こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。
南の風通信
1年生、元気に登校!
11日(金)に入学式を終え、今日から、いよいよ1年生は、自分の足で登校する日となりました。私たちの心配をよそに、1年生は、元気に登校してきました。
学校から、遠く離れたところから、登校してきた子どもたちは、さすがに疲れたようで、午前中、「おなか、すいた。」「おやつ、ないのかな。」など、1年生らしい言葉が出てきたようです。
3月まで、幼稚園・保育園での生活を送り、4月からは、小学校での生活の始まりなので、慣れないところがたくさんあると思います。慣れるまで、もうしばらくかかりそうです。
※明日から、家庭訪問です。よろしく、お願いします。
ピカピカの新入生が登校してきました!
本日、財光寺南小学校に、76名の新1年生が、保護者に連れられて登校してきました。2月に「1日入学」で、本校に登校したことはあっても、これから、小学校が始まるということで、さすがに、緊張している子どもたちもいたように思います。でも、ほとんどの子どもたちが、にこにこと、笑顔を浮かべながら登校していたので、一安心したところです。
入学式のなかでは、きちんと座って、話を聞いている姿が、とても印象的でした。来週から、いよいよ、本格的に勉強が始まります。職員一同、1年生の活躍を期待していす。
入学式の準備、整う!
明日の入学式を控えて、本日、4・5・6年の子どもたちが中心となって、入学式の準備を行いました。どの子どもたちも、よく活動してくれて、思っていた以上に早く準備を終えることができました。しかも、立派な会場が出来上がりました。さすが、財南小の高学年だなあと感じたところです。
明日、新入生76名を迎えて、児童数471名の学校として、スタートすることになります。
財南小のマスコット ココア!
財光寺南小の飼育小屋には、うさぎのココアがいます。もう一匹ラッキーという名前のうさぎがいて、二匹仲良く過ごしていましたが、昨年、病気でなくなってしまいました。現在は、一匹となりちょっと寂しそうです。今日は、朝から、飼育小屋の隅にいて、えさも食べずに、じっとしていたので、ひょっとしたら病気ではないかと心配していました。お昼過ぎに、事務室の先生が、えさを与えたところ、むしゃむしゃと食べ始めてくれ、ほっと胸をなで下ろしたところです。学校に来て時間がありましたら、一度飼育小屋をのぞいて見てください。
英会話科の授業始まる!
本年度の英会話科の授業には、アンソニー・ピエリニ先生が、来てくださることになりました。学校では、トニー先生と、呼ぶことになっています。
早速、今日から、3年生と6年生にはいって、授業が始まりました。まだ、日本語が少ししか分からないので、コミュニケーションが取りにくい場面もありますが、だんだんと慣れてくると思われます。子どもたちの英会話科の力が、ますますついてくると思っています。
今日は、6年1組で、トニー先生は、給食をとりました。楽しい様子が、伝わってきます。
始業式
新任式に引き続いて、始業式が行われました。まだ、新1年生は、入学式を迎えていませんので、395名の子どもが、始業式に参加しました。11日(金)に新1年生が入学すると、全校児童471名となります。昨年に比べると、約20名増えています。
始業式の中では、新2年生の後藤鉄生(ごとう てっしょう)さん、新4年生の外園ひなた(ほかぞの ひなた)さん、新6年生の渡辺陽大(わたなべ はると)さんが、新年度の目標を全校児童の前で、発表してくれました。校長先生の話の中にもあったように、「心にこにこ」「ひとみきらきら」「体ぐんぐん」「元気もりもり」の合言葉のもとに、子どもと一緒に、職員一丸となって、努力していきます。
新任式
新任式
3月28日(金)の離任式で、6名の先生方をお送りしましたが、前回お知らせしましたように、本日、財光寺南小学校に、10名の先生方をお迎えして、新任式を行いました。子どもたちも、寂しい思いをしていたのでしょうか、新任の先生方が体育館に入場すると、目を輝かせて歓声をあげていました。
新任の先生方が、一人ずつ、自己紹介をするときは、どんな先生か、神妙な面持ちで聞き入っていました。最後は、新6年の堀田 優さんが、心のこもった歓迎の言葉を述べて、この会を閉じました。
新学期を目前にして
新学期を目前にして、学校では、その準備に大忙しです。
学年(学級)の経営方針の検討、学級通信、時間割等の作成、教科の教材研究等、どの学年とも、綿密に作業を行っています。各先生方は、7日(月)の子どもたちとの顔合わせに胸を膨らませているところです。きっと子どもたちも、わくわくしているところだと思います。飛躍の1年になるように、今年度も、職員一丸となってがんばっていきます。
平成26年度 スタート
本日から、新年度が始まりました。先日6名の先生方をお送りして、寂しい思いをしていましたが、新たに
再任用を含めて10名の先生方をお迎えしました。どうぞ、よろしくお願いします。
再任用を含めて10名の先生方をお迎えしました。どうぞ、よろしくお願いします。
