こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

地震・津波対応避難訓練

 今年2回目の地震・津波対応避難訓練を行いました。週間天気予報では、今週は傘マークが多かったので、2学期始まりに向けて過ごしやすい・うまく入りやすいかなと安心してましたら、見事な天気の毎日でした。天候にはいつも恵まれて幸せ者だと思います。さて、9月1日の防災の日もにらみながら、学期初めということで、いつもこの時期行っています。地域の方々にも昨年から一緒に参加いただき行ってきています。今年も一緒に行いました。まず、地震が起こって、第1次避難(机の下に隠れる)、安全確認のための第2次避難(運動場への避難)津波警報・注意報確認後の第3次避難(高いところへ校舎3階・屋上または近くの矢野産業グラウンドなど)という流れで行いました。ひょっとして、大きな地震で津波警報が同時に出される場合は、即、校舎3階・屋上への避難も考えられます。暑い中でしたが、全員徒歩で、矢野産業グラウンドまで避難しました。もちろん、水分補給もさせながら行いました。

2学期始業の日

 8月27日(火)いよいよ2学期の始まりです。夏休みが1週間短くなってしまいました。でも、元気にやや疲れた感じですが、みんな登校できました。2学期は楽しい行事がいっぱいです。また、みんなで元気に明るく、楽しく頑張りたいと思いました。作文発表は、2年生米満かんなさん・4年生松田かのんさん・6年生田村ひなこさんが立派に発表できました。そして、転入生があったので、児童数が増えました。5年生は2名転出で2名転入、4年生1名転入、2年生は何と5名転入、よって84名になりました。来年の新3年生は3学級の可能性が出てきましたよ。1年生が1名転出て1名転入です。つまり3名減って、9名増えましたので、結局6名増えまして、462名になりました。来年の新1年生も徐々に増えてきて90名に近づきつつあります。財南小は間違いなく今後増えていきます。

8/21~8/23九州小学校校長協議会福岡大会に参加

 8月21日から23日まで、福岡博多に出張でした。延岡学園の活躍で、バスの中での準決勝(テレビは映らず・ラジオは聞こえにくく)・また決勝の日が会議・研究会の真っ最中でした。応援できずにいて、少々残念でした。でも宮崎県の頑張り・応援はよかったです。次は優勝でしょう。
 ソフトバンクの応援に行く人はきっとこんな感じでバスで行くのだろうと思いました。会場は、ヒルトン福岡シーホークです。アトラクションでは、精華女子校吹奏楽部の生の演奏が素晴らしかったです。

子ども市議会(8/21)

 今年も、子ども市議会が開催されました。市内の小中学校から代表の児童生徒が集まり、議会で市長や教育長に質問・意見して、議会の在り方や今後の日向市について、関心をもつことや貴重な経験が今後に生かされることだろうと確信します。財南小では、6年生中村浩暉さんが代表で参加しました。ワイワイテレビでその様子が放送されていました。

財中オープンスクール

 昨年から始まったこの夏を利用しての財中オープンスクール、今年も行われました。今年は、財小の6年生もたくさん参加でき、盛り上がっていました。ミニ英語の授業や生徒会の先輩からの学校紹介もあり、」中学校の雰囲気を少しは味わえたかな?引率の長友・赤木・橋先生ありがとうございました。また、ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

第3回牧水短歌甲子園に参加

 17(土)18(日)に、市中央公民館にて第3回牧水短歌甲子園が開催されました。今年も県内外から11校12チームが予選を突破して、集まりました。高校生らしい若々しいはつらつとした短歌が次々に発表されて、その舌戦・そして俵万智さんらの審査委員の批評・講評も聴くことが出来て楽しい一時でした。今年は、宮崎西校の二連覇を高鍋高校の男子諸君が阻み、初優勝でした。

お盆でした

 お盆でした。この期間学校も閉めることなく開けていました。一人しかいない実母が今宮崎大学病院に入院中なので、仏様を我が家にお越しいただきました。迎え火・送り火を初めてしました。

8/10内山建設さん美化作業

 毎年奉仕作業として行ってもらっています。今年は、8月10日でした。去年は9月1日でした。フェンス回りや学校回りの除草作業を行ってもらいました。きれいになっています。

5年生バケツ稲順調に成長!

