学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

修学旅行〜2日目 START!!〜

2日目の朝を迎えました。
おはようございます♪( ´▽`)



6時前の朝日です。
とってもきれいですよね。
部屋からこの景色を見るために
早起きをしました。


早起きは三文の徳とは
このことですね。



子どもたちも起床の時間にきちんと起きて
自分たちで準備、部屋の片付けまで
しっかりやっていました。



朝食の前には、みんなで挨拶と日程確認をしました。
挨拶は尾向小担当でした。






水面に太陽の日差しがキラキラ輝く風景を見ながら
美味しい朝食をいただきました。









さて、皆さん気になっている今日の朝ごはん。

\ジャーーーーーーーーーーーーーーーン/


おしゃれな洋風スタイルの朝ごはんでした。
スクランブルエッグは食感が
かたすぎず、柔らか過ぎず、ベストでした!

1番美味しかったのは、パンです。
とっても柔らかく、バターがホイップクリームのような
柔らかさでリッチな気分でした。


パンはおかわり自由だったので、子どもたちも
おかわりして食べていました(*´꒳`*)




食後も、何かについて熱く語っていました。



出発式では
代表児童がお礼の挨拶を行いました。





最後はみんなで記念撮影!

南郷プリンスホテルの皆様
大変お世話になりました。
ありがとうございました。



9時現在、道の駅フェニックスに向けて
進行中です♪

バスの中では、
バスガイドのフワちゃんの
楽しい心理テストやCM当てクイズで
子どもたちも先生方も楽しんでいます♪( ´▽`)












おっと!
道の駅フェニックスに到着です♪( ´▽`)

修学旅行〜1日目 夕食〜

1日目の夕食のメニューは

 サラダ
 かぼちゃのスープ
 デミグラスハンバーグ&ポテト
 白ご飯
 スパゲッティ
 プリン
 オレンジジュース

 でした♪( ´▽`)



普段あまり使うことのない
紙ナプキンやスープ用のスプーン、
ナイフとフォークなどがきれいに並べてあり
子どもたちは少し緊張気味のようでした。





コース料理の順に、お料理が運ばれてくるので、
味わいながら美味しくいただきました。








どのお料理も、とても美味しかったね。






そして最後に!

どのお料理も美味しかったですが
私が1番感激したのは、このプリンです!

普通のプルプルプリンかと思いきや(°▽°)

プルプルと見せかけて、一口食べてみると・・・
(写真が一口食べていてすみません)



なんと!
中はすごーーーーく滑らかな食感なのです。
写真ではうまく伝えられませんが。

とにかく!

プルプルなのに、滑らかで、
甘過ぎず、カラメルとの相性もバッチリでした。
あともう一つ食べたかった・・・。


この後、各部屋でお風呂に入り
ガールズトーク、ボーイズトークを繰り広げながら
子どもたちは眠りにつきました。



いい夢見ろよ。







明日は、特攻基地慰霊碑見学や赤江掩体壕跡見学や、バスを使用して
宮崎市内での自主研修を行います^ ^









※  修学旅行1日目、体調不良や怪我等もなく、安全に過ごすことができ、ほっとしています。
 コロナ禍の中、様々な活動が安心して実施できるのも、修学旅行までに毎日の検温の記録や、体調管理にご協力してくださった保護者の皆様、そして旅行会社の添乗員さんの細やかな気配り、様々な施設やホテルの感染症対策など、多くの方のご協力やご支援があるからこそだなぁと感じています。
ありがとうございます。

修学旅行〜南郷プリンスホテルへ到着!〜

ついに
南郷プリンスホテルへ到着!




ライオンズのマークやキャラクターがたくさん!!
キャラクターには、子どもたちも「かわいい〜(*´꒳`*)」と
言っていました。




ホテルの皆様にお出迎えしていただきました。



入館式を無事に終え・・・





プライベートビーチ散策へ。



ビーチでは、子どもたちも
伸び伸びと楽しく過ごしていました。













優しい波の音と
夕日が薄い雲に覆われて
優しい空の色になり…
そんな優しさに包まれて
なんだか日常を忘れさせてくれる…
そんなひとときでした。



(笑)



各部屋から見える景色は
こんな感じです。







ずっと眺めていたくなる景色でした。

お天気に恵まれて本当に良かったです(*´꒳`*)


しばらく休息をとり・・・
次は、本日の大トリ!
夕食です♪( ´▽`)

修学旅行〜マリンビューワーなんごうに乗船〜

マリンビューワーなんごうに乗船!









つい先ほどまで、バスでゆっくりしていたので
海の心地よい風が、さらに気持ち良さそうです。



実はこの船!
海の中も見れます。










このように餌を投げると・・・



↑ 水中です

たくさんの魚たちが寄ってきます。

↓ 水面です


台風の影響もあり、海水が濁っていますが、
近づいてくる魚たちは、とても可愛かったです。


子どもたちは、海の中を見たり、船の上から海面を見たりと、
ワクワクしながら魚の様子を見ていました。





次は、とんびです。
なんと、宮崎牛の脂身のところが餌です。
餌を投げると・・・



たくさんのとんびが目の前に。




船のギリギリまで飛んできますが、
とても賢いので、餌を持っていなければ
人には攻撃しないそうです。


迫力があり、なかなか椎葉村では経験できないものでした。
子どもたちも、ハラハラ、ドキドキ、
とても楽しんでいました。

近くで見ると、意外と可愛いものですね。


最後は、写真のように「×」と示すと
一斉に帰っていきました。



賢い!!驚きの光景でした(°▽°)



最後は、船長体験もさせていただきました。





あっという間に楽しい時間は過ぎ………
次は、いよいよ心待ちにしていた
南郷プリンスです。






あばよ。

修学旅行〜サンメッセ日南〜

サンメッセ日南に到着!!



大きな大きなモアイ像が目の前です。



\ジャーン!!/




この、7つのモアイ像
それぞれジンクスがあるのをご存知でしょうか。


左から順に、
1 仕事運アップ
2 健康運アップ
3 恋愛運アップ
4 地球の平和
5 結婚運アップ
6 金運アップ
7 学力運アップ
だそうです。


ちなみに子どもたちは・・・


3 にタッチ!



6にタッチ!




7にタッチ!


私は・・・
また、タッチしそびれました(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾


モアイ像と一緒にパシャリ





その後は、自由行動でそれぞれ楽しんでいました。














お天気にも恵まれ、最高のロケーションでした♪( ´▽`)






さらば!サンメッセ日南!




修学旅行〜青島散策①〜

美味しいお昼ご飯をいただいた後は…



青島散策のスタートです♪

波の音、
海の香り、
砂浜の柔らかさを感じながら
みんなで歩きます。


貝殻を拾っています。




見つけました!!





縁結びで有名な青島神社へ到着です。




インスタ映えスポットも発見!!(*´꒳`*)




お賽銭箱へお賽銭を入れて・・・



何をお祈りしたのでしょうか♪( ´▽`)
(私はお祈りしそびれました(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾)


それから、また、しばらく歩き・・・



パワースポットに到着。
パワーをいただきました!!





みんなで記念撮影。




気付けば、子どもたちは半袖になっていました。



この時の温度、26.4度。
少しジリジリとした暑さになっていました。

最後に、幸せの黄色いポスト前で
パシャリ!


わかりにくいですが、実はみんな
飛んでいるのです(笑)



道沿いのたくさんの誘惑に負けないように
(きっとそう感じているのは私だけ)



バスまでの道を歩きます。
海がとってもきれいでした。



椎葉村にはない
歩道橋を渡り・・・





さぁ、次は、サンメッセ日南へ出発だぁぁぁぁ!!




グッバイ!!


※ 17時15分現在、無事に南郷プリンスに到着しております。

修学旅行〜1日目 昼食〜

青島に到着しました!



青島も晴天です!



到着して早速、お昼ご飯です。


しっかりと感染症対策もしてあり、
ありがたいですね。



いただきまーす!






