学校の部屋

花の苗植え

なんごう活気粋協議会の皆さんのご指導のもと、花の苗植え作業を行いました。土の入れ方やポットから苗を取り出す時の注意などの話を聞いたあと、協力しながら苗植えをしました。卒業式には、きれいな花でいっぱいの会場になることを期待しています。

持久走朝練習

持久走大会前の最後の朝練習を行いました。低中高学年ごとに、自分のコースを自分のペースで走っていました。日曜日は、いよいよ持久走大会です。みんな全力を出し切って頑張ってほしいものです。

宿泊学習

5年生が、青島青少年自然の家に、宿泊学習に行きました。詳細は、学校メニューの「宿泊学習」をご覧ください。

森林環境教育

4年生が、森林環境教育実践強化事業の一環として、木工工作を行いました。大きな板から加工しやすい大きさに切られた木材を使って、鉛筆立てを作りました。講師の材木店の方から、みんな上手ですとのお褒めの言葉をいただきました。

修学旅行

6年生が、宮崎県内の修学旅行に行きました。詳細は、学校メニューの「修学旅行」をご覧ください。

飫肥杉探検隊

4年生の総合的な学習の時間で、「飫肥杉探検隊」の学習を行いました。飫肥杉の伐採現場を実際に見学したり、森林組合製材所で木材の加工を見学したりしました。南那珂森林組合の方の説明を熱心に聞きながら、山の木から家の柱などに生まれ変わる流れを見せていただきました。

持久走練習開始

11月29日(日)の持久走大会に向けて、朝の練習が始まりました。子どもたちは、自分のペースで時間いっぱい運動場を走っていました。自分の目標に向けて、力をつけていってほしいと思います。

地震・津波避難訓練

地震および津波発生を想定した避難訓練を行いました。地震発生の放送とともに、机の下に隠れたあと、避難場所である運動場に静かに素早く移動しました。南海トラフ地震で予想される被害等の話を聞いたあと、教室で「宮崎県防災教育教材~災害から命を守る~」のDVDを視聴して、地震や津波の恐ろしさやその後の行動の仕方を学びました。

土木の日

5・6年生を対象に、日南地区「土木の日」の学習が行われました。日南土木事務所や日南地区測量設計業協会の方のご指導で、土木に関する話や仕事の内容について説明を受けました。また、測量体験として、運動場で「土木」という人文字をつくり、ドローンで撮影するという体験を行いました。子どもたちは、説明や体験活動に、興味津々で取り組んでいました。

理科学習「流れる水のはたらき」

5年生が、理科の学習「流れる水のはたらき」で、潟上川の観察に行きました。教室で教科書や映像等で学んだ、「しん食・運ぱん・たい積」の働きについて、学校の近くの川に実際に出かけて、観察を行いました。普段は何気なく見ている川も、学習をとおして見方が変わり、新たな気付きにつながったようです。

トイレ改修工事終了

6月下旬から続いた校舎のA棟各階(職員室、1・2年教室、5・6年教室)のトイレの改修工事がようやく終わりました。古い和式トイレだったものが、ピカピカの洋式トイレに生まれ変わり、壁もカラフルな色に変わり、気持ちよくトイレが使えるようになりました。

体育発表会

晴天の中、体育発表会が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、時間の制限や、応援の保護者の皆様の人数制限を行った上で、体育発表会を行いました。これまで、体育の時間に、子どもたちが一生懸命に練習してきた成果を一人一人が発揮できたことと思います。

教員による読み聞かせ

学年の枠を超えて、いろいろな先生方が、各学級に入り、本の読み聞かせを行いました。子どもたちは、担任以外の先生の読み聞かせとあって、興味津々で、目を輝かせながら、熱心に聞いていました。

体育発表会に向けて

5・6年生が、胡桃太鼓の練習を行いました。外部講師の方のご指導を受けながら、運動場で、立ち位置の確認や礼儀作法などの練習を行いました。秋晴れのなか、子どもたちの元気のよいかけ声が、運動場いっぱいに広がっていました。