 中庭の5年生バケツ稲が順調に生長してきています。財光寺の田では、早期水稲の稲刈りがほとんど終わってしまいました。少し遅れたバケツ稲はこれからが勝負です。毎日当番が水やり観察に来ています。稲刈り時期が楽しみです。

切島2区の夏祭り

 切島2区の夏祭りが10日夕刻よりありました。子どもたちや地区の方々がたくさん参加して元気いっぱいでした。ばんば太鼓もあり、盆踊りやカラオケ大会もあって盛大でした。今年もご招待いただいたので、参加しました。

学校保健委員会~夏の親子料理教室

 今日8月8日、家庭科室にて、学校保健委員会(親子料理教室)がありました。15組30名以上の親子の皆さんが暑い中でしたが、料理教室にチャレンジしていました。栄養教諭の増田先生の指導です。メニューも本格的で、「ひじきのゆかりごはん」「おくらのグルグルたまご巻き」「大豆とじゃこのあめ煮」です。あとで試食させてもらいました。とってもおいしくできています。子どもたちも、初めてガス使ったり、油で揚げたり、フライパンでいためたり、混ぜたり、包丁を使って切ったりと、貴重な経験をしたようです。子どもたちの生きてはたらく力となるはずです。

ようこそ先輩~五ヶ瀬中等教育学校より

 登校日、全校児童を前にして、2人の先輩(五ヶ瀬中等教育学校1年生)林田雄成君と日髙波美さんが学校紹介で母校にやってきました。前日から発表のリハーサルもするほど熱心で、毎日学習・生活に頑張っているようです。

8/5職員美化作業

 8月5日、職員作業で、校門前から旧道横断歩道までの道ばた除草作業を行いました。わりと高さのある草が目立っていました。これで、ずいぶんすっきりして通行しやすくなりました。先生方も暑い中、頑張っています。

財中校区小中合同研修会開催

 登校日の午後は、財中に移動して、小中合同の研修会がありました。学習・生徒指導・保健安全にまず分かれて、2学期以降の共同実践できることについて話し合いました。それから各教科に分かれて、学習指導について話し合いました。学力向上がもちろんメインになります。財中校区いま元気いっぱい頑張っています。財中校区3校が、とても仲がよいのが一番です。

8月7日(登校日)~久しぶりの元気な顔

 ちょうど夏休み中間、登校日を設けました。久しぶりの元気な顔が揃いました。体育館で静かに全員が集合し、待機できています。これは自信もっていいと思いました。夏休みの課題はもちろんですが、校長の話として、「あいさつ」と「家でのお手伝い」のことを話しました。あいさつが人と人とをつなぐ、コミュニケーションをとる手段です。これが出来なければダメなはずです。人間として、生きていく上で絶対に必要です。そして、家族の一員としての役割があるはずです。いつでも何でもしてもらってばかりの人間を作ってしまったら、大人になったとき、何も出来ません。だからこの夏休みはお手伝いをするよい期間でもあります。そんな話をしました。夏休み後半の楽しい思い出作りを期待しています。

日向市学校保健大会がありました。

 8月4日、市文化交流センターにて、第41回「日向市学校保健大会」がありました。41回という回数は素晴らしい伝統であると感心します。日向市小児生活習慣病対策委員会からの結果と報告・対応、そして、学校薬剤師の木原さんから「食物アレルギーによるアナフィラキシーショック時のたいおうについて」の話、そして、県立看護大 長鶴美佐子教授による「思春期をチャンスに!」という演題での講演がありました。子育てや性、また命、という視点からもとても参考になるためになるお話しでした。全職員日曜出勤して頑張りました。

8月用校門掲示

 校門掲示も8月バージョンになりました。さわやかな夏の様子が満載です。6年生の先生方の作品です。8月7日は登校日、そして、8月27日は2学期始業日です。みんな夏休みを楽しんでいるでしょうか?

総合的な学習の時間部会に参加

 8月2日(金)今日は、午後から黒田工業ひゅうがリサイクルセンターにて、総合的な学習の時間部会がありました。私が世話役会長でもあります。施設を見学・説明していただきましたが、企業による出前講座・出前授業に積極的に取り組んでいただいている黒田工業さんです。子どもたちに環境学習・リサイクル活動・キャリア教育などの視点から、授業に取り入れることも出来ます。参加の先生方もこの見学・体験活動をどういかしたらよいかみんなで知恵を出し合い研修を深めました。

8/1県特別支援教育連合・日向東臼杵南部地区研究大会

 8月1日、市中央公民館で特別支援教育に関する県大会が行われました。県内から300名の先生方に参加いただき一日研究大会でした。折角の会ですから、財南小も特別支援学級の担任だけでなく、多くの先生方に参加してもらいたいと、11名ほど参加しました。特別支援教育では国内で第一人者の神戸大学大学院教授の渡部昭男先生の貴重な講演もあり、実践報告・パネルディスカッションと充実した一日でした。私は、実行副会長でした。

夏の風景その2プール開放

 地区育成会へ、プール開放をしています。今年も地区育成会割り当てを行いました。少し様子をのぞきました。元気に楽しく水遊びしていました。

児童クラブの子どもたちの様子

 児童クラブの子どもたちが、虫取りをしていました。セミやバッタをつかまえていました。夏の風景ですね。私の家の前の削野(けずりの)公園にもセミの鳴き声がにぎやかで、親子連れやお祖父さんと孫の組み合わせでセミ取り風景を見かけています。