大きなエビが最高でした!!
お味噌汁は、とても出汁がきいていて
おいしかったです(*≧∀≦*)

それでは、青島散策に行ってきま〜す。

修学旅行〜休憩② 川南PA 〜

第2回目の休憩タイム
川南PA到着しました。



現在の気温 約24度。
今朝の上椎葉は約12度でした。
お昼は汗をかくくらいの気温になりそうですね。



みなさんご存知のことと思いますが、
川南PAには美味しい食べ物が
たくさんありますよね。



写真はほんの一部で、
とにかく美味しそうな食べ物ばかりでした。
(私はソフトクリームが大好きですが、
川南PAのソフトクリームは食べたことがありません。
食べたかった……)



約10分間の休憩ですが、
子どもたちが
「先生〜ソフトクリーム買ってくださいよ〜」とか
「これめっちゃ美味しそう〜(*≧∀≦*)」とか
言うだろうなぁと思いきや。。。


建物の中のお店にも、
外のソフトクリーム屋さんにも子どもたちは現れず。
集合時間7分前にバスに戻り出す
子どもたちの姿が( ゚д゚)!


えらすぎる!!!
さすが椎葉の子どもたち。と思っていたら。。



なんと!
消毒のお手伝いまでしていました(*'▽'*)
素晴らしい!
バスガイドさんも感心されてました。


全員消毒をし終えたところで、、、



青島に向けて出発です。



バスの中では、自己紹介をしています。
修学旅行での楽しみや将来の夢、
今頑張っていることなどを紹介しています。



次は、お昼ご飯の紹介をしま〜す(*´∇`*)
お楽しみに〜!

修学旅行〜休憩① 道の駅 青雲橋〜

第1回の休憩タイム。
日之影町
道の駅 青雲橋



みんなの写真を撮ろうと思ったら、
トイレに直行でした(笑)

太陽のあたたかい日差しと冷たい風が
とても心地よいです。


しばらくしてから写真撮影タイム。





おむかいーずでパシャリ(╹◡╹)♡



しばらく心地よい風にあたりながら、
アイスの自動販売機を遠目から見つめる
子どもたちでした。


私は、その反対側に止まっていた
たこ焼き販売車のたこ焼きを
見つめていたのでした。


ここまで、美しい高千穂町や日之影町の
街並みを見ながら
みんな元気に過ごしています。



さぁ、出発です。



バスガイドさんの「フワちゃん」と
運転手の「西郷さん(せごどん)」に手の消毒をしていただき
バスに乗りこんでいます(*^^*)
感染症対策もバッチリです!



青雲橋は、お線香のCM   ♪ 青雲〜それは〜♪ で
撮影協力をした橋だそうです。



次の休憩は、川南PAです。

修学旅行〜出発式〜

修学旅行初日の朝を迎えました。
肌寒い風が吹いていましたが、雲一つない青空と
保護者の皆さまや、各小学校の先生方に見守られる中、
出発式を行いました。





代表挨拶は尾向小でした。



みなさまへの感謝の気持ちと、
椎葉村を見つめ、3日間で楽しい思い出を作りましょうと
挨拶をしました。



6年生3人と担任の先生↓



(1番ワクワクしているのは…??)



もう一度気を取り直して、、



ワクワクするけど、、、
大好きなおうちの人と離れるのはちょっと寂しい、、
そんな気持ちなのではないでしょうか。



それでは、みんなで元気に楽しんできます!
勉強もしてきます!



いってきまーす╰(*´︶`*)╯♡

(6年生保護者の皆さま、校長先生、
お見送りありがとうございました☆)

※ 現在バスの中から、ホームページ更新中です。
バスに酔わない程度に更新いたします(笑)
お楽しみに(*^^*)

9時現在、五ヶ瀬と高千穂の境目を
ガイドさんの楽しいお話とともに進行中です♪

マスクの贈り物

椎葉村在住の方からマスクをいただきました。かわいいキャラクターの柄のマスクで子どもたちも大喜びです。インフルエンザや新型コロナウィルスの感染予防に大いに活用できます。ありがとうございました。

新しいALTとの学習

10月から新しいALT(外国語指導助手)との学習が始まりました。全く緊張もせずに外国語の学習に取り組みました。自己紹介やALTの出身国の紹介もありました。これからの学習が楽しみです。

全校集会

早いもので今年度も半年を過ぎ残り半年となりました。今日は全校集会を実施ました。校長から「・・・の秋」について、「スポーツの秋」「読書の秋」など、今年の秋に自分が夢中になって取り組むことを見つけようという話がありました。また、保健委員会から姿勢についての発表があり、最後は全員で姿勢をよくする体操をしました。

うなぎの放流

椎葉村業業組合のご協力のもと、うなぎの放流教室を実施しました。たくさんのうなぎをそれぞれバケツに入れ、子どもたち一人一人学校前の川に放流しました。普段できない貴重な体験となりました。漁業組合の皆様、ありがとうございました。

体育実技研修

体育の指導方法の研究のために富島中学校の椎葉先生をお招きし研修会を実施しました。子どもたちが楽しく学び、運動技能を向上させるための様々な方法を教えていただきました。来週は椎葉先生が直接5・6年生の子どもたちに体育の授業をします。村の小学生陸上大会に向けてよい学習になると思います。

運動会

さわやかな秋晴れのもと、運動会を開催しました。今年度は新型コロナウィルス感染予防のため公民館競技は無く、青年の方々や中学生の助けを借りての小学校と児童館の発表になりました。子どもたちの走りや演技に大きな拍手や声援が沸き起こり盛会の内に終えることができました。前日までの準備や当日の運営及び片付けにたくさんの皆様のご協力をいただきました。ありがとうございました。

8・9月給食誕生会

8・9月生まれの子どもたちと職員の給食誕生会が行われました。今回お祝いしてもらったのは8月生まれの1年生1名、2年生2名、4年生1名、9月生まれの職員1名です。お家の方からの心のこもった手紙と保健室の前田優花先生手造りの冊子がプレゼントでした。友達からの言葉や本人からの話もあり、心温まる時間となりました。

キジの放鳥

椎葉村役場と農林振興局、キジ生産者の協力のもとキジの放鳥を実施しました。子どもたちはキジを放つ前からかごの中のキジに興味津々。指を入れたり話しかけたりしていました。放鳥した瞬間、歓声が上がり、キジが空高く舞い上がっていきました。子どもたちもキジに「バイバイ」「元気でね」等、声をかけていました。

みどりの少年団キャンプ

5・6日に延期になっていたみどりの少年団キャンプを実施しました。カレー作りやキャンプファイヤー、肝試しなど楽しい時間を過ごしました。奇跡的に天気も味方して5日は曇り空のもとでの活動となりました。6日は台風接近に備え早めに活動を終了しました。当日までの準備や当日の運営にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

9月参観日

参観日を実施しました。今月は参観授業と家庭教育学級の人権学習、親子交流給食です。午前中の参観でしたが、たくさんの保護者に方々に子どもたちの学習の様子を見ていただきました。3校時は家庭教育学級の「人権学習」でした。ある一面だけで我が子を見るのではなく様々な角度から見ることが大切だという内容でした。参観後は親子交流給食でした。親子揃って美味しい給食をいただきました。

学校支援訪問

3日(火)は北部教育事務所と椎葉村教育委員会の方々がほぼ1日本校を訪問されました。それぞれの学年の授業を参観され、午後は職員と一緒に研究会に参加していただきました。子どもたちは大変礼儀正しく真剣に授業に臨んでいました。明日は参観日です。授業中の子どもたちの真剣な表情を是非ご覧ください。

2学期始業の日

7月29日から始まった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。1校時の始業式では、2年生が「2学期にがんばりたいこと」として、「運動会でのリレーや団技や応援」「算数の筆算やかけ算」「ソフトボール少年団」について発表しました。その後、校長が「運動会や収穫祭などの行事でがんばっている姿を家族や地域の方々に見せて伝えることで、コロナ禍でも元気な尾向地区にしましょう。」と話をしました。その後、各教室で2学期のめあてや係等を決め来週からの本格的な学習に備えていました。休み明けでしたが27人全員が元気に登校できました。来週からの子どもたちのがんばりが楽しみです。

子ども焼畑体験学習「火入れ・種まき」

7月の長雨の影響で延期になっていた「子ども焼畑体験学習『火入れ・種まき』」を実施しました。焼畑地では、火入れの神事・祈りの後、6年生3人が代表して火を入れました。火の勢いがよく、焼畑地全体がきれいに焼けました。昼食後、そばの種を植えました。地面に火の温もりが残る中、子どもたちが種をまき、保護者が箒でや竹で灰をかぶせていきました。焼畑を提供していただいた椎葉様、保護者や青年団、消防団の皆様の協力のもと、しっかり取り組むことができました。様々な方々のご協力に感謝します。ありがとうございました。

