学校の様子
1学期終業式
7月21日(木)に1学期終業式を行いました。
はじめに、3年生の代表児童が作文を発表しました。がんばったこととして、「協力し合ったこと」「本をたくさん読んだこと」「歩いて帰ったこと」を挙げ、2学期もがんばりたいという決意を堂々と発表することができました。
次に、校長が話をしました。目標として掲げてきた「自立」と「貢献」について振り返りました。できるようになったことを多くの子どもたちが発表し、とても嬉しく感じました。(尾向小の校歌ができた経緯についても話しました。)
その後、校歌を歌って1学期をしめくくりました。4枚目の写真は、先生方へお礼を言っているところです。
明日から夏休みです。水の事故や交通事故、コロナ感染など心配なことがたくさんありますが、じゅうぶんに気を付けて楽しい夏休みにして欲しいと思います。
※ 登校日は8月22日(月)、2学期は8月29日(月)からです。
楽しい調理実習(5・6年生)
7月19日(火)、5・6年生が調理実習を行いました。
今回は、ポテトサラダとスクランブルエッグを作りました。
ずいぶん慣れてきたようで、みんなで協力しながら手際よく作業を進めていました。
完成した料理は、とてもおいしかったです。きっと家でも作ることでしょう。
ハッピー誕生会(7月②)
今回は7月生まれの2名をお祝いする予定でした。
しかし、一人が体調不良でお休みだったため一人だけのハッピー誕生会でした。
おうちの方からのメッセージには今回も心を打たれました。
友達からのお祝いの言葉もよかったです。
お休みしたY君の回復を祈っています。
楽しい掲示物
家庭教育学級の皆様が楽しい掲示物を作ってくださいました。
子どもたちの顔写真を使って、夏を表現した掲示物です。子どもたち一人一人が主役に見えます。
これを見た子どもたちは歓声を上げていました。
家庭教育学級の皆様、ありがとうございました。
夏野菜の収穫(1・2年生)
1・2年生が生活科で育ててきた夏野菜が実りました。
子どもたちは大喜びで収穫し、喜びを爆発させていました。
自分たちで育てた野菜の味は格別だったことでしょう!
運動会結団式
9月18日(日)に予定している運動会に向けた結団式を行いました。
はじめに、計画委員会が運動会のスローガンを発表しました。子どもたちの意見をもとに代表委員会で決めたものです。(1枚目の写真)
次に、団の色を決めました。各団の団長がペットボトルを選んで振ると、赤と白があらわれました。子どもたちから歓声が上がりました。
その後、校長が団の旗を渡して励ましの言葉をかけました。また、団長・副団長・リーダーは、団の勝利に向けての決意を力強く話すことができました。これから、応援や競技の練習をがんばってくれることでしょう!
ハッピー誕生会(7月①)
昨日は、毎月恒例のハッピー誕生会(7月の1回目)でした。
今回は3名に誕生日カードと友達からのお祝いの言葉が贈られました。
誕生日カードには、たくさんの写真、おうちの方からのメッセージ、友達からのメッセージがちりばめられています。写真にあるように、おうちの方からのメッセージを担任の先生が代読してカードを渡します。カードをもらった子どもたちはとても嬉しそうでした。おうちの方の心温まるメッセージに胸があつくなりました。友達からのお祝いの言葉もとてもよかったです。
最後に、本人の決意表明がありました。誕生日を迎えて、これからさらにがんばろうという気持ちが伝わってきました。(7月は誕生日を迎えた子どもたちが多いために、もう1回行います。)
道ばたのネムノキ
朝、交通立番に向かう道ばたに美しい花が咲いています。
恥ずかしながら名前を知りませんでしたが、調べるとネムノキということが分かりました。
とてもかわいらしく、少し離れると綿毛のように見えます。見渡すと山の上の方にも咲いていました。
子どもたちの登校を見守ってくれているようです。
詩の音読(7名合格!)
