ブログ  随時更新しています!

諸小ブログ

奉仕作業

来週からいよいよ2学期が始まります。
学校では、新学期のために準備が進んでいます。

17日は、PTA奉仕作業が行われました。
たくさんの保護者の方のご協力があり、普段掃除できない場所がぴかぴかになりました。
児童達もお手伝いを頑張ってくれていました。
 

夏休みもあとわずかとなりました!

本日は2回目の登校日です。
長い休みが続いて、さぞ疲れ気味だろうな・・・と思いきや、
子どもたちは元気いっぱいでした。
全校朝会では、校長先生より夏休みの過ごし方や、平和について
お話がありました。


また、7月22日に行われた水泳記録会の表彰もありました。


いよいよ8月29日から2学期スタートです。
みなさんが元気に登校してくれるのを楽しみにしています。

登校日

 8月1日は登校日でした。全校朝会では校長先生のお話や生徒指導主事の先生からの話がありました。少し日焼けした子ども達、夏休みを楽しんでいる様子がうかがえました。計画的に宿題もお手伝いもがんばっているそうです。次の登校日にも元気な顔が見られるのを楽しみしています。
 

夏休みを利用して屋根の工事です!

 校舎のメンテナンスのための屋根の工事が,夏休みを利用して始まりました。
 暑い中での工事になるので、業者の方も大変な作業になると思います。
 安全に気を付けて、よろしくお願いします。

1学期 終業式


7月20日(水)
 1学期の終業式がありました。
 式が始まる前の静けさは、子どもたちにとって「終業式」を迎える心構えができていることがわかりました。終業式での様子も大変立派な態度でした。
 2学期の始業式で、この場所で全員が笑顔で会えることを約束しました。
みんなにとって楽しい夏休みになりますように。

読み聞かせ

本日は、読み聞かせの日でした。「え本よみ隊」の方々が来られて、読み聞かせをしてくださいます。みんなとっても楽しみにしていました。面白い本、考えさせられる本をたくさん読んでいただきました。大きな絵本や仕掛け絵本も登場し、大盛り上がりのクラスもあったようです。最後には、本の感想を述べました。更に本の素晴らしさを味わった子ども達でした。



お別れ会

本日は、ALTのクリス先生との最後のお勉強でした。一緒に給食を食べたり、昼休みには全校でお別れ会をしたりしました。大好きなクリス先生とのお別れはとても寂しいものでした。これまでの楽しい思い出を振り返り涙する子もいたようです。クリス先生、今までたくさんの事を教えてくださって、ありがとうございました。楽しい2年間でした。










たなばた

昨日は7月7日七夕でした。
低学年の教室の前には、きれいに飾られた笹が並びました。
みんなで短冊を書きました。


給食も、スペシャルメニューで星づくしです。

織り姫と彦星は会えたでしょうか。

第2回M2学習

 6月16、17日の2日間で諸塚小学校、荒谷小学校、七ツ山小学校の3校で集合学習がありました。低学年、中学年、高学年で分かれて違う学校の友達と勉強をしたり、遊んだりしてどの学年も楽しそうに過ごしていました。いつもとは違う先生と学習ができるところも集合学習の良いところです。





歯を大切に集会

 6月4日は「むし歯予防デー」でした。むし歯ゼロの児童は、全部で10名でした。代表で6年生児童が賞状を授与されました。歯は、健康の源。大切にしていって欲しいです。
 最後に養護教諭から、歯の大切さについて話がありました。
 力を出すためには、健康な歯が必要なこと。
 食べるときにたくさん噛むことで、唾液が分泌され体が健康になること。
 諸塚小では「ひみこのはがいいぜ」を合い言葉に、一口20回噛みます。ぴかぴか健康な歯で、元気な体をつくりたいですね!
  

下草払い

 6月2日に、5・6年生が、池ノ窪の学校林に、下草払いに行きました。
 晴天に恵まれ、普段とは違う活動に、楽しく汗を流しました。特に5年生にとっては初めての体験だったので、張り切って草を刈ることができました。
 現地での指導は、耳川森林組合の方がしてくださいました。山のことや作業のことなど、また1つ、諸塚の良さを知ることができました。お忙しい中、ありがとうございました!
 