1学期終業式

1学期の終業式がありました。3年生の代表児童が1学期に頑張ったこととして「地図記号を覚えたこと」「鼓笛の練習」「剣道の練習」について発表しました。校長からは、「朝の挨拶」「鼓笛やダンスの練習」「無言清掃」「全校での遊び」について素晴らしい取組ができたこと、子どもたちの学習環境を整えるために保護者や地域の方々や職員が見えないところで協力していることを話しました。また、過去の戦争の悲しさと今平和に暮らせていることへの感謝についても話しました。明日から30日間の夏休みです。8月28日に27人の子どもたちと元気な顔で会えるのが楽しみです。

給食誕生会

7月生まれの子どもたちと職員の給食誕生会がありました。7月生まれは子どもたち3名と職員1名でした。担任がお家の人からの温かいメッセージを代読し、友達からの祝福の言葉もありました。最後にクイズもあり、ほのぼのとした空気に包まれました。

結団式

9月20日に開催される運動会に向けての結団式がありました。今年のスローガンは「勇気100%!笑顔100%!やればできる 負けるな 尾向っ子」です。全校27名が赤と白に分かれて時には戦い、時には協力してすばらしい運動会を作ってくれることでしょう。

世代間交流学習

今日、世代間交流学習を実施しました。子どもたちの祖父母の方々や地域の高齢者の方々を学校にお招きし、子どもたちと一緒に昔のアルバムや本を見たり、ニュースポーツ(カローリング・ペタンク)をしたりしました。その後、一緒に給食を食べました。およそ3時間ほど、たっぷりと交流できました。子どもたちもご来校された方々も満足な表情でした。すばらしい交流ができました。

やぼきり

焼畑学習「やぼきり」を5日に実施しました。今年の焼畑地は標高1000mを超える高地にあります。休日返上で集まっていただいた保護者の皆様が竹や雑木を伐採したり、「火入れ」時によく燃えるように杉の落ちた枝をまくったり、水源を確保したりと、それぞれの方々が熟練の技で取り組んでいただきました。尾向小学校の「子ども焼畑学習」が代々受け継がれていることを強く感じました。雨の後の作業でしたがけがも無く無事に終えることができました。ありがとうございました。

7月全校集会

蝉の声も日ごとに大きくなり、真夏を思わせる強い日差しが照らしています。早いもので7月に入りました。県教育委員会では7月第1週を「いのちを大切にする教育」週間とし、本校でも授業や集会等で「命」に関する取組を進めています。今日は全校集会で「いのちのまつり『ヌチヌグスージ』」の読み聞かせをした後、命はご先祖様から繋がっていることやこれからも繋げていくことの大切さを話しました。子どもたちの真剣な表情が印象的でした。その後、5・6年生がトイレや図書室の使い方に関する発表がありました。

不審者対応避難訓練

29日(月)に不審者対応避難訓練を行いました。玄関から入ってくる不審者を子どもたちのいる2・3階教室に上がらせないために、男性職員を中心に対応しました。その間、子どもたちは教室の鍵を閉めて待機しました。不審者を取り押さえた後、体育館で椎葉駐在所の警察官から不審者対応について具体的な話がありました。学校の危機管理についても今後改善していきたいと思います。

カイリーとのお別れ

椎葉村のALT(外国語指導助手)のカイリー先生が米国に帰国することになり、今日は最後の訪問日でした。はじめに子どもたちからのメッセージを伝え、その後カイリー先生から今までの思い出や感謝の言葉をいただきました。最後に鼓笛で「パプリカ」の演奏をプレゼントしました。カイリー先生、今までありがとうございました。お元気で。

地方自治の学習

税金の学習をした後、「地方自治」の学習をしました。講師は椎葉村役場地域振興課の尾前義文さんです。地方自治の仕組みを学習した後、7月18日(土)にオープンする「椎葉村交流拠点施設カテリエ」とリモートで結び、テレビ画面を通してオープン前の施設の様子を見学しました。子どもたちは早く行って様々な施設を体験したいという思いを強くしたようです。その後、尾前義文さんが取り組んでいる仕事の紹介もあり、子どもたちは椎葉村の将来について興味・関心を高めました。

租税教室5・6年生

社会科で税金について学習しました。講師は椎葉村役場税務住民課の椎葉康太郎さんと松村雄太さんです。税金の種類や全体の消費税の額などを学習した後、お札の見本を使って実際の1億円の重さを学習しました。お家の人が納めている税金が国民のために使われていることを学ぶいい機会となりました。

6月給食誕生会

6月生まれの子どもたちと職員の給食誕生会が行われました。今回お祝いしてもらったのは1年生1名、4年生1名、5年生1名、職員1名の4人です。お家の方からの心のこもった手紙と保健室の前田優花先生手造りの冊子がプレゼントでした。みんなとてもうれしそうでした。誕生会の後、今月から給食調理をしていただいている椎葉ゆりか先生の紹介がありました。ゆりか先生、これからよろしくお願いします。

体育授業

3~6年生は体育科で「ネット型ゲーム」の学習をしています。段ボールで作ったラケットのようなものを手にはめ、ワンバウンドでパスをしたり相手と対戦したりする内容です。ラケットの面を上手に操作し、ラリーが続くようになっていました。本年度から始まった新しい内容の授業です。

鼓笛練習

鼓笛の運動場練習が始まりました。子どもたちそれぞれ今までの練習の成果を披露しました。今日は2年生は参加していませんが、今後は全員揃っての練習となります。運動会で練習の成果が発揮できるよう子どもたちも職員も一丸となって頑張ります。

スクールコンサート

15日(月)の午後、スクールコンサートを実施しました。本の朗読の横山美和さん、ピアノとハープ演奏の古賀鈴子さん、パーカッション演奏の谷口潤実さんを迎え、「おはなしとおんがくの森」と題し、およそ2時間たっぷりと朗読と音楽の楽しさに触れました。最後には楽器に触れる体験もでき楽しい時間を過ごすことができました。

みどりの少年団クリーン作戦

14日(日)の村一斉清掃に合わせて「みどりの少年団クリーン作戦」を実施しました。4つのグループに分かれて校区内の清掃を行いました。集まったゴミは燃えるゴミが3袋、燃えないゴミが1袋でした。この活動を通して、身近な自然を大切にしようという気持ちを強くもったことでしょう。

梅ちぎり

9日(火)に旧校舎跡地に梅ちぎりに行きました。昨年に比べるとあまり実がなっていませんでしたが、それでも20kgほどの収穫ができました。梅ちぎりの後は、ツリーハウスやジップラインで遊びました。雨の天気予報にも関わらず、子どもたちの願いが通じたのか、時には太陽も顔をのぞかせるほどの天気となりました。尾前一日出さんには、梅ちぎりやその後の遊びで大変お世話になりました。ありがとうございました。




人権の花植え付け

今朝、人権の花の植え付けをしました。子ども一人に一つのプランターで学年ごとに花を決めて植えていきました。自分が植えたプランターには名前も書いて、これから水やり等のお世話をしていきます。大きく成長するのが楽しみです。



5・6年調理

5・6年調理実習がありました。今日のメニューは「ポテトサラダ」「スクランブルエッグ」「ほうれん草のおひたし」です。不慣れな調理器具を使って、安全かつ衛生に気を付けて調理していました。できあがった料理が届き、美味しくいただきました。学習支援ボランティアとして2名の保護者にもご協力いただきました。ありがとうございました。



参観日

臨時休業のため実施できなかった参観日がようやく実施できました。1校時の参観授業からたくさんの保護者の皆様に来校いただき、子どもたちの学習の様子を見てもらいました。国語や算数、外国語の授業もあり、張り切って子どもたちも学習に取り組んでいました。授業後は学級懇談、PTA役員及び学校職員紹介、家庭教育学級開級式があり、ようやく令和2年度がスタートした感じです。日中の奉仕作業も学校だけでなく梅園も整備していただきました。ありがとうございました。



人権の花

法務局と椎葉村から「人権の花」をいただきました。「人権の花」運動とは、花の種子を子どもたちが協力して育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を育てることを目的としたものです。土とプランターが届き次第、全員で植え付けをします。花も子どもたちの心も今以上に大きく育つはずです。