外国語学習

ALTの先生が来られて、学年の内容に添って、学級担任の外国語や外国語活動の指導を補助していただきました。アルファベットのかるたや、動きを見て英語でスポーツ名を答えるゲームなどを行い、楽しみながら学習していました。

調理実習

新型コロナウイルスの影響で、これまでできなかった調理実習でしたが、県内の感染状況がレベル0になったため、換気や3密を避ける等の感染症対策をとった上で、ようやく実施できました。今回は、6年生がジャガイモを使った料理を、力を合わせて楽しそうにつくっていました。味付けも「おいしくできました。」と、満足そうな子どもたちでした。

伝承活動(体育発表会に向けて)

5・6年生が、体育発表会に向けて、ソーラン節の練習をしました。まず、6年生が5年生に向けてお手本を示し、きれのある踊りを5年生の前で披露していました。その後、5年生も一緒になって、練習に励んでいました。

棒踊り講話

3・4年生が、例年運動会で踊る、“大牟礼棒踊り”についての講話を行っていただきました。残念ながら、今年度は、密を避けるため、体育発表会(運動会)では、表現できませんが、子どもたちは、伝統芸能の歴史などについて、たくさん質問していました。

PTA奉仕作業

PTA奉仕作業で、運動場までの段差を解消するためのスロープ作りを行っていただきました。今年度は、コロナ渦のため、全体の奉仕作業はできませんでしたが、PTA三役・環境整備部の皆様を中心に、スロープ工事やひび割れ箇所の補修等を行っていただきました。お陰様で、体育発表会に向けての準備がスムーズにできるようになりました。ご協力いただいた、保護者の皆様、有り難うございました。

体育発表会(運動会)に向けて②

5年生が、体育発表会(運動会)で披露する“くるみ太鼓”の練習をはじめました。串間市から講師を招き、大きな声を出しながらリズムよく太鼓などを叩く練習をしました。今後、数回の練習を行って本番にのぞみます。

体育発表会(運動会)に向けて

体育発表会(運動会)に向けての練習が始まっています。1・2年生は、アニメのテーマソングにあわせてダンスを一生懸命に練習しています。今は、先生のお手本を見ながらの練習ですが、最初から最後まで、踊りきることができました。体育発表会当日が、楽しみです。


 

学校参観日(学校保健委員会)

全校一斉の学校参観日を行いました。授業参観と学級懇談会を行い、参観者数によっては、密を避けるために、体育館で授業を行う学年もありました。また、その後、学校保健委員会が行われ、コロナ渦での運動不足解消・筋力アップのために、タオル体操を教えていただきました。参加した児童や保護者は、いい汗をかいていました。

伝承活動


体育発表会(運動会)に向けての練習が始まっています。4年生が3年生に、表現運動(花笠音頭)の伝承活動を行いました。3年生は、4年生のお手本を見て学んだり、直接4年生から教えてもらったりしながら、踊りをマスターしていきました。体育発表会当日が、楽しみです。

台風10号後始末


台風10号の影響で、学校も枝葉がたくさん散乱しました。朝から、上学年を中心に清掃活動を行いました。子どもたちが一生懸命掃除をして、学校がきれいになりました。

清掃班会


二学期の清掃班会を行いました。新しい清掃班のメンバーで、役割分担を決めたり、清掃の仕方を確認したりしました。

二学期が始まりました。

短い夏休みが終わり、本日から、二学期が始まりました。子どもたちは、自分で決めた目標を胸に、二学期をスタートさせました。放送による始業式では、代表児童による二学期の抱負の発表も行いました。

稲刈り


5年生が、稲刈りを行いました。本年度は、臨時休業中にJA青年部の皆さま方に田植えをしていただき、子どもたちは、観察をしながら成長を楽しみにしてきました。晴天の中、保護者の皆様のご協力もいただき、昨年度より、多くの収穫ができました。

プール開き

天候不良で延期になっていたプール開きが、快晴の中、行われました。コロナ渦におけるルールを守りつつ、できる範囲で水泳の学習を行いました。子どもたちは、待ちに待ったプールで、いきいきと活動していました。