7月の詩は、鶴岡千代子さんの「雑草のうた」という詩です。
先月の詩に比べると難しいのですが、子どもたちは登校時や朝の会の時に果敢に挑戦しています。
先週金曜日に初めて合格者が出ました。3年生から6年生までの7名です。途中でつまってしまう子も、何とか思い出して最後まで言うことができました。合格すると思わず拍手してしまいます。
失敗した子もいましたが、来週の合格を期待しています!!
集合学習(1・2年生)
昨日と今日は1・2年生の集合学習です。
椎葉小学校に村内の1・2年生が集まって、ふだんはできない学習や交流活動を行っています。全員集まると、1年生は22人、2年生は19人になります。
初めて参加する1年生は特に緊張している様子でしたが、時間がたつにつれて笑顔が増えてきました。
1年生は生活(あそびばにでかけよう)・学級活動(食育)・体育(水遊び)の学習、2年生は学級活動(食育)・体育(水遊び)・算数・生活(まちたんけん)の学習です。他にも、給食を一緒に食べたり昼休みに遊んだりします。
楽しかった二日間として思い出に残ることでしょう。
(昨日、バスから降りてきた子どもたちはぐったりと疲れた様子でした。昨夜はぐっすりと眠れたことでしょう!)
参観日と学校保健委員会
昨日は7月の参観日でした。多くの保護者の皆様に子どもたちの学習の様子を見ていただくことができました。
毎回のことですが、本校の参観日にはほぼ全ての家庭が参加してくださいます。学校教育への関心の高さを感じさせられます。ありがたいことです。どの学年の子どもたちも、はりきって学習に取り組んでいました。
参観授業・学級懇談のあとには学校保健委員会を行いました。今回は、家庭教育サポートプログラムを活用し、メディアとの関わり方について学ぶことができました。日向市教育委員会生涯教育課社会教育指導員の橋本愼朗先生をお呼びしてワークショップを行いました。電子メディアの光と影について考えたり、家庭でのルールづくりをしたりと実践的で有意義なワークショップとなりました。
調理実習(5・6年生)
5・6年生が家庭科で調理実習を行いました。
今回は、「ごはんとみそ汁」です。ふだんからお手伝いをしている子が多いようで、慣れた手つきで調理する様子が見られました。料理は「自立」の第一歩ですね。
試食させてもらいましたが、ご飯の炊き具合も(具だくさん)みそ汁の味も最高でした。
ぜひ家庭でも作って、自分でできることを増やして欲しいと思います。
校歌(全校集会での話)
7月4日の全校集会では、校歌についての話をしました。
はじめに、校長の出身校である高鍋東小学校の校歌を歌った後、尾向小学校の校歌の歌詞を配り、どんな願いが込められているかを考えてもらいました。尾向小学校の校歌には、美しく豊かな自然とともに「心正しく 学問の道を進んでいく」「深い雪にも負けずにがんばる」「友達と友情を育み希望を語る」という大切なメッセージが込められています。
最後に全員で校歌を歌いました。一人一人の子どもたちが、歌詞の意味をかみしめながら元気に歌うことができました。ちなみに、尾向小学校の校歌は昭和43年9月10日に制定され、今年で54年目を迎えています。
私(校長)がそうであるように、大人になっても尾向小学校の校歌を自信をもって歌える人になって欲しいと思います。
やぼきり(焼畑の準備)
7月2日(土)、快晴のもとで焼畑体験学習の第一歩となる「やぼきり」を行いました。
今月26日に予定している「火入れ」の準備として、草を刈ったり燃えやすい杉の葉を広げたりしました。今年の焼畑地は、日添(ひぞえ)地区の山頂付近です。標高は約1000mです。保護者・地域の皆さん・学校職員の約20名で4時間ほどの作業でした。暑い中でしたが、ユンボやクレーン車のおかげでずいぶんはかどりました。ユンボやクレーン車を扱う方(保護者)の見事な職人技に感動しました。
火入れの日がとても楽しみです。参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
集合学習(3・4年生)
いつもは少人数で学習している椎葉村内の子どもたちですが、昨日と今日は椎葉小学校に集まって一緒に学習をしています(3・4年生)。
村内の学校から集まると、3年生が22名、4年生が25名になります。尾向小の3・4年生は複式学級ですので、自分の学年だけで過ごす貴重な機会でもあります。
