学校の部屋

登校見守り

17日の新聞に、児童の作文が掲載されました。今年度に入って7人目の掲載でした。作文の内容は、毎朝、学校の下で登校見守りをしてくださる地域の方への感謝を表したものでした。挨拶、登校した順番、何かしらの一言、そして笑顔、作文の題も「見守られ やる気」。今日も子どもたちは、多くの方に見守られながら充実した一日を過ごすことができたようです。

土木に関する学習

今日は、県日南土木事務所の方々に来ていただき、5,6年生が「土木」に関する学習を行いました。はじめに、体育館で「土木」について画面を見ながら説明を聞きました。その後、バスに乗り大牟礼のまだ串間寄りの方で行っている道路拡張の工事現場に移動しました。そこで、具体的に説明を聞き、重機体験をさせていただきました。特に、重機体験は興味深かったようで、もっと乗りたかったという児童の声が聞こえてきました。

給食

メニューは、麦ご飯、ジャガイモとがんもの煮物、うみっこ節の酢の物、牛乳でした。4年教室では学級児童の一人が誕生日らしく、牛乳で乾杯をしていました。和やかでいい雰囲気でした。

味覚の授業

今日は、南郷駅付近にあるお菓子屋さんに来ていただき、5年生が味覚の授業を受けました。児童は、シェフがかぶるような紙の帽子をかぶり、改めて「五感」について学びました。食は「命の源」と言われます。望ましい食生活をすることができる人に成長してほしいものです。なお、指導いただいた方は、本校の野球の指導もしていただいていて、野球部の児童は当然知っていました。児童の盛り上げ方も上手で楽しそうでした。