校長 後藤 久昭(ごとう ひさあき) 先生(日向市立細島小学校より)
教諭 尾崎 美保(おざき みほ) 先生(日向市立日知屋東小学校より)
教諭 中富 貴子(なかとみ たかこ)先生(日向市立日知屋東小学校より)
講師 猪股 玲子(いのまた れいこ)先生(日向市立日知屋小学校より)
講師 岡崎 美佐(おかざき みさ) 先生(大王谷学園初等部より)
講師 鳥越 純(とりごえ じゅん) 先生(新規に採用)
講師 児玉 理沙(こだま りさ) 先生(延岡市立西小学校より)
栄養教諭 増田 弘美(ますだ ひろみ) 先生(再任用)
特別支援教育支援員
細川 弥生(ほそかわ やよい)先生(再任用)
原田 松香(はらだ まつか) 先生(日知屋小より)
昨年度より、3名増えて34名で財光寺南小学校の教育活動を行っていきます。ご支援・ご協力をお願いします。
2年間の財南校長でした。ありがとうございました。
地元財光寺に戻ってこられ、落ち着いて学校経営できました。素晴らしい先生方・子どもたち・保護者の方々、地域の方々に支えられ、この2年間楽しく思い切り、学校運営を進められました。本当に嬉しいです。幸せ者です。これからますます財南小は、盛り上がりを見せながら、日向市の教育を引っ張っていくと信じます。これからが目が離せません。楽しみなのです。ところで、屋上避難階段設置工事は、年度をまたいでしまいました。ゴールデンウィーク前にできるでしょうか?大変お世話になりました。本日をもって教職生活にピリオドを打ちます。ありがとうございました。
離任式がありました。
6名の者が退職・転出となりました。長い者で5年間、短い者で1年間の財南小在籍でした。本当にお世話になりました。橋朋子(一身上の都合により退職)増田弘美(定年退職→再任用は4月から財光寺南小)長友晃一(大王谷学園初等部)土山秀子(日知屋小)濵田尚子(村所小へき地へ)福島哲二(定年退職→市中央公民館社会教育指導員)です。
平成25年度修了式
平成25年度を締めくくる「修了式」を行いました。静かに移動・待機・集合、自分たちで無言で自主的にできる子どもたちになってきました。まあ、この時期では当たり前のことなのですが、この当たり前のことが意外とできなくなっている世の中のようにも思えるのです。1年生東千里さん・3年生藤川優希さん・5年生田島小春さんが立派に意見発表しました。最後をしっかりと締めてくれました。それぞれ1学年ずつ進級します。おめでとう!
ドッジボール準優勝
ドッジボールの皆さんCLで準優勝だったようです。頑張りました。
第35回財光寺南小学校卒業式
第35回の財南小卒業式を盛大に行うことができました。74名の卒業生でした。4名が私立中学校へ、残り70名が財光寺中学校へ進学します。式が終わって、サプライズで私の卒業証書があり、卒業生からいただきました。ありがたかったです。多数のご来賓・保護者の皆様方にご支援いただき、今日まで来られました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
桜の花が開花
駐車場横の樹木園、桜が開花しています。卒業生の卒業をタイミング良く祝うかのようです。やはり国花「さくら」です。春のこの季節にピッタリです。
いよいよ財南小卒業式3/25,準備ok
高等学校や中学校、幼稚園、保育園で相次いで卒業・卒園式が行われてきています。さあ、いよいよ小学校の出番・順番です。3月25日財光寺南小学校の第35回卒業式を行います。準備万端整いました。74名の卒業生の晴れの舞台です。
3月23日《日》財光寺幼稚園卒園式
3月23日(日)今度は、財光寺幼稚園卒園式がありました。私の家は幼稚園から300mの所ですし、財南小へ入学する卒園生が37名のうち10名いるそうですので、財光寺小黒木校長と一緒に来賓として出席しました。最後の最後ですので、しっかり見届けたいと思いました。南幼稚園の卒園生と全く同じで、きちんとした態度で、しっかり卒園証書を受け取っていました。立派です。4月11日の入学式がとても楽しみです。
3月21日財光寺南幼稚園卒園式
3月21日《金)春分の日でしたが、財光寺南幼稚園21名のみなさんの卒園式に財光寺南小学校校長で出席しました。21名のうち20名が財光寺南小学校に入学の予定です。決まり正しくきちんとしていて、いつでも小学校1年生になれる子どもたちばかりでした。楽しみです。回れ右がとても上手なので、あいさつで忘れないで覚えていてくださいと頼みました。
卒業式予行を行いました。
18日、あと1週間後にせまった第35回財光寺南小学校卒業式に向け、そう予行練習を行いました。一人一人に卒業証書を手渡すことが一番のメインです。卒業生の晴れの舞台です。天気がよければと願っています。式には、4年生5年生が在校生として参加します。
6の1から音楽のプレゼント
17日(月)4校時、6の1から音楽のプレゼントがありました。これまで一生懸命練習してきた「ラバース・コンチェルト」「愛のテーマ」「あまちゃん」の合奏に「さくら」(森山直太朗)の歌でした。とってもうれしかったです。本当に財南小の校長で終われることを誇りに思います。光栄です。ありがとう!
