諸小ブログ
最後の全体練習
17日に卒業式の最後の全体練習を行いました。
今回は、予行練習の反省点を重点的に練習しました。
1~5年生の姿勢が一段とよくなりました。
6年生の呼び掛けや歌声がますます大きくなりました。
最高の卒業式になりそうです!!

今回は、予行練習の反省点を重点的に練習しました。
1~5年生の姿勢が一段とよくなりました。
6年生の呼び掛けや歌声がますます大きくなりました。
最高の卒業式になりそうです!!
おもちゃランドに向けて☆
3年生が理科の学習で、「おもちゃランド」の開催に向けて準備を進めています。
まずは、「おもちゃの計画カード」に図や準備するものをかいて、具体的なイメージづくりを進めました。
おもちゃの条件は、理科の学習を活かすことです。
今、計画カードを基に、着々と準備を進めているところです。
金曜日におもちゃ祭りを開催するよていです。
大成功しますように!!

ドキドキ輪くぐり マグネット迷路
まずは、「おもちゃの計画カード」に図や準備するものをかいて、具体的なイメージづくりを進めました。
おもちゃの条件は、理科の学習を活かすことです。
今、計画カードを基に、着々と準備を進めているところです。
金曜日におもちゃ祭りを開催するよていです。
大成功しますように!!
ドキドキ輪くぐり マグネット迷路
笑顔でプレー
体育館で、5・6年生がバスケットボールをしていました。
いつも仲がいい5・6年生、バスケットボールでもいいチームワークです。
お互いに励まし合ったり、声を掛け合ったりしていました。
ミスをしても嫌な顔をする子どももいません。
笑顔で楽しくプレーしていました。
見ていて楽しい気持ちになりました。
いつも仲がいい5・6年生、バスケットボールでもいいチームワークです。
お互いに励まし合ったり、声を掛け合ったりしていました。
ミスをしても嫌な顔をする子どももいません。
笑顔で楽しくプレーしていました。
見ていて楽しい気持ちになりました。
精一杯頑張ります
音楽室から国歌が聞こえてきました。
行ってみると、3・4年生が練習していました。
卒業式でしっかりと歌い、6年生を送り出すためです。
国歌の後は、「旅立ちの日に」の練習もしていました。
一生懸命に練習する姿を大変うれしく思いました。
最高の卒業式になりそうです。
行ってみると、3・4年生が練習していました。
卒業式でしっかりと歌い、6年生を送り出すためです。
国歌の後は、「旅立ちの日に」の練習もしていました。
一生懸命に練習する姿を大変うれしく思いました。
最高の卒業式になりそうです。
おめでとう
今朝、朝の時間に表彰集会を行いました。
表彰は次のとおりです。
◯ 宮日新聞「実践!私のエコ活動」作文コンクール
・ 優秀賞 ・ エコニコ賞
◯ 小学校家庭科副読本「調べてみよう!食べてみよう!おみそ」第28回 作文・新聞コンクール
・ 優秀賞
◯ 県標準記録到達認定証
・ 25m自由形
◯ 東臼杵標準記録到達認定証
・ 100m走 ・ 25m自由形 ・ 25m平泳ぎ
表彰された友達にみんなで大きな拍手を送りました。


その後、教務主任が「皆さんも目標をもって頑張ってください。」と子どもたちに話してくださいました。
結果が全てではありません。
目標に向かって頑張る過程が大切です。
みんなに頑張ってほしいです!
表彰は次のとおりです。
◯ 宮日新聞「実践!私のエコ活動」作文コンクール
・ 優秀賞 ・ エコニコ賞
◯ 小学校家庭科副読本「調べてみよう!食べてみよう!おみそ」第28回 作文・新聞コンクール
・ 優秀賞
◯ 県標準記録到達認定証
・ 25m自由形
◯ 東臼杵標準記録到達認定証
・ 100m走 ・ 25m自由形 ・ 25m平泳ぎ
表彰された友達にみんなで大きな拍手を送りました。
その後、教務主任が「皆さんも目標をもって頑張ってください。」と子どもたちに話してくださいました。
結果が全てではありません。
目標に向かって頑張る過程が大切です。
みんなに頑張ってほしいです!
命について考える
6年生が国語で、「海の命」の学習をしています。
海をテーマにしたこの学習で、子どもたちは「命」について、深く考えています。
主人公が、人や魚との出会いで、考え方や生き方が変わっていきます。
6年生にも、すてきな出会いがありますようにと思いながら、この学習を進めています。
海をテーマにしたこの学習で、子どもたちは「命」について、深く考えています。
主人公が、人や魚との出会いで、考え方や生き方が変わっていきます。
6年生にも、すてきな出会いがありますようにと思いながら、この学習を進めています。
立派な取組
5・6年生は、この一年間SDGsについて取り組んできました。
その成果を参観日でも発表しましたが、今回まとめた冊子も置いてありました。


この5・6年生の取組は、諸塚村だけではなく宮日新聞でも取り上げられます。
地球を救うことにつながる大切な取組、活動です。
すばらしい5・6年生です。
その成果を参観日でも発表しましたが、今回まとめた冊子も置いてありました。
この5・6年生の取組は、諸塚村だけではなく宮日新聞でも取り上げられます。
地球を救うことにつながる大切な取組、活動です。
すばらしい5・6年生です。
鮮やか
3月4日に書いていました2年生の絵が掲示されていました。
どの作品も工夫がいっぱいです。
そして、色鮮やかです。
今日は、晴天と2年生の鮮やかな絵で、気持ちのいい春の一日になりました。
どの作品も工夫がいっぱいです。
そして、色鮮やかです。
今日は、晴天と2年生の鮮やかな絵で、気持ちのいい春の一日になりました。
諸塚小学校のじまん!!
3年生が国語で、「わたしたちの学校じまん」の学習をしました。
2つのグループに分かれて、諸塚小学校の自慢したいこととその理由を考えました。
今日は、それぞれのグループが発表しました。
説明の仕方や、写真の提示の仕方を工夫して、すてきな発表ができました。
諸塚小学校の周りの自然 椎茸のコマ打ち体験
2つのグループに分かれて、諸塚小学校の自慢したいこととその理由を考えました。
今日は、それぞれのグループが発表しました。
説明の仕方や、写真の提示の仕方を工夫して、すてきな発表ができました。
諸塚小学校の周りの自然 椎茸のコマ打ち体験
4度目です。最高です。
今日の給食は、ウナギの蒲焼きでした。
今回で4度目です。
ウナギにタレがしみこんでいて、噛むと甘さが口いっぱいに広がります。
しかも柔らかく,噛むとふわっとしています。
最高の宮崎県産のウナギでした!
今回で4度目です。
ウナギにタレがしみこんでいて、噛むと甘さが口いっぱいに広がります。
しかも柔らかく,噛むとふわっとしています。
最高の宮崎県産のウナギでした!
難しいけど、おもしろい
3年生が、算数でそろばんの学習をしていました。
今やほとんど使う機会がないそろばんですが、3年生で3時間、4年生1時間学習します。
そろばんで数を表したり、計算したりすることは、位取り記数法の理解を確かにすることにもつながります。
初めて使うそろばんは、さすがに難しそうでした。
しかし、みんなあきらめません。
悩みながらも真剣に取り組んでいました。
今やほとんど使う機会がないそろばんですが、3年生で3時間、4年生1時間学習します。
そろばんで数を表したり、計算したりすることは、位取り記数法の理解を確かにすることにもつながります。
初めて使うそろばんは、さすがに難しそうでした。
しかし、みんなあきらめません。
悩みながらも真剣に取り組んでいました。
もっと大きくなるね
1年生が、学級活動の時間に「なんでもたべよう」の学習をしていました。
学習のめあては、「なぜ すききらいをせずに たべないといけないかを かんがえよう」です。
子どもたちは、今日の給食の献立を思い出し、そこから栄養について考えていました。
授業の様子を見ていると、子どもたちは次々に元気よく発表します。
これも給食を残さず食べているからかもしれませんね。
この一年でぐんと成長した一年生、何でも食べてもっと成長しそうです!!
学習のめあては、「なぜ すききらいをせずに たべないといけないかを かんがえよう」です。
子どもたちは、今日の給食の献立を思い出し、そこから栄養について考えていました。
授業の様子を見ていると、子どもたちは次々に元気よく発表します。
これも給食を残さず食べているからかもしれませんね。
この一年でぐんと成長した一年生、何でも食べてもっと成長しそうです!!
まとめの時期
3学期も、終盤にさしかかり、生活面でも学習面でも、まとめの時期に入りました。
学習面では、どの学年も学年末テストを解いています。
1年間の総復習をして、次の学年につなげていきたいと思います。
学習面では、どの学年も学年末テストを解いています。
1年間の総復習をして、次の学年につなげていきたいと思います。
真剣な話合い
6校時終了後に地区別集会を行いました。
主に集団登校について話し合います。
現在、小学生だけではなく、幼稚園のさくら組(年長)、ばら組(年中)の子どもたちも一緒に集団登校しています。
ですから、幼稚園生のことも考えて、いつも以上に意見を出し合ったり話し合ったりする様子も見受けられました。
これまで同様、安全第一で、みんなで仲良く登校しましょう!

