学校の部屋

食育出前授業「とんとん教室」

6年生の家庭科の学習で、JA経済連の方のご指導のもと、宮崎県産豚肉を使ったぎょうざ作りを行いました。畜産農家の方のお話やブタの肥育から食肉になるまでの流れの説明などを聞きました。その後、豚肉だけを使ったギョウザ作りと試食をしました。テレビの取材もあり、子ども達は、笑顔で活動していました。

火災想定避難訓練

職員室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。子ども達は、無言で口元をハンカチなどで押さえながら、避難していました。消防署の方の話の後、5・6年は消火器を使った消火訓練を1~4年は煙体験をしました。この時期の、学校や家庭での注意点を聞いて訓練を終えました。

きんかん農家の見学

3年生が社会科の学習で、きんかんを栽培している農家の見学に行きました。ハウスの中の見学や仕事の工夫や苦労などのお話を聞かせていただきました。最後には、一人ずつきんかんちぎりをさせていただき、立派なきんかんのお土産までいただきました。

三学期始業式

令和3年度の三学期が始まりました。始業式で、「三学期は次の学年の準備の時間」という話の後、担当の先生方から、学習の仕方の工夫や登下校の際の注意点、健康な体のために大切な事などの話を聞きました。また、「新春子どもの声を聴く会」で発表する代表児童が、将来の夢について発表しました。

二学期終業式

二学期が本日で終わりました。終業式では、代表児童の二学期の反省の後、目標を決めることの大切さや命を守ることの大切さについての話がありました。担当の先生から、冬休みの過ごし方についての話の後、いろいろな分野で頑張った子ども達の表彰がありました。

年末大掃除?

市の環境整備員さんが、校庭の遊具のペンキを塗ったり、樹木の剪定作業を行ったりしてくださいました。新しい年を前に、校庭がすっきりきれいになりました。有り難うございました。

版画ができたよ

2年生が、図画工作の時間に、紙版画をつくりました。なわとびを題材に、手や足の動きを工夫したり、毛糸で縄を表したりして、型をつくりました。バレンや手のひらをうまく使って、インクがきれいにつくように工夫して、仕上げていました。

朝練習

1月のなわとび集会に向けて、各学年別の長縄の朝練習をしました。子ども達は、3分間に跳べた回数を数えながら跳んでいました。途中で、うまく跳べない子どももいましたが、みんなで励まし合ったり、アドバイスをしたりしながら、クラス全員が一つになっていました。

寒さに負けず

冬空の寒さの中でも、昼休みになると、多くの子ども達が運動場に出て、元気に遊んでいます。学年内や学年の枠を超えて交流する姿が、あちらこちらに見られました。

元気いっぱい体育

3年生が体育の学習で、幅跳びの練習をしました。子ども達は、全身をいっぱいに使って、体をバネにして遠くまで跳ぼうと頑張っていました。また、なわとび大会に向けて、長縄を複数で連続して跳ぶ練習にも挑戦しました。

寒空の中・・・

12月も残りわずかとなり、朝も冷え込む中、高学年の子ども達が、思い出坂の落ち葉掃きボランティア活動をしてくれました。登校後の少しの時間ですが、率先してほうきを持ち、側溝などに溜まった落ち葉を、熱心に掃除してくれました。

モーモー教室

5年生の総合的な学習の時間の学習で、食育の授業「モーモー教室」を外部講師を招いて行いました。県の牛や豚の飼育頭数や牛の戸籍などについて学習した後、宮崎牛の部位を食べ比べて、感想をまとめたりしました。子ども達は、おいしいお肉をいただいて、大満足の表情でした。また、テレビや新聞の取材もあり、インタビューを受ける子どももいました。

鑑賞教室

文化庁主催による、文化芸術による子ども育成総合事業(巡回公演事業)を行いました。邦楽創造集団の皆さんが、いろいろな種類の尺八を使って、動物の鳴き声を表したり、自然の風景を表したりする様子を鑑賞しました。子ども達は、午前中のワークショップで尺八の種類やそれぞれの音色について学習し、午後からは、子ども達も、雨や風などの自然の音の一部を奏でながら、尺八と一緒に演奏をしました。

かけ算九九テスト

2年生が算数の学習で、かけ算九九の暗唱をしています。カードを持って、いろいろな先生方のところに行き、暗唱した九九を聞いてもらっています。合格したら、カードにシールを貼ってもらいます。校長室では、シールと一緒にドングリの副賞ももらっていました。

ICT支援員さん

タブレットを使った学習がはじまり、いろいろな学習で活用する機会が増えてきました。学校には、ICT支援員さんが派遣されており、タブレットやデジタル教科書など、ICT機器を活用する際に、使い方のサポートやトラブル発生時の対応をしてくださいます。今日は、1年生が季節の草花の写真を撮る際の技術的な補助をしていただいたり、4年生では、「ふるさとの食を伝える」ためのリーフレット作りの補助をしていただきました。