給食誕生会

4・5月生まれの子どもたちと職員の給食誕生会が行われました。今回お祝いしてもらったのは4月生まれの2年生1名、5年生1名、職員2名、5月生まれの3年生1名、職員1名の6人です。お家の方からの心のこもった手紙と保健室の前田優花先生手造りの冊子がプレゼントでした。友達からの言葉や本人からの話もあり、心温まる時間となりました。また、誕生会の後、今月いっぱいで産前休暇に入る給食調理の椎葉翠先生のお別れ会も実施しました。新しい命の誕生を尾向小学校全員で楽しみにしています。翠先生、これまでありがとうございました。



 

学校探検

1年生と2年生が学校探検を行いました。校舎内の各教室や先生方を訪問し、1年生は学校のことを学んでいきます。今回は1年生への説明を2年生のお兄さんとお姉さんが丁寧にしていました。さすが2年生です。1年生も2年生の説明をしっかり聞くことができました。入学して2ヶ月あまり、大変立派です。

日曜登校日

今日は日曜日ですが椎葉村合同検診で登校日でした。午前中、椎葉小学校に行って検診を受けた後、学校に戻ってきて給食でした。今日のメニューは、「竹の子ご飯」「わかめスープ」「ポークシューマイ」でした。季節を感じさせるメニューでみんな美味しそうに食べていました。さて、国の「緊急事態宣言」解除を受け、19日(火)から通常通りの学校が始まります。これからの子どもたちの活躍が楽しみです。


登校日(5月11日)

10日ぶりに子どもたちが登校しました。臨時休業が24日まで延長され、その期間6日の登校日が設けられました。11日、12日、13日、17日、21日、22日です。初日の今日は27人全員が出席し、各教室からは元気な発表の声や歌声が校舎全体に響き渡り、運動場では昼休みに全員で走り回ったり、体育でハードル走をしたりする元気な様子が見られました。


登校日

10日ぶりに子どもたちが学校に登校しました。全員出席で元気いっぱいです。1年生は身の回りの整理整頓、2年生は野菜の水やり、3・4年生は宿題の確認等、5・6年生はマスク作りの準備をしていました。子どもたちの元気な声が職員室や校長室まで届きます。やっぱり学校は子どもたちの声がよく似合います。明日から10日(日)まで臨時休業が延長されました。11日からの登校に備えて、体調管理等には十分ご注意ください。11日に子どもたちに会えるのを楽しみにしています。



臨時休業直前の昼休み

明日からの臨時休業に対応するかのように、今日の昼休みは全校児童27人と職員で運動場いっぱいを使ってケイドロで遊びました。春の陽気の中、全員力一杯走り回っていました。明日からの休業で友達に会えない日が始まります。子どもたちのいない学校はさびしいものです。一刻も早いコロナウィルス感染症の終息を願うばかりです。

歯科検診・歯磨き指導

午後に歯科検診と歯磨き指導がありました。保健室で子どもたち一人一人の歯の検査をした後、マルチパーパスにて、椎葉おおもり歯科クリニックの大森先生と歯科衛生士の方々に歯磨き指導をしていただきました。染め出しで磨き残しを自分で見付け、磨き残しの無い歯磨きの仕方を丁寧に教えていただきました。早速、今晩の歯磨きから取り組めるといいですね。

子どもたちの学習の様子

気持ちよい春の陽気の中で子どもたちが学習に励んでいます。1年生は音楽でリズム遊び、2年生は国語で物語文、3年生は理科で春の生き物、4年生は国語で作文、5年生は算数で小数、6年生は算数で線対称の学習をしていました。みんな目を輝かせ生き生きと学習に取り組んでいました。子どもたちと先生方の気持ちが通じ合っている授業ばかりでした。





入学式

10日(金)に第114回入学式を行いました。今年度は5名(都合により1名欠席)の1年生が入学しました。みんな姿勢もよく長い時間しっかり椅子に座ってお話が聞けました。感心しました。これで全児童27名が揃い、13日(月)からの学校がさらに賑やかになることでしょう。

令和2年度始業の日

新型コロナウィルス感染予防のための約1ヶ月間の臨時休業が終わり、今日、令和2年度の始業の日を迎えることができました。友達と話をしたり、運動場で走り回ったり、久しぶりの学校生活を楽しんだようです。明日から感染予防の取組として登校前の検温や健康観察等でお手数をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

先生方、友達とのお別れ

新型コロナの関係で、離任式は修了式と同じ日になりました。

離任式の前には、臨時休業の影響で実施できていなかった3月の給食誕生会を行い、温かい空気に包まれました。





誕生会の後は、離任式です↓

今年は、校長先生、担任の先生2人が異動となりました。
また、児童も、卒業生1人、3年生1人が尾向小を去っていきます。
毎年、この時期になると寂しさが募ります。


担任した子どもから花のプレゼントです。

涙の別れ!

校長先生との握手でも涙・・・

みなさん、尾向小学校のために尽力していただきました。
尾向の地から、先生方と子どもたちの新天地での活躍を心より願っています。

令和元年度修了の日!

 本日、令和最初のとなる、修了式を行いました。
 1年生~5年生それぞれの代表児童に修了証を手渡しました。昨日、素晴らしい卒業式で6年生を送り出し、いつも6年生がいた場所に誰もいないのは寂しいですが、これからは自分たちがこの尾向小学校を支えていくのだと決意をした瞬間でもあります。
 4月から、学年が一つずつあがります。校長の話の中で話しました、「自立」・「自学」・「自力」を身に付けて新学年でも頑張る「尾向っ子!」であってほしいです。


【修了式後、担当の先生方から春休みの過ごし方について話がありました。】↓


第113回尾向小学校卒業式!

 昨日25日(水)、尾向小学校第113回卒業式を挙行しました。
 今年度の卒業式は、コロナウイルス感染症対策のため、当初案内していましたご来賓を椎葉村教育委員会 教育長職務代理者の尾前賢了様、公民館長 蔵座二九生様、PTA会長 椎葉友和様の3名に減らし、内容も縮小して1時間以内で終わるようにしました。
 式では、子どもたち一人一人に卒業証書を手渡し、保護者・教職員に見守られながら、5名の子どもたちが本校を巣立っていきました。最上級生として、尾向小を引っ張り、下級生の良き手本となってリーダーシップを発揮して頑張ってくれました。本当にありがとう。
 4名は椎葉中学校、1名は大塚中学校に進学します。進学先は違いますが、尾向で培った優しさと強さと心の絆を忘れずに、「尾向魂!」で元気に頑張ってください。
 みなさんのこれからのご活躍を見守っています。




【下級生からのプレゼント】↓

【卒業生・保護者・下級生・教職員と一緒に・・・おむかい~のかけ声と共に】↓

卒業式へ向けての準備!

 子どもたちの臨時休業が今日で3週間目に入りました。月曜の朝は、担任の先生方からの、健康観察と課題の進捗状況についての電話を入れる日で、1人の発熱の児童以外は、全員が元気でした。
 学校では、明後日25日(水)の卒業式へ向けて、教職員だけで準備を始めました。
普段は、1年生から5年生までの児童も一緒に卒業式の準備をするのですが・・・子どもたちが居てくれることの有り難さを改めて感じさせられた1日でした。
 でも、先生方が朝から、黙々と準備してくださったおかげで、式場や、階段の壁面などかなり準備が進み、明日には全てができあがる目処が立ちました(^Д^)
【体育館の式場は、花を飾るだけです】↓

【PTAボランティアのみなさんが作ってくださった飾り】↓

【階段の壁面】

【教職員で、壁面に張る6年生の写真を切り取って模造紙に貼り付けています】↓

【今年の桜は、山桜もソメイヨシノも同時に咲いています】↓

【学校のソメイヨシノは二分咲きかな?】↓

※いよいよ第113回卒業式まで2日です。コロナウイルス対策のために例年とは来賓の数や、式次第も縮小していますが、6年生が巣立っていくための工夫は準備しています。6年生とその保護者の皆様、当日を楽しみにして、登校してきてください。

臨時休業から2週間!