主に集団登校について話し合います。
現在、小学生だけではなく、幼稚園のさくら組(年長)、ばら組(年中)の子どもたちも一緒に集団登校しています。
ですから、幼稚園生のことも考えて、いつも以上に意見を出し合ったり話し合ったりする様子も見受けられました。
これまで同様、安全第一で、みんなで仲良く登校しましょう!
日本語の表記
5年生が国語で、「日本語の表記」の学習をしました。
私たちが日々、何気なく読んだり書いたりしている日本語ですが、漢字や仮名(ひらがな・カタカナ)、アルファベットなど、様々な文字が入り混じっています。
授業では、駅の看板を例に考えてみました。
子どもたちは、「漢字が見やすい!!」や、「かなやローマ字があると、漢字が読めなくても分かる!!」など、意見を出し合っていました。
漢字は、それだけで意味が分かり(表意文字)、かなやローマ字は読み方が分かる(表音文字)というよさがあることが分かりました。

最後に、「馬の しりょう を探す」と言われたときの、「しりょう」は、どんな漢字かを考えました。
子どもたちは辞書を片手に、「資料と飼料、どちらでもいいね!!」と、答えていました。
私たちが日々、何気なく読んだり書いたりしている日本語ですが、漢字や仮名(ひらがな・カタカナ)、アルファベットなど、様々な文字が入り混じっています。
授業では、駅の看板を例に考えてみました。
子どもたちは、「漢字が見やすい!!」や、「かなやローマ字があると、漢字が読めなくても分かる!!」など、意見を出し合っていました。
漢字は、それだけで意味が分かり(表意文字)、かなやローマ字は読み方が分かる(表音文字)というよさがあることが分かりました。
最後に、「馬の しりょう を探す」と言われたときの、「しりょう」は、どんな漢字かを考えました。
子どもたちは辞書を片手に、「資料と飼料、どちらでもいいね!!」と、答えていました。
なぜ?なぜ?
5年生が、理科の「電磁石のはたらき」の学習のまとめとして自動車を作っていました。
しかし、なかなか難しいようです。
回路はうまくできているのですが、なぜかタイヤが回りません。
タイヤは回るのですが、走らせようとするとだめです。
そんなトラブルが発生しました。
でも、5年生は、ここであきらめたりはしません。。
回路を全て確かめたり、電磁石を点検したりして何とかしようと頑張っていました。
うまく動くといいですね!

しかし、なかなか難しいようです。
回路はうまくできているのですが、なぜかタイヤが回りません。
タイヤは回るのですが、走らせようとするとだめです。
そんなトラブルが発生しました。
でも、5年生は、ここであきらめたりはしません。。
回路を全て確かめたり、電磁石を点検したりして何とかしようと頑張っていました。
うまく動くといいですね!
近づいてきました
卒業式が日に日に近づいてきます。
今日は、予行練習を行いました。
最初から最後まで、途中で止めることなく当日と同じように行いました。
細かな修正部分はありますが、子どもたちはしっかりとした態度で臨んでいました。
6年生は、緊張の中、卒業証書を落ち着いてもらうことができました。
とてもいい卒業式になりそうです。

今日は、予行練習を行いました。
最初から最後まで、途中で止めることなく当日と同じように行いました。
細かな修正部分はありますが、子どもたちはしっかりとした態度で臨んでいました。
6年生は、緊張の中、卒業証書を落ち着いてもらうことができました。
とてもいい卒業式になりそうです。
垂直!?平行!?
4年生が算数で、「直方体と立方体」の学習をしています。
これまでに、見取り図や展開図を書く学習をしてきました。
昨日は、箱の面や辺の位置関係のひみつを見つけました。
子どもたちは、自分がつくった箱を見て、「この面と辺が垂直だ!!」と、垂直や平行の関係になる面と辺を探すことができました。

しっかり説明もできました!!
これまでに、見取り図や展開図を書く学習をしてきました。
昨日は、箱の面や辺の位置関係のひみつを見つけました。
子どもたちは、自分がつくった箱を見て、「この面と辺が垂直だ!!」と、垂直や平行の関係になる面と辺を探すことができました。
しっかり説明もできました!!
上手になりましたね
1年生の教室前に「3学期のめあて(がんばること)」が掲示してあります。
そこには、自分の名前、生活・勉強で頑張ることがネームペンで書かれています。
その字は、入学当初に書いた字とは全く違います。
大変上手になっています。
1年生の成長を感じることができます。
そこには、自分の名前、生活・勉強で頑張ることがネームペンで書かれています。
その字は、入学当初に書いた字とは全く違います。
大変上手になっています。
1年生の成長を感じることができます。
かわいい詩
3月6日(土)の宮日子ども新聞 学園詩壇に2年生の詩が掲載されました。
とても子どもらしくてかわいい詩です。
ぜひお読みください。
しいたけ
とても子どもらしくてかわいい詩です。
ぜひお読みください。
しいたけ
雨が ふっても
だいじょうぶ
なぜなら
かさが ついているから
雨の日も
おさんぽ したいけど
つながれていて
うごけない
6年間とは?
今月の保健室前の掲示は「数字で見る6年間」です。

普段考えたこともない視点から6年間を見ていますので、改めて6年間のすごさを実感します。
ぜひじっくりとご覧ください。

何と言っても最後の一枚がすばらしいです。

6年生の皆さんはもちろんのこと、全員、挑戦し続けてください!!
普段考えたこともない視点から6年間を見ていますので、改めて6年間のすごさを実感します。
ぜひじっくりとご覧ください。
何と言っても最後の一枚がすばらしいです。
6年生の皆さんはもちろんのこと、全員、挑戦し続けてください!!
青空の下で
今日は久し振りの青空です。
3・4年生が、運動場でゴール型ゲームをしていました。

ボールを蹴っていますので、サッカーに似たゲームのようです。
3・4年生の人数は11人です。
ですから、本格的なサッカーはできません。
そこで、人数やルールを工夫しているようです。
ボールに触る回数も増えますし、パスもしやすそうです。
元気いっぱい走り回っていました。
3・4年生が、運動場でゴール型ゲームをしていました。
ボールを蹴っていますので、サッカーに似たゲームのようです。
3・4年生の人数は11人です。
ですから、本格的なサッカーはできません。
そこで、人数やルールを工夫しているようです。
ボールに触る回数も増えますし、パスもしやすそうです。
元気いっぱい走り回っていました。
素敵な思い出が増えました!
3月5日(金)は、お別れ遠足でした。雨のため朝は残念ながら校内ウォークラリーとなりましたが、ジェスチャークイズやおじゃみ入れ、箱の中のボールの色合わせ等、楽しいゲームやクイズがたくさんで、とても盛り上がった活動となりました。また、午後からは3,4年生が中心となって「お別れ集会」を企画・運営し、卒業生にメッセージを伝える場面では、卒業生との別れが近づいていることを実感し、とても寂しく感じました。笑いあり、感動ありの素敵なお別れ遠足となりました。










5年生もがんばっています!!
5年生が国語で、「この本、おすすめします」の発表をしました。
これまでに、本をおすすめする相手を意識して原稿を書きました。
そして、その原稿を基に発表会をしました。
今回の発表では、5年生の友達に聞いてもらいましたが、これから、幼稚園児や2年生など、各々が紹介したい相手に向けてプレゼンをする予定です。
これまでに、本をおすすめする相手を意識して原稿を書きました。
そして、その原稿を基に発表会をしました。
今回の発表では、5年生の友達に聞いてもらいましたが、これから、幼稚園児や2年生など、各々が紹介したい相手に向けてプレゼンをする予定です。
今、わたしは ぼくは
6年生が国語の時間に発表をしていました。
内容は、将来の夢やこれからの目標についてです。
友達に資料を見せながら、自分の夢についてしっかりと語る姿に感心しました。
さすが6年生です。

また、発表した友達のよさを発言をする姿にも感心しました。
お互いを認め合う雰囲気を感じました。

夢や目標に向かってこれからも頑張ってほしいです!!
内容は、将来の夢やこれからの目標についてです。
友達に資料を見せながら、自分の夢についてしっかりと語る姿に感心しました。
さすが6年生です。
また、発表した友達のよさを発言をする姿にも感心しました。
お互いを認め合う雰囲気を感じました。
夢や目標に向かってこれからも頑張ってほしいです!!
色鮮やか
2年生が版画をしていました。
「コロコロペタペタ わたしのはんあそび」です。
まず、4時間目に自作ローラーでコロコロをしたそうで、それぞれにきれいな模様をつけていました。
5時間目は、型を切り抜き、スポンジに絵の具をつけてペタペタと色を着けていく時間でした。
型には魚やリス、恐竜などがあり、器用に切り抜いていました。
また、色を変えながらペタペタしていきますので大変カラフルです。

できあがったら、黒板に貼って乾かしていました。
全員の作品が掲示される日が楽しみです。

「コロコロペタペタ わたしのはんあそび」です。
まず、4時間目に自作ローラーでコロコロをしたそうで、それぞれにきれいな模様をつけていました。
5時間目は、型を切り抜き、スポンジに絵の具をつけてペタペタと色を着けていく時間でした。
型には魚やリス、恐竜などがあり、器用に切り抜いていました。
また、色を変えながらペタペタしていきますので大変カラフルです。
できあがったら、黒板に貼って乾かしていました。
全員の作品が掲示される日が楽しみです。
2回目
2回目の卒業式全体練習を行いました。
今日は、最初から最後まで通しながら動きを確認しました。
子どもたちは真剣な態度で先生方の話を聞き、動きを覚えていました。
最高の卒業式になるようにまだまだ頑張ります。

今日は、最初から最後まで通しながら動きを確認しました。
子どもたちは真剣な態度で先生方の話を聞き、動きを覚えていました。
最高の卒業式になるようにまだまだ頑張ります。
見ているだけで楽しい
昨日、「え本よみ隊」の方の読み聞かせについて掲載しました。
その後、え本読み隊の方が、読んだ本のポップ(掲示物)を作って持ってきてくださいました。