3年生は外国語・体育(水泳)・国語・社会・算数の学習、4年生が図工・道徳・外国語・算数・体育(水泳)・国語の学習を二日間で行います。子どもたちは参加するのをとても楽しみにしていました。
ふだんは経験できないことをたくさん経験して、また一つ成長したと思います。(昨日の帰りのバスでは、大半の子が疲れて寝ていたようです。)
来週は1・2年生、再来週は5・6年生が参加します。
7月のハッピー誕生会
28日(火)に、7月のハッピー誕生会を行いました。
7月に誕生日を迎えた児童は2名です。
プログラムは、保護者の方からのメッセージ、友達からのお祝いの言葉、本人のひとことです。
(1・2枚目の写真の右側が誕生日を迎えた児童です。3枚目の写真は、ハッピー誕生会を運営している保健・給食委員会の児童です。)
みんなで誕生日をお祝いして、みんながあたたかな気持ちになりました。
租税教室(5・6年生)
6月27日(月)、5・6年生が税について学びました。
村の税務住民課から2名の方をお迎えし、税の大切さについて教えていただきました。子どもたちは、税が使われているものを分別したり、分かりやすいビデオを見たりしました。最後は、お金(1億円!)のレプリカを使って、その重さを体感させていただきました。
身近にある施設(道路や保育所、学校など)が税金で作られていることを知り、税金の大切さ・ありがたさを学ぶことができました。(小学生が学校で学ぶために、1人あたり約100万円の税金が毎年使われているそうです。小学校入学から高校卒業までにすると1人あたり約1000万円とのことでした。)
鼓笛の練習
運動会で披露する鼓笛の練習が本格化しています。
昨日は体育館に集まって練習をしました。曲の流れが少しずつスムーズになってきています。昼休みなどに個人で練習している成果が表れているようでした。これからの仕上がりが楽しみです。
1年生も旗を振る練習をがんばっていましたよ!
(給食)生産者との交流
食育の一環として、給食のパンを作ってくださっている皆さんをお呼びして交流会を行いました。
今回は、「グループひえつき」の方3名に来ていただきました。
体育館でパンの作り方の説明や児童のメッセージカードの贈呈などを行った後、給食の様子を見ていただきました。
子どもたちは、おいしいパンを食べながら楽しく交流することができました。
「グループひえつき」の皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
5・6年生の学級目標と「さいほうツリー」
今日は5・6年生の学級目標を紹介します。
5・6年生は、尾向小学校の中心として様々なことに全力で取り組んでいます。朝の登校からボランティア活動、学校行事などで下級生のお手本となっています。
そんな5・6年生は、FOR(~のために)をキーワードとして、自分たちの目標を決めています。
また、階段には「さいほうツリー」が掲示されていました。家庭科の裁縫で練習した縫い方で葉っぱや虫などを表現しています。とても上手ですね。
5・6年生の今後ますますの活躍を期待しています。
みどりの少年団によるクリーン活動
椎葉村の一斉清掃活動の日(6月19日 日曜日)に合わせて、尾向小みどりの少年団も地域のクリーン活動を行いました。
尾向小の児童全員、保護者、職員が参加して地域を回りました。居住地別に4つのグループに分かれて約1時間の活動でした。ふだんはあまり気付きませんが、道路のはじには空き缶やお菓子の袋、タバコの吸い殻などがたくさん落ちていました。ごみを捨てないことの大切さを身にしみて感じることができました。
参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
詩の音読
尾向小の玄関前掲示板には校長が選んだ「今月の詩」が掲示してあります。
毎朝、登校した子どもたちが大きな声で音読しています(1・2枚目の写真)。
せっかくなので、教室でも朝のあいさつの後に音読してもらうようにお願いしました。月の後半には多くの子が覚えてしまうようで、とてもうれしく思っています。今月は「雨のうた」という詩です。
子どもたちのやる気にこたえようと、練習の成果を校長室で披露してもらうことにしました。早速、1・2年生が順番にやってきて自信満々に音読してくれました。とても立派でした。(ちょっとしたご褒美をプレゼントします)
子どもたちの勉強へのやる気アップと脳の活性化に役立つことを願っています。
1年生だいへんしん!!