国産牛肉を活用した給食

本日の給食は、県産農畜産応援消費推進事業に伴う国産牛肉を活用した給食でした。メニューは、「宮崎牛の牛丼」他でした。日南市の産業経済部農政課の方から、生産者等の応援のためとのお話もいただき、よく味わいながら、おいしくいただきました。5年生の給食の時間に、日南テレビの取材もあり、放送されるのが楽しみです。

眼科検診

眼科検診が行われました。お医者さんの前に立ち、自分で両眼の下まぶたを下げて見せていました。すぐに終わる検査だったので、「もう終わり?」と、きょとんとした表情の子どももいました。

実習田観察

5年生が、梅雨の合間に、実習田の稲の生育状況の観察を行いました。稲も随分大きく成長しており、8月はじめに予定している稲刈りを楽しみにしているようです。

アサガオの観察

1年生が、アサガオの観察をしました。毎日、水やりと観察をしています。葉に触って表面の様子を観察したり、つぼみや葉の数なども観察したりしています。つぼみが花になった子どもは、うれしそうに花を観察していました。

プール掃除

今年度は、感染症対策を講じた上で、水泳の学習を行うことにしました。高学年の子どもたちと保護者の皆様のご協力もいただき、豪雨で延期となっていたプール掃除を行いました。落ち葉で汚れていたプールが、大変美しくなりました。今年度は、夏休みが短くなり、8月上旬まで水泳の学習を行う計画です。

南郷・大島ミュージアム作品製作

「南郷・大島ミュージアム」の開催に向けて、日南市産の飫肥石に絵を描くオブジェ作りを行いました。県内のアーティストを講師に招き、全校児童一人一人が、水性ペンキを使って、絵を描きました。地域の活性化の一貫として、子どもたちの作品が、大島に展示される予定です。

積み木プロジェクト

1~3年生が、飫肥杉積み木「日南キューブ」を使った活動を行いました。発達段階に応じて、指示された積み方を工夫しながら積んでいました。どの子どもも、苦労しながらも「できた!」と歓声をあげていました。

学校関係者評価委員会

学校関係者評価委員会(学校評議員会)を開きました。3名の委員の皆様に、委嘱状を交付した後、学校経営方針等についての説明をさせていただきました。また、臨時休業開けの子どもたちの様子などについて、ご質問やご意見をいただきました。

キャリア教育


6年生の体験学習の一貫として、幼稚園の園長先生のお話を聞かせていただきました。本来であれば、幼稚園に出向き、園児と触れあう活動を計画していましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、園長先生の講話のみとなりました。6年生が幼稚園児の時の写真や行事の写真等も見せていただき、子どもたちは懐かしそうに話を聞いていました。

不審者対応避難訓練

不審者が学校に侵入した場合の対応についての避難訓練を行いました。今回は、運動場で不審者を発見し、その後の避難と警察への通報等の訓練を行いました。職員で対応した後、駆けつけた警察官が犯人役の警察官を取り押さえました。警察官から、子どもたちへ、‘’イカ・ノ・オ・ス・シ‘’の合い言葉を守ることの大切さについてのお話がありました。また、防犯ベルの電池の確認等の話も行いました。

土砂災害防止教室


5・6年生対象に、宮崎県日南土木事務所の方々による、土砂災害防止教室が行われました。土砂災害の映像や実験モデルによる崖崩れや砂防の実験を見せていただきました。子どもたちは、真剣に説明を聞いていました。また、MRT宮崎放送の取材もあり、インタビューを受ける子どももいました。宮崎県教育情報テレビ「みらい・みやざき・まなび隊」で放送される予定です。

炭焼き体験学習(窯出し)

3・4年生が、炭焼き体験学習の2回目を行いました。「潟上ふれあい窯炭焼倶楽部」の皆さまのご指導をいただきながら、各自が持ち寄り、窯入れを行った物を窯から取り出しました。炭になり大きさや重さが変わったことに驚いたり、炭で作った風鈴を作ったりと貴重な体験をさせていただきました。また、当日は、テレビの取材もあり、笑顔でインタビューに応じていました。