このポップのレイアウトが上手で、見ているだけでも楽しくなります。
子どもたちもうれしそうに見ています。
時間を掛けて作ってくださっていることに大変感謝しています。
いつもありがとうございます。
その後、え本読み隊の方が、読んだ本のポップ(掲示物)を作って持ってきてくださいました。
このポップのレイアウトが上手で、見ているだけでも楽しくなります。
子どもたちもうれしそうに見ています。
時間を掛けて作ってくださっていることに大変感謝しています。
いつもありがとうございます。
上手な発表☆
3年生が国語で、「これが私のお気に入り」の発表をしました。
この1年で、国語や図工の時間に取り組んだ作品の中から、自分のお気に入りを決めて原稿を書きました。
今日は、原稿をテレビに映して、1人ずつ発表しました。
発表の仕方も、随分上手になりました。
その後、感想を伝え合いました。
友達の発表をしっかり聞くことができ、感想の面でも、子どもたちの成長を感じました。
この1年で、国語や図工の時間に取り組んだ作品の中から、自分のお気に入りを決めて原稿を書きました。
今日は、原稿をテレビに映して、1人ずつ発表しました。
発表の仕方も、随分上手になりました。
その後、感想を伝え合いました。
友達の発表をしっかり聞くことができ、感想の面でも、子どもたちの成長を感じました。
宮崎産です
今日のおかずにはフライがありました。
噛んでみると歯応えがあります。
肉のようにも思えますが、実は宮崎県産のキハダマグロでした。
栄養教諭の先生の一口メモによりますと、フライに合う赤身を使っており、肉のようにしっかりとした食べ応えがあるのだそうです。
おいしいマグロフライでした。
2月24日(水)には、県産のしらす干し(ちりめん)を使った「ごまじゃこサラダ」が出ました。
一口メモによると、宮崎県のしらすの水揚げ量は2,000トンで全国10位で、延岡市、門川町、日向市、宮崎市、串間市でしらす漁が盛んで、しらす干しの加工も行われているそうです。
しらすの食感が最高でした。
盛り上がりました
今日は、本年度最後の「え本よみ隊」の皆様の読み聞かせでした。
多目的ホールに全校児童が集合し、読んでいただきました。
まず、早口言葉の本でした。
え本よみ隊の方が言われた後に、子どもたちが言います。
あまり聞いたことがない早口言葉だったので、子どもたちはなかなか言えなかったのですが、それでも言おうとしてまちがったりしながら楽しんでいました。

次に、お風呂の絵本でした。
途中途中に歌が入ります。
最初に、え本よみ隊の方が「いい湯だな」を歌って盛り上げてくださいました。
次に、校長がかぐや姫の「神田川」を、女性の先生2人が石川さゆりの「津軽海峡冬景色」と山本リンダの「どうにもとまらない」を歌って、子どもたちは大喜びでした。


最後に、え本よみ隊の皆様に一年間の感謝の気持ちを込めて手紙を贈らせていただきました。

え本よみ隊の皆様、一年間楽しい読み聞かせをありがとうございました。
多目的ホールに全校児童が集合し、読んでいただきました。
まず、早口言葉の本でした。
え本よみ隊の方が言われた後に、子どもたちが言います。
あまり聞いたことがない早口言葉だったので、子どもたちはなかなか言えなかったのですが、それでも言おうとしてまちがったりしながら楽しんでいました。
次に、お風呂の絵本でした。
途中途中に歌が入ります。
最初に、え本よみ隊の方が「いい湯だな」を歌って盛り上げてくださいました。
次に、校長がかぐや姫の「神田川」を、女性の先生2人が石川さゆりの「津軽海峡冬景色」と山本リンダの「どうにもとまらない」を歌って、子どもたちは大喜びでした。
最後に、え本よみ隊の皆様に一年間の感謝の気持ちを込めて手紙を贈らせていただきました。
え本よみ隊の皆様、一年間楽しい読み聞かせをありがとうございました。
最高の思い出に
今週の金曜日は、お別れ遠足です。
この時に、お別れ集会も行います。
1~5年生が6年生に感謝の気持ちを表すとともに、一緒に楽しい思い出を作ります。
その中心となるのが3・4年生です。
今日は、その話合いをしていました。
どのようなことをするのかは、まだ書けません。
お楽しみです。

楽しいお別れ集会になりそうです。
この時に、お別れ集会も行います。
1~5年生が6年生に感謝の気持ちを表すとともに、一緒に楽しい思い出を作ります。
その中心となるのが3・4年生です。
今日は、その話合いをしていました。
どのようなことをするのかは、まだ書けません。
お楽しみです。
楽しいお別れ集会になりそうです。
SDGsコーナー
5・6年生の教室前にはSDGsコーナーがあります。
今、先日の参観日の発表で使った新聞が掲示してあります。

「みんなでプラなし生活!!」「気候変動をストップ! ぼくたちのできる5R!!」「諸塚村の平和な未来のために」「海・川・山などにやさしい取り組み」の4つのグループに分かれて調べたり、まとめたりしています。
本当によく調べ、しっかりと考えています。
発表を聞いていますと、自分自身の生活を反省させられます。
5・6年生のこの一年間の取組はすばらしいと思います。
今、先日の参観日の発表で使った新聞が掲示してあります。
「みんなでプラなし生活!!」「気候変動をストップ! ぼくたちのできる5R!!」「諸塚村の平和な未来のために」「海・川・山などにやさしい取り組み」の4つのグループに分かれて調べたり、まとめたりしています。
本当によく調べ、しっかりと考えています。
発表を聞いていますと、自分自身の生活を反省させられます。
5・6年生のこの一年間の取組はすばらしいと思います。
上手にできました
2年生が、算数「はこの形」の学習で、ストローと粘土玉を使って箱作りをしていました。
粘土玉にストローを突き刺して作りますが、立てるのが難しそうな気がします。
しかし、子どもたちは器用で、しっかりと立てていました。
これを見たら、頂点がいくつで、辺が何本か一目で分かりますね。
粘土玉にストローを突き刺して作りますが、立てるのが難しそうな気がします。
しかし、子どもたちは器用で、しっかりと立てていました。
これを見たら、頂点がいくつで、辺が何本か一目で分かりますね。
学習発表会
本年度、学校全体での学習発表会は実施できませんでしたが、
本日の参観日において、クラスごとの学習発表会を実施することが
できました。子どもたちの成長を感じた発表会となりました。多くの
保護者の皆様の参加がありとても嬉しく感じました。ありがとうございました。
【1年生】



『時計の問題や計算問題に素早く答えたり、習った漢字をみんなで黒板に書いたり、学んだことをしっかり発表することができました。』
【2年生】



『保護者の皆様とともに成長の喜びを感じたり、命の大切さについて考えたりでき、親子の「絆」がより深まった発表となりました。』
【3,4年生】



『総合的な学習の時間に調べた「諸塚村のよさ」を全員で発表しました。改めて諸塚村のよさを再発見できました。』
【5,6年生】



『1年間を通してSDGsの観点から「環境」をテーマに調べ、自分たちにできることを堂々と発表することができました。』
本日の参観日において、クラスごとの学習発表会を実施することが
できました。子どもたちの成長を感じた発表会となりました。多くの
保護者の皆様の参加がありとても嬉しく感じました。ありがとうございました。
【1年生】
『時計の問題や計算問題に素早く答えたり、習った漢字をみんなで黒板に書いたり、学んだことをしっかり発表することができました。』
【2年生】
『保護者の皆様とともに成長の喜びを感じたり、命の大切さについて考えたりでき、親子の「絆」がより深まった発表となりました。』
【3,4年生】
『総合的な学習の時間に調べた「諸塚村のよさ」を全員で発表しました。改めて諸塚村のよさを再発見できました。』
【5,6年生】
『1年間を通してSDGsの観点から「環境」をテーマに調べ、自分たちにできることを堂々と発表することができました。』
本年度最後の家庭教育学級
本年度最後の家庭教育学級を1時間目に行いました。
今回は、校長先生が「スマホ社会を生きる子どもたちのために」
というテーマで講話を行いました。子どもと一緒に約束ごとを決
めてスマホを使用させる大切さなど多くの学びがありました。

今回は、校長先生が「スマホ社会を生きる子どもたちのために」
というテーマで講話を行いました。子どもと一緒に約束ごとを決
めてスマホを使用させる大切さなど多くの学びがありました。
緊張の瞬間!!
5・6年生が図工で取り組んでいる「版画」が、刷りの段階に入りました。
これまで、丁寧に彫ってきた版木にインクを付けていよいよ刷りが始まりました。
子どもたちは、友達と協力して、掌に力をこめて、刷っていました。
版木から、紙をはがす時の緊張感がこちらにも伝わってきて、ドキドキの瞬間でした。
お互いに、「わー、かっこいい!!」や、「ここの彫りが足りなかったね!!」と、鑑賞し合いました。
次の図工の時間には、彫りが足りなかった箇所を修正したり、インクの量を調整したりして、刷っていきます。

新たな作品ができるのも、楽しみです。
これまで、丁寧に彫ってきた版木にインクを付けていよいよ刷りが始まりました。
子どもたちは、友達と協力して、掌に力をこめて、刷っていました。
版木から、紙をはがす時の緊張感がこちらにも伝わってきて、ドキドキの瞬間でした。
お互いに、「わー、かっこいい!!」や、「ここの彫りが足りなかったね!!」と、鑑賞し合いました。
次の図工の時間には、彫りが足りなかった箇所を修正したり、インクの量を調整したりして、刷っていきます。
新たな作品ができるのも、楽しみです。
この前の分まで元気いっぱいに
今日は、1・2年生があいさつ運動をしました。
実は、1・2年生は18日(木)にする予定でした。
しかし、雪が積もった関係でできませんでした。
今日は、朝から元気いっぱいにあいさつをしてくれ、気持ちいい朝になりました。
実は、1・2年生は18日(木)にする予定でした。
しかし、雪が積もった関係でできませんでした。
今日は、朝から元気いっぱいにあいさつをしてくれ、気持ちいい朝になりました。
楽しいスライムづくり☆
昨日は、今年度最後のクラブ活動がありました。
室内クラブは、スライムをつくりました。
洗濯のりに魔法の水(ホウ砂水)を入れながらかき混ぜると・・・
不思議な不思議なスライムができあがりました。
子どもたちはできあがったスライムで、楽しそうに遊んでいました。
室内クラブは、スライムをつくりました。
洗濯のりに魔法の水(ホウ砂水)を入れながらかき混ぜると・・・
不思議な不思議なスライムができあがりました。
子どもたちはできあがったスライムで、楽しそうに遊んでいました。
全校で練習
卒業式に向けて1回目の全体練習をしました。
今日は、まず座る場所を決め、座り方、立ち方、礼の仕方等の練習をしました。
これはいつもできていますので、すぐに合格しました。