PTA子ども相撲大会

 第22回目の子ども相撲大会が今年も行われました。昨年並みの110名の参加、11チーム参加の団体戦と例年に続く参加で盛り上げていただきました。素晴らしい取組ばかりで大変感動しました。みんな一生懸命すもうをとってくれました。準備から当日運営まで保護者も方々運営委員の方々・役員の方々・先生方ありがとうございました。伝統を受け継ぎ、歴史の一ページをつなぎました。

朝のラジオ体操をのぞきました。

 朝6時30分からのラジオ体操をのぞいてみました。眠い目をこすりこすりの人もいますが、みんな早起きしてラジオ体操カードにシールをもらっていました。初めの1週間そして、後半の1週間実施のようです。いつからか毎日実施ではなくなったんですね。

職員研修で毎日頑張る!

 よく、「先生方は夏休みがあっていいですね。」と言われる。間違いなく夏休みで、子どもたちは学校へは登校しない。しかし、私たちは、基本日々勤務であり、この期間を利用して、研修に励む。さっそく、一学期の評価反省をした。きちんと反省をし、2学期以降に活かさねばならない。また、25日には、講師を招いて、キャリア教育や特別支援教育・福利厚生について研修できた。今後の子どもたちの指導等に役立てる予定である。

水泳大会開催

 財南小プールに富高小・財光寺小・塩見小・寺迫小・美々津小・幸脇小・財南小の7校の5・6年生が集まり、水泳大会を行いました。標準記録突破も4つほど出まして、元気いっぱいの泳ぎを見せてくれました。素晴らしい大会になったと思います。結果はまた後ほど詳しくお知らせします。

サマースクール2日目

 サマースクール2日目、元気いっぱい頑張っていました。本当はあと数日実施出来てもいいかなとも思います。または、夏休み終了直前の2・3日でも可能でしょうか?いろいろなことを考えています。これから、一人一人自分たちの計画で、夏休みの生活・学習進めてください。夏休みだからできることや夏休みでないと出来ないこともあります。頑張ってください。

財光寺地区実践会議教育講演会

 7月22日(月)豊かな心を育てる財光寺地区実践会議教育講演会が、財南小体育館にて行われました。「今、私たちにできる防災について考えてみよう」ということで、日向市役所 防災推進課長の水野重信様(元財南小PTA会長)においでいただき、講話をいただきました。蒸し暑い体育館の中でしたが、約100名の方にご参加いただきました。

水泳大会に向けての練習も開始

 24日、本校でおこなわれます水泳大会に向けて、水泳練習も始まりました。今日・明日の2日間ですが、頑張ります。24日は財小・富小・塩見小・寺迫小・美々津小・幸脇小・財南小の7校が集まります。さて。今年はどんな結果が待っているでしょうか?

7月20日財光寺幼稚園で講話をしました。

 昨年も、財光寺南幼稚園で話をしてほしいと安田園長先生から頼まれて、つたない話をしましたが、また今年も依頼されました。今年は財光寺・財光寺南幼稚園合同ということでした。「共に子育てしたい」(共育)という願いで、自分の体験談・38年間の教職経験からお伝えしたいことをお話ししました。蒸し暑い中でしたが、皆さん方に聴いていただきありがたかったです。少しでも参考になればと思います。早いうちの読み聞かせをしていただきたいことを話すことを忘れてしまって、残念でした。赤ちゃんのうちから親御さんの読み聞かせがとても大事です。是非トライして欲しいです。

1学期終業の日

 一学期の終業の日を無事に迎えることが出来ました。いよいよ明日から長い夏休みに入ります。この1学期、先生方と子どもたちがんばってきました。まずは、大きな事故やケガがなかったことが一番の成果です。保護者の方々・地域の方々のご理解ご協力ご支援のおかげです。ありがたく心より感謝申しあげます。作文発表を1年生3年生5年生の代表が立派にしてくれました。素晴らしかったです。ピアノの校歌伴奏もとても上手でした。きまりよく終えた終業式でした。

6の2へ給食交流

 6の2へ給食交流にいき、ようやく一回りしました。一学期中にうまく回れました。各学級を回ってみて、放送の具合や教室の蒸し暑さ・扇風機の生ぬるい風・子どもたちの道具袋かけの具合・整理棚の不足・準備室の不足などいろいろ考えさせられましたね。とにかく予算です。しかしお金はない状況。

6の1への給食交流

 今日から6の1へ給食に入りました。いよいよ明日が最後で、ちょうど一回り6の2で終了できます。今日は、ALTのアレックス先生も6の1で、私と2人お邪魔しました。楽しく食べることが出来ました。

授業力アップサークル公開授業

 私たちは、自分の授業力が向上すれば、それはすなわち、子どもたちの学びを豊かにすると共に、学力向上につながるものと考えています。財南小には、40代中盤のこれからを支えるであろう中核となる先生方を多く抱えています。そして、さらにその40代に続く30代若手の先生方もいただいて、バランス構成よく揃っていると思います。算数の授業力アップサークル(自主グループ)を立ち上げました。今回、藤原先生が公開研究授業を行いました。5年2組の算数です。授業を通して、もっとこうしよう・こうあったらどうか・こうしてみたら、などみんなで知恵を出し合いながら高めていきたいものです。5年2組の子どもたちも楽しく、頭をひねりながら学習していました。

事務室前のゴーヤ君順調!