高齢者疑似体験②

6年生が、2回目の高齢者疑似体験活動を行いました。手足におもりをつけたり、軍手をつけたり、視野を狭くするゴーグルをかけたりして、階段の上り下りや小さな文字を読んだりするなど、高齢者の方のご苦労を体験しました。その上で、どのような配慮をする必要があるのか、どのような手助けが必要なのかを立場を交代しながら学びました。今後の生活の中でも、是非、生かしてほしいと思います。

A棟トイレ改修工事はじまる


A棟(1階:職員室他、2階:1・2年教室等、3階:5・6年教室等)のトイレ改修工事が、始まりました。B棟(3・4年教室等)と同様に、新しくなります。10月末には、新しいトイレが使えるようになります。また、A棟の2階・3階には、新たに手洗い場を設けていただく計画です。

高齢者疑似体験活動


6年生が、福祉学習の一貫として、高齢者疑似体験活動を行いました。車椅子に人を乗せて押す体験や段差がある場所や蛇行する通路を車椅子を押す体験を行い、子どもたちは試行錯誤しながら活動していました。最後には、みんなで、使用した車椅子を丁寧に消毒して本日の活動を終えました。

校外学習

今日、4年生が黒潮環境センターに、見学に行きました。体験活動や施設案内の映像を視聴した後、各施設を見学しました。大量のリサイクルゴミがあり、それが処理される様子を見て、歓声をあげていました。リサイクルされる物が増えたことで、埋め立てゴミが減ったことなどを学び、子どもたちの環境への意識も変わってきたようです。

学校参観日


今年度初めての参観日を行いました。授業参観は、廊下からのみの参観とし、密が予想される学年は、体育館で授業を行いました。また、廊下には一定間隔を意識できるよう印も付け、注意喚起の掲示も行っての参観日でした。外国語の学習では、担任はフェースシールドを付けての授業を行いました。

非行防止教室

宮崎県警察本部の少年補導職員とスクールサポーターの方に指導をいただき、学年部に分かれて非行防止教室を行いました。低学年では‘’万引き等の生活のきまり‘’について、DVD等の視聴をして学びました。また、中・高学年では‘’自転車盗‘’について役割演技等を見ながら学びました。どの子どもも真剣な表情で、指導員の話を聞いていました。

交通安全教室


低・中・高学年に分かれて、交通安全教室を行いました。今日は雨天のため、体育館での活動となりました。不審者に出会ったときの注意についても教えていただきました。また、DVD視聴や模擬横断歩道も使い、警察官や交通指導員の皆様に、横断歩道の渡り方や自転車点検の方法等についても教えていただきました。今日、学んだ交通安全のルールをしっかり守り、事故や事件に巻き込まれないようにしたいですね。

炭焼き体験学習(窯入れ)


3・4年生が、炭焼き体験学習の1回目を行いました。「潟上ふれあい窯炭焼倶楽部」の皆さまのご指導をいただきながら、木炭の材料となる木を切ったり、窯の中を見せていただいたりと貴重な体験ができました。最後に、各自が持ち寄った、自分が炭にしてみたい物を、炭焼き窯に入れてもらいました。できあがりが楽しみです。

炭焼き体験学習スタート

本校の伝統となっている、3・4年生の炭焼き体験学習が始まりました。本日、「潟上ふれあい窯炭焼倶楽部」の永倉様が来校され、総合的な学習の時間に、3・4年生対象に炭焼きについて話をしてくださいました。子ども達も楽しみにしている学習です。6月5日(金)が窯入れの予定です。

実習田観察

5年生が、実習田の稲の生育状況について観察を行いました。本年度は、臨時休業中にJA青年部の皆さま方に田植えをしていただきました。子どもたちの思いと一緒に、すくすくと稲が成長していました。これから、収穫を楽しみにしながら観察を続けます。