次に、歌や呼び掛けの練習をしました。
本校では、「贈る言葉」のときに卒業生も在校生も移動します。
今日は、初めてですので、移動の仕方やその場所での練習をしました。
移動の仕方もすぐに覚え、上手になりました。

立派な卒業式になるよう卒業生も在校生も頑張ります。
今日は、まず座る場所を決め、座り方、立ち方、礼の仕方等の練習をしました。
これはいつもできていますので、すぐに合格しました。
次に、歌や呼び掛けの練習をしました。
本校では、「贈る言葉」のときに卒業生も在校生も移動します。
今日は、初めてですので、移動の仕方やその場所での練習をしました。
移動の仕方もすぐに覚え、上手になりました。
立派な卒業式になるよう卒業生も在校生も頑張ります。
いよいよ明後日
明後日は、本年度最後の学校参観日です。
子どもたちは、保護者の皆様に発表を見ていただこうと張り切っています。
2校時には、2年生、3・4年生が練習したり、準備したりしていました。
その様子を見ていると、本番の発表がますます楽しみになってきました。

参観日の楽しみがなくなるといけませんので、詳しい内容は控えさせていただきます。
しかし、保護者の皆様、楽しみにしていてください。
子どもたちは、保護者の皆様に発表を見ていただこうと張り切っています。
2校時には、2年生、3・4年生が練習したり、準備したりしていました。
その様子を見ていると、本番の発表がますます楽しみになってきました。
参観日の楽しみがなくなるといけませんので、詳しい内容は控えさせていただきます。
しかし、保護者の皆様、楽しみにしていてください。
楽しかった!!
3・4校時に、2年生算数の授業を校長がさせていただきました。
箱づくりの授業です。
2年生の子どもたちは、校長の発問に進んで答えたり、友達の意見をよく聞いて、それに対する意見を言ったりしながら大変活発に取り組みました。
また、自分が箱を作り終わると友達の手伝いをする優しさも見せてくれました。
みんな箱を丁寧に作り上げることができました。
2年生の皆さん、とても楽しかったです。
ありがとうございました!!
箱づくりの授業です。
2年生の子どもたちは、校長の発問に進んで答えたり、友達の意見をよく聞いて、それに対する意見を言ったりしながら大変活発に取り組みました。
また、自分が箱を作り終わると友達の手伝いをする優しさも見せてくれました。
みんな箱を丁寧に作り上げることができました。
2年生の皆さん、とても楽しかったです。
ありがとうございました!!
参観日が楽しみです
5・6年生は、1年間を通して環境問題やSDGsに取り組んできました。
その取組と成果を参観日で発表します。
今日は、自分が作った新聞を読んだり、先生と打合せをしたりして練習していました。

5・6年生の取組はすばらしく、宮日新聞の「実践 私のエコ活動」で優秀賞やエコニコ賞をいただきました。
また、小学校家庭科副読本「調べてみよう! 食べてみよう! おみそ」作文・新聞コンクールの新聞の部で優秀賞をいただきました。
参観日の発表もすばらしい発表になります。
楽しみです。
その取組と成果を参観日で発表します。
今日は、自分が作った新聞を読んだり、先生と打合せをしたりして練習していました。
5・6年生の取組はすばらしく、宮日新聞の「実践 私のエコ活動」で優秀賞やエコニコ賞をいただきました。
また、小学校家庭科副読本「調べてみよう! 食べてみよう! おみそ」作文・新聞コンクールの新聞の部で優秀賞をいただきました。
参観日の発表もすばらしい発表になります。
楽しみです。
つくり上げる楽しさ
1・2年生が、音楽の時間に合奏の練習をしていました。
今日も楽器別に練習していました。
どの子も一生懸命ですので、どんどん上手になっています。

その後、みんなで合わせる練習に入りました。
はじめはなかなか合っていませんでした。
先生方に教えていただきながら、繰り返し演奏するうちに合う部分が増えてきました。
しかし、まだまだです。
でも、これが合奏です。
合わせるのは簡単なことではありませんから、何回も何回も練習していきます。
そして、少しずつ少しずつつくり上げていきます。
だからこそ、合奏ができあがった喜びは格別です。
頑張ってね、1・2年生の皆さん!
今日も楽器別に練習していました。
どの子も一生懸命ですので、どんどん上手になっています。
その後、みんなで合わせる練習に入りました。
はじめはなかなか合っていませんでした。
先生方に教えていただきながら、繰り返し演奏するうちに合う部分が増えてきました。
しかし、まだまだです。
でも、これが合奏です。
合わせるのは簡単なことではありませんから、何回も何回も練習していきます。
そして、少しずつ少しずつつくり上げていきます。
だからこそ、合奏ができあがった喜びは格別です。
頑張ってね、1・2年生の皆さん!
実験は最高
今日も5年生の理科は実験でした。
「電磁石を強くするにはどうすればいいだろう」という学習です。
子どもたちの予想は、「直列つなぎで電池を増やす」と「コイルの巻き数を増やす」でした。
子どもたちは、予想が合っているか実験に夢中になっていました。
最後まで見ることはできませんでしたが、結果はどうだったでしょうか?
今日も楽しい理科でした。
「電磁石を強くするにはどうすればいいだろう」という学習です。
子どもたちの予想は、「直列つなぎで電池を増やす」と「コイルの巻き数を増やす」でした。
子どもたちは、予想が合っているか実験に夢中になっていました。
最後まで見ることはできませんでしたが、結果はどうだったでしょうか?
今日も楽しい理科でした。
いよいよです
6年生が体育館で卒業式練習を始めました。
今日は、座り方、移動の仕方等を確認していました。

いよいよ卒業式の練習開始、卒業に向けてラストスパートです。
いつも落ち着いて行動し、しっかりとした6年生、皆さんの立派な晴れ姿を楽しみにしています。
今日は、座り方、移動の仕方等を確認していました。
いよいよ卒業式の練習開始、卒業に向けてラストスパートです。
いつも落ち着いて行動し、しっかりとした6年生、皆さんの立派な晴れ姿を楽しみにしています。
クイズで興味倍増
2年生が、昨日の続きで漢字クイズ大会をしていました。
2つの漢字を出し、それを組み合わせたらどんな漢字になるのかを当てていきます。
それぞれが自分が作った問題を出し、大変盛り上がっていました。

楽しいので、ますます漢字が好きになるでしょうね。
2つの漢字を出し、それを組み合わせたらどんな漢字になるのかを当てていきます。
それぞれが自分が作った問題を出し、大変盛り上がっていました。
楽しいので、ますます漢字が好きになるでしょうね。
お待ちしています
本日、新入児保護者説明会を行いました。
今日は、本校の様子やきまり、入学までの準備などについて話をさせていただきました。
保護者の皆様は大変真剣に話を聞いたり、質問したりしてくださいました。
保護者の皆様の不安を少しでも解消できていたら幸いです。

次年度は、8名の入学予定です。
大変明るく、はきはきとした子どもたちです。
今から入学が楽しみです。
今日は、本校の様子やきまり、入学までの準備などについて話をさせていただきました。
保護者の皆様は大変真剣に話を聞いたり、質問したりしてくださいました。
保護者の皆様の不安を少しでも解消できていたら幸いです。
次年度は、8名の入学予定です。
大変明るく、はきはきとした子どもたちです。
今から入学が楽しみです。
真っ白
今日は、本校でも雪が積もりました。
この冬一番でした。
そこで、子どもたちは雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしていました。
積雪すると、登校できるかどうか、登校時にこけないかなども心配です。
もう積もらなくてもいいですよね。
ゴムゴムパワー!!
3・4年生が図工で、「ゴムゴムパワー」をつくりました。
ゴムの力を使って、紙コップや紙皿を動かすおもちゃです。
まず、ストローに輪ゴムやクリップを付けて、紙コップに付けていきます。
その後、糸を通したら、基本の土台のできあがりです!!
その土台に、おりがみや色テープを付けたり、絵を描いたりして、作品を完成させました。
子どもたちは、できあがった作品で楽しそうに遊んでいました!!
ゴムの力を使って、紙コップや紙皿を動かすおもちゃです。
まず、ストローに輪ゴムやクリップを付けて、紙コップに付けていきます。
その後、糸を通したら、基本の土台のできあがりです!!
その土台に、おりがみや色テープを付けたり、絵を描いたりして、作品を完成させました。
子どもたちは、できあがった作品で楽しそうに遊んでいました!!
リズムに乗って
5・6年生が音楽で、楽しそうに友達と手拍子をしていました。
上手にリズムを刻んでいます。

「レッツゴーのリズムをずらして遊ぼう」の学習でした。
2つの班に分かれ、同じリズムの4拍ずらし、2拍ずらし、1拍ずらしなどに挑戦していました。
友達につられずに、上手にリズムを打つ姿はとても楽しそうでした。
上手にリズムを刻んでいます。
「レッツゴーのリズムをずらして遊ぼう」の学習でした。
2つの班に分かれ、同じリズムの4拍ずらし、2拍ずらし、1拍ずらしなどに挑戦していました。
友達につられずに、上手にリズムを打つ姿はとても楽しそうでした。
収穫が楽しみです
本校と七ツ山小の児童、幼稚園の年長さんで、しいたけのコマ打ちをしました。
指導してくださるのは、JAとJA青年部、しいたけ生産者の方です。
まず、しいたけの名前やコマ打ちの仕方を教えてくださいました。