今度は5の2からホットケーキの差し入れあり
今日は、いろいろとプレゼントが届く日です。5の2から家庭科で作ったというホットケーキの差し入れがありました。うれしかったです。おいしかったですよ。ありがとうございました。
三色お彼岸団子の差し入れ
4組さんからまたまた、今回は春のお彼岸の季節。三色だんごが届きました。よもぎにきなこにみたらしです。そういえば、先週、校舎中庭で何かとってるな。よもぎかな?と思っていました。ありがとうございました。
ツクシ(土筆)を発見
田畑の土手に、土筆(つくし)を発見しました。春はそこまで来ています。今週、3月21日(金)は春のお彼岸、春分の日です。またお昼と夜の長さが同じくらいになります。そして、今度は太陽が朝早く出て、夕方遅く沈みます。つまり、昼の長さが長くなっていき、温められる時間が長くなり、気温はどんどん上昇していきます。春分の日は15の内の今年4番目の祝日です。
春分の日(春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ日)
財光寺中卒業式に参加
昨日、財光寺中学校卒業式に参加しました。厳かにそして華やかに、すばらしい卒業式だったと思いました。9年間の義務教育を経て、いよいよ羽ばたく若者たちなんだなあと感動しました。老兵は去るのみです。次は小学校の番です。私たちも中学校の卒業式に負けないようがんばります。
各階に緊急使用のメガホンを設置。
今日真夜中、大きな地震がありました。ヒヤリ、ドキッとします。ところで、もしも、地震が起こって、電気系統がいかれて停電してしまったら、緊急放送出来なくなるわけですから、そういった準備も必要です。そこで、各階に1個、ハンドマイク、メガホンを設置しておくことにしました。準備万端しておきます。非常の際に使えればいいです。ところで、今度は乾電池の電力あるなしを考えておかねばなりませんよね。いざ使えないと意味ないです。
6年1組からびっくりのお礼が!
フクちゃん郵便局を閉鎖しましたので、ポストや郵便受けを回収していましたら、6年1組の皆さんから素敵なお礼の色紙が届きました。大感激です。嬉しいです。
ベルマークで大玉獲得!
今年、ベルマークの累計各得点数で、運動会で使用する大玉3個(赤白青)購入していただきました。これまで、2個はあるのですが、同じ大きさのものが3個ありませんでしたので、外の学校から借りていたのでした。天下の財南小としては、何とも寂しい想いでしたが、ようやく揃いました。このベルマーク(教育設備助成参加)は1点が1円となります。ただし、学校が集めることで、獲得点数が貯金されていきます。1万点集まれば1万円分です。ベルマークに参加している企業は、商品にベルマークをつけて販売しています。知らない人はそのまま捨ててしまいます。もったいないのです。個人で集めてもダメなのです。学校で集めて初めて子どもたちのためにいろいろな教育関係の器具・用品が買えるのです。稲田ベルマーク委員長様をはじめ、ベルマーク委員の保護者の方々、ご協力本当にありがとうございました。楽しく大事に使います。運動会でお披露目です。今日は、事務室総出で前田教頭も交えて、空気を注入して確認しました。大丈夫です。
市キャリア教育推進センター長来校
日向市が強力に推し進めていますキャリア教育。本日キャリア教育水永センター長及びコーディネーターの冨山先生・二見先生のお三方が来校されました。学校現場の様子・先生方の生の声が聴きたいとのことで、6年担任の長友・赤木・前田教頭。校長の4名で質疑・協議を深めました。これからの財南小の課題であるキャリア教育推進・人材活用・豊かな体験活動などなど、私たちも参考になるものがたくさんあり、勉強になりました。
給食でのお邪魔、一回りしました。
先月から始めた給食交流、2周目でしたが、本日の6年2組をもって、回りきりました。楽しい給食の様子がよく分かりました。よく頑張って食べるようになってきています。次年度も楽しみです。お邪魔しました。ありがとうございました。
年度最後の運営委員会開催
昨夜、今年度最後のPTA運営委員会が行われました。PTA会長さんをはじめとする三役・部長、委員長の皆さん方にしっかりと支えていただき、保護者のご理解・ご支援をいただき、この2年間楽しく思い切りやらせていただきました。もっとこうしたらとかこう変えていきましょうとか、改善策がたくさん出され、さらに財南小PTAは盛り上がっていけるのではないかと、私個人は強く感じました。ありがとうございました。
3月11日午後2時46分、3・11から3周年
亡くなった方々のご冥福と行方不明の方・被災された方々、避難を余儀なくされている方など、忘れないためにも、また、屋上への非常階段設置の最中でもあることから、意識を高くもっておくためにも、昨日、午後2時46分、全校で1分間の黙祷を捧げました。
6年生認知症サポーター養成講座参加