特別授業②

文化庁「文化芸術による子供育成事業」(芸術家の派遣事業)として講師を招いた、身体表現による創作活動の二日目を行いました。今日は、6年生一人一人が創作した身体表現や、3種類のカラーテープを使って分かれたグループごとの創作ダンスなどを組み合わせて、表現活動を行いました。子ども達は、のびのびと体育館全面を使って、表現活動を楽しんでいました。

特別授業

今日から3日間、文化庁「文化芸術による子供育成事業」(芸術家の派遣事業)として講師を招いて、身体表現による創作活動を行います。今日は、5・6年生が、一週間の曜日を英語に似せた言葉と音楽に合わせて、自由に身体表現などを行いました。子ども達は、自由な発想で、力いっぱい表現していました。

持久走大会

天候にも恵まれ、寒空の中でしたが、参観日に合わせて、低中高学年に分かれての持久走大会を行いました。子ども達は、これまで練習してきた力を精一杯発揮して、最後まで一生懸命に走り抜きました。応援の保護者の皆様、有り難うございました。

今年最後の学校参観日

本日は、今年最後の学校参観日でした。全学年、人権にかかわる道徳の授業を行い、子ども達の人権意識の高揚を図りました。学級懇談会では、これまでの反省や冬休みの過ごし方などについて話題となりました。また、朝早くからベルマークの集計作業をしていただいた保護者の方もおり、有り難うございました。

歴史の学習

6年社会「明治の新しい国づくり」の学習で、時代の異なる2枚の絵から、学習課題をたてる学習をしました。子ども達は、2枚の絵の相違点から、新しい時代の変化の原因についての学習課題をたてました。タブレットも活用しながら思考し、タブレット操作等で困った時には、ICT支援員のサポートを受けて学習しました。


外掃除

今日は、外掃除の日です。校庭や思い出坂に溜まった、たくさんの落ち葉を掃除しました。イチョウの葉が集まって、ふかふかの落ち葉の絨毯ができていました。

学習支援ボランティア

6年生の家庭科の学習で、エプロンを作りました。手縫いの仕方やミシン縫いの仕方について、学習支援ボランティアの方にもお手伝いをしていただきながら、丁寧にエプロンを仕上げていました。

寒さに負けずボランティア

12月に入り、一段と冷え込んできましたが、登校してきた上学年の子ども達が、寒さに負けず“思い出坂”の落ち葉掃きをしてくれました。掃いても掃いても落ちてくる、イチョウの葉を時折眺めては、熱心に掃除していました。

全校朝会

12月の全校朝会を行いました。小村寿太郎さんをはじめ、日南市出身の偉人の話などから、「誠の心」の大切さについて学びました。また、担当の先生からの、世界の食文化の違いを例に、思い込みで人を見たり、きめつけてはいけないという話を、子ども達は静かに聞いていました。最後に、コンクールで優秀な成績を収めた子どもの表彰も行いました。

棒踊り

3・4年生が、地域の伝統文化である棒踊りの学習をしました。講師の先生から、基本的な動きや気をつけることなどをご指導いただきました。二人ペアになり、実際に棒を使って練習をしました。子ども達は、楽しみながら熱心に練習をしていました。

棒踊り

3・4年生が、地域の伝統文化である棒踊りの学習をしました。講師の先生から、棒踊りの歴史や心構えなどについてのお話をしていただきました。子ども達は、メモをとりながら熱心に話を聞いていました。次回から、実際に棒を持って練習を始めていきます。3学期の参観日で披露する計画です。

高齢者等疑似体験

6年生が、社会福祉協議会の方やボランティアの皆さまのご指導をいただきながら、高齢者等疑似体験の学習をしました。体験学習では、介助する方と介助される方の両方を体験しながら、それぞれの苦労を学びました。車椅子体験では段差の上り下り、アイマスク体験では階段を一段ずつ降りる不安感、装具を付けた高齢者疑似体験では色の識別や小さな文字の読み取りなど、それぞれに苦労があることを学びました。

花の苗を植えたよ

南郷活気粋協議会のボランティアの皆さまのお手伝いをいただきながら、一人二鉢や学級園への苗植えをしました。花の植え替えの方法を教えていただいた後、鉢への植え替えをしたり、学級園の整備をしたりしました。子ども達は、花の生長を楽しみにしながら、活動をしていました。

読書郵便

渡り廊下の掲示板に、「読書郵便」が掲示してあります。これは、自分のおすすめの本を他の学年の友達に紹介するためのものです。子ども達は、自分のお気に入りの本を選んで、本のタイトル、イメージされるイラストや、おすすめのポイントを書いて紹介しています。

水の体積は・・・?