さあ、いよいよ学年ごとに分かれてコマ打ちです。
初めての子どもたちもいますが、ほとんどがこれまでに家庭や学校でしたことがありますので、子どもたちはすっかり慣れた手つきで素早く打っていきます。
打ち終わったら、誰のか分かるようにテープに名前を書いて巻き付けました。


最後に、屋根の付いた日陰に持っていきました。
これから忘れずに水やりを行うと、12月頃から収穫できるそうです。
収穫できる日が待ち遠しいです。
指導してくださるのは、JAとJA青年部、しいたけ生産者の方です。
まず、しいたけの名前やコマ打ちの仕方を教えてくださいました。
さあ、いよいよ学年ごとに分かれてコマ打ちです。
初めての子どもたちもいますが、ほとんどがこれまでに家庭や学校でしたことがありますので、子どもたちはすっかり慣れた手つきで素早く打っていきます。
打ち終わったら、誰のか分かるようにテープに名前を書いて巻き付けました。
最後に、屋根の付いた日陰に持っていきました。
これから忘れずに水やりを行うと、12月頃から収穫できるそうです。
収穫できる日が待ち遠しいです。
交流学習2日目
今日は、七ツ山小学校との交流学習2日目でした。
昨日は急な山道を、今日は長い坂道を歩いて登校してくれました。
慣れない道で疲れていると思うのですが、校門でのあいさつはすごく元気です。
あいさつをされて、逆にパワーをもらいました。
今日も楽しく過ごしてほしいです。
昨日は急な山道を、今日は長い坂道を歩いて登校してくれました。
慣れない道で疲れていると思うのですが、校門でのあいさつはすごく元気です。
あいさつをされて、逆にパワーをもらいました。
今日も楽しく過ごしてほしいです。
今日もさわやか
今日のあいさつ運動は3・4年生でした。
登校した子どもから駆けつけ、元気よくあいさつをしました。
今日もさわやかに、気持ちよくスタートすることができました。
登校した子どもから駆けつけ、元気よくあいさつをしました。
今日もさわやかに、気持ちよくスタートすることができました。
協力して、考えた!!
5年生は国語で、相手によりよく伝えるための表現について、七ッ山小学校の児童と学習しました。
間違った言葉を使っていなくても、相手に伝わらずに、お互いに嫌な想いをしてしまうことがあります。
相手に、よりよく伝えるためには、相手の知っている言葉を選んだり、文末表現を工夫したりすることが大切だということが分かりました。
学習の中で、七ッ山小学校の児童と一緒に、辞書を引いて言葉を選んだり、伝わる表現を考えたりして、楽しく学習することができました。
間違った言葉を使っていなくても、相手に伝わらずに、お互いに嫌な想いをしてしまうことがあります。
相手に、よりよく伝えるためには、相手の知っている言葉を選んだり、文末表現を工夫したりすることが大切だということが分かりました。
学習の中で、七ッ山小学校の児童と一緒に、辞書を引いて言葉を選んだり、伝わる表現を考えたりして、楽しく学習することができました。
大満足
今日は、学期に1回のロングクラブの日でした。
本校は小規模校ですので、スポーツクラブと室内クラブだけです。
スポーツクラブは、運動場でティーボールをしていました。
「ナイスバッティング」「いいよ」などと楽しそうな声が響いていました。

室内クラブは、家庭科室でホットケーキを作っていました。
できあがったものに好みのクリームや果物を乗せ、おいしそうに食べていました。
おすそ分けしてもらいましたが、最高においしかったです。
本校は小規模校ですので、スポーツクラブと室内クラブだけです。
スポーツクラブは、運動場でティーボールをしていました。
「ナイスバッティング」「いいよ」などと楽しそうな声が響いていました。
室内クラブは、家庭科室でホットケーキを作っていました。
できあがったものに好みのクリームや果物を乗せ、おいしそうに食べていました。
おすそ分けしてもらいましたが、最高においしかったです。
大きい、おもしろい
1・2年生が、廊下いっぱいに何かを作っていました。
とても大きい作品で、おもしろそうです。
友達と話し合い、協力し合い、楽しそうな笑顔で作っています。
図工の「ならべて、ならべて」の学習でした。

創造力を働かせ、木材を組み合わせたり、プラスチックのブロックを組み合わせたりしていました。
子どもたちは、並べて並べて大きく大きく作ることができ満足そうでした。
とても大きい作品で、おもしろそうです。
友達と話し合い、協力し合い、楽しそうな笑顔で作っています。
図工の「ならべて、ならべて」の学習でした。
創造力を働かせ、木材を組み合わせたり、プラスチックのブロックを組み合わせたりしていました。
子どもたちは、並べて並べて大きく大きく作ることができ満足そうでした。
どうしますか?
「あなたならどうしますか?」と3・4年生教室の黒板に書いてありました。
何だかドキッとするタイトルです。
「自分が失敗したとき」「友達とうまくいかなかったとき」などにどうしたらよいかを考える学習でした。
まず自分で考え、次にグループで話し合い、最後に全体で話し合います。
そして、これから自分が心掛けていきたいことを決めます。
困ったり悩んだりすることは誰にでもあります。
そんなときに役立つ大切な学習です。
みんな真剣に考えていました。
何だかドキッとするタイトルです。
「自分が失敗したとき」「友達とうまくいかなかったとき」などにどうしたらよいかを考える学習でした。
まず自分で考え、次にグループで話し合い、最後に全体で話し合います。
そして、これから自分が心掛けていきたいことを決めます。
困ったり悩んだりすることは誰にでもあります。
そんなときに役立つ大切な学習です。
みんな真剣に考えていました。
漢字っておもしろい
2年生が漢字の学習をしていました。
しかし、いつもの漢字の学習とは少し違います。

2つの漢字を合体させて、漢字を作っていました。
自分で考えたり、教科書を調べたりして楽しそうです。
ますます漢字に興味関心をもつことができますし、漢字を楽しんで覚えていくことができます。
楽しそうなので、見ているうちに参加したくなりました。
しかし、いつもの漢字の学習とは少し違います。
2つの漢字を合体させて、漢字を作っていました。
自分で考えたり、教科書を調べたりして楽しそうです。
ますます漢字に興味関心をもつことができますし、漢字を楽しんで覚えていくことができます。
楽しそうなので、見ているうちに参加したくなりました。
よく覚えていますね
1年生が黒板に次々と漢字を書いていました。
何も見ていませんし、何も持っていません。
でも、自分の順番が来たら即座に漢字を書いていきます。
担任の先生に聞くと、1年生で習った漢字80字をどれだけ覚えているか書いているところだそうです。
とても楽しそうに書いていました。
最後まで見ることはできませんでしたが、みんなで協力して頑張っていました。
何も見ていませんし、何も持っていません。
でも、自分の順番が来たら即座に漢字を書いていきます。
担任の先生に聞くと、1年生で習った漢字80字をどれだけ覚えているか書いているところだそうです。
とても楽しそうに書いていました。
最後まで見ることはできませんでしたが、みんなで協力して頑張っていました。
気分爽快
昨日は「諸塚あいさつの日」で、全員であいさつ運動をしました。
今日は、本校のあいさつ週間(あすなろ週間)で、高学年が校門であいさつ運動をしました。
今日から3日間、七ツ山小学校の児童が本校に来て交流学習をします。
七ツ山小学校の児童が校門に並んで元気よくあいさつし、本校の児童も負けじと元気よくあいさつしました。
朝から両校児童の元気のよいあいさつが飛び交い気分爽快です!
今日は、本校のあいさつ週間(あすなろ週間)で、高学年が校門であいさつ運動をしました。
今日から3日間、七ツ山小学校の児童が本校に来て交流学習をします。
七ツ山小学校の児童が校門に並んで元気よくあいさつし、本校の児童も負けじと元気よくあいさつしました。
朝から両校児童の元気のよいあいさつが飛び交い気分爽快です!
どうしようかな?
本校には「弁当の日」があります。
これは、子どもたちが自分に応じたレベルで弁当を作る日で、3月5日(金)のお別れ遠足の日に実施します。
今日は、5校時に全体でその説明を行い、その後各教室で、どんな弁当にしたいか考え、計画を立てました。
弁当のレベル別コースは、次の5つです。
1 パーフェクトコース
2 チャレンジコース
3 にぎにぎコース
4 つめつめコース
5 ありがとうコース
子どもたちがどのコースを選び、どんな弁当を作るのか楽しみです。


これは、子どもたちが自分に応じたレベルで弁当を作る日で、3月5日(金)のお別れ遠足の日に実施します。
今日は、5校時に全体でその説明を行い、その後各教室で、どんな弁当にしたいか考え、計画を立てました。
弁当のレベル別コースは、次の5つです。
1 パーフェクトコース
2 チャレンジコース
3 にぎにぎコース
4 つめつめコース
5 ありがとうコース
子どもたちがどのコースを選び、どんな弁当を作るのか楽しみです。
体重って変わるの!?
3年生が理科で、「ものと重さ」の学習をしています。
ものを持ったり、座ったりすると、子どもたちの体重がどう変わるのか(変わらないのか)を、調べました。
まずは、予想を立ててみました。
子どもたちは、「力を入れると体重がおもくなって、力をぬくと軽くなる!!」と、予想していました。
いざ、測ってみると、座っても、力を入れても、大声を出しても、体重は変わらず、子どもたちは驚いていました。

