもなれます。名刺交換や猛獣狩りに行こうよゲーム。大縄とびに挑戦、各グループでの交流活動を行いました。むかばきで再会できることを楽しみにしています。財小・財南小よきライバルであり、共に頑張っていきたい間柄でもあります。これからますます財光寺地区は頑張ります。

今年も雑巾のプレゼント

 校区内高齢者グループ婦人グループの方々4名がお見えになり、たくさんの手縫いやミシンで縫われた真新しい雑巾229枚をいただきました。本当にありがたいことであると感謝しています。財光寺中校区いや日向市の小中学校が今懸命にとりくんでいる「無言清掃」にまた力が入りますし、応援していただけている実感を強く感じます。ありがたいです。

授業力アップサークル第3回研修会

 職員の自主研修授業力アップサークル第3回研修会が18日、午後5時過ぎから財南小図書室にて行われました。先生方一人1人の授業力が高まれば高まるほど、子どもたちの力も伸びていくはずと私たちは信じています。今回は3回目でしたが、財小でも自主研修サークルが出来てるということで、一緒に合同でやりましょうということになり、財小から7名の先生方にもお出で頂研修を深めました。今回は、全国学力状況調査の結果を受けて、今後授業にどう生かすのか、どう学習を変えていくのか、本校の中核教員長友晃一先生より、説明・お話しいただき、研修を深めました。さらに研修が必要です。まだまだ頑張りが足りません。

第1回目の全校体育を実施しました。

 
 いよいよ運動会まであと1ヶ月です。18日、最初の全校体育でした。入場から開会式の一部を実施しました。これから徐々に進めていきます。特に、熱中症対策には十分気を遣っていきます。

5年生脊柱側彎検査

 17日下学年参観日と並行して、5年生脊柱側彎検査(モアレ検査)を体育館にて行いました。この成長期に脊柱が異常がないか検査するものです。5年生が受ける必須検査です。宮崎県健康づくり協会からおいで頂いて検査しました。

下学年参観日(9/17)

 3連休明けでしたが、下学年参観日を17日行いました。天気にも恵まれました。たくさんのご参観そして懇談ありがとうございました。

14・15・16日3連休です。

 16日(月)が敬老の日で、9月第3月曜日の指定です。よって、3連休が出来上がるわけです。敬老の日~多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
 楽しくケガや事故のないように過ごして下さい。少しだけお猿さんが心配だけど、なんだかトーンダウン気味ですが、油断は出来ません。

市教委による支援訪問でした。

 今日13日(金)午前中、市教委による学校訪問(支援訪問)がありました。学校の説明として校長・教頭・教務主任(藤原)・生徒指導主事(松尾)・保健主事(甲斐かおり)・研究主任(加塩)で説明をし、質疑を受け、協議を深めました。2校時・3校時にかけ、全部のクラスを授業参観してもらいました。これまた先生方や子どもたちの頑張りをしっかり観てもらえました。いよいよ運動会に向け1ヵ月です。頑張ります。

教育実習終了!

 2週間の鎌田潮里さん、1週間の栄養士関係の壱岐さん・甲斐さん・成合さんでしたが、今日13日教育実習終了の日となりました。子どもたちは、とても若い実習生の先生方なので、とても新鮮で、嬉しくて、昼休みも引っ張りだこでした。この実習経験を生かして、今後、大学に戻ったり新たな場所での実習に生かしたり、これからの社会人として生かしてもらったらいいなあと思いました。

校区民生委員・児童委員訪問協議

 校区内の民生・児童委員の方々に参観日を活用して学校にお出でいただきました。授業参観・学校経営説明・質疑を行いました。財南小の子どもたち・先生方が一生懸命頑張っていますねと、たくさんほめていただきました。ただ、14名のうち、この11月までで、10名の方が代わられると聞きました。また、新たな方々にも訪問していただけなければと考えました。

上学年参観日(9/12)