 職員玄関入口横の、事務室前当たりのグリーンカーテン・ゴーヤ君が順調に成長して、緑の中にゴーヤ君が顔をのぞかせています。育てる人が違うとこうも育ちに差が出来るのでしょうか?と感心してしまいます。

5の3へ給食交流

 昨日16日、5の3へ給食交流でお邪魔しました。高学年になると給食時間の流れもよく分かっていて、準備から食事中、そして後片付けと流れるように進めていました。流石は高学年と思いました。いよいよ今日から6年生へ回ります。ちょうど一回り出来ます。

財南小体育館使用団体代表者会開催

 先週12日(金)夕刻、図書室において、平成25年度財南小体育館使用団体代表者会を開催しました。一年間、本校の体育館を上手にきれいに決まりよく使用していただいています。一年間の約束をしながら、日頃使用しての課題なり協議できました。ところで、金曜日の午後7時30分から9時30分までの時間帯で、ミニバレーボールのコートが2面ほど空いているのだそうです。もしも、常時使用したいという団体・グループ等ありましたら、学校まで(54-9523)ご連絡ください。早いほうがいいかも。ただし、使ったり使わなかったりでは困ります。必ず、ほとんど毎週、この金曜日のこの時間帯に使用いただけるところでお願いします。

5の2給食交流

 昨日は、宮崎市へ出張でしたので、午後不在でした。給食も食べている暇がありませんでしたので、給食交流も一休みでした。今日から最後までまたお邪魔します。今日12日は5年2組へお邪魔しました。5の1もそうでしたが、上学年は給食当番も慣れてきているので、自分たちで、上手に早く準備できています。決まりよく完食目指して食べていました。流石上級生!

今日から5の1へ給食交流

 流石は5年生・上級生です。給食準備の手慣れたこと、素早いです。感心しました。決まりよく食べていました。マナーも守れていて、とても気持ちよく食事できました。ありがとうございました。

4の2へ給食交流

 今日は、4の2へ給食でお邪魔しました。決まりよく時間内に頑張って食べていました。流石は上級生だと感心しました。いよいよ明日は5年生へ入ります。

梅雨明け、掲示版には定番を!

 梅雨明けだそうで、本格的な夏がやってきました。今年の夏はとても暑そうな気がします。
職員玄関掲示もいよいよ夏到来ですから、私の大好きなかまきりりゅうじ君に登場してもらいます。

1年生虫探し探検

 1年生が、矢野産業グラウンドまで出かけて、虫探しを染ました。梅雨明けで夏本番の中、頑張って出かけました。チョウチョやトンボやカミキリムシにバッタなどたくさんつかまえていました。
楽しそうでした。

給食交流4の1

 いよいよ今週から4年生へ回ります。きょうは、4の1でした。暑い中、やはり冷たいものがほしくなるようで、牛乳を一気に飲み干していました。牛乳が2本分あるといいのかもしれないですが、それはそれで、お腹いっぱいになるのでしょうね。

七夕飾り見~つけた

 4組さん(安部学級)と理科室前に七夕飾りを見つけました。もう、飾らなくなってしまったんですね。願い事の短冊は書かせている学級はあるようですが……。ご家庭ではどうでしょうか?

県算数・数学教育研究大会に参加

 昨日は、県算数・数学教育研究大会が日南市の北郷小中学校(小中一貫校)を会場にありましたので、参加しました。小学校の算数・中学校や高等学校の数学の授業公開や文科省の担当の講演会、さらに分科会研究発表が行われました。北郷小中に串間市の福島小の児童や福島中の生徒、日南市の吾田小・油津中などの児童生徒が授業を公開しました。何と言っても、北郷小中は小中一貫として生まれ変わり、校舎内は飫肥杉を基調とした柔らかい感じの校舎作りで、エアコン完備で昨日は大変でしたが、涼しい中で学習していました。ここに、財南小の子どもをそのまま連れてきて学習させたら、いまより、学力点がさらにUPできるはずだと思いました。気持ちよく学習でき効率が上がるはずだからです。

アクセス件数6万件突破!