1年生が「見に来てください!」と校長室に呼びに来てくれました。
教室に行くと、図工「わっかでへんしん」で作った素敵な衣装で出迎えてくれました。思わず「すごい!」と声をあげてしまいました。頭のかざりや服をいろいろな材料で作ってあり、その工夫に驚きました。
自分で考えた衣装を着て、どの子も嬉しそうでした。このまま着て帰りたいという子もいましたよ!
オンラインでインタビュー(5年生)
5年生が国語の学習でインタビューをしました。
上椎葉にある図書館(交流拠点施設)「カテリエ」の職員の方にオンラインでのインタビューを行いました。カテリエ内のバリアフリー施設について質問し、現場を紹介してもらいました。
バリアフリーのトイレや階段の手すり、自動販売機にある点字、コインランドリーにある多言語表示など、実際に行かなければ気付くことの難しい実例を見せてもらうことができました。
距離を超えることのできるオンラインの可能性を再認識しました。これから、インタビューで学んだことをまとめていきます。
リモート授業の研究会
尾向小学校と不土野小学校は、複数の学年でリモート学習を行っています。
道徳については、3年生以上が週に1回のペースで授業を行っており、子どもたちも教師もずいぶん慣れてきました。2枚目の写真のように、タブレットをとおして1対1で話し合うこともあります。
15日(水)には、不土野小学校と合同で研究会を行いました。5校時に5・6年生の道徳の授業を参観した後、専門家の先生を交えて、ICTのよりよい活用法についての話し合いをしました(4枚目の写真)。少人数であることや複式学級であることをICTの活用によって改善・充実していくための充実した話し合いとなりました。
3・4年生の学級目標
3・4年生教室に素敵な学級目標が貼ってありました。
10人の子どもたちと担任の先生がいっしょうけんめい作ったそうです。
「友達を大切にするクラス」を目標に、がんばって欲しいと思います。
1・2年生もリモート授業開始
3年生以上に続き、1・2年生も不土野小学校とのリモート授業に挑戦しました。
図工の作品(絵画)をお互いに見せ、感想を伝え合う活動をしました。画面に映る不土野小の1・2年生(2名)と楽しく学習することができました。ふだんあまり会うことのない子どもたちと交流することが、とてもよい刺激になったようです。自分の絵のよさを聞いた子どもたちはとても嬉しそうでした。
今後、他の教科でもリモート学習に取り組んでいきます。
むし歯予防の指導
10日(金)に保健指導集会を行いました。
今回は、むし歯予防月間に合わせて歯のみがき方を指導しました。
養護教諭が写真や歯の模型、大きな歯ブラシを使って指導しました。歯ブラシを持つ手に力を入れすぎないことがむし歯予防のコツなのだそうです。子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。
健康な歯を守るため、正しい歯みがきを続けて欲しいと思います。
昼休みの様子(鼓笛の練習)
10日(金)の昼休み、音楽室から鼓笛の曲が聞こえてきました。
全員ではありませんが、集まって鼓笛の練習をしていました。
自主練習も続けているようで、ずいぶん上手になってきました。
森の遊園地で楽しく遊びました
8日の梅ちぎりのあと、尾前一日出さんが作られた「森の遊園地」で楽しく遊びました。
(一部の遊具については、尾向小の子どもたちも作るのを手伝いました。)
手作りのすべり台やブランコ、ジップラインで思い切り遊ぶことができました。
上級生が下級生のお世話をしながら仲良く遊ぶ姿に感心しました。
(夏休みの登校日に、新たな遊具作りを子どもたちと一日出さんとで行う計画があります。)
梅ちぎりに行きました
毎年恒例の梅ちぎりに行きました(6月8日)。