学校で、6年生を対象に、社会福祉協議会の協力の下、認知症サポーター養成講座を行いました。「認知症とは?」「私たちはどう関わればよいのか?」「何が出来るの?」といったことを学びました。福祉教育の一環です。正しい理解と・共存です。お互いに幸せに暮らしたいのです。なかなか子どもたちもどう対応したらよいのか悩んでいました。身近にいないので、ややピンと来ない面もあるようです。
防火ポスター作品展
日向市消防署が募集した平成26年春季全国火災予防運動の一環として、防火ポスター作品の募集がありました。財南小から、6年生の橋口知生さんの作品が佳作入選していました。おめでとうございます。
最後の奉仕作業でした。
昨日、年間最後の奉仕作業がありました。役員さん・保護者の方、児童も数名参加し、体育館をきれいに掃除してもらいました。12月末に体育館使用団体の方々で体育館年末大清掃を行いましたが、あれから2,3ヵ月過ぎ、少し汚れていました。きれいになりました。卒業式や修了式・離任式等気持ちよく迎えられそうです。ありがとうございました。
楽しく過ごしたお別れ遠足
本当に天気に恵まれ、幸せです。子どもたちも浜で楽しく仲良く元気に遊んでいました。楽しく一日を過ごすことも出来ました。楽しい思い出が出来たと思います。いよいよ残すところ、卒業式まで18日、修了式まで19日、お別れの離任式まで21日(3週間)です。年度最後の3月31日まで24日を残すのみとなりました。最後まで老体にむち打って頑張ります。
お別れ集会・お別れ遠足
3月7日、今日は6年生と全校児童とのお別れ集会です。体育館に集合して、各学年の発表出し物がありました。特に、3年生以下は、卒業式に参加しませんので、ここでお礼・感謝・卒業生へのメッセージ・エールを贈りました。集会委員会の人たちの進行で、進められました。先生方も今年は発表しようと頑張りました。「思い出がいっぱい」を合唱しました。素敵な集会になったと思います。そして、6年生と1年生、5年生と2年生が手をつなぎ、3年生、4年生と小倉が浜に出発しました。
大縄跳び学級対抗
今学期も、大縄跳びクラス対抗3分間チャレンジマッチが行われました。3分間で何人とべるかどうかなのです。たとえ、引っかかったとしてもカウントは継続します。低学年にはハンディキャップもあるようでした。でも、こうして、学級が何かに集中して一つにまとまることはとても大事です。学級や学年、そして学校の力の発揮場所となります。まとまりのよさを示すことにつながると思います。
全国PTA広報誌コンクール努力賞受賞
財南広報誌「みなみ」が県で優良賞を獲得し、全国のコンクールにも出品され、「努力賞」を受賞したようです。おめでとうございました。全国で努力賞です。ここでも財南が全国区です。
3年1組から味噌汁の差し入れ
3年1組さんが、食育の一環でもあり、総合的な学習の時間を使って、自分たちが育てた大根の葉を使った味噌汁に挑戦したようです。何やら校長室の真上の家庭科室がゴトゴトいっていましたが、このことだったんですね。少し薄味でしたが、油揚げ入りの味噌スープでした。ご馳走様!
財南(フクちゃん)郵便始めています。
子どもたちが、はがきの書き方や・お手紙の書き方、そして、言葉を使って気持ちを書くこと、感謝やお礼や、優しさ・ありがたさが少しでも表れ、伝えあえたらいいなと願っています。各階に1個ずつ臨時のポストを設置しました。そして、各クラスには郵便受けも設置しました。集配は大変ですが、よい運動です。全階を3往復くらいしましたので、一日で12000歩ほど歩けました。楽しいです。
財南小も全国区へ
今日、香川県の三豊市立河内(こうち)小学校の校長先生が、是非とも財南小を訪問したいとはるばる四国からフェリーに乗ってやってこられました。目的は、無言清掃の様子と、農業小学校、そして、小小交流や、特色のある活動です。特に、相撲大会については、大共感していただき喜んで帰られました。財南小もいよいよ全国区というわけです。
校門行事掲示版3月バージョンに
いよいよ3月、年度末です。校門行事掲示版も3月バージョンに、1年生の先生方の作品です。春が待ち遠しく感じられます。今月は7日がお別れ遠足、そして25日卒業式・26日修了式です。しっかりまとめて、次年度へ向かいます。
春近し?
我が家のサクランボの木のつぼみが開き、白い花をつけました。また、庭のすももの木もたくさんのつぼみがついていて、開花を待っています。春はそこまで来ています。
あっという間のアクセス件数10万件突破!
2月28日にかけて、アクセス件数が急激に伸び、10万件突破しました。めでたいことです。lありがたいことです。これからもタイムリーで正確な情報を伝えていきたいと思います。
車椅子体験開始
実際に車椅子を使って、乗る人・押す人に分かれて体験です。安心して乗れるのか、安全に相手のことを考えながら車椅子運転をしているか学べます。校内のあちこちのバリアーをクリアーしながらの活動です。
4年生福祉体験学習~福祉って何?