日曜参観 PTAミニバレー大会

 5月29日、日曜参観が行われました。たくさんのお父さんたちも授業を参観されました。子どもたちはとても意欲的に学習していました。午後は、PTAミニバレー大会も行われました。幸い大きなけがもなく、プレーを楽しみながら親睦を深めることができました。参加されたみなさん、ありがとうございました!


 

地域の方々と共に交通安全教室

 5月26日に、交通安全教室を行いました。諸塚駐在所長、日向地区交通安全協会交通指導員、諸塚交通の職員の方々が指導してくださいました。大型バスの死角体験、バスの内輪差の体験、横断歩道の正しい渡り方を学習ました。普段はなかなかできない体験をたくさんしました。諸塚の方々は、いつも子どもたちの事を大切にしてくださいます。そんな地域の方々の気持ちをしっかり感じている子どもたちは、自分の命を守る学習ということを理解し、みんな真剣に取り組んでいました。これからも交通安全に気を付けていきます。ご協力をいただいた方々ありがとうございました。

      

     【大型バスの死角体験の様子】            【バスの内輪差体験の様子】          【横断歩道の渡り方の学習の様子】

ありがとうございました!!

 今年も寿会の方々から、竹ぼうきやぞうきんを寄贈していただきました。
 滝の下(たきのした)寿会からぞうきん、塚原(つかばる)寿会から竹ぼうきとぞうきんをいただきました。
 一つ一つが寿会の方々の手作りです。
 これを使って、学校をきれいにしていきます。ありがとうございました。

誕生月給食 5月生まれ編

諸塚小学校には、その月のお誕生日の人達が集まって給食を食べる
『誕生月給食』があります。
今日は5月生まれの誕生月給食でした。
みんなで牛乳で乾杯しました。
誕生月給食の人達には、スペシャルデザートもあります。

誕生日のごはんやプレゼントについて話し、楽しく過ごしました。

花植え

本日、みどりの少年団活動で花植えをしました。地域の方々をお招きして、優しく教えていただきながら花植えに挑戦した子ども達です。花を育て、豊かな心を育んでほしいと思います。これからのお世話も、しっかりと頑張りきれいな花を咲かせていきましょう。



第1回M2学習


村内の小学校が一同に集まって、一緒に学習する
「M2学習」の第1回目が諸塚小学校で行われました。
いつもより人数が増え、最初は少し緊張気味でしたが、
様々な活動を通して仲良くなり、どの学年も楽しそうに過ごしていました。
さよならの時は、別れを惜しんでいつまでも「バイバイ」と手をふっていました。






春の遠足


5月13日は、春の遠足でした。行き先は、旧立岩小学校です。地域の方々と触れ合いながら、ウォークラリーに挑戦です。地域の方に問題を出していただいたり、立岩地区に関する話をしていただいたり、とても充実した1日でした。また、地域の方々と一緒に食事をしたり、ゲームをしたりとたくさん交流することもできました。子どもたちの楽しそうな笑顔があふれた1日でした。


(ウォークラリーで立岩クイズに答える子どもたち)

(諸塚神社で地域の方から説明を聞いている子どもたち)

(立岩地区の寿会の方と交流する子どもたち)

芋の苗植え

5月13日は、芋の苗植えがありました。暑い中でしたが、みんなで一生懸命頑張っていました。畝作りでは、慣れない鍬を使っての作業に苦労していたようですが、時間をかけて何とか完成しました。そして、「大きくなあれ」という思いを込めて、大事に大事に苗を植えた子どもたちです。秋の収穫まで、しっかりとお世話をしていきましょう。



山菜採り

5月10日、3・4年生で、総合的な学習の時間に山菜採りに行きました。地域の方に来ていただき、山菜についての勉強です。「こざん竹」という小さなタケノコをたくさん見つけました。諸塚村には、自然がいっぱいです。採ったタケノコは、味噌汁にしました。自然の恵みを感じながら、改めて諸塚村の素晴らしさをあじわった子どもたちです。