学校再開

本日から、学校が再開しました。子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。これから、学校での新しい生活様式にそっての生活がはじまります。

臨時休業期間及び学校行事に関するお知らせ

臨時休業期間及び学校行事に関する、日南市教育委員会からの文書をアップしましたので、ご確認をお願いいたします。
文書の概要は、次のとおりです。
【臨時休業期間】
○ 3月26日(木)まで臨時休業
○ 3月27日(金)から春休み(4月6日まで)
【臨時休業期間の児童の預かり】
○ 3月26日までは、これまでと同様、8:00~15:00まで学校で預かる。
○ 3月27日からは、各家庭での対応。
【学校行事】
○ 3月13日(金)と3月26日(木)は、登校日。
○ 卒業式は、3月25日(水)に実施。
※ 今後の感染拡大状況によっては、学校行事等の期日について変更する場合がある。
臨時休業期間及び行事のお知らせ.pdf

カツオ料理体験

本日、6年生児童が、外浦漁協及び関係者の皆様のご協力をいただき、カツオ料理体験を行いました。始めに、カツオ漁について話を聞いた後、カツオのさばき方を説明していただき、グループごとにカツオを使った調理実習を行いました。

 漁協の方による説明    グループごとに調理

園児との交流会

21日(金)に校区内の子ども園園児との交流会を行いました。2年生が園児と一緒に活動するために、7つのコーナーを設けて準備していました。当日はグループに分かれた後、1年生が園児を誘導し、2年生が遊び方の説明を行いながら、楽しく交流することができました。

卒業アルバム

来月はいよいよ卒業式です。本日は、卒業アルバムに掲載する個人写真の撮影がありました。6年生は少々緊張している様子でした。これから卒業式の練習が始まります。思い出に残る3月にしていきたいと願っています。

園児との交流に向けて

明日、校区内の子ども園の園児が来校し、本校の1・2年生と交流を行う予定です。今日は、2年生が明日の交流会の中で、園児の皆さんに遊んでもらうための準備を行っていました。喜んでくれると良いですね。

電磁石の強さ

本日、5年生が理科の学習で、電磁石の強さが変わる条件について学習していました。実験の目的に応じて何の条件を変えるか、どのように変化があったか、そこから何が分かるのか、班ごとに確認しながら学習を進めることができていました。

クラブ見学

3年生が、14日(金)にクラブ見学を行いました。次年度から始まるクラブ活動にそなえて、クラブ決定に役立てるためです。上級生の活動の様子を見学したり、それぞれのクラブの楽しさ等について質問したりしながら、クラブ決定のための材料を集めました。

 パソコンクラブの見学   創作クラブの見学

昔の遊び

昨日、1・2年生は、地域の方から昔の遊びを教えていただきました。子ども達が経験のあるあやとりなどの他に、コマ回しやけん玉、リム回しなど、初めて体験する遊びもあったようです。地域の方との交流を図ることができました。

不審者対応訓練

昨日、避難訓練(不審者対応)を実施しました。不審者役が中庭を徘徊している姿を確認した後、実際に110番通報を行いました。続いて、不審者役が校舎内に入らないように男性職員で対応しました。数分後に、パトカーがサイレンを鳴らしながら到着し、警察官が不審者役を確保しました。その後は、体育館へ移動して、日南警察署の方から不審者への対応について話をしていただきました。

  不審者役を確保      警察官のお話

非行防止教室

本日は、5・6年生を対象に2回目の非行防止教室を実施しました。日南警察署の補導員の方に来ていただき、インターネットの留意点や個人情報の取扱などについて学習しました。子ども達も自分の端末をもっている時代なので、正しい使い方をして欲しいと願っています。

新入生保護者説明会

1月31日(金)に、新入生保護者説明会を実施しました。次年度入学予定10名の保護者の皆様全員が参加してくださいました。本校の学校経営方針や入学前の心構え等を説明した後、早速保護者の皆様で役員等の打合せをされていました。その間、幼児の皆さんは体育館で5年生と楽しく過ごしていました。