養護の先生にも協力してもらって、楽しい学習になりました!!
ものを持ったり、座ったりすると、子どもたちの体重がどう変わるのか(変わらないのか)を、調べました。
まずは、予想を立ててみました。
子どもたちは、「力を入れると体重がおもくなって、力をぬくと軽くなる!!」と、予想していました。
いざ、測ってみると、座っても、力を入れても、大声を出しても、体重は変わらず、子どもたちは驚いていました。
養護の先生にも協力してもらって、楽しい学習になりました!!
どんな発表になるのかな?
1年生の教室では、一人の男の子が前に出て発表していました。
はきはきとした声ですが、どうやら本番のような気がしません。
よく聞いていると、練習のようです。
それにしてもはっきりとした声でいい発表です。
その後の子どもたちの動きもてきぱきとしています。
今月末の最後の参観日の発表練習かもしれません。
1年生の大きな成長がよく分かります。
楽しみです!
はきはきとした声ですが、どうやら本番のような気がしません。
よく聞いていると、練習のようです。
それにしてもはっきりとした声でいい発表です。
その後の子どもたちの動きもてきぱきとしています。
今月末の最後の参観日の発表練習かもしれません。
1年生の大きな成長がよく分かります。
楽しみです!
ぜひご覧ください
学校だより2月号を掲載しています。「学校メニュー」の「学校だより・お知らせ」をクリックし、「令和2年度」の「3学期」の中をご覧ください。なお、校内で配付したものとは写真を変えたり、名前を省略したりしていますのでご了承ください。
朝から元気いっぱい
本日15日は、諸塚あいさつの日でした。
子どもたちは、中学校前と小学校前であいさつ運動を行いました。
今朝は小雨がぱらつくあいにくの天気でしたが、子どもたちの元気のよいあいさつで清々しい気分になりました。
終了後には、今日もしっかりと反省会をして解散しました。
子どもたちは、中学校前と小学校前であいさつ運動を行いました。
今朝は小雨がぱらつくあいにくの天気でしたが、子どもたちの元気のよいあいさつで清々しい気分になりました。
終了後には、今日もしっかりと反省会をして解散しました。
これからが楽しみです!
1・2年生が音楽をしています。
しかし、いろいろな音やリズムが混ざり合っています。
黒板を見ると、「じぶんのパートをおぼえて、じょうずにえんそうしよう」と書いてありました。
子どもたちを見ると、鍵盤ハーモニカ、カスタネット、鈴、トライアングル、オルガン、タンバリンに分かれて練習しています。
ちょうど「小さなせかい」をパートごとに練習しているところでした。
まだ練習を始めたばかりのようです。
これから練習を重ね、みんなで心を合わせて素敵な合奏に仕上げることでしょう。
合奏が響いて来る日が楽しみです。


しかし、いろいろな音やリズムが混ざり合っています。
黒板を見ると、「じぶんのパートをおぼえて、じょうずにえんそうしよう」と書いてありました。
子どもたちを見ると、鍵盤ハーモニカ、カスタネット、鈴、トライアングル、オルガン、タンバリンに分かれて練習しています。
ちょうど「小さなせかい」をパートごとに練習しているところでした。
まだ練習を始めたばかりのようです。
これから練習を重ね、みんなで心を合わせて素敵な合奏に仕上げることでしょう。
合奏が響いて来る日が楽しみです。
学校評価の掲載について
令和2年度の「自己評価及び学校関係者評価書」を掲載しました。
左の学校メニューの「令和2年度学校評価」をクリックしてご覧ください。
左の学校メニューの「令和2年度学校評価」をクリックしてご覧ください。
やったあ!
これは、今日の給食です。
子どもたちは献立を見て楽しみにしていたかもしれませんが、実物を見てきっと喜んだことでしょう。
今日のデザートは、バレンタインデザートでした。
開けると、ハートの形をしたイチゴムースが出てきます。
とてもおいしかったです!!
自分たちの力で
5年生が、理科で「電磁石にはどんな性質があるのだろう」という学習をしていました。
子どもたちの予想は、「磁石と違って、電磁石にはS極、N極はない」でした。
そこで、その予想を確かめるために班ごとに実験方法を考え、発表しました。

さあ実験です。
予想も実験方法も自分たちで考えたので、子どもたちはやる気満々です。

果たして実験結果は??
どうやら子どもたちの予想は外れていたようです。
しかし、全く問題ありません。
問題に対して自分たちで予想し、実験方法を考え検証する過程が大切なのです。
今日の実験結果は、子どもたちの頭に確実に刻まれたと思います。
すばらしい学習でした。
子どもたちの予想は、「磁石と違って、電磁石にはS極、N極はない」でした。
そこで、その予想を確かめるために班ごとに実験方法を考え、発表しました。
さあ実験です。
予想も実験方法も自分たちで考えたので、子どもたちはやる気満々です。
果たして実験結果は??
どうやら子どもたちの予想は外れていたようです。
しかし、全く問題ありません。
問題に対して自分たちで予想し、実験方法を考え検証する過程が大切なのです。
今日の実験結果は、子どもたちの頭に確実に刻まれたと思います。
すばらしい学習でした。
素敵な歌声
音楽室から素敵な歌声が聞こえてきました。
曲は「旅立ちの日に」です。
卒業式に向けて6年生が練習しているのだと思って見ると、3・4年生でした。
ピアノの周りに集まって一生懸命練習しています。
主旋律ではなく、大変難しい低音部の練習もしていました。
まだ練習を始めたばかりですが、卒業式では心のこもったすばらしい歌声を聞かせてくれることでしょう。
頑張ってね、3・4年生の皆さん!
曲は「旅立ちの日に」です。
卒業式に向けて6年生が練習しているのだと思って見ると、3・4年生でした。
ピアノの周りに集まって一生懸命練習しています。
主旋律ではなく、大変難しい低音部の練習もしていました。
まだ練習を始めたばかりですが、卒業式では心のこもったすばらしい歌声を聞かせてくれることでしょう。
頑張ってね、3・4年生の皆さん!
ぼく、私の将来は
パソコン室で、6年生がパソコンを使って調べたり、メモしたりしていました。
国語の授業です。
教科書を見ると、「資料を使って、効果的なスピーチをしよう 今、私は、ぼくは」という学習で、「将来の夢」「将来、どんな自分でありたいか」という記述がありました。
子どもたちは、将来の夢について考え、調べているようです。
夢、目標をもつことは大切なことです。
これがあると頑張る目的が見つかり、更に意欲が出てきます。
6年生の皆さん、しっかり調べて、まとめてくださいね。
国語の授業です。
教科書を見ると、「資料を使って、効果的なスピーチをしよう 今、私は、ぼくは」という学習で、「将来の夢」「将来、どんな自分でありたいか」という記述がありました。
子どもたちは、将来の夢について考え、調べているようです。
夢、目標をもつことは大切なことです。
これがあると頑張る目的が見つかり、更に意欲が出てきます。
6年生の皆さん、しっかり調べて、まとめてくださいね。
5・6年生もがんばっています!!
5・6年生が図工で取り組んでいる「版画」も、どんどん進んでいます。
下絵に沿って、慎重に彫り進めています。
高学年は、白黒版画をつくるので、白(彫るところ)と黒(残すところ)のバランスが重要です。
特に顔は、頬を丸く彫ったり、鼻筋を通したりと、細かいところまで意識して彫っています。
来週から、刷りに入ります。
どんな作品ができるかが楽しみです。
下絵に沿って、慎重に彫り進めています。
高学年は、白黒版画をつくるので、白(彫るところ)と黒(残すところ)のバランスが重要です。
特に顔は、頬を丸く彫ったり、鼻筋を通したりと、細かいところまで意識して彫っています。
来週から、刷りに入ります。
どんな作品ができるかが楽しみです。
着々と
4年生が総合的な学習のまとめの続きをしていました。
諸塚村のことについてグループごとにまとめていますが、前回の授業では「もっと分かりやすくするためには写真があるといい。」という意見が出ていました。
そこで、今日は教室でまとめる子どもとパソコン室で画像を印刷する子どもに分かれて効率よく作業を進めていました。
着々と進んでいます。
発表が楽しみです。
諸塚村のことについてグループごとにまとめていますが、前回の授業では「もっと分かりやすくするためには写真があるといい。」という意見が出ていました。
そこで、今日は教室でまとめる子どもとパソコン室で画像を印刷する子どもに分かれて効率よく作業を進めていました。
着々と進んでいます。
発表が楽しみです。
自分の成長
2年生が、生活科で自分の成長をまとめていました。
生まれた頃から今までの写真をもってきて、きれいにレイアウトしながら貼っていました。
旅行に行った写真、寝ている写真、何気ないいつもの様子の写真などがありましたが、どの写真からも保護者の皆様の愛情が伝わってきました。
子どもたちも、たくさんの写真から大切に育てられてきたことを感じることでしょう。
生まれた頃から今までの写真をもってきて、きれいにレイアウトしながら貼っていました。
旅行に行った写真、寝ている写真、何気ないいつもの様子の写真などがありましたが、どの写真からも保護者の皆様の愛情が伝わってきました。
子どもたちも、たくさんの写真から大切に育てられてきたことを感じることでしょう。
楽しい列車
「かもーつれっしゃが・・・」
この歌が1・2年生の教室から聞こえてくると音楽の時間です。
歌いながらジャンケンし、勝った子どもの後ろに負けた子が並び、列車を作っていきます。
子どもたちは、いつ見ても楽しそうに歌い、音楽に乗っています。
今日は見るだけではなく、参加させてもらいました。

とてもとても楽しかったです。
いつもの子どもたちの笑顔の理由が分かりました。
この歌が1・2年生の教室から聞こえてくると音楽の時間です。
歌いながらジャンケンし、勝った子どもの後ろに負けた子が並び、列車を作っていきます。
子どもたちは、いつ見ても楽しそうに歌い、音楽に乗っています。
今日は見るだけではなく、参加させてもらいました。
とてもとても楽しかったです。
いつもの子どもたちの笑顔の理由が分かりました。
大ジャンプ!!
3・4年生が、体育で走り幅跳びの学習をしていました。
今日も寒くはなく、子どもたちは半袖半ズボンの体育服で思い切りジャンプしています。
先日は、フラフープなどを使って練習していました。
今日はその成果を出して、全力で走り、スピードに乗って跳んでいました。
きっといい記録が出たことでしょう。
今日も寒くはなく、子どもたちは半袖半ズボンの体育服で思い切りジャンプしています。
先日は、フラフープなどを使って練習していました。
今日はその成果を出して、全力で走り、スピードに乗って跳んでいました。
きっといい記録が出たことでしょう。
朝の楽しみ
今日の朝の時間は、え本よみ隊の皆様の読み聞かせでした。
どんな本を読んでくださるのだろうと、子どもたちも先生方も楽しみにしています。
今日も楽しい絵本、習慣に関する本等を読んでくださいました。
集中して聞く子ども、楽しく微笑みながら聞く子どもの姿から、どの子どもも喜んでいることが分かりました。