コロナウイルスの感染症対策による臨時休業から2週間が経ちました。
 夏休みと違って、年度末のこの時期、3月に入って子どもたちが居ない学校はとってもさびしいです! ※一日も早く、通常の生活が戻ることを願うばかりです。
 先日は、担任が各家庭に電話し子どもたちと話をして、家での過ごし方や課題の進捗状況等の確認を行いました。どの学年も子どもたちの元気な声が聞けたようで、担任の先生方も嬉しそうでした。
 学校では、25日(水)の第113回の卒業式に向けて、先生方が6年生の教室の飾りを作ったり、教室にワックスをかけたりしてます。
 来週17日(火)が登校日になっています。久しぶりに子どもたちと会えるのを、教職員一同楽しみにしています。
【6年生の教室に飾ります! 先生方が一つ一つ、心を込めて作っています】↓

【教室もワックスをかけてピッカピカになりました】↓

【子どもたちの靴箱が空っぽでとてもさびしいです】↓

コロナウイルス感染予防の臨時休業延長のお知らせ!

 臨時休校になり、10日が過ぎました。各家庭で子どもたちは、計画的に課題を進めていることと思います。「文部科学省が、感染の症状が出ていなければ、公園や屋外で運動や散歩はしてもOK」との見解を示したので、家庭で適度な運動や散歩を行いながら、延長になった臨時休校を過ごしてください。
 さて、3月4日に宮崎県内でもコロナウイルス感染者が出ました。その対策について、県教育委員会より「全ての県立学校の臨時休業を春休み前日までの間とする」と通知がなされました。
 その通知を受け、椎葉村教育委員会・椎葉村校長会で協議した結果、下記の①まで延長することとしました。また、今後の日程についてもお知らせしていますので、ご確認ください。
 ※マチコミメールでもお知らせしています。
                 記

尾向小の今後の臨時休業についてお知らせいたします。

①臨時休業の期間  
 3月26日(木)まで
 27日から春休みです

②登校日
 ○17日(火)
  通常登校3校時まで
   ※大き目のバッグと筆記用具をもってくる
    下校時刻・・・11時30分ごろ
     保護者のお迎えをお願いします

 ○25日(水)
  卒業式
   通常登校(6年生は9時までに登校)
    下校時刻・・・12時ごろ
     集団下校(パンと牛乳が出ます)

 ○26日(木)
  修了式・離任式
   通常登校(6年生は10時30分までに登校)
    下校時刻・・・11時30分
     集団下校(デザートが出ます)

◇登校日の朝は、子どもの体調を確認の上、風邪のような症状がある場合は登校を控えるようお願いします。
 
③休業中の過ごし方
 17日の登校日に問題集を配付します。計画的に学習を進められるよう、お子さんへの声かけをお願いします。
※学習支援に関する案内文書も17日に配付するので、参考にされてください。
 また、外に出て体を動かし、ストレス発散を心がけましょう。

④その他
※卒業式後に予定されていた卒業を祝う会、26日に予定されていたPTA送別  会 はともに中止となりました。
※子どもたちの健康や生活の様子を確認するために、担任から電話連絡をさせていただくことがあります。
※今後も様々な連絡は、尾向小学校ホームページやマチコミメールを使って行います。定期的にチェックするようお願いします

2週間の臨時休校に入ります!

 明日2日(月)から、2週間の臨時休校に入ります。
 ※マチコミメールでも本日連絡を入れています。ご確認ください。

 今日は、午前中授業でしたが、子どもたちには全校帰りの会で、明日からの2週間の過ごし方について、担当の先生方から話をしていただきました。
この2週間の休みを有意義な休みにするためにも、保護者の皆様から、子どもたちへの声かけを毎日していただきますよう、お願いいたします。

※お休みの間
①不要不急の外出は控える!
②早寝・早起き・朝ご飯の規則正しい生活を心がけ、毎日学習するリズムを保つ!
 ※学校から出された、課題を計画的に行うこと。
③手洗い・消毒、外出時のマスク着用を心がける!
④家での手伝いや軽い運動で体を動かし、ストレス発散を心がける!
 以上のことに留意しながら、過ごしてほしいと思います。
 なお、16日(月)から平常授業の予定ですが、今後の宮崎県内、椎葉村内のコロナウイルスの感染状況によっては、変更があることも予想されます。
その際には、マチコミメールや尾向小学校ホームページにてお知らせいたします。
保護者の皆様には何かとご負担をおかけいたしますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
【全校帰りの会の様子】↓ ※養護教諭の先生からお話ししていただきました!



※職員は平日勤務していますので、何かありましたら、尾向小学校まで連絡ください。

新型コロナウイルスに係る臨時休業について

マチコミメールで臨時休業のお知らせを送りましたが、アクセスが集中しており、閲覧することができない状況のようです。そこで、本ページでもその内容をUPしますので、ご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、新型コロナウイルスにつきまして、昨日の安倍総理大臣の要請を受けて、
今朝、県教育委員会から臨時休業の方針が出されました。
その方針をもとに、村教育委員会から臨時休業の対応について次の連絡がありました。

① 臨時休業の期間
   3月2日(月)~3月15日(日)

② 2月29日(土)
   児童は休み(職員は勤務)

③ 3月1日(日)
   通常登校。集団登校でOK。
   午前中3時間授業。給食なし。
   11時30分です。下校時は迎えをお願いします。

④ スポ少の練習、送別会の中止
 練習や送別会については、本日より自粛するよう村教委から言われています。

⑤ 臨時休業中の過ごし方
 児童は基本的に自宅待機。学校から出された課題に取り組むようにさせてください。また、不要不急の外出は避けてください。

本日、村教育委員会からの文書を配付しております。
詳しいことにつきましては、その文書を確認してください。
保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

卒業式に向けて!

 早いもので、今週で2月も終わります。今年は、暖冬で桜の開花も早まりそうです絵文字:笑顔
桜と言えば卒業ですね。尾向小学校の卒業式は3月25日です。学校では、卒業式に向けて歌の練習が始まりました。前半は低学年と高学年に分かれての練習でした。その後、体育館に集合して、卒業式の歌、国歌斉唱、校歌の練習をしました。今日が、一回目の練習だったので、なかなか声も出ませんでしたが、練習を積み重ねて、6年生に感動を与える歌に仕上げていきます。
 校内の掲示板は、先日の参観日の午後から、学校支援ボランティアの皆さんが、春バージョンに作りかえてくださいました。おかげで、明るくなりました。ありがとうございました。
【低学年の様子】↓ 姿勢が素晴らしいですね!

【高学年の様子】↓ まだ歌詞を覚えていませんが、当日までには完璧に覚えます。

【全校児童が体育館に集合して練習しています】↓



【校内の掲示板】↓ 椎葉のミツバチも飛んでます(*^o^*)

家庭教育学級閉級式!

 最後の参観日の1校時に、家庭教育学級閉級式を行いました。
1年間、保護者の皆様が一堂に集い、子育てについて学んだり、研修視察に行き視野を広めたりと、大変有意義な学びの場となりました。お世話をしてくださった学級長、副学級長の方々、教頭先生ありがとうございました。お疲れ様でした。
 閉級式では、今年度で、小学校のPTA活動が終了する保護者の方々に、椎葉村からの家庭教育学級修了書をお渡しいたしました。
長い間、尾向小学校のPTAとしてお疲れ様でした。今後も、温かく見守っていただきますようお願いいたします。
【平日にもかかわらず、全家庭の保護者の皆様が出席してくださいました】↓

【学級長・副学級長お疲れ様でした】↓※1年間ありがとうございました絵文字:笑顔

【椎葉村からの修了書を手渡しました】↓




【茶話会も弾みました】↓

令和元年度 最後の参観日!

 2月26日(水)は、今年度最後の参観日でした。
 1校時は、家庭教育学級閉級式と茶話会、2校時から4校時に参観授業に学級懇談を行いました。
 2月の学習発表会では、素晴らしい発表で来場されたみなさんに笑顔と感動を与えてくれた子どもたちでしたが、参観授業では今年度最後ということで、各学年で趣向をこらした感謝の気持ちいっぱいの参観授業となっていました。
 子どもたちの1年間の成長をご覧になり、おいで頂いたたくさんの保護者の方々も感慨もひとしおという感じでした。どの学年も、子どもたちの成長を感じた一日となりました。

【1・2年生の参観授業の様子】↓   ※僕、わたしの成長発表会



【3・4年生の参観授業の様子】↓ ※発表会と親子で楽しもうゲーム




【5・6年生の参観授業の様子】↓ ※親子学習振り返りゲーム


不土野小との2校間交流学習(2日目)その1!