場所は、昭和31年まで尾向小の旧校舎があったところです。現在は門柱のみが歴史を伝えています。
今年も、尾前一日出さんの協力をいただき、梅ちぎりと遊具での遊びをさせていただきました。
梅は30年ほど前に植えられたものだそうです。今年の梅は大豊作で、鈴なりになっていました。
子どもたちは慣れた手つきで枝をゆらしたり、枝からもぎとったりしました。5・6年生が木に登って枝を大きく揺らす姿も見られました。
学校に戻って計量したところ、昨年度の約35kgを大きく超える約90kgの収穫量でした。
子どもたちが持ち帰って、梅干しやドリンクなどにして楽しむようです。
身近な自然の素晴らしさを感じる一日でした。
当日はMRTテレビの取材を受けました。6月15日(水)夕方の「Check!」で紹介される予定です。
(遊具で遊んだ様子は後日紹介します。)
プール開き
晴天のもと、本年度のプール開きを行いました(6月6日)。
子どもたちは、この日をとても楽しみにしていたようです。久しぶりに入る水の冷たさに(少し)震えながらも、笑顔いっぱいに水と親しみました。
初めて学校のプールに入る1年生も、大はしゃぎで水の中に入りました。とても楽しいプール開きになったようです(きっと昨夜は疲れてぐっすり眠れたことでしょう!)。
今年の水泳学習も、安全第一で進めていきます。
全校集会(6月)
6月3日に全校集会を行いました。
校長先生からは、「選択」についての話がありました。自分の人生は自分で「選んで」つくっていくというお話でした。
次に保健室の先生からマスク着用についての話がありました。熱中症にならないためのマスクの適切な使用についてのお話でした。朝晩は涼しい尾向地区でも、昼間はかなり気温が上がるようになってきました。感染対策と熱中症対策の両立が求められます。
最後には、先日のスポーツ少年団大会で2位になった剣道クラブの表彰を行いました。
楽しいクラブ活動(サッカー)
先週木曜日の6時間目、運動場から大きな歓声が聞こえてきました。
窓の外を見ると、クラブ活動で楽しくサッカーをしていました(本校のクラブ活動には3年生以上が参加しています)。
一進一退を繰り返す白熱した試合となり、思わず校長室から声援を送りました。いろいろな学年の子どもたちが全力でボールを追いかける姿はとても力強く美しく感じました。
心肺蘇生法研修(職員)
来週から始まる水泳学習に備えて、職員による心肺蘇生法研修を行いました。
養護教諭を講師に、AEDの使い方や胸骨圧迫の方法を学びました。
職員は毎年研修をして水泳学習に臨んでいますが、研修を受けるたびに緊急時への心構えを新たにしています。本年度の水泳学習も安全に行われることを願っています。
モンシロチョウの幼虫(3年生)
3年生が理科の学習でモンシロチョウの幼虫を育てています。
学校の花壇に植えてあったキャベツに大量のアオムシがいることが分かり、捕獲して教室で育てています。
(もともとのキャベツは葉が全て食べられてしまいました。)
子どもたちが家庭からキャベツの葉を持ち寄って食べさせています。休み時間のたびにアオムシの様子を観察している子どもたちの表情は優しさにあふれています。
これから、サナギになり成虫になるのを楽しみにしています。
5月のハッピー誕生会
5月31日、今月誕生日を迎えた2人の児童のハッピー誕生会を行いました。進行は保健・給食委員会の子どもたちです。
おうちの方からのメッセージ(担任の先生が代読)、友達からのお祝いの言葉、本人のひとこと、本人についてのクイズ大会を行い大いに盛り上がりました。みんなにお祝いしてもらった2人はとても嬉しそうでした。(誕生日を迎えた児童の写真をちりばめ、おうちの方や友達からのメッセージをまとめた立派なメッセージカードは養護教諭が作成しています。)
おうちの方からのメッセージで、子どもたちがとても大事にされていることがあらためて分かりました。