4年生が総合的な学習の時間を使って、福祉体験学習を行っています。社会福祉協議会からお出でいただき、まず、福祉のことについて学習を深めました。そして、実際に車椅子体験など行います。
4組さんからホットケーキの差し入れ
6年生から職員室に戻ると、4組さんからまたまた差し入れありました。今回は、ホットケーキのようです。10時のおやつにいただいてしまいました。おいしかったです。
6年生弁当の日へ向け準備中、作戦タイム
保育園にお邪魔して、急いで帰ると、次は6年生の学級へ、なにやらお別れ遠足の弁当の日に対して、準備中・作戦タイムがあると聞きましたので、3棟3階へ急行!増田先生の協力も得て、素晴らしい楽しみなお弁当設計図が出来上がりつつありました。主菜1・副菜2・主食3の栄養のバランスも考慮しながらです。さあ、どんなお弁当になるのかな?完成品が楽しみです。
大忙しの2月末日~1年生保育園児との交流
今日は、大忙しです。1年生が3組がひよこ保育園に、1組が財光寺保育園にお邪魔しました。私が行くと、男の先生って珍しいのでしょう?「だれ?おじいちゃん?」「名前は?」と逆質問でした。外遊びや中遊びの後、部屋で1年生が歌や鍵盤ハーモニカの演奏をプレゼントしました。保育園は、0歳から6歳までたくさんいて、大賑わいですね。「とても楽しかったあ。」と言って元気に帰って来ました。
1年生校区内幼稚園・保育園へ
幼保小連携で、毎年、校区内の幼稚園・保育園に交流活動の目的で、1年生が訪問交流を行っています。今日は、1年2組が「財光寺南幼稚園」にお邪魔しましたが、財光寺幼稚園の年長さんも南幼稚園にバスでやってきて、財光寺・財光寺南幼稚園の年長さん全員との交流活動になったようです。折り紙やおじゃみ、本の読み聞かせ等してから、1年生が歌や鍵盤ハーモニカの演奏をしたりしました。明日は、1の1と1の3が分かれて、ひよこ保育園と財光寺保育園にお邪魔する予定です。
4の1へ給食交流へ
いよいよ4年生へ給食交流で回りました。4年1組に昨日お邪魔したところです。きれいに完食しようと頑張っていました。おしゃべりタイムが終わると、すぐにもぐもぐタイムにきちんと移行できます。お代わりして頑張って食べている子どもも多いなあと思いました。
2/25下学年参観日
平成25年度の最後を飾る下学年の参観日でした。どの学年も最後でしたから1年間の成長を観てもらう観に発表会が行われたようです。たくさんのご参観をいただきました。ありがとうございました。今年は年間約80%の参観率、45%の懇談率でした。多いのか少ないのか、まあまあなのかどうかです。中には、参観率ほぼ100%に近いクラスもございます。また次年度よろしくお願いします。
職員玄関掲示版詩の掲示貼替
そろそろ野呂昶(のろさかえ)さんの「ふきのとう」がいいかなと思って掲示しました。そして、もうすぐ桜も近いかな?
4年生以下短なわ跳び5分間チャレンジ
先週の5・6年に続いて、先週21日3・4年、24日1・2年生が5分間連続短なわ前跳びにチャレンジです。5分間連続はなかなかですが、今回、1・2年生も素晴らしくがんばっていたようです。こうして、楽しみながら無理なく体力向上につながればいいと思います。
3年生へ交流給食
3の1,3の2と給食の時間お邪魔しました。自分たちで給食の準備も出来ますし、決まりよく食事も出来ます。お代わりを頑張る友達も増えています。いよいよ4月からは4年生上級生になっていきます。
財光寺地区実践会議児童生徒意見発表会
本日、財南小体育館において、財光寺地区実践会議児童生徒意見発表会がありました。財南小から4名・財小から4名・財中から3名、日向高校・富島高校・門川高校・日向工業高校からも財中卒業生の皆さんが意見発表しました。素晴らしい発表でとてもよかったです。自分たちの夢や希望、目標、そして学校生活で学んだ事を発表しました。財南小からは、小川紀香さん髙木美咲さん外園樹さん椎葉南月さんの4名でした。頑張りました。立派な発表ぶりでした。よかったです。
市教育論文表彰式2/21
2月21日、市の教育論文表彰式がありました。財南小からは7名の先生が応募しました。結果、最優秀賞に藤原先生、特別賞に長友先生が入選し、財南小は2年連続で学校賞も受賞しました。先生方も頑張っています。
県PTA新聞コンクール優良賞
先日県PTA新聞コンクールの表彰式があったようです。見事に優良賞です。上は最優秀賞1校、優秀賞2校です。全国へのコンクールにも県代表として出されるさおうです。さて?