 2校間集合学習も2日目の最終日を迎えました。
 今朝の気温は-3℃でしたが、太陽が昇るにつれて気温も上がり、日中は昨日よりもぽかぽか陽気に恵まれました!
 昨日は少し緊張気味だった不土野小の子どもたちでしたが、2日目となると、緊張もだいぶほぐれてきて、尾向小の子どもたちと元気に活動する姿が見られるようになりました。
 特に、合同のなわとび発表会では、これまでの練習の成果を発揮し、力一杯競っていました。どの児童も、自分の目標達成のために、あきらめずにチャレンジしていました!
 今年度の2校間交流学習は今日で終わりました。来年度も不土野小のお友だちとの交流を深めながら、楽しい思い出をたくさん作れると良いですね。

【2日目の始まり】 ※お出迎えして、元気に挨拶を交わします↓



※1時間目の各学年国語の授業の様子を見てみましょう!
【1年生の様子】↓ 授業者は、不土野小のT先生です絵文字:笑顔


【2年生の様子】↓ ※授業者は尾向小のK先生です絵文字:笑顔


【3年生の様子】↓ ※授業者は不土野小のH先生です絵文字:笑顔


【4年生の様子】↓ ※授業者は尾向小のK先生です絵文字:笑顔



※4年生は「木竜うるし」に登場する、権八、藤六を手造りの人形を作って
 人形劇をしながらの授業でした↑
【5年生の様子】↓ ※授業者は不土野小のK先生です絵文字:笑顔


【6年生の様子】↓ ※授業者は尾向小のS先生です絵文字:笑顔




不土野小との2校間交流学習(1日目)その2!

【1・2年生給食の様子】↓ 

【3・4年生給食の様子】↓ 

【5・6年生給食の様子】↓
 
【今日の献立】↓

※今日の給食は、減量麦ご飯、五目うどん、千切り大根のサラダ、牛乳でした。
不土野小のお友だちと一緒に食べる給食は、いつもと違って、人数も増えて、和気あいあいとしてて、とても美味しかったです。 ごちそうさまでした(*^o^*)

不土野小との2校間交流学習(1日目)その1!

 今日から2日間、毎年恒例の不土野小との「2校間集合学習」が始まりました。朝早くから不土野小の13名の子どもたちと、5名の先生方が尾向小にやって来ました。今日は朝のうちは曇り空で肌寒かったのですが、お昼前には太陽も顔を出し、春の陽気の暖かさでした。※2日前の雪がうそのようです!
その暖かさのおかげで、最初の内は緊張気味だった不土野小の子どもたちも授業・給食・昼休み時間と、一緒に活動する中で徐々に打ち解けてきて、1日目が終わる頃にはすっかり仲良くなっていました。お隣の学校ですが、普段はなかなか会う機会もないことから、この2校間集合学習を通して、交流を深めることができたらいいです。
【ようこそ尾向小学校へ】↓※全校児童でお出迎えしました!


【1年生交流学習様子】↓



【2年生交流学習の様子】↓


 【3年生交流学習の様子】↓



【4年生交流学習の様子】↓


 【5、6年生の家庭科の様子】↓




※5・6年生は、家庭科の授業でホットケーキ作りをしました(^Д^)↑

クラブ活動!

 クラブ活動の時間に、クレープづくりをしました。
 3年生から6年生までが縦割りで班を作り、各班ごとに協力して、クレープの生地を作り、焼いて、チョコやバナナ、イチゴ、生クリームを乗せて、巻いて完成させていました。校長室にも届けてくれました(*^o^*) とても美味しかったです!
【クレープの生地を作っています】↓

【焼いています】↓ ※焦げ目も付いて美味しそうです(^Д^)

【焼き上がったクレープに具材を乗せて、巻いています】↓

【完成です絵文字:笑顔】↓

今季初積雪!

 昨日から降り続いた雪がこの冬初めて積もりました。学校周辺で2㎝の積雪。向山地区の山間部では5㎝以上の積雪があったようです。子どもたちは、登校後から運動場や学校駐車場周辺に降り積もった雪で遊び始めました。外の気温はまだ氷点下なのに元気です。
【運動場にも積雪】↓

【学校周辺の家々】↓

【子どもたちが通学した後】↓

【雪だるま作りました】↓


【先生たちの車に積もった雪をかき集めています】↓

椎葉村子どもの声を聞く会!

 2月16日(日)に、椎葉村第31回生涯学習フェスティバルが開発センターで開催され、午前の部では、人権作品の表彰や村内の各小・中学生代表による、子どもの意見発表、記念講演会が行われました。
 本校からは3年生の女子児童が標語の部「大切に 命と心は 一つだけ」で優秀賞 5年生女子児童が毛筆の部で奨励賞を受賞ました。
意見発表では、6年生女子児童2名が意見発表、6年生男子児童がパソコン操作を行いました。
 意見発表では、「人口が増え、一人一人が助け合う村」を実現するためにという題名で、これからの椎葉村をどのようにしていきながら、人口や観光客を増やしていくかについて、もう1名は、平家まつりで出展した作文から教育長推薦で、「私を育ててくれた尾向」という題名で、しっかりとした声で堂々と発表しました。
 二人ともとても落ち着いた態度で思いの伝わる素晴らしい発表でした。
 多くの保護者、地域の皆様が来場されていました。ありがとうございました。
【村内から多くの方々が来場されています】↓

【標語の部表彰式】↓

【意見発表してくれた6年生】↓

【意見発表の様子】↓

【パソコン操作を頑張りました】↓

【教育長推薦の作文発表】↓

【意見発表講評】↓

※講評をしていただいたのは、北部教育事務所 社会教育主事の児玉 健 先生でした。子どもたちの発表に対して、温かい言葉の講評をしていただきました。
 実は、教育長推薦の作文を発表した児童のお父さんです。
 講評後、「こんな機会なかなかないですよね!」と照れ笑いされていました(*^o^*) 

新入学説明会&体験入学!

 今日は午後から4月に入学する、子どもたちと保護者の皆様が、「新入学児童保護者説明会」に来校されました。校長の話のあと、1・2年生の教室に移動し、1・2年生と一緒に交流授業に参加しました。少し緊張していましたが、元気に発表したり、お絵かきを楽しんだりしていました。4月10日の入学式が今から楽しみです。
【1・2年生が黒板いっぱいにwelcomeの絵を書いてくれました】↓

【あいさつ・返事もしっかりできました】↓

【1・2年生のお兄さん、お姉さんがいろいろと教えてくれました】↓




最終リハーサル!

 今日は、朝のうちは結構激しい雨が降っていましたが、午前中で雨も上がり、日中は昨日に続きとても暖かくなりました。
 16日(日)には、「椎葉村子どもの声を聞く会」が行われます。その最終リハーサルを校長室で行いました。発表する二人とも、堂々としていて当日が楽しみです。
 地域の方々、是非、開発センターに来てください。よろしくお願いいたします。



【今日の給食】↓

今日の給食は、麦ご飯、ハートコロッケ、けんちん汁、添えキャベツ、牛乳でした。
ハートの形をしたコロッケは、外サクサク、中フワフワでとても美味しかったです絵文字:笑顔

出番を待っています!

 
 今日の日中の校長室の温度計です! ※25℃です(@@;)
 子どもたちは、昼休みは汗かきながら、運動場を駆け回っていました。

【3月25日 卒業式の出番を待っています】↓


※管理用務の先生、学習支援員の先生方が、毎日手を入れてくださってます。
今年は暖冬で、例年より花の咲き方早いようです。3月25日には、卒業生を満開の花で祝ってくれることでしょうね絵文字:笑顔

全校集会!

今季、初雪!!
朝から午前中にかけて、今季初めての雪でした絵文字:笑顔
お昼からは雨になり積もることはありませんでした。

【今日の全校集会の様子】↓


※養護教諭の先生から「下着の大切さ!」についてお話をしていただきました。
 下着を着ることで、体温調節や清潔感を保つことができ、Tシャツや体育服の臭いや黄ばみを防ぐことができますよ!と話され、みんな熱心に聞いていました。
途中、短パンが剥がれ落ちてしまうハプニングがあり、子どもたちは大笑い(*^o^*)してました。・・短パンの下はまさかの○○○○でした(゚Д゚)!