参観日・PTA奉仕作業・プール掃除
5月29日(日)は参観日でした。
1校時に参観授業を行い、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。1・2年生は音楽で、リズムを打つ練習をしていました。3・4年生は国語で俳句づくり、5・6年生は国語で討論をしていました。
どの学級でも、保護者の皆さんがくいいるように子どもたちの活動を見てくださり、あらためて関心の高さを感じることができました。
家庭教育学級開級式のあと、PTA奉仕作業を行っていただきました。運動場の除草、機械による草刈り、窓拭き、旧校舎跡地の草刈りなどを行っていただきました。予想に反して晴天となり、とても暑い中での作業となりました。保護者の皆さん、ありがとうございました。子どもたちの学習環境が整いました。(旧校舎跡地は、6月に入って梅ちぎり体験に行きます。)
奉仕作業と並行して、3年生以上の子どもたちはプール掃除を行いました。子どもたちもがんばりました。
朝の「まなび」(1年生)
本年度から、朝の時間を使って基礎的な学力向上を図る時間を設定しています。
「まなび」という名称で、漢字や計算の練習を週に3回ほど行っています。
1年生は、数の概念(2と4を合わせると6、5は1と4に分けられる)の練習をしていました。
少人数のため、分からないことはすぐに先生にたずねることができ、ぐんぐん力を伸ばしているようです。
学力向上は「自立」の第一歩です。がんばれ尾向小の子どもたち!!
歯科検診と歯みがき指導
25日(水)に、歯科検診と歯みがき指導を行いました。
上椎葉の大森歯科から、大森先生と歯科衛生士の方(2名)に来ていただきました。
歯科検診の後は、各学級で歯磨きの指導をしていただきました。染め出し液を歯につけ、汚れているところ(磨き残し)を確認しました。その後、歯磨きの仕方を指導していただき、練習をしました。
毛が開いていない歯ブラシを使うこと、鉛筆のように握ること、力を入れすぎないこと、歯の内側は歯ブラシを立てて磨くことなど、大切なことをたくさん教えていただきました。とてもよい勉強になりました。
新体力テスト2(体育館)
体育館での新体力テストの様子です。
反復横跳びや上体起こし、立ち幅跳びを行いました。
新体力テスト
全校体育で新体力テストを行いました。
新体力テストは、50m走・ソフトボール投げ・シャトルラン・長座体前屈・反復横跳び・握力・上体起こし・立ち幅跳びの記録を毎年記録し、体力づくりに役立てています。
今日は、体育館と運動場を使っていくつかの種目を測定しました(晴天でよかったです!)。
2年生以上は昨年の記録を覚えているので、自分の記録を伸ばそうと一生懸命取り組んでいました。1年生も上級生のがんばりに負けないようにがんばる姿が見られました。
<体育館の様子は明日紹介します。>
リモート学習(6年生)
先週水曜日からの3日間は、5年生の宿泊学習でした。
本校の5・6年生は複式学級のため、学級担任が3日間不在でした。
椎葉小学校の先生のご尽力により、算数の授業をリモートで行っていただきました(1時間ずつ3日間)。
分数のわり算という難しい学習内容でしたが、とても分かりやすい説明で子どもたちの理解が進みました。
ICT活用の可能性がまた一つ広がりました。
楽しいサイクリングと砂の造形
宿泊学習2日目は、サイクリングを楽しみました。椎葉では長い時間自転車に乗ることはあまりありませんので、貴重な経験ができました。
太平洋や青島の雄大な景色を見ながらのサイクリングは最高でした。
その後は海辺で砂の造形に挑戦しました。題名は「共同サニー号」と「浦島太郎」とのことです。
素晴らしい一日のはじまり(日の出見学)
5年生の宿泊学習二日目が始まりました。