アクセス件数順調に伸びています。
一日170件以上のアクセス件数で推移していますので、この調子ですと3月上旬、3月3日の桃の節句あたりに、99999件目、そして栄えある100000件目到達のニュースが聞けそうです。
上学年参観日そして4年生2分の1成人式
上学年参観日でした。4年生は特に、2分の1成人式を行いました。これまでの10年を振り返ることと、これから大人へ向けて、夢目標をもつこと、努力すること、そしてこれまでの成長にかかわった方々に感謝することです。上級生に向け、さらに伸びていくであろう4年生、今後が大いに期待できます。参観日への御参観そして、懇談ありがとうございました。来週25日はいよいよ下学年です。
第5回学校保健委員会
第5回学校保健委員会が上学年参観日の前に図書室にて行われました。今回は、日向保健所から保健師の阿南裕子さんにおいでいただき「歯の健康」について講話していただきました。子供の健康だけでなく、自分自身の歯の健康にも大いに参考になるお話でした。
給食交流2の3へ
今日は、2年3組にお邪魔しました。3組さんも、行儀よく仲良く楽しく元気いっぱい食べていました。完食ムードがあふれていました。嬉しかったのは、給食当番が3学期から始まっていますが、給食着をきちんとボタンを外したりしたりしていました。全員ができていました。素晴らしいです。油断すると、割烹着みたいに脱ぎ着する人が多いのです。明日から3年生へ回ります。
1年生発表集会
今日、1年生が大トリで発表集会を行いました。牧水短歌朗詠・食べ物の詩群読、地球はひろばの歌に鍵盤ハーモニカによるさんぽの演奏でした。この1年間の成長を観てもらうことが出来ました。とても素晴らしかったです。たくさんの保護者・祖父母・兄弟姉妹にお出でいただきよかったです。励みになります。これで、全学年発表できました。来年は、1月や2月の発表はインフルエンザや風邪の流行もあるので、避けて12月までには終えるように計画します。
高森山方面2度目の雪化粧
何と、今月2度目のぽっかり雪化粧です。空気が、雨がとても冷たいです。
CRT学力検査結果出ました。
1月に実施したCRT学力検査結果が返ってきました。国語はほぼ全国平均、算数は全学年とも全国平均を大きく上回りました。ようやく私たちの取組が効果を現してきたと実感しています。それぞれ学年の様子や個人の様子等参観日に説明等出来ると思います。
3学期の短なわ跳び挑戦!
今日、5・6年生が短なわ5分間跳びにチャレンジしました。得意不得意もあるでしょうが、下級生の応援の中、頑張ってチャレンジしていました。中学年・低学年と続いていくようです。
給食交流2年生へ
給食交流2年生へ入りました。2年生も、今、完食ペロリ賞を目指して頑張っています。1学期からするとよく頑張って食べられるようになってきたようです。楽しく元気に頑張って食べている姿がたくさん観られました。
市人権作品展
日向市人権作品展が昨日まで、文化交流センターにて行われました。応募されたすべての児童生徒の作品が展示されていました。作文・標語・図画ポスターです。財南からは、5名の皆さんが入選ということでした。選ばれた作品はやはりなるほどと思いました。
財光寺区防災訓練実施
今日16日(日)財光寺地区防災訓練がありました。地震があり津波警報発令ということで、高いところへ急いで避難します。切島山2区では、財光寺南小学校へ避難するということで、地域の住民70名ほどの方が避難してきました。本来ならば、屋上避難が出来るといいのですが、まだ現在避難階段が工事中で、出来なかったのが残念です。でも、今後学校と一緒に避難訓練を実施していかねばならないと考えます。また、財南近くで10分もかからない方々はいいとしても、歩いて20分以上の方々は津波予想到達時間から考慮すると大変です。
還暦式に参加
昨日市中央公民館にて「還暦式」なるものがありました。私も参加しました。同じ還暦を迎える花の28組です。本来なら1000名程度日向市にいるとのことでしたが、200名足らずの参加だったでしょうか?これからの人生、新たな門出として、また頑張りたいなと改めて思いました。この式は、もう今年で30回目だそうです。知りませんでした。当然初の参加ですから。
1の3の皆さんと給食交流
今日、1の3へ給食訪問交流に行きました。ALTのアレックスと一緒でした。決まりよく完食目指して食べていました。本当に1年生の3クラスとも、成長した姿を観るに付け、嬉しくなります。財南小の校長でよかったなあと思います。2年生に進級する皆さん、今後益々楽しみです。このまま健やかに素直に、明るく元気に育って欲しいです。次は、2年生に回っていきます。
高森山方面雪化粧
何と高森山方面にぽっかりふんわり雪化粧が観られました。本当に寒かったんですね。冷たい雨でした。
4組さんより差し入れ「おでん」届く
4組さんが、今年もおでんを作って校長室まで届けてくれました。おいしくできています。外はみぞれ交じりの天候です。あったかほかほかになりました。大根は学級園で栽培、収穫した地どれです。ごちそうさまでした。