 9月12日(目)、上学年参観日でした。暑い中でしたが、たくさんの方々にお出でいただきました。ありがとうございました。

鎌田先生2度目の研究実習授業

 鎌田先生もいよいよ明日までの実習期間、今日は、2回目の指導案作成しても実習研究授業でした。国語「サーカスのライオン」です。読み物教材です。導入1時間目の学習でした。場面ごとに挿絵を生かしながら、落ち着いて進めていました。頑張っています。いよいよ明日が最終日です。

栄養士実習の皆さん~給食交流

 南九州大学からの3名の実習のみなさん、1年生・2年生と給食交流、そして、今日は栄養指導の給食放送にチャレンジでした。若者らしくはつらつと頑張っています。いよいよ明日は最終日、5年生との給食交流です。

結団式~赤白決定

 昨日午後全校集会は結団式でした。まず、運営委員会よりスローガンの発表がありました。今年のスローガンは、各学級各学年の言葉のよいところを組み合わせて「今までにない財南魂!
いつ気合いと根性がぶつかり合うの!?今でしょ」です。そして、赤白決定です。団長さんが封筒を選び、赤白バトンが出てきました。結果、6の1・5の2・4の2・3の1・2の2・1の2・1の1が赤団、団長は古賀聖也さん。一方、6の2・5の3・5の1・4の1・3の2・2の3・2の1・1の3が白団です。団長は、柳生はるかさんです。いよいよ運動会へ向けて進みます。

栄養士関係の実習生も3名来ました。

 栄養士関係の教育実習生として、南九州大学から3名の女子学生さんが本校にやってきました。今週1週間の実習です。基本的には給食センターにて栄養教諭の増田先生が指導・担当します。財南小では、1年生・2年生・5年生に合同給食で3日ほど参加します。あと1日は、給食時間に食育推進のため、食の栄養等について放送を使っての講話をする予定です。なかなか全部の学年というわけに行きません。明日から1年生の給食に一緒に入ります。

実習生鎌田先生、初の研究授業(道徳)

 初めての小学校での研究授業であったようです。3の2の道徳の授業でした。「お母さんなかないで」という資料で、生命尊重をテーマとしています。とても落ち着いていて、初めての研究授業にしてはしっかり出来ていたと感心しました。これからいろいろなことを学び、一人前の社会人・大人・教師となっていくのでしょう。2回目は、国語の研究授業が待っています。指導案なくても一人で、他の教科も指導しています。楽しみです。

体育振興指導教員による小学校派遣事業

 県内各地に体育振興指導教員という方々が、体育科の専門(中高)でいらっしゃいます。今年、財南小はその派遣事業に手を挙げましたら、当たりまして、富島中の赤木先生が来て下さいました。6年生の陸上の指導です。先日の職員研修時間には、職員も研修を行い、体を動かしました。そして、先週から6年生も陸上の指導が入ってきています。

野生猿への対応

 野生猿の被害が拡大して、大変心配な状況です。財南小でも他人事ではなくなってきました。朝は集団登校していますので、できるだけ学校の職員を手分け配置して、見守り活動を行いますし、下校時もできるだけ集団で返すようにしています。職員も引率下校させたり校区内あちこちに立ち、見守り活動を行います。保護者の皆様方や地域の皆様方にもご協力いただき、多くの目で見まもっていただくと助かります。

アクセス件数6万件を突破!

 ありがたいことです。アクセス件数6万件を突破しました。いよいよ節目語呂合わせ、ラッキーナンバー66666件目が近づきました。ラッキーにもめぐり合った方は、どうぞ、財南小まで(0982-54-9523)連絡ください。お待ちしています。この調子ですと、10日か11日かな?