給食誕生会を行いました。

 1月の給食誕生会は、インフルエンザでの欠席も多かったことから、本日1月生まれ、2月生まれの給食誕生会を一緒に実施しました。
 1月生まれのお友だちは3名、先生方が3名。2月生まれのお友だちは1名でした。
 全員で誕生日の歌を歌ったあと、グループに分かれて、美味しい給食を食べながら、色んなお話をしました。食後には、保護者からのお祝いメッセージを渡したり、お楽しみのクイズで盛り上がり給食誕生会が終わりました。







※調理員の先生と事務の先生は写っていません。

青年団との交流会!

  今日は毎年恒例の尾向地区青年団との交流会でした。
尾向小学校は様々な行事で青年団の皆さんの協力を得ています。今日は日頃のお礼も兼ねて、一緒にスポーツで汗を流しました。
 5時間目、1・2年生は運動場でサッカーとボール蹴り、6時間目、3・4・5・6年生とは体育館で、ドッジボールをして交流を深めました。
 青年団の皆さんも小学生時代を思い出し、全力で遊んでくれました。ありがとうございました。
 子どもたちとの交流会の後は、スポーツ少年団のソフトボールの、保護者VS児童の練習試合の加勢に加わり、終了後は青年団を、職員・保護者で囲んでの懇親会と続きました!

【お忙しい中、青年団部長の優太さん、淳平さんが来てくださいました。】↓

【1・2年生との交流会の様子】↓



【3・4・5・6年生との交流会の様子】↓



今季最強寒波!


上の写真は車の温度計です。子どもたちが登校した後の7時49分でも、-5℃でした。
 ※-4℃の朝は何度もありましたが、-5℃は初めてです! 
 そんな中ですが、子どもたちは登校後、運動場でおもいっきりサッカーして遊んでいました。中には、半袖姿で走り回っている児童も二人ほどいました絵文字:重要
【朝から、運動場でサッカーながら走り回っています】↓



※子どもは風の子元気な子!!

豆まき!

 学習発表会も終わり、6年生は卒業式に向けて、1年生から5年生の子どもたちは、進級に向けてまとめの時期に入りました。
 2月3日の節分の日は、学習発表会の振替休業日でお休みでした。3日に豆まきができなかったので、1・2年生は4日(火)に豆まきを行いました。
 自分の心に潜んでいる「鬼」を画用紙に描き、豆をまいて追い出していました。
 「鬼は~そと!」「鬼は~そと!」と叫びながら、おもいっきり画用紙に豆を投げつけていました!
 大きな行事が終わり、子どもたち、先生方も少しですが、ほっとした時間を過ごすことができました。
【いろんな鬼を描いています】↓




【いよいよ豆まきです! 鬼は~そと!と 叫びながら 豆を投げています】↓



令和元年度 学習発表会(その2)!

 各学年の発表の様子です。
 3学期に入ってから、台詞を覚えたり、大道具や小道具を作ったりと大変でした。
 1月28日のリハーサルはどの学年も、声は小さく、台詞は忘れているし、準備は遅くと・・・当日が心配されましたが、さすが尾向っ子です。本番に強いです!
体育館内に大きな声が響き渡り、動作も大きく、笑いあり、涙ありの発表となりました。
【1.2年生発表「しゃくなげじいさん」の様子】↓



【3.4年生「世界一美しいぼくらの椎葉村」の様子】↓



【5.6年生「夢へ、未来の6・6年」の様子】↓



【6年生5名にとっては尾向小学校最後の学習発表会でした。】↓




令和元年度 学習発表会!(その1)

 2日(日)学習発表会でした。
 早朝から、約100名の保護者や地域の方々が参観に来られ、子どもたちの一生懸命な発表や演技に、大きな拍手と応援をいただきました。
 今日の学習発表会は、秋季大運動会や鼓笛、焼畑体験学習と並んで本校の3大行事の一つで、子どもたちにとって大きな成長を図ることのできる大切な行事です。
 1・2年生、3・4年生は国語で学習した物語や、昔話を尾向バージョンに多少アレンジした発表。5・6年生は台本から全て手作りの創作劇と、大変バラエティーに富んだものになり、各学年、これまでに学習したことを見事に「尾向バージョン」で作り上げ、見ている方々を笑いと感動の渦に巻き込んでいました。子どもたちの夢やふるさとを愛する思い、周りの方々への感謝の気持ちが伝わる発表会でした。 
 ※なぜか、どの学年も飲み会や宴会の場面が多く組み込まれていました(笑)
 また、PTAの合唱も、子どもたちのこれからを見守る親の気持ちのこもった合唱でした。
 ご来場いただいた皆様、日曜日でお休みの中、ありがとうございました。
【開会行事の様子】↓ ※1年生のみなさんの、はじめのことば!

【全校合奏「シング・シング・シング」の様子】↓

【作文・子どもの声を聞く発表】の様子↓




【向山児童館年長さん「月の妖精」「いくぜよ 龍馬」の発表の様子】↓


 【PTA合唱「サザンカ」の様子】↓


※指揮者はPTA会長です↑

給食感謝集会

1月24日~30日の1週間は全国学校給食週間でした。
尾向小学校でも、それに併せて給食感謝集会を行う予定でしたが、インフルエンザの関係で延期となり、本日実施しました。
尾向小学校の給食は、味も彩りも栄養も抜群です。もちろん子どもたちも大好きで、いつも感謝しながら食べています。
今年の給食感謝集会では、オリジナルカレンダーを作成し、絵や言葉で感謝の気持ちを伝えることにしました。

【感謝の言葉とともに、手作りカレンダーを渡します↓】


これからもおいしい給食をよろしくお願いします!
【とても喜んでいただきました↓】

学習発表会リハーサル!

 2月2日(日)の学習発表会リハーサルを昨日行いました。
 2学期終わりから、練習を重ねてきて、ステージでの立つ位置や台詞、細かい動き等の確認をすることができました。また、他の学年の発表も見ることができて、子どもたちは喜んでいました。
 ※笑いあり、感動ありの学年発表になっています。
 ここ数日、暖かい日が続いていますが、当日の天気は良さそうですが、朝方はかなり冷え込みそうです。体育館内はストーブを設置しますが冷えますので、ご来場の際には、スリッパ、座布団や暖かい膝掛け等を持ってご来場ください。
 皆様のお越しをお待ちしています。

【全校合奏リハーサルの様子】↓



【1・2年リハーサルの様子】↓

【3・4年リハーサルの様子】↓


【5・6年リハーサルの様子】↓

学習発表会まで1週間!

 2月2日(日)の学習発表会まで残りわずかとなりました。村内でもインフルエンザの罹患者が増えています。本校でも月曜日からインフルエンザにより出席停止の児童が増加しましたが、今日は欠席人数も少なくなりずいぶんと落ち着いてきました。
 学習発表会へ向けての練習日数も少なくなり、各学年とも、練習や準備に熱が入ってきました、どの学年も思考を凝らしながら、素晴らしい学習発表会にするために、それぞれ一生懸命本番に向けて練習を頑張っています。
【1・2年発表「しゃくなげじいさん」の大道具、小道具作りの様子】↓


【3・4年発表「世界一美しいぼくらの椎葉村」練習の様子】↓


【5・6年発表「夢へ、未来の5・6年」練習の様子】↓


ありがとうございます!

 昨日地域の方から、ぞうきん30枚をいただきました。

※一針一針、手縫いで仕上げてあります。ありがとうございます!

CRTテスト!

 今日は、現在の学年で学習した内容の定着度を確かめる「CRT」学力検査を、2.3校時に行いました。国語の聞き取りから始まり、算数までみっちり2時間のテストでした。みんな時間いっぱいがんばりました。
【5年生の様子です】↓

【1年生の様子】↓

※1年生にとっては、初めてのCRTテストでした。問題文をしっかり読んで最後まで粘り強く取り組んでいました。

マルチパーパスが明るくなりました!

 保護者の皆様から、参加を希望された方々で「学校支援ボランティア」の活動をしていただいています。1月最初の参観日の午後から、マルチパーパスの飾りを新しくしたり、図書の新刊の紹介コーナーを設置したりしてくださいました。お忙しい中ありがとうございました。
【給食室配膳棚入り口の飾りも新しくなりました絵文字:笑顔】↓

【新刊の紹介コーナー】↓

もぐらうち!