読み聞かせ後に図書館に行くと、今朝読んでくださった本を紹介するポップ(掲示物)が早速飾ってありました。


見やすく分かりやすく、子どもたちが興味をもつように工夫してくださっています。
かなりの時間をかけて作ってくださっていることが想像できます。
心より感謝申し上げます。
どんな本を読んでくださるのだろうと、子どもたちも先生方も楽しみにしています。
今日も楽しい絵本、習慣に関する本等を読んでくださいました。
集中して聞く子ども、楽しく微笑みながら聞く子どもの姿から、どの子どもも喜んでいることが分かりました。
読み聞かせ後に図書館に行くと、今朝読んでくださった本を紹介するポップ(掲示物)が早速飾ってありました。
見やすく分かりやすく、子どもたちが興味をもつように工夫してくださっています。
かなりの時間をかけて作ってくださっていることが想像できます。
心より感謝申し上げます。
ちょっとずつ!!
3・4年生が図工の時間に取り組んでいる「版画」が、いよいよ刷りの段階に入りました。
絵の具を少しずつ付けては、画用紙を置いてばれんで画用紙に刷っていく作業を繰り返しています。
絵の具の目安は、マヨネーズぐらいが理想なのですが、水が多すぎたり・少なすぎたりで、調整が難しそうな子どもたちでした。
ちょっとずつ・ちょっとずつ、色が重なっていくのがとてもきれいです。
完成が楽しみです!!
絵の具を少しずつ付けては、画用紙を置いてばれんで画用紙に刷っていく作業を繰り返しています。
絵の具の目安は、マヨネーズぐらいが理想なのですが、水が多すぎたり・少なすぎたりで、調整が難しそうな子どもたちでした。
ちょっとずつ・ちょっとずつ、色が重なっていくのがとてもきれいです。
完成が楽しみです!!
まとめの一言
4年生が、社会の火災予防、安全なくらし(事件や事故)のまとめとして、次のような標語を作成していました。
◯ サギ電話 すぐさま急いで 通報だ
◯ 火事になる みんなでやめよう 火遊びを
◯ 信号を むししないで 気をつけよう
◯ サギ電話 だと思ったら 電話切る
数年前まで、サギ電話については子どもたちから出てきませんでした。
改めて大きな社会問題であることに気付かされるとともに、このような電話があることを悲しく思います。
子どもたちのまとめから考えさせられました。
◯ サギ電話 すぐさま急いで 通報だ
◯ 火事になる みんなでやめよう 火遊びを
◯ 信号を むししないで 気をつけよう
◯ サギ電話 だと思ったら 電話切る
数年前まで、サギ電話については子どもたちから出てきませんでした。
改めて大きな社会問題であることに気付かされるとともに、このような電話があることを悲しく思います。
子どもたちのまとめから考えさせられました。
おいしい!!
給食には、これまで宮崎県産の牛肉、ウナギ、地頭鶏、マンゴーが出てきました。
今日は、宮崎県産養殖カンパチが出ました。
カンパチのパインソースです。
甘くて弾力があり、ぷりぷりとしていてとてもおいしかったです。
栄養教諭の先生が書いてくださる献立表の一口メモによると、宮崎県産の養殖カンパチの水揚げ量は全国第3位だそうです。
宮崎県はおいしいものがいっぱいですね。
今日は、宮崎県産養殖カンパチが出ました。
カンパチのパインソースです。
甘くて弾力があり、ぷりぷりとしていてとてもおいしかったです。
栄養教諭の先生が書いてくださる献立表の一口メモによると、宮崎県産の養殖カンパチの水揚げ量は全国第3位だそうです。
宮崎県はおいしいものがいっぱいですね。
変わり方
4年生は算数で、「変わり方」の学習をしています。
18本のストローを並べて、長方形をつくりました。
そして、縦と横のストロー本数の関係を表にまとめました。
子どもたちは、縦の本数が1本ずつ増えると、横の本数が1本ずつ減っていくことに気付きました。
また、縦と横の本数をたすと、9になることにも気付きました。
これから、表をかいたり、〇や△を使った式を立てたりして、「変わり方」について学習をしていきます。
18本のストローを並べて、長方形をつくりました。
そして、縦と横のストロー本数の関係を表にまとめました。
子どもたちは、縦の本数が1本ずつ増えると、横の本数が1本ずつ減っていくことに気付きました。
また、縦と横の本数をたすと、9になることにも気付きました。
これから、表をかいたり、〇や△を使った式を立てたりして、「変わり方」について学習をしていきます。
この本、おすすめします!!
5年生が国語で、「この本、おすすめします」の学習をしています。
誰に、何の本を薦めるのかを考えて、紹介するための文章を書く学習です。
学校図書館で本を選んだり、自宅から本を持って来たりして、紹介する本を決めました。
これから、紹介するための文章を書いていきます。
相手(本を読む人)のことを考えて、伝わるように書いていきたいと思います。
誰に、何の本を薦めるのかを考えて、紹介するための文章を書く学習です。
学校図書館で本を選んだり、自宅から本を持って来たりして、紹介する本を決めました。
これから、紹介するための文章を書いていきます。
相手(本を読む人)のことを考えて、伝わるように書いていきたいと思います。
子どもにも大人にも役立ちます
2月の保健室前の掲示物は「心も体も大切だよ」です。
言葉を振り返り、見直すコーナー、よりよい言葉かけを考えるコーナー、イライラを押さえる方法のコーナーがあります。
普段から気を付けて使っている言葉ですが、改めて振り返ったり考えたりすることができます。
イライラを押さえる方法は、大人でも実践するとよい方法です。

もう一つのコーナーは、諸小神社おみくじです。
これは1月の掲示物でしたが、子どもに大人気なので延長してくださいました。
毎朝ひく子、通りがかるたびにひく子、放課後にひく子など、今でもひく子が後を絶ちません。

今月も楽しく役に立つコーナーです。
言葉を振り返り、見直すコーナー、よりよい言葉かけを考えるコーナー、イライラを押さえる方法のコーナーがあります。
普段から気を付けて使っている言葉ですが、改めて振り返ったり考えたりすることができます。
イライラを押さえる方法は、大人でも実践するとよい方法です。
もう一つのコーナーは、諸小神社おみくじです。
これは1月の掲示物でしたが、子どもに大人気なので延長してくださいました。
毎朝ひく子、通りがかるたびにひく子、放課後にひく子など、今でもひく子が後を絶ちません。
今月も楽しく役に立つコーナーです。
校長先生との算数の授業☆
6年生が今日、校長先生と算数の「図を使って考えよう」の学習を行いました。
6年生の、「校長先生と算数がしたい!!」という、熱いリクエストに校長先生が応えてくださり、実現しました。
今日の学習問題は、少し難しかったのですが、子どもたちはデジタル教科書の動画や、校長先生からのヒントカードを基に、真剣に考えていました。
問題を解き終えた子どもたちは、「どうしてその答えになるのか」と、説明を考え、発表することができました。
校長先生から、丸付けをしてもらって、子どもたちは本当に嬉しそうでした。
今日は、全員が練習問題までしっかり解いて、全員が満点の学習でした。

6年生にとって、楽しく、思い出に残る授業でした!!
6年生の、「校長先生と算数がしたい!!」という、熱いリクエストに校長先生が応えてくださり、実現しました。
今日の学習問題は、少し難しかったのですが、子どもたちはデジタル教科書の動画や、校長先生からのヒントカードを基に、真剣に考えていました。
問題を解き終えた子どもたちは、「どうしてその答えになるのか」と、説明を考え、発表することができました。
校長先生から、丸付けをしてもらって、子どもたちは本当に嬉しそうでした。
今日は、全員が練習問題までしっかり解いて、全員が満点の学習でした。
6年生にとって、楽しく、思い出に残る授業でした!!
謎が解けた!
今朝、運動場にラインが引いてありました。
よく見ると、私(50代)が昔遊ぶときに使ったような図が書いてあります。
最近の子どもたちがこれを知っているのかな?
何があったのだろう?
不思議に思っていました。
2年生の国語の授業を見て謎が解けました。
いろいろな遊びを本で調べ、その遊びをクラスのみんなに説明して遊んだ跡でした。
遊びは、「しゃがみおに」「十字おに」「Sじん」です。
今日の国語では、その続きとして「もっと説明の仕方が上手になるように話し合おう」というめあてで話し合っていました。
話合いの様子を詳しく聞こうと教室に入ったのですが、それにさえ気付かず話し合うぐらい集中していました。
その集中力に感心しました。
どのような説明になるのか聞いてみたくなりますね。
楽しみな実験
5年生が理科の時間に集中して作業していました。
よく見ると、ストローにエナメル線を巻き付けています。
ちょうど電磁石を作っているところでした。
この作業は大変です。
100回丁寧に丁寧に巻いていかなければなりません。
どおりで集中していたはずです。
100回巻き終わると、エナメル線の両端を紙やすりで削ってエナメルを剥がしたら完成です。
みんな見事な電磁石を作り上げていました。