    説明会       体育館で5年生と

寒さに負けず

今年は穏やかな日が多い気がしますが、日によっては冷たい風が吹きつけます。先日の風の強い日には、1年生が自分で作った凧をあげて楽しんでいました。冷たい風をものともせず、運動場を元気に走り回っていました。

中学校進学に向けて

本日は、南郷中学校の生徒指導担当の先生に来ていただき、6年生を対象に授業をしていただきました。主に、中学校生活と進学に向けた心構えについて考える授業でした。6年生は、あと2か月後のことなので、真剣に話を聞いていました。

なわとび集会

昨日は、朝から1校時にかけてなわとび集会を実施しました。この集会では、個人で選択して挑戦する種目と学年ごとの長なわとびの種目があります。低学年児童が挑戦するときは、高学年児童が回数を数えるなど、緊張感の中にもあたたかい雰囲気を感じます。長なわとびでは、5分間で486回とんだ5年生が優勝しました。

   個人の部        長なわとびの部

地域の方から学ぶ

キャリア教育の一環として、6年生を対象に外浦駐在所の所長に話をしていただきました。警察官を志すようになった理由、検察官としての職務や使命感など、これから中学校へ進学し、社会へ羽ばたく準備に入る6年生にとって貴重な時間となりました。

新春子どもの声を聴く会

昨日は、新春子どもの声を聴く会が行われました。各小中学校代表が、自分の夢や考え、意見等を一人3分で発表しました。本校からは、6年生男児が出場しました。トップバッターだったので緊張していましたが、立派に発表することができました。

空調工事が始まります

いよいよ各教室にエアコンを設置する工事が始まります。今日は、そのための室内・室外機が搬入されました。明日から工事が始まる予定です。工事中は教室を使用することができないので各学年輪番で工事を進め、その期間は生活科室や児童会室を教室として利用します。

    室内機

まち探検

2年生が生活科の学習でまち探検に行きました。校区内にある商店を中心に見学させていただきました。その結果を班ごとにまとめていました。見たことや聞いたことを簡潔にまとめたり、クイズにしたり、発表が楽しみです。

給食試食会

本日は参観日です。また、1年生保護者の皆様を対象に給食試食会も実施しました。給食の目的等を説明した後、給食の試食をしていただきました。試食が終わったら1年生の教室で子ども達の給食の様子を見ていただきました。子ども達は、保護者の方に見つめられ、少し緊張気味の様子でした。

明日は参観日

明日、17日は参観日です。今日校内をまわっていると、2年生が明日の参観授業で行う発表の練習をしていました。お正月などの行事について一人一人が調べてまとめていました。明日は、立派な発表ができることでしょう。

長縄跳びに挑戦

現在、本校ではなわとびの練習に励む児童が増えています。1月28日(火)には、なわとび集会を実施します。先日の体育では、1年生が初めての長縄跳びの練習をしていました。

熱の伝わり方

現在、4年生の理科は熱の伝わり方を学習しています。今日の理科では、金属板を温めたとき、熱がどのように伝わっていくのか予想を立てて実験していました。金属板に塗ったろうの溶け方を注意深く観察していました。

避難訓練

昨日は、火災が発生した想定で避難訓練を実施しました。運動場に避難後は、消防署の方の話、消火器を使った訓練を行い、命を守ることや火災を防ぐことへの意識、知識を高めました。

   避難の様子      消火器を使った訓練

3学期の清掃班

今日から清掃が始まります。本校は縦割り班で清掃班をつくっています。本日の朝の時間に、新しい清掃班会を行い、班のメンバー、清掃場所、清掃の仕方などの確認を行いました。

3学期が始まりました

1月6日(月)から3学期が始まりました。1校時の始業式では4年生が、これまでの反省を踏まえた今年の目標を発表しました。自分のことだけでなく、周囲の人のことも考えるようにする、また5年生への進級に向けてボランティア活動にも積極的に参加していきたいという立派な内容でした。残りの3か月で学年のまとめをしっかり行っていきます。

