学校の部屋

雪のプレゼント

今年も、山形県から雪のプレゼントが届きました。地域の方のご厚意で、毎年、贈っていただいています。1・2年生の子ども達は、雪の感触を楽しみながら、雪だるまを作ったり、だんごにして、固めたりこわしたりしていました。初めて雪を触る子どももいて、直接、雪に触れては「冷たくて気持ちいい!」と感想を話す子どももいました。すてきなプレゼントを有り難うございました。

給食感謝集会

給食感謝集会を行いました。集合はせずに、委員会の子どもが中心になって、各教室とのリモートで発表となりました。委員会の子ども達が、給食のはじまりやお世話になっている皆さんの紹介をしました。また、献立を作ってくださる栄養教諭の先生もリモートで参加し、調理の様子や、給食ができるまでの様子を紹介してくださいました。5年生の教室でも、子ども達が、大画面テレビの発表を熱心に見ていました。

おいしい給食

2年生の給食の時間です。黙食しながらも、おいしそうに給食を食べていました。今日のメニューは、「減量チーズパン、和風スパゲティ、海藻サラダ、牛乳」です。一口ずつよく噛んで、時間内に完食していました。今日も、おいしい給食を有り難うございます。

全校朝会・善行児童表彰

2月の全校朝会を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、放送による朝会となりました。節分に関わる話の後、担当の先生から2月の月目標についての話がありました。その後、校長室で、善行児童の表彰を行いました。

話合い

1年生の学級活動で、話合い活動をしました。議題は、「6年生とのお別れ遠足でしたいこと。」です。思い出に残る遠足とするために、少ない人数ながら、司会や記録などの役割分担をし、何をしたいかの意見を出し合いました。1年生ながらの発想もあり、「だるまさんがころんだ」や「はないちもんめ」などの遊びや、「お手紙プレゼント」などの意見も出されました。1年生なりに、一生懸命に話し合っていました。

ダイコンを掘ったよ!

2年生が生活科で育てていた、ダイコンの収穫をしました。土に埋まったダイコンを力いっぱい引き抜くたびに、子ども達の歓声があがっていました。友達と重さを比べたり、長さ比べをしたりしました。教室にもどって、みんな笑顔で収穫を喜びました。

登校時検温確認

新型コロナウイルス感染拡大の状況を受けて、登校した際、健康観察カードの検温の確認や健康状態の確認を児童玄関で行うことになりました。検温忘れやカード忘れの子どもは、その場で検温等を行います。健康観察カードの確認のため、一定間隔で並んで、自分の順番を待って、手指消毒と確認を済ませた子どもから教室に向かっていました。

新しい漢字

1年生の国語の学習で、新しい漢字を学習しました。子ども達は、「石」や「玉」などの新しい漢字を見て、これまで習った似ている漢字も思い出していました。筆順や読み方、漢字の使い方なども学習しました。これから、日記や作文でも、新しく習った漢字を使えるようになるといいですね。

わくわく運動

2年生の体育の学習で、準備運動として“わくわく運動”をしました。連続する音楽や歌のテンポに合わせて、激しい動きやゆっくりとした動き、横歩きや柔軟など、いろいろな動きを取り入れて体をほぐしました。

校内書き初め展

渡り廊下の掲示板には、書き初めの作品が掲示してあります。学年ごとに、新春にふさわしい文字が並んでいます。一年のはじまりの月に、一人一人の子どもが今年の抱負をもち、気持ちを込めて丁寧に文字を書きました。

棒踊り発表本番

3・4年生が、これまで一生懸命に練習してきた、伝承活動「大牟礼棒踊り」の発表を運動場で行いました。天候にも恵まれ、青空の下、元気に踊りました。発表会のご案内をさしあげとろころ、多くの保護者の皆様も参観していただきました。応援有り難うございました。、

新春子どもの声を聴く会

市内の小中学校から代表が参加し、「将来の夢」について発表しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各学校からのリモート参加となりました。本校からも、代表の6年生が少し緊張した表情で、3分間で将来の夢を発表しました。それぞれの学校の代表者のそれぞれの将来の夢を聴くことができ、有意義な時間を過ごしました。

本番に向けて最後の練習

3・4年生が、地域の伝承活動である大牟礼棒踊りを、本番に向けて最後の練習をしました。本番同様、はっぴも着て、指導の先生からの熱の入った最後のご指導もいただきました。練習の様子が、テレビや新聞でも報道されており、それを見た子ども達は、さらに意欲的に練習に励んでいました。

てこを使った道具

6年生の理科で、てこを利用した道具のつくりについて学習しました。身の回りの物で、てこを使った道具を、支点・力点・作用点の位置関係で3種類に分け、それぞれの道具がどのように便利なのかを、てこの原理の言葉をうまく使って、説明をしました。その際、タブレットも活用し、友達の考えた情報を共有したり、支点などの位置を画面上で確認したりしました。

消費者教育

5年生の家庭科で、買い物をする際、目的に合った物の選び方や工夫について学習しました。本日は、3種類の卵パックから、一人一人が、いつ・何に使い・何人分・何個必要かを考えた上で、選択しました。タブレットを使って、値段や分量、賞味期限などを考慮して、選択した理由も含め、グループ内で説明をしました。

棒踊り練習(3・4年生)

3・4年生が、地域の伝統文化である棒踊りの学習をしました。寒空の中、講師の先生のご指導で、保護者の皆様へ練習の成果を披露するために、元気いっぱい練習をしていました。新聞やテレビの取材もあり、インタビューを受けた子どももいました。

食育出前授業「とんとん教室」

6年生の家庭科の学習で、JA経済連の方のご指導のもと、宮崎県産豚肉を使ったぎょうざ作りを行いました。畜産農家の方のお話やブタの肥育から食肉になるまでの流れの説明などを聞きました。その後、豚肉だけを使ったギョウザ作りと試食をしました。テレビの取材もあり、子ども達は、笑顔で活動していました。

火災想定避難訓練

職員室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。子ども達は、無言で口元をハンカチなどで押さえながら、避難していました。消防署の方の話の後、5・6年は消火器を使った消火訓練を1~4年は煙体験をしました。この時期の、学校や家庭での注意点を聞いて訓練を終えました。

きんかん農家の見学

3年生が社会科の学習で、きんかんを栽培している農家の見学に行きました。ハウスの中の見学や仕事の工夫や苦労などのお話を聞かせていただきました。最後には、一人ずつきんかんちぎりをさせていただき、立派なきんかんのお土産までいただきました。

三学期始業式

令和3年度の三学期が始まりました。始業式で、「三学期は次の学年の準備の時間」という話の後、担当の先生方から、学習の仕方の工夫や登下校の際の注意点、健康な体のために大切な事などの話を聞きました。また、「新春子どもの声を聴く会」で発表する代表児童が、将来の夢について発表しました。