 
 アクセス件数といえば格好良かったんですね。ついに6万件突破!です。7月4日お昼頃のようです。予想より、3日ほど早く達成しました。ありがたいです。次目指すは、66666件目・70000件目と続いていきます。予想は、66666件あたりは、約2ヶ月後~9月1日なんですが、夏休みが挟まりますから、少し遅れて9月15日あたりとしましょう。すると、70000件目、その1ヶ月後あたり、10月15日と予想します。

長なわ大会5・6年生

 いよいよ最後を飾るのは、5・6年生です。やはり体も成長していますし、動きも活発です。気合いも入っていますし、声かけあって、気持ちを一つに頑張りました。高学年らしくハイレベルな競技と生りました。結果、6年1組が一番の記録を樹立したようです。おめでとう!

3の2給食交流

 昨日は、3の2へ給食交流でお邪魔しました。楽しく給食をいただけました。完食目指して頑張っている姿が印象的でした。いよいよ来週は、4年生へ回ります。

PTA心肺蘇生法講習会

 昨夜、すごい雷雨の中でしたが、PTA心肺蘇生法講習会が行われました。25名の方にお集まりいただいて、講習・実技を行いました。いつ・どこで・どんな状況で遭遇するか分かりません。知らないよりは知っていることが大事ですし、経験があることが一番だと思います。AEDの取扱についても演習できました。皆さん上手に落ちついて熱心に取り組んでいました。

7月全校集会

 蒸し暑いこの時期ですが、7月の全校朝会を行いました。いつものように静かに整列・静かに移動・集合・待機です。ずいぶん気持ちよく決まりよく行動できるようになっています。これは、自慢です。人の話をしっかり聞こうという目標について、学習指導の加塩先生が体を向けて聴くことの大切さを話しました。暑い中でしたが、しっかり聴いていました。残りの1学期頑張らせます。そして、気持ちよく夏休みを迎えさせたいです。

3の1へ給食交流

 今日は、3の1へ給食交流にいきました。よく食べる人とそうでない人(少食)とがはっきり分かれてくる学年なのかしらとも思いました。決まりよく静かに楽しくグループに分かれて食事していました。チキン南蛮だったので、わりと食べてはいました。

今日の長なわ大会3・4年

 今日の長なわ大会は、3・4年生が挑戦しました。中学年にもなりますと、体も低学年時より一回り成長していますし、動きも素早くなっています。4年生はとても上手に跳んでいました。結局、4年1組が4年2組よりわずかに勝り、132回の回数だったようです。とてもみんな上手でした。

学級対抗長なわ大会が始まりました。

 前回は個人なわとび5分間チャレンジでした。今回は、学級対抗長なわ大会です。3分間2回チャレンジできます。2年生の登場でした。1回目より2回目の方が回数も伸びていました。3分間途中で引っかかっても、跳んだ回数は継続していきます。2の2が49回・2の1が47回・3の3が41回だったかな?練習がまだまだ足りないようでした。またチャレンジできるといいです。

2の3給食交流

 今日は、2の3へ給食交流にいきました。仲良く楽しくきまりよく食べていました。頑張って食べている子どもが多かったように思いました。明日は3の1へ参ります。

5年生バケツ稲順調に成長

 5年生のバケツ稲はどうかというと、梅雨の雨量も十分ですし、先日の台風4号の影響も受けずに、元気に緑緑した葉を大きく伸ばしてきています。立派に成長してきています。楽しみです。そういえば、去年は、夏休み期間中、当番として交代で水の補給をしていたのを思い出しました。夏、雨が降らないとからからになってしまいます。

2年生ミニトマト・ピーマン収穫

 生活科の学習で、2年生がミニトマトやピーマンを育てていますが、収穫の時期を迎えているようです。お世話してきた結果、多くの実を付けてきています。

2の2へ給食交流

 今日は、2年2組へ給食交流にお邪魔しました。元気いっぱい残さず、しっかり食べていました。感心しました。それから、2の2の皆さんは、今のところ、欠席も少なく頑張っていてとても嬉しく思います。

7月生活目標「人の話をしっかり聞こう」

 7月に入りました。残り3週間で夏休みを迎えます。1学期のまとめの時期でもあります。7月の生活目標は、「人の話をしっかり聞こう」です。何を今更と言われそうです。実は、聞くではなくて、さらに一歩進んで聴くでありたいのです。聴くの漢字を分解しますと、耳+目・心から成り立っています。つまり、話す相手をしっかり見て(目)、話す言葉を聞いて(耳)、考えながら・感じながら(心)聴いてほしいのです。学習の基本的な態度です。

7月校門掲示板

 6月も28日金曜日で、連休が過ぎたらもう7月です。校も掲示板も衣替え。今回は2年生の担当です。七夕をメインに立体的に仕上げてあります。いよいよ学期末。まとめに時期に入ります。