2学期が終了しました

本日は、2学期終了の日です。3校時に終業式を行いました。終業式では、ノーベル化学賞を受賞された吉野さんの話題にふれ、目標と興味をもつことの大切さについて話がありました。その後、各学級ごとに通知表を配付し、2学期のがんばりを振り返りました。

音楽集会

先週、朝の時間に音楽集会を行いました。発表は、3・4年生でした。これまで音楽の授業で取り組んできた曲を全校のみんなに聴いてもらう機会となりました。3年生と4年生の息が合っていて合唱、合奏ともにまとまっていました。

ALT訪問

今年最後のALT訪問がありました。ALTの先生は、日本文化やコミュニケーションがとても好きな方で、いつも子ども達をほめてくださるので、子ども達は楽しく学習に参加しています。3年生の教室では様々な色を英語でどう表現するか、ゲームも取り入れながら学んでいました。

ぐんぐん育て

先日、1年生がチューリップの球根を植えました。一鉢に2つずつ、大きく育つように願いを込めて植えていました。これからの生長が楽しみです。

1年生と2年生の交流

2年生がダンゴムシをテーマにして、生態を調べたり造形作品をつくった成果を1年生に向けて発表しました。1年生が招待された生活科室には、ダンゴムシについて調べた結果を模造紙にまとめたものの他に、大型テレビでダンゴムシを観察する、ダンゴムシとふれ合う、ダンゴムシに関連する書籍、粘土の作品を鑑賞するコーナーが設置され、それぞれのコーナーで2年生が1年生に対して説明していました。

人権と平和について考える週間

本市では、12月4日から10日を「人権と平和について考える週間」として定め、各学校で「思いやりの心」をもち、「かけがえのない命」を大切にするための取組を行っています。本校では、12月5日(木)に人権と平和について考える集会を実施しました。戦争時の状況を紙芝居にして子ども達に伝えてくださっている地域の方に来ていただき、紙芝居を見た後、当時の様子について話をしていただきました。子ども達は、校区内でも戦争があったことに驚くとともに、命の大切さについて考えることができました。

  紙芝居の様子      戦時中の話を聞く様子

学校評議員会

先週、本年度2回目の学校評議員会を行いました。これまでの学校経営の状況や子ども達の様子を説明した後、授業参観をしていただきました。その後、評議員の方々と意見交換を行いました。学習には大変真面目に取り組んでいる、登下校時に横断歩道を渡る際はドライバーへのアピールとして手を挙げると良いなどのご意見をいただきました。

学校支援ボランティア

本校においても、学校支援ボランティアの皆様には日頃からお世話になっています。先日は、一人二鉢のお手伝いに続き、6年生の家庭科でもご支援をいただきました。エプロンづくりにおいて、特にミシンを使用するところでお手伝いをしていただきました。おかげで、全員完成させることができました。

交流給食

本校では、縦割り班を編成し、1~6年生の子ども達で活動する機会があります。清掃、遊び集会などは縦割り班で実施しています。先日は、縦割り班による交流給食を行いました。いつもは学級ごとに給食をとっていますが、この日は学年を超えて楽しい時間を共有しました。

秋を感じる作品

1年生は生活科で秋を探す学習を行いました。そこで集めた木の実や葉を使って、作品作りを行いました。木の実を人物に見立てたり、木の葉で生き物を表現したりしながら、感性豊かな作品をつくりました。

一人二鉢

本校では、なんごう活気粋(いきいき)協議会のご支援を受け、毎年花の苗を植えています。先日は、学校支援ボランティアの皆様にも来校していただき、一人二鉢ずつ花の苗を植えました。本年度は、金魚草、ペチュニア、パンジー、ビオラの4種類を植えました。来年3月の卒業式では、子ども達が植えた花が式場を飾ります。これから大切にお世話をしていきます。