財光寺農業小学校卒業文集届く
二見校長先生が直々に、本年度の農業小学校卒業文集を持ってこられました。一年間の活動・それぞれの思いが詰まっているようです。子どもたちが一年間本当にお世話になったと思います。栽培活動を通して多くの方々との関わりを通して、たくさんのことを学んだ事と思います。また次年度に向け、頑張って欲しいと願っています。
宮日ジュニア展・造形作品展入賞
宮日ジュニア展・造形作品展入選の作品が賞状と一緒に返ってきました。年度いっぱいお借りして、入選優秀作品として校内に展示したいと思います。
宮日ジュニア展 2年香月惺翔さん・中嶽彩愛さん・5年小川優さん・海野隆輝さん
造形作品展 1年川﨑千夏さん・2年筒井彩香さん・江頭勇哉さん
給食作品展
イオン日向店で開催されています給食作品展に行ってきました。応募したすべての児童生徒の作品が展示されていました。絵画・ポスター、習字の作品です。今日13日までです。
校長研修会~東郷メディキットへ
今日市の校長会研修会があり、東郷メディキットへお邪魔しました。工場の見学、そして中島美術館見学、中島会長自ら講話もいただき、充実した一日研修でした。中島美術館とてもいいです。是非一度行かれたらいいと思います。
インフルエンザ罹患欠席2名
月曜日0とお知らせしましたが、今日水曜日また2名の欠席が出ました。少し寒さが戻ってきていましたから心配でした。今後も要注意です。
明日は祝日「建国記念の日」
明日2月11日は、祝日「建国記念の日」です。建国をしのび、国を愛する心を養う。昔は、紀元節(初代天皇の神武天皇が即位された日)といって記念日でもあった日です。
給食訪問交流1の2へ
今日は、1の2へ給食訪問交流に出かけました。何人かの教え子の子どももいて、じいじ祖父母としてお邪魔しているような錯覚にもなります。元気いっぱい決まりよく給食を残さずみんな頑張っているのでびっくりしました。楽しい時間でした。次は12日出張でいませんので、13日(木)1の3にお邪魔できたらいいです。
財小ICT活用の中間研究公開
昨日、財光寺小がICT活用の研究公開を行いました。冷たい小雨の中でした。たくさんの企業の後押しがあって、子どもたちは一人一人タブレット型PCを上手に使って、教師が効率よく活用させながら学習が進められていました。デジタル教科書・デジタル黒板、拡大器などなど、へたすると黒板やチョーク、教科書もノートも要らなくなってしまうのだろうか?と少しアナログ人間として生活してきた老教師には心配になりますが、やはり、そういった機械に振り回されるのではなく、上手に出来るところから始めたり活用したりしていければいいのではないかと感じました。予算をつけていただければいろいろなやり方が工夫され、子どもたちも興味関心をもって、学習し、学力の向上も見込まれると思いました。
インフルエンザ2名~3名で推移
今週は激減し、収まりを見せています。ただ、雨は降ってきましたが気温が下がっていますので要注意!今後も気をつけていきたいです。もう一息です。
もう一度給食交流を!
もう一度給食訪問交流をしたいと思い、1年1組からお邪魔することにしました。私に残された時間が少なくなっていますので、子どもたちと少しでもふれ合っておきたいのです。1年1組の皆さんは本当に元気よく明るく楽しく、この一年間でとっても成長しました。給食も何とか最後まで、出来るだけ完食しようと頑張っている姿がたくさん見られました。
3年生クラブ活動見学
3年生は、4月から4年生です。クラブ活動が始まります。新たなクラブ活動の希望をとり、新年度クラブ活動の編制を行わねばなりません。ですから、特に3年生はどんなクラブ活動があるのか事前に見学し、知っておく必要があります。体育クラブ・文化クラブを一通り回っていました。入りたいクラブをもう決めている人もいるようです。第一希望で決まるといいですけれど……。
新入児保護者説明会
昨日、財光寺南小学校新入児保護者説明会を行いました。来年一年生の皆さんも保護者と一緒に学校に来てくれました。まず、体育館で現1年生が歓迎の発表をしました。一人一人に手作りのプレゼントもありました。それが終わると子どもたちは5年生とゲームや折り紙や楽しい遊びコーナーで交流しました。その間、保護者の方々に職員が準備・心構えなど説明しました。来年度は、78名の入学予定です。3学級の予定で進めています。
新採研修校内最後の研究授業
校内研究授業第6回目いよいよ最後の研究授業となりました。今回は道徳の授業です。5年白川先生は夢に向かって(希望・勇気・努力)、2年山﨑先生は新しい手伝い(家族愛)でした。それぞれ落ち着いて授業を進めていましたし、子どもたちが先生の発問に対してしっかり考え、発表しようとしていました。とても素晴らしい最後を飾る授業だったと感心しています。この勢いで、最後をきちんとまとめて、新学年に進級させて欲しいです。ご苦労さま!