朝5時に起床して日の出見学をしました。素晴らしい一日を予感させるような見事な日の出でした。
今日は、サイクリングや砂の造形、キャンドルファイヤーなどの活動を行います。
宿泊学習1日目(5年生)
今日から3日間、5年生が宿泊学習を行っています。今朝は椎葉小学校に集合し、出発式のあとバスに乗って出発しました。村内5校の小学5年生が一緒に活動します。出発の際は、少し緊張した様子でした。
昼ごろ青島青少年自然の家に到着し、ウォークラリーを楽しみました。青島の自然を満喫できたようです。
この後、夕食・入浴・就寝となります。たくさんの学びと思い出が得られると思います。充実した3日間になることを願っています。明日はサイクリングや砂の造形などの活動が予定されています。
表彰状をいただきました
宮崎県猟友会から、「野鳥愛護校」として表彰状をいただきました。
昨年度行った巣箱をかける活動を評価していただいたようです。
これからも、自然を愛し大切にする活動を続けていきます。
(表彰状は玄関に展示しております。)
非常時保護者引き渡し訓練
15日(日)の午後に、非常時の保護者引き渡し訓練を行いました。
風雨が強くなり、徒歩での下校が難しくなったという想定で保護者によるお迎えをお願いしました。
メールにて訓練開始をお願いしたところ、30分弱で全ての児童の下校が完了しました。
ご協力ありがとうございました。
今回は日曜日で事前にお知らせをしておりましたが、実際(非常時)は平日に(しかも予告なく)実施することになります。訓練と同じようにはいかないと思いますが、児童の生命を守ることを第一に考え、保護者の皆さんのご協力をお願いいたします。(最初の2枚の写真は、お迎えを待つために待機しているところです。)
学びを生かす子どもたち
15日の朝、いつものように不土野郵便局前で立番をしていると、子どもたちの様子がこれまでと違いました。
登校班の班長さんが整列するように声をかけ、全員が手を上げて「右、左」と確認をして横断歩道を渡りました。
これまでは、一人一人が確認して渡っていたのでその変化に驚きました。
先日行われた交通教室での学びを自主的に生かしたことが分かりました。素晴らしいですね!
(15日が村の健康診断があり授業日だったので、16日は振替休業日です。)
交通安全教室
日向警察署椎葉駐在所及び日向地区交通安全協会から4名の講師をお招きし、交通安全教室を行いました。
交通事故の発生状況や道路を歩くときに気を付けることを指導していだいたあと、横断歩道の渡り方の練習をしました。尾向地区には信号がないので、貴重な練習の場となりました。また、自転車の点検についての話もしていただきました。最後には、分かりやすい動画を見せていただき、交通安全の意識を高めることができました。
今後も、「止まる」「見る」「待つ」を合い言葉にして、歩いたり自転車に乗ったりして欲しいと思います。
おいでいただいた皆さん、ありがとうございました。
令和5年度
焼畑体験学習の写真を約10ページにまとめました。ぜひご覧ください。(下をクリック・タップ)
〒883-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
北緯32度29分 東経131度4分
標高 約540m
電話番号
0982-67-5014
FAX
0982-67-5014
本Webページの著作権は、尾向小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
(関係者のみ)
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
56年 焼畑パンフレット!原稿.docx
4
|
2023/09/28 |
|
尾向小焼畑紹介.ppt
4
|
2023/09/28 |
|