学校の部屋

給食感謝

今日は、栄養教諭の先生にも来ていただき給食感謝集会を開催しました。集会では、保健給食委員会の児童が、給食についてまとめたものを発表しました。その後、栄養教諭の先生に給食ができるまでの概要を説明していただき、最後に感謝状をお渡ししました。キャベツの葉一枚一枚、たけのこはぎざぎざのすみまで手でしっかり洗っていただいているということなども初めて知って、驚きました。

火災避難訓練

消防署、消火設備会社の方々に来ていただき、火事が起きた場合の避難訓練を実施しました。その中では、運動場への避難訓練を行った後に、消火訓練も行いました。また、火災の場合の避難について消防署の方から話をしていただきました。先日は日航機事故もおきましたが、その際のCAの動きが賞賛されています。火事は起きないようにまずは気をつけていますが、万が一の場合には、的確な対応がとれるようまずは職員が理解し、児童に指示をすることが重要だと思っています。

給食

給食では、この時季ならではのメニューが出ました。なますは、あまり酸っぱくありませんでした。お雑煮には、餅の代わりに紅白の団子が入っていました。

メニュー=紅白なます、お雑煮、おび天、ご飯、牛乳

始業式

 本日は、寒さ対策のため教室で始業式を行いました。4年生の児童が冬休みの出来事と3学期の目標を発表しました。また、震災で犠牲となられた方に、追悼の意を表し、心からご冥福をお祈りするため黙とうを捧げました。

 

ケーキ

給食では「ケーキ」が出ました。2学期の最後の給食であること、クリスマスが近いことからです。給食では、このように時季や行事等にちなんだメニューを出してもらえることが多いです。1月10日には、雑煮、紅白なますが出る予定です。食を通して時季、行事を味わうことも大切なことです。