インフルエンザ今週3名→2名→3名で推移
今週に入り、インフルエンザ罹患者数が激減し、月曜から3名→2名→3名で推移しています。でも油断は禁物です。今後もご留意いただきます。
インフルエンザ全校で3名まで減少!
今日は3名の罹患欠席者でした。始まってから3週間ほどかかったでしょうか?なんとか財南は踏ん張りました。土曜日曜の休みや3連休や振替休業日や雨や温かさも入って、よい方向になったのかもしれません。でも、油断大敵です。今後もよろしく!
職員玄関の掲示(うめの花)
職員玄関も掲示版があります。「冬が来た」の詩から、梅の開花があちこちで聞かれ始めましたので、大好きな「うめの花」に張り替えました。
2月正門行事掲示版
2月になりましたので、正門行事掲示版も2月バージョンになりました。梅の花満開です。2年生の先生方の作品です。
いよいよ本格的工事始まる
2棟は両端の非常階段を使用します。屋上の軒先が出っ張っていました。そこを削り取っています。また、自転車置き場が撤去されています。徐々に工事が本格的に始まりました。
とても暖かい中、2年生持久走大会実施
2年生が、持久走大会行っていました。元気いっぱい走っていました。グラウンド1周(200m)そして、2周目は運動場大外回りで結局500~600mくらいになるのでしょうか?約30名くらいの保護者や祖父母や家族の皆さんの声援もあり、頑張っていました。体が小さいのに大きい子どもたちにも負けていませんでした。
民謡に親しむ特別授業4年生
4年生の音楽で、市内民謡教室の竹中稔和先生に今年もお出でいただき、民謡に親しむ特別授業を行いました。日向木挽き唄・シャンシャン馬道中唄を中心に尺八・三味線そして生のチャンピョンの歌声を披露してもらいました。全員で一緒に民謡2曲歌いました。「初めてにしては声が出ている。いいよ。」とほめてもらいました。

アクセス件数順調!
この1ヵ月足らずで4300件超えのアクセス件数でした。1日平均170件です。この分ですと、2月には、99000件くらい、そして、3月上旬には、10万件突破できそうですが、どうでしょうか?
財中13才のハローワークに講師として参加
財中キャリア教育推進のための「13才のハローワーク」に講師として参加しました。小学校教師の代表として教師としての思いや喜び・願いについて話ができました。久しぶりの1年生との再会(去年小学校6年生)できて成長をたくさん感じました。これからの人生のために少しでも参考になったらいいです。
ZAINANドラゴンズまたまた準優勝!
串良町で行われたドッジボール大会「ドリームカップ2013」において準優勝だったようです。優勝は、今回は財小ダイアモンドバックスだったそうです。富高小も強いし、財南も財小もと、本当に日向市のレベルの高さを感じます。まず、日向で勝たないといけないのですね。昨年の大会は3位でしたから、3位→2位ときましたので、次は優勝しかありませんね。次の大会を期待しています。
2年生発表集会
今日は、2年生の順番で、発表集会でした。全員での呼びかけ「ありがとう」一年間の活動などを振り返りながら感謝の気持ちを表し、「ありがとう」と元気に発表できました。次に、合奏「あまちゃん」です。パーカッションの人たちは、体も動かしながら楽しく発表できました。2年生のまとまりと成長を感じた瞬間でした。最後は今月の歌「世界に一つだけの花」を歌いました。
体育館水銀灯ようやく交換
天下の財南小体育館、水銀灯が35個のうち、半数以上の19個切れていまして、暗い暗い体育館となっています。少し危険な状況です。簡単に水銀灯が昇降出来る装置ではないものですから、交換するにも、時間・手間・労力が要ります。土台を組まないといけないような話でしたが、ようやく業者さんがきまり、交換が始まりました。天井の鉄骨を踏み台にしながら綱渡りのようにスパイダーマンのようにアクロバティックに移動しながらの作業です。土台をくまずじっししますから、今日と明日で仕上げていただけるようです。ようやく明るくなります。
3年生持久走にサッカー
3年生が体育で、はじめに持久走後半は、サッカーを元気にしていました。運動場の端っこでは、空き缶ぽっくりで1年生が遊んでいました。そういえば、先日の参観日に空き缶ぽっくりを作っていました。
フェニックス動物園動物作文コンクール銀賞
昨年募集のあったフェニックス自然動物園作文コンクールにて、見事銀賞に輝いた2年黒木仁準さんの表彰式が先日行われたようで、表彰状が届きました。おめでとう!
お知らせ
<令和7年3月26日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより第6号 について」
本日、「学校だより(第6号)」を発出しました。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載しておりますことをお伝えいたします。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 2 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 1 | 16 | 17 3 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 2 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 1 | 2 2 | 3 |
訪問者カウンタ
1
6
8
0
1
3
4
日向市立財光寺南小学校
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。