2の1給食交流

 今日6月28日は、2の1へ交流給食でお邪魔しました。流石は2年生、元気いっぱい頑張って食べていました。

1年生アサガオ花開く

 1年生が育てているアサガオがあちらこちらで花開いています。赤や青や紫やいろいろです。
上手にお世話してきたからです。

いよいよ60000件あとわずか

 日頃より、ホームページ閲覧ありがとうございます。暦も6月が終わろうとしています。2013年も半分終了です。そしていよいよ節目の60000件が近づいてきました。この調子ですと、7月7日の七夕の日あたりではないでしょうか?楽しみです。前回55555件目の方がどなただったのかわからずじまいでした。私が見たときは55557件目でした。今回記念すべき6万件到達の方は是非ご連絡をいただきたいです。

1の3へ給食交流

 今日は、1の3へ給食交流でお邪魔しました。姿勢良くみんなもくもくと頑張って食べていました。自分たちのことは自分たちでするんだという自覚もあふれていて、頑張って完食目指していました。1年生でこれだけできればと考えると、すごく楽しみになってきました。

財光寺地区実践会議総会

 昨夜、豊かな心を育てる財光寺地区実践会議総会が財中で行われました。財光寺地区児童生徒の健全育成を目指して、活動しています。地域と保護者と学校が一体となり財光寺を支える素晴らしい会です。校長・教頭・生徒指導主事にPTA会長・PTA生活指導部長・子ども育成会・区長・主任児童委員・民生児童委員・日向警察署・財光寺交番・少年補導員・青少年指導員・保護司の方々で構成されています。
  7月22日(月)財南小にて、財光寺地区実践会議講演会が行われます。また、12月8日(日)にはクリーン作戦、2月23日(日)財南小にて児童生徒意見発表会が行われます。たくさんご参加いただけますと助かります。

今日は1の2へ交流給食

 交流給食1の2へ、お邪魔しました。1の1に負けず劣らず、元気な1の2の皆さんです。今日の給食はご飯・やさいのみそいため・ちりめんのすのもの・牛乳です。ご飯も少し多かったのか、おかずに手こずっていたのか悪戦苦闘していました。のどが渇くので、牛乳を一気に飲み干してしまって、ほしいときには牛乳なしというお友達もいたようです。とても、元気いっぱいの1の2の皆さんでした。ありがとうございました。

上学年参観日

 6月25日、上学年参観日でした。一学期まとめの参観日ということになります。蒸し暑い中でしたが、たくさんの方々にご参観いただきました。ありがとうございます。いよいよ一学期も後半、ラストスパートです。頑張ります。

交流給食を始めました。1の1からスタート

 今年の交流給食(校長が学級を訪問)を始めました。1の1からスタートです。今日は、ナン・キーマカレー・シーフードサラダでした。おいしそうに食べていました。個人差があるようで、早く食べ終わる人と、悪戦苦闘(ナンが1年生にとっては少し大きい?)している人もいました。でも、元気いっぱいで楽しく過ごせました。ありがとうございました。

1年生町たんけんに出かけていました。

 曇り空の中、1年生が町たんけんに出かけました。安全に気をつけ、たくさんの人たちと出会い、あいさつもし、ふだん見つけられない物をたくさん見つけることが出来るでしょうか?

第2回家庭教育学級(人権学習)

 第2回目の家庭教育学級が図書室で午前中を使って行われました。人権学習です。市の人権・同和行政推進室より推進係長の吉本靖さんにおいでいただき、専門的なお話しをいただきながら、家庭における人権について学習を深めました。

3年生赤岩川へ

 理科の学習で、水辺の生物観察に、近くの赤岩川へ3年生が出かけていきました。曇り空でしたが、実施しました。キャーキャー言いながら、水中生物をさがしていました。岩や石の裏、草やかやの陰、ブロックの間などなど下半身濡れながらも楽しく活動していました。さて、収穫は?

PTA奉仕作業ありがとうございました。

 この1週間くらいの間に、この日曜日に参加できない方々が、自主的に除草・清掃・美化活動に参加してもらいました。昨日、ご参加いただいた方々で、校舎内、ガラスふき・扇風機清掃・トイレ清掃・流し・校舎回り除草など一斉に行っていただき、すっかりきれいになりました。多くの力が集まれば一度に素早く出来てしまいます。ありがとうございました。

肩すかしの台風4号でした。

 どうしても、子どもたちの登下校安全を第一に考えますし、給食センター方式ですから、給食がある・なしが大きく関わってもきます。結果論ですから、仕方ないです。安全に、無事に一日過ごせたようです。ご協力ありがとうございました。悩ましい決断・結果でした。