木原団地北東側の道路整備工事が始まります。

 木原団地北東面の道路整備工事が始まります。区画整備事業関係で、きれいに舗装されるようです。また、団地北側の道路も途中までの整備しかしてありませんが、側溝もきれいに整備、道路も西側へきれいに抜ける(通行できるように)なるそうです。10月いっぱいの工事だそうです。よって、通学路変更の登校班が出てくるものと思われます。関係の登校班には伝えました。班長さんたちにも確認はしました。今朝も校長・教頭立ち、確認したところでした。

緊急の給食に関する全校集会実施

 9月4日、台風が接近通過、低気圧に変わり、素晴らしい秋晴れになった午後、緊急の全校集会を行いました。給食に関する集会でした。というのが、財南小の給食残滓が他の学校と違って少し目立ってきたというのです。大王谷学園・日知屋東小学校は、600名以上の大規模校で財南小より200名ほど児童数は多いです。当然、人数が多いのですから、給食残滓も多かったのだそうです。そこで、先生方や子どもたちがどうしたらよいか、真剣に考え、努力した結果、残滓が両校とも減り、気づけば財南小が一番目立ってきたというのです。財南小も急激に増えているのではなく、他の学校が頑張っているので、気がつくと一番になっていたわけです。そこで、保健主事の甲斐かおり先生・給食主任の濵田先生にこの会を設定してもらったというわけです。2学期になって、財南小も残滓がそう多くないとのことでした。このまま、一人一人が少しずつでも頑張れば、残滓量は減らせるのではないかと思います。頑張ります。

台風17号接近による緊急対応から

 台風17号については、やや迷走しながらの台風でした。最初のスピードでは5日くらいがピークかなと思っていましたら、急激に速度を増し、4日早朝、九州鹿児島へ上陸ということで、市教委・校長会相談の上、子どもたちの安全面に配慮して、午前6時にまず、緊急に「自宅待機」の措置をとりました。1時間ほど経過して、午前7時過ぎ、安全面・雨風・台風の状況などから、「自宅待機解除・午前9時までに登校、給食あり」と連絡しました。連絡が錯綜した面やら、連絡が十分行き届かなかった面やら少し課題もあります。今後に生かしたいものです。ご理解・ご協力ありがとうございました。

プール水泳学習も納めです。

 この夏中、プールでの水泳学習を実施してきました。夏休み期間中も、お盆時期を外して、子どもたちにも開放してきました。いよいよ納めの時期となりました。この期間、無事に終えようとしていることに感謝しながら、次の運動会練習に向けて行きたいです。今日、6年生が楽しくプールで活動していました。夏の思い出を振り返りながら。

身体計測中です

 2学期はじめです。身体計測しています。身長・体重、そして視力検査です。育ち盛りの子どもたちです。身長もぐーんと伸び、体重も?視力がよくなっていけばいいけれども?さてどうかな?

教育実習生が来ました。

 今日から13日までの2週間、教育実習生が来ました。3年2組の濵田先生の学級を中心に実習を行います。九州女子大4年生の鎌田潮里(かまだしおり)さんです。平成15年度の財南小卒業生です。しっかり実習してくれることを期待しています。先生方も若者・後輩を育てる観点からご指導いただきます。

市P懇親玉入れ大会

 昨日(9月1日)第3回目の日向市PTA協議会懇親・交流の玉入れ大会が日向サンドームにて行われました。参加の皆さん方は、楽しく元気に仲良く活動していました。アジャタといわれる玉入れで、99個の玉を先に入れ、最後の100個目の少し大きな色違いのアンカーといわれる玉を入れます。タイムで競い合います。平均2分以上はかかっていました。日本記録はあっという間の何秒かの競い合いだと聞きました。なかなか難しいです。ちなみに、参加27チームの中で財南小は今年も10位前後でした。参加の皆様ありがとうございました。

9月の目標(無言そうじをがんばろう)

 9月の生活目標は、「無言そうじをがんばろう」です。2学期が始まりました。無言清掃も徐々に板についてきています。財中校区・いや日向市あげて無言清掃に取り組んでいます。