次からの実験が楽しみですね。
よく見ると、ストローにエナメル線を巻き付けています。
ちょうど電磁石を作っているところでした。
この作業は大変です。
100回丁寧に丁寧に巻いていかなければなりません。
どおりで集中していたはずです。
100回巻き終わると、エナメル線の両端を紙やすりで削ってエナメルを剥がしたら完成です。
みんな見事な電磁石を作り上げていました。
次からの実験が楽しみですね。
戦争って、平和って何だろう?
2月3日(水)の6校時、5,6年生教室では、
専科教員による「特別授業」が行われました。
戦争に関するたくさんの資料が提示されると、子ども
たちは関心をもちながら、真剣に話を聞いていました。
「戦争のない日本で生きることができて幸せだ。」「平和
のよさを語り継いでいきたい。」と子どもたちから感想が
述べられ、改めて平和の大切さを実感できた時間となりま
した。

専科教員による「特別授業」が行われました。
戦争に関するたくさんの資料が提示されると、子ども
たちは関心をもちながら、真剣に話を聞いていました。
「戦争のない日本で生きることができて幸せだ。」「平和
のよさを語り継いでいきたい。」と子どもたちから感想が
述べられ、改めて平和の大切さを実感できた時間となりま
した。
聞こえる・聞こえる!!
3年生が理科の授業で、「糸電話」をつくりました。
紙コップに糸を通して、クリップなどを付けて、思い思いの糸電話ができました。
いざ、糸電話を使って友達と話してみると、思ったよりも大きな声が届いて、子どもたちは大喜びでした。
糸が短くても、長くても、友達の声がしっかり聞こえていました。
そして、糸を絡ませて、大人数の糸電話に挑戦しました。
糸を絡ませると、何人もの友達の声が聞けることが分かり、とても盛り上がりました。
紙コップに糸を通して、クリップなどを付けて、思い思いの糸電話ができました。
いざ、糸電話を使って友達と話してみると、思ったよりも大きな声が届いて、子どもたちは大喜びでした。
糸が短くても、長くても、友達の声がしっかり聞こえていました。
そして、糸を絡ませて、大人数の糸電話に挑戦しました。
糸を絡ませると、何人もの友達の声が聞けることが分かり、とても盛り上がりました。
生んでくれてありがとう!
2月2日(火)の3時間目、2年生教室では「いのちの学習」が
行われました。生まれた時の体の大きさと今の自分の身長を比べて
成長を喜んだり、お家の方からの手紙を読み、たくさんの愛情が注
がれていることを知ると「涙」を流したりと、感動いっぱいの学習
となりました。
最高!!
今日の給食の献立の一つが中華丼です。
本村では、このような丼の時には、食器に丼が使われます。
大きい丼ですから、かけるときもこぼれる心配がありません。
更に、本格的な中華丼になるので食が進みます。
今日も最高の給食でした。
本村では、このような丼の時には、食器に丼が使われます。
大きい丼ですから、かけるときもこぼれる心配がありません。
更に、本格的な中華丼になるので食が進みます。
今日も最高の給食でした。
日々の積み重ね
この写真は、3年生4名の算数の様子です。
今日のめあては、「23✕30の計算のし方を図を使って説明しよう」です。
子どもたちは、自分の考えを各自ホワイトボードに書いていました。
この後、ホワイトボードを黒板に貼り、それぞれの考えを発表し話し合います。
日々このような形で発表したり、話し合ったりしていますから、子どもたちの表現力、対話力が確実に高まっています。
全集中
2・3校時に3~6年生は、年度末確認テストを行いました。
みやざき学習状況調査、全国学力・学習状況調査の過去問題に挑戦します。
今日は、国語と算数です。
子どもたちの中には、このテストに向け朝から緊張している子もいるようでした。
テスト中の教室を見て回ると、全ての学級で子どもたちが真剣に取り組んでいました。
発展問題もありますから難しいのですが、自分の力を出し切ってほしいと思います。

明日は、6年生だけが社会と理科に挑戦します。
みやざき学習状況調査、全国学力・学習状況調査の過去問題に挑戦します。
今日は、国語と算数です。
子どもたちの中には、このテストに向け朝から緊張している子もいるようでした。
テスト中の教室を見て回ると、全ての学級で子どもたちが真剣に取り組んでいました。
発展問題もありますから難しいのですが、自分の力を出し切ってほしいと思います。
明日は、6年生だけが社会と理科に挑戦します。
鬼は外、福は内
スマイル学級の2人が、3校時に校長室に来てくれました。
頭には、自作の鬼と福のお面をつけています。
そうです、節分の豆まきです。
豆も、自分たちで紙を丸めたものです。
校長室で、「鬼は外、福は内」と何度も言いながら豆(紙)をまいてくれました。
おかげで校長室から鬼がいなくなり、福がやってきたような明るくさわやかな気持ちになりました。
スマイル学級の皆さん、ありがとうございました。
頭には、自作の鬼と福のお面をつけています。
そうです、節分の豆まきです。
豆も、自分たちで紙を丸めたものです。
校長室で、「鬼は外、福は内」と何度も言いながら豆(紙)をまいてくれました。
おかげで校長室から鬼がいなくなり、福がやってきたような明るくさわやかな気持ちになりました。
スマイル学級の皆さん、ありがとうございました。
充実した2月に
朝の時間に2月の全校朝会を行いました。
今回は、校長先生と教務主任のお話です。
校長先生は、『「見たい」「聞きたい」「知りたい」「やってみたい」「話したい」「調べたい」などの「たいが泳いでいる心」で2、3月は頑張りましょう。』と話されました。

教務主任の先生は、「七ツ山小学校との交流学習」「七ツ山小学校との統合」について話してくださいました。

子どもたちの話を聞く態度は、いつもと同じようにすばらしかったです。
今回は、校長先生と教務主任のお話です。
校長先生は、『「見たい」「聞きたい」「知りたい」「やってみたい」「話したい」「調べたい」などの「たいが泳いでいる心」で2、3月は頑張りましょう。』と話されました。
教務主任の先生は、「七ツ山小学校との交流学習」「七ツ山小学校との統合」について話してくださいました。
子どもたちの話を聞く態度は、いつもと同じようにすばらしかったです。
同じ大きさの分数は!?
4年生が算数で「同じ大きさの分数」を探しました。
分数の数直線に、線を引いて、「3分の1」や「5分の2」等に、等しい分数を見つけました。
友達と協力して、等しい分数のきまりを見つけました。
子ども達は、「2分の1と同じ分数が多い!!」と、気付きを伝え合っていました。
分数は、上学年の内容につながっていくので、確実に解けるよう繰り返し練習していきます。
分数の数直線に、線を引いて、「3分の1」や「5分の2」等に、等しい分数を見つけました。
友達と協力して、等しい分数のきまりを見つけました。
子ども達は、「2分の1と同じ分数が多い!!」と、気付きを伝え合っていました。
分数は、上学年の内容につながっていくので、確実に解けるよう繰り返し練習していきます。
伝わる表現を選ぼう
5年生が国語で、「伝わる表現を選ぼう」の学習をしました。
相手に伝えたいことでも、表現の仕方一つで伝わり方が変わります。
伝えたいことが相手にしっかり伝わるように、言葉を選ぶことの大切さを考えました。
この学習を踏まえて、校長先生や教頭先生、お世話になった地域の方等に、手紙を書きました。
生活の中の様々な場面で、生きる学習です。
これからも、伝わる表現を選んで、活用していきたいです!!
相手に伝えたいことでも、表現の仕方一つで伝わり方が変わります。
伝えたいことが相手にしっかり伝わるように、言葉を選ぶことの大切さを考えました。
この学習を踏まえて、校長先生や教頭先生、お世話になった地域の方等に、手紙を書きました。
生活の中の様々な場面で、生きる学習です。
これからも、伝わる表現を選んで、活用していきたいです!!
完成!!
先々週から取り組んでいた2年生の図工「ともだちハウス」が完成しました。
前回もいろいろな工夫に驚きましたが、今回は更に工夫がいっぱいでした。
エレベーター、滑り台、吊り橋などが付いている家があり、とても豪華です。
また、花柄の壁紙やキラキラ光るシールが貼られている家があり、内装もばっちりです。
家の中が暗いからと天井に穴を開け「明かり取り」を作っている子どももいて感心しました。

2年生の発想力、創造力はおもしろく、すばらしいです。
前回もいろいろな工夫に驚きましたが、今回は更に工夫がいっぱいでした。
エレベーター、滑り台、吊り橋などが付いている家があり、とても豪華です。
また、花柄の壁紙やキラキラ光るシールが貼られている家があり、内装もばっちりです。
家の中が暗いからと天井に穴を開け「明かり取り」を作っている子どももいて感心しました。
2年生の発想力、創造力はおもしろく、すばらしいです。
初めての版画
1年生が、初めての版画に挑戦しています。
今日は、下絵完成を目指して頑張っていました。
真剣に黙々と取り組む姿から、集中していい作品をつくろうという意欲を感じました。
また、はさみを上手に使って細かな部分を切る姿から、この一年の大きな成長も感じました。

今日は、下絵完成を目指して頑張っていました。
真剣に黙々と取り組む姿から、集中していい作品をつくろうという意欲を感じました。
また、はさみを上手に使って細かな部分を切る姿から、この一年の大きな成長も感じました。
中学校に向けて!!
6年生の算数は、6年間のまとめに入りました。
これまでの6年間分の復習をしっかり行っているところです。
そして・・・先日、中学校の先生から6年生に向けてのプレゼント(!?)の問題が届きました。
それは、中学生になったらすぐに、子どもたちが受ける数学のテストのための練習プリントです。
子どもたちは、「難しい!!」と言いながらも、真剣に考えて解いています。
問題用紙をのぞくと、計算の跡がびっしり残っていて、本当に感心します。

学習の成果が、発揮できますように!!
これまでの6年間分の復習をしっかり行っているところです。
そして・・・先日、中学校の先生から6年生に向けてのプレゼント(!?)の問題が届きました。
それは、中学生になったらすぐに、子どもたちが受ける数学のテストのための練習プリントです。
子どもたちは、「難しい!!」と言いながらも、真剣に考えて解いています。
問題用紙をのぞくと、計算の跡がびっしり残っていて、本当に感心します。
学習の成果が、発揮できますように!!