修学旅行

11月28・29日は6年生の修学旅行でした。28日は、まず桜島に行き、フェリーで水族館へ移動しました。それから維新ふるさと館を見学した後、班ごとの自習研修を実施しました。29日は知覧特攻平和会館を見学し、職員の方からお話を聞かせていただきました。昼食後は平川動物園でゆっくりと楽しみ、帰校しました。両日とも天候に恵まれ、全員楽しい思い出をつくることができました。

   維新ふるさと館     知覧特攻平和会館

持久走大会

本日は参観日にあわせて校内持久走大会を実施しました。心配されていた天候は回復し、ほとんど風もないコンディションの良い状況で行うことができました。コースは、運動場と校舎周りを組み合わせて、低・中・高学年ごとに設定しました。多くの保護者、地域の皆様から応援していただいたおかげで、子ども達は最後まで走りきることができました。

社会科見学

昨日、3年生が王子製紙の見学に行きました。これまで社会科で工場の学習を行うとともに、見学の計画も立ててきました。移動は日南市のバスで送迎をしていただきました。見学後、子ども達からは、ロール紙の長さにびっくりした、敷地がものすごく広かったなど、工場内の施設が想定を超えるスケールだったことに驚いた感想が聞かれました。百聞は一見にしかずといいますが、貴重な見学ができました。

 王子製紙工場前で

修学旅行に向けて

1週間後の28・29日は修学旅行です。6年生にとっては楽しみが膨らんできている頃ではないでしょうか。自習研修の計画もグループごとに作成しました。昨日は、修学旅行のしおりをもとに、担任の話を聞きながら注意事項などを確認していました。一生の思い出に残る旅行にして欲しいと願っています。

防災教室

先週、全校で防災教室を実施しました。今回は、地震が発生した想定で運動場に避難し、その後津波警報が出された場合の体育館への避難という内容で行いました。地震発生の放送から揺れが収まるまで待って避難しました。
全員が避難したことを確認した後、津波警報により体育館へ移動しました。体育館では宮崎県が作成したDVDを視聴し、津波や避難の仕方について学習しました。

 運動場への避難の様子     DVD視聴

ものづくり体験

本日の午前中、5年生がものづくり体験を実施しました。これは、宮崎県職業能力開発協会が行っている事業で、ものづくりマイスターの指導のもと、印鑑や表札づくりなどのものづくりを子ども達が体験できるという内容です。本校ではミニ造景を行いました。日南市内の造園業者の方がマイスターとして教えてくださいました。子ども達一人一人の個性がうかがえる作品ができていました。

森林環境に関する学習

15日(金)に、4年生が森林環境に関する学習を実施しました。谷材木店の方を講師としてお招きし、飫肥杉の学習及び飫肥杉を使った鉛筆立ての製作を行いました。4年生は講師の方の話をよく聞きながら、木の手触りや感触を確かめながら作業を進めていました。

持久走大会に向けて

11月26日は持久走大会を行う予定です。それに向けて、朝の時間を利用して体力づくりに取り組んでいます。自分のペースで体力を高めていって欲しいと思います。

南郷ハートフル祭り

11月10日(日)にハートフルセンターで南郷ハートフル祭りが開催されました。このハートフル祭りには、毎年本校からも3・4年生が出場し、棒踊りを披露しています。出場前は「緊張します。」と言っていた子ども達ですが、練習通りにしっかりと発表することができました。

かたちの学習

1年生の算数では、いろいろなかたちをつくる学習をします。先日は、数え棒を使って四角や三角、またそれらを組み合わせた様々な形を楽しみながらつくっていました。つくる回数を重ねるごとに、形を細部まで認識できるようになっていました。

表彰を行いました

11月1日の朝に全校朝会を行いました。その中で、県文集ともだちと体力テストの表彰を行いました。県文集では4名の児童が作品掲載、氏名掲載となりました。これをきっかけにますます本や表現に関心をもって欲しいです。

  県文集の表彰     体力テストA判定の紹介

かけ算九九にチャレンジ

2年生は、かけ算九九の習得に向けて努力を継続しています。休み時間には、担任の先生にところにやって来て一人一人チャレンジしていました。大切な内容なので、確実に身に付けて欲しいと思います。