6月下学年参観日

 6月20日、下学年の参観日でした。午後の5時間目、大変蒸し暑く、大勢の人で、更にむしむしして扇風機の生ぬるい風も気分悪くなりそうですが、そんな中でも、子どもたちは元気に学習していました。暑い中のご参観ありがとうございました。子どもたち・先生方、みんな頑張っていることをしっかり見ていただけたと思います。校区の幼稚園・保育園からも先生方にご参観いただきました。子どもたちも喜んでくれました。

第1回学校保健員会開催

 第1回目の学校保健委員会がありました。今回は、「給食を知ろう」というテーマで、給食試食をし、子どもたちの給食の様子も参観し、学校給食の説明も受けました。そして、本年度の計画について話し合っていました。

緊急全校集会

 昨日、伊勢ヶ浜で、市内の小学6年生が溺れて亡くなるという痛ましい事故が発生しました。幼い命を亡くしてしまいました。財南小では、今朝、緊急の全校集会を行い、全員を体育館に集め、校長自ら話をしました。危険予知能力を発揮すること・川、海危険箇所には子どもたちだけで近づかないこと・きまりを守ること・自分の命は自分で守ることなど厳しく話しました。他人事ではないのです。

6年生発表集会

 6年生から発表集会が始まりました。合唱「翼をください」リコーダー「愛のテーマ」そして群読「まつり」でした。流石上級生、下級生のお手本・模範となる素晴らしい元気のあるまとまった発表でした。ご指導の長友・赤木・甲斐先生ありがとうございました。6年生の皆さん、発表ご苦労さまでした。次は5年生です。10月30日(水)の予定です。ひまわりフェスティバルに向けています。

校内第1回目の研究授業を行いました。

 昨年からの流れで「国語科」の研究に取り組んでいます。今回は、下学年は2年3組小野先生が「お手紙」の教材で、上学年は、4年2組の土山先生が「走れ」という教材で研究授業を行いました。私たちは、子どもたちがねらいに即して、いかに効率よく学びあえたか、基礎基本の力がつけられたのか、手立ては・発問はどうだったのか、など指導の在り方に研究の視点をおいています。そういった意味から、2の3の児童も4の2の児童も一生懸命考え、考えを書き、まとめ発表できました。子どもたちの頑張りがたくさん見られた授業でした。小野・土山先生ありがとうございました。
  

財中生職場体験

 インフルエンザ時期を避け、今年は1学期のこの時期に実施することになったようです。昨年から、小学校にも希望があれば来ていただくように郡校長先生にお願いし、昨年は、2年生2名の女子が来てくれました。今年は、2名の男子生徒(坂本晴喜君・児玉茉洸君)が財南OBとして来てくれました。まじめで一生懸命さが伝わる生徒さんです。この3日間体験して多くの事を学んでほしいです。2の3小野教諭の学級に坂本君、6の1長友教諭の学級に児玉君です。

不審者対応避難訓練実施

 今回は、不審者が侵入したという想定で、全校避難訓練を行いました。2棟3階非常階段からの侵入。非常階段出入り口の施錠がされてなかったという想定です。通報システムが作動するか、また、侵入の場所の全校への通報、安全確認、避難行動という流れを取りました。教師もいろいろな事を想定して、子どもたちを安全にどう避難させるか、学習です。

グリーンネットカーテン、ゴーヤ君順調!

 先日、おやじ会で2棟・3棟のグリーンカーテンの準備をしていただきました。塩月先生・奈須先生・黒木玉恵先生が育ててくれていた、ゴーヤ君も植え替えられ、順調に成長しています。夏の暑さと共に成長しています。

6/19校内第1回目の研究授業

 職員研修で、昨年から「国語科」に取り組んでいます。今年も、第1回目の研究授業が6月19日(水)に行われます。今回は、上学年4年生は4の2の土山先生「走れ」という教材、下学年2年生2の3の小野先生「お手紙」の予定です。早速、先週14日(金)4の1の永友先生が事前研究授業を、また今日17日(月)2の1藤本先生も事前研究授業を公開しました。学年でみんなでこうしてやっていきます。これが財南のやり方・流儀です。
  

Q-U検査を活用しての学級経営セミナー

 学級集団作りのため、学級経営・学級作りの参考になる、Q-U検査(児童生徒の学級生活における満足感・意欲、学級集団の状態を測定する質問紙)発案の早稲田大学教授河合茂雄先生にご講義をいただき、研修しました。先週土曜日のことです。今年、日向市では小4・中1がこの検査を受けています。学級作りにとても参考になります。とともに、私たちの指導・一人一人への対応についても振り返ることが出来ます。日向市の全教職員の皆様が聞けるとよいお話でした。市外・県外から多数の参加者でした。

第2回目の校内初任研研究授業(学級活動)