 14日(火)は「もぐらうち」でした。子どもたちが、それぞれ自分たちの地区の家々をまわり、今年一年の豊作を願って、棒で地面をたたいて、モグラを追い払います。土地を叩くことによって大地の霊を鎮め、収穫をより豊かにと願う行事です。
 子どもたちはもぐらを追い払うことで、家の人からお菓子等をもらったりしました。

第10回県市町村対抗駅伝大会!

 13日(日)第10回県市町村対抗駅伝大会が、宮崎県庁前スタート・ゴールで実施されました。市郡の部22チーム、町村の部22チーム、計44チームが参加。郷土の誇りと名誉をかけ、一本の襷に願いを込めて繋いでいきました。
 椎葉村も参加し、本校の6年の女子児童も、小学生女子の区間(第4区1.1㎞)を走りました。沿道には、家族、沢山の先生方や地域の方々が応援に駆けつけてくださって、熱いエールを送っていました。
【県庁スタート前の様子】↓

【第3区中学生男子から襷を受け取ました】↓

親子交流給食(5・6年生)!

 今日の給食は5.6年生は親子交流給食でした。




 献立は、麦ご飯、雑煮、五目豆、牛乳でした。↓

※明日11日は鏡開きですが、土曜日で学校がお休みのため、今日の給食にお餅が出て、子どもたちも保護者も喜んで食べていました。ニンジン・大根の形をした蒲鉾も入っていて、彩りもよく美味しくいただきました。


第3学期(第2回学校保健委員会)

 今日は、3学期最初の参観日です。1校時から多くの保護者の皆様が参観に来ていただいています。
 2校時に、第2回学校保健委員会を開催しました。テーマは、「家族で守ろう!健康な歯」です。講師は、養護教諭の先生です。PowerPointを使って、本校の歯科検診の結果や虫歯の原因、自分に合った歯ブラシの見つけ方等について、詳しくお話をして下さいました。途中、保護者と子どもが一緒に活動する場面もあり、親子で「健康な歯」について考える良い機会となったようです。
 椎葉村は、中学生までは医療費が免除されていますし、大森歯科も、予約制となったので、行きやすい時間に行って治療することができるようになりました。
 全員が80歳になっても20本の歯を保てるよう、今日の話を思い出しながら、「健康な歯」にしていきましょう。






火災による避難訓練!

 今日は、椎葉村消防団第10部の部長さんに来ていただき、火災による避難訓練を実施しました。
 寒さが厳しくなり、空気が乾燥するこの時期、暖房器具の使用やたき火等が原因での火災も増えてきます。
 今回は、給食室から火災発生という想定で、火災警報機が鳴り、火元を確認し初期消火のために先生方が駆けつけ、消火器で消せないと校長が判断し、緊急放放送の後、素早く整然と避難することができました。
 避難後は、火災の際に気をつけることについてのお話していただいたあと、積載車を見せていただき、子どもたちは、実際に乗せていただいたり、ホースを触ったりさせていただき喜んでいました。また、実際に使っている無線も使わせていただき、離れた場所から無線を使って、友だちとの通信を楽しんでいました。
 予期せぬ災害に遭っても、自分の命は自分で守れる人となれるよう、これからも訓練を重ねていきます。
 お忙しい中、指導していただきました、第10部の部長さんありがとうございました。
【口に手を当て、頭を低くして速やかに避難しています】↓


【第10部 甲斐孝規 部長】↓ 

【将来の尾向消防団員? 敬礼も様になっています絵文字:笑顔】↓


【無線を使ってお友だちとの通信を楽しんでます絵文字:笑顔】↓

【代表児童がお礼の言葉を言いました】↓

朝のあいさつ運動!

 第3学期がスタートし、昨日から「朝のあいさつ運動」が始まりました。
水無橋の郵便局前交差点に立って、子どもたちの「おはようございます!」の元気な声が響き渡っていました。
 地区の皆さんも、子どもたちが交差点に立っているので、わざわざ、車の窓を開けたり、クラクションを鳴らしてあいさつに手を振って応えてくださっていました。
 昨日は、尾前上、尾前下、鶴の平、水無地区の子どもたちで、今日が日添、日当地区、明日が追手納地区となっています。



第3学期始業の日!

 令和2年が始まり、今日は第3学期始業の日で、冬休みを元気いっぱい楽しく過ごしてきた子どもたちが元気に登校し、再び学校内に子どもたちの明るい笑顔と、笑い声が戻ってきました。
 1校時に始業式を行い、校長の話は、3学期は「まとめ学期」です。積み残しのないように過ごしてほしいと話をしました。その後、新年の抱負を5年生の代表児童が発表しました。
 一つ目は「自分でしっかり早起きをする!」二つ目は「自分から進んで、先生方や家の仕事を手伝う!」三つ目は「自分から大きな声で気持ちの良いあいさつを、朝でも昼でも夜でもする!」と、しっかりと発表をしてくれました。
 式の後、担当の先生方から、3学期に向けてのお話がありました。
 3学期は55日しか授業日がなく、あっという間に過ぎて行きます。自分で立てた抱負、目標が達成できるよう頑張っていきましょう。

【5年生代表児童による新年の抱負発表】↓ ※聴く態度も立派です!


【校長の話】↓

【校歌も大きな声でしっかり歌えました】↓

【こころ担当、まなび担当、からだ担当の先生方の話】↓


地域の方々に見守られて!

 1月4日(土)午前中は,椎葉村の成人式が椎葉村開発センターで行われました。
 今年も昨年に引き続き、尾向小学校卒業生はいませんでしたが、多くのご来賓、恩師、保護者のみなさまに見守られて、華やかに式が滞りなく行われました。
 午後からは、尾向小学校運動場では、1月6日(月)の「椎葉村消防出初め式」に向けた尾向小校区の第10部、第11部の練習が行われていました。
 大晦日から、朝方は毎日-5℃前後の気温で、肌を刺すような寒さが続いていますが、お昼過ぎからは、暖かい日差しが顔を出しています。団員の皆さんのきびきびとした集団行動や号令の声が響き、キレイにそろった整列と足音に、身が引き締まる思いがしました。
 尾向小学校は、地域のみなさまとの行事が多く、特に消防団員の皆様には、日頃から、尾向小学校の児童、保護者、教職員、地域の皆様を見守っていただいています。

【10部、11部のきびきびとした練習の様子。何度も何度も隊列や行進の練習を行っています】↓



【1月4日椎葉村成人式の様子。     ※学校プールは氷が張っています】↓


2020年の幕開け!

 新年明けましておめでとうございます。2020年の幕開けです。
 令和2年がスタートしました。今年はいよいよ東京オリンピック・パラリンピックの年です。今から楽しみですね!
 昨年も、多くの方々に尾向小学校を支えていただきました。3学期も尾向小学校児童27名、職員11名で、みんなで、力を合わせて尾向小学校を盛り上げていきますので、皆様のご支援・ご協力を本年もよろしくお願いいたします。

今年1年お世話になりありがとうございました!

 冬休みに入ってからの学校は、子どもたちの声も、姿も無いため寂しい感じがします。今日27日(金)は、仕事納めの日です。今朝の気温は2度で、粉雪が舞ってました。学校内も、新年を迎える準備も整いました。
 この一年、尾向小ホームページを多くの方々に閲覧していただき、11月23日には、24万人を突破、今日の16時現在で247492人の方々が閲覧していただいています。平均しますと、毎日113名以上の方々が覧てくださっています。本当にありがとうございました。
 更新は新年を迎えてからになりますが、来年も尾向小学校ホームページをよろしくお願いいたします。 では、皆様よいお年をお迎え下さい。


【水槽もきれいになり新年を迎えます絵文字:笑顔】↓


※教頭先生が6月にグッピーの雄と雌を5匹ずつ、コリドラスを1匹買ってきましたグッピーが卵を産み、見事にふ化し、今では沢山の稚魚が元気に泳ぎ回っています。

今日の給食!

 2学期最後の今日の給食は、麦ご飯、タンドリーチキン、コーンスープ、添えブロッコリー、セレクトデザート、牛乳でした。
 今日は、クリスマスメニューでした。タンドリーチキンは、カレー味で、香味料が効いていて、鶏肉もとても柔らかく、ご飯にとてもよく合いました。コーンスープには具材がたくさん入っていて、身体の芯からポカポカになりました。
2学期も、調理員さんのお陰で、安心・安全で美味しい給食を提供していただきました。ありがとうございました。