 2回目の初任者研究授業が今日、行われました。事前に十分教材研究もし、指導案もしっかりさせて、子どもの学習する姿をイメージしながら学習に取り組んでいました。2の2山﨑先生は、「手洗い名人になろう」という題材で、正しい手洗いの仕方を学ばせていました。5の2の白川先生は、「正しい姿勢」について、高学年なりの知識理解と共に、姿勢のよさについて学ばせていました。書くときの姿勢が悪いと子どもたちも意識しています。授業の最後は姿勢良く学習に取り組んでいました。

昨日・今日蒸し暑くプール日和

 台風3号の影響でしょうか?梅雨前線も北へ押し上げられ、南から蒸し暑い天気がやってきました。急に夏到来です。一時的とは思いますが。プール学習日和です。2年生が楽しく学習していました。

4年生理科観察

 4年生が理科学習のため、三枝方面に観察学習に出かけました。三枝附近はアパートが建ち並んでいますが、赤岩川・その支流の川・用水路・田畑・湿地・草むらもあり、水辺の植物・動物もたくさんのようです。カエルや野いちごを見つけて喜んでいました。

平成25年度第1回財中校区小中合同研修会

 平成25年度の財中校区小中合同研修会が財南小を皮切りに行われました。財中・財小の先生方においでいただき、清掃の様子・授業の様子を参観していただきました。子どもたちや先生方の頑張りを観ていただきました。こうして、刺激をいただき、良いところはさらに伸ばし、改善点についてはより良い方向で出来る事から始めていきたいです。私の校長としての小中合同研会場提供も無事終わりました。一つ一つ確実に締めていっています。感無量です。

ようやくプール開き実施

 先週は割と天気良かったですが、今週早速梅雨空に逆戻り。今日からプール開きです。例年の通り、神事のまねごとをしました。このプール使用期間中、子どもたちや先生に事故のないよう、安全で楽しく学習が出来ますようお願いをしました。6年生が今年初めの初泳ぎに挑戦!少し肌寒かったようですが、「キャーキャー。」歓声をあげながらプールに入っていきました。今年のプールでの学習が始まりました。夏休みをはさんで、8月下旬・9月上旬(二学期初め)までです。

PTAミニバレー大会開催

 梅雨の時期、雨天になりましたが、もともと体育館内での実施でしたから、特に天候の心配をしなくても良かったです。中体連関係とがっちゃんこして、たくさんとまでは行かなかったようですが、多くの方の参加を得て、半日、楽しく仲良く元気に学級対抗ミニバレー大会が行えました。珍プレー・好プレーあり、楽しく過ごせました。結局1の3・2の3・3の1・6の1が勝ち上がり、決勝戦は、3の1と2の3でした。優勝戦にふさわしい好ゲームでした。結局拾い勝ち・粘り勝ちで3の1が優勝でした。おめでとうございました。また来年を楽しみに!

午後は3年1組吉留先生が体育研究授業

 市の小学校体育連盟(小学校の体育主任の先生方)の先生方が午後来校されて、3年1組の体育研究授業を見に来られました。マット運動でした。吉留先生は日向市の小体連理事長をしています。その関係もあってか、自ら研究授業に挑戦です。元気な子どもたちの活動の様子を見てもらいました。

4年2組は南日本ハムへ、ソーセージ作り体験活動へ

 今度は、4年2組が南日本ハムへ出向き、ソーセージ作り体験活動に参加しました。衛生面に気をつけたり、温度や分量、時間など気をつけながら自分たちでソーセージを作っていました。前回、工場を見学して、いろいろな所でたくさんの方々が働いていること・安全や衛生や環境にも配慮して仕事していること、動物の命をいただいていることなど学びました。これらの体験活動を生かして、さらに環境や働くことのよさ、食育推進・命の大切さ・キャリア教育などの視点から学習をまとめたり広げたりしていきます。

3年生が非行防止教室を行いました。

 3年生は、警察署の方においでいただき、非行防止教室を行いました。「万引きは犯罪である。」「ダメなものはダメ。」「悪い誘惑に負けない」など真剣に学習していました。

にぎやかな一日6/7

 今日、6月7日は、とてもにぎやかな一日でした。まず、5年生がJAの方においでいただき、今年もバケツ稲を準備しました。さあ、これから稲作が始まります。

耳鼻科検診がありました。

 1・4年生が対象の耳鼻科検診が行われました。きちんと並んで、静かに待ち、きちんと検査してもらって、教室へ静かに帰る。一連の動作が出来てきています。たいがいの検査が終了しつつあります。

昼休み、囲碁講座がありました。

 今日、日本棋院日向支部の方2名が来校されて、臨時の子ども囲碁教室が財南小でありました。4年1組の皆さんが20名ほど希望して教えてもらっていました。ポンヌキゲームで囲み方など学んでいました。センスのある子どもが3~4人いて日向支部の方を負かしていました。日向は、はまぐり碁石の里なのですが、子どもたちがなかなか興味を示してくれないのでこうやって、PRのため、学校を訪れたという訳です。