4年生の理科「ものの温度と体積」の学習で、水を温めたり冷やしたりすると、水の体積はどうなるかを実験して確かめました。生活経験を思い出しながら、それぞれ予想をたてた後、お湯で温めたり、氷で冷やしたりして、水の体積の変化を確認しました。

国の名前を漢字で言うと?

5年生の外国語で、「What is this kanji?」の学習をしました。世界の国々を漢字1文字で表すと何かというものです。他にも、「Go fish」という、ばば抜きに似たカードゲームをし、相手に、英語で自分の持ち札と同じアルファベットを持っているかを尋ね、同じものがあったら減らしていくゲームを、ALTの先生と一緒にしました。

持久走練習②

持久走大会に向けて、朝の持久走練習をしました。2回目の全体練習でもあり、子ども達は自分のペースを考えながら、決められたコースを走っていました。自分の目標に向かって頑張ってほしいものです。

楽しかった遠足

1~5年生が、秋の遠足に行きました。低学年が海中観光や図書館の見学、中学年が警察署や消防署の見学、5年生が渓谷の散策に行きました。校庭の紅葉を楽しみながら出発し、お弁当をもって、徒歩やバスで移動し、校外での活動を楽しみました。

秋を感じながらの登校

学校の周りの木々も色づき、秋を感じさせる季節となりました。学校下のグラウンドには、地域の方が植えられた秋桜が満開を迎え、思い出坂のイチョウの葉も色づいてきました。子ども達は、秋を感じながら、今日も元気に登校してきました。

味覚の授業

6年生の家庭科で、「味覚の授業」を行いました。講師の先生をお招きして、五感や五味について学習した後、いろいろな味を鼻をつまんで味わったり、味の正体を当てたりしました。また、講師の先生の専門である和菓子について、おいしさの秘密を教えていただき、子ども達も驚きながら話を聞いていました。

地区児童会

朝の活動の時間に、地区児童会をしました。各地区ごとに集まり、担当の先生からの話の後、日頃の登校の様子や挨拶、集合時刻を守れているかなどの反省をしました。

朝の持久走練習

今日から、朝の持久走練習が始まりました。低中高学年別のコースで、自分のペースを保ちながら、最後まで走り抜きます。走る時間を学年部ごとに決め、時間いっぱい走り抜けました。

かたちづくり

1年生算数「かたちづくり」で、色板の並べ方を工夫して、形をつくるという学習をしました。タブレットを使って線を引いてイメージしたり、実際に色板を使って並べて形を作ったりしました。子ども達は、家型や船型など、いろいろな形を楽しみながら作りました。

音楽大会最終リハーサル

4・5年生が、音楽大会に向けての最後の練習をしました。お客さんの代わりに、低学年の子ども達が見守る中、入退場など本番と同じよう発表しました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、練習にも制限のあるなか、手話を取り入れたり、ボディーパーカッションを取り入れたりして、潟上小ならではのスタイルになりました。いよいよ、今日、本番です。

特別授業

6年生の学級活動の時間に、スクールサポーターやスクールカウンセラーの先生方を特別講師にお招きして、「きまりと気持ち」を考える授業を行いました。子ども達は、少し緊張した表情で、自分達の言動を振り返ったり、気持ちをコントロールする方法を学んだりしました。

修学旅行

6年生が修学旅行に行きました。二日間とも天候に恵まれ、楽しいひとときを過ごしました。楽しい思い出と一緒に、全員元気に帰ってきました。(※詳細は、「R3修学旅行」にて)

新しいALTの先生

新しいALTの先生が今日からこられました。外国語の時間に、外国語専科の先生と新しいALTの先生のご指導を受けながら、ALTの先生の自己紹介も含めて、外国語を楽しみながら学習していました。

全校朝会

11月の全校朝会を行いました。低学年には少し難しい話だったかもしれませんが、地球温暖化の問題にふれ、私たちにできることについて確認をしました。また、今月の月目標「読書にはげもう」について、担当の先生から、各学年の人気の本についての紹介などがありました。

ジャガイモ料理

6年生が、家庭科の調理実習で、ジャーマンポテト作りに挑戦しました。包丁やピーラーでジャガイモの皮を剥いたり、玉ねぎを炒めたりと、一人一人が集中して楽しみながら調理をしていました。できあがった料理に笑顔を見せながら、満足そうに食べていました。

大きないもが獲れたよ

1・2年生が、5月に植えたサツマイモの苗が立派に育ち、みんなで芋掘りをしました。いもを傷つけないように気をつけながら、周りを優しく掘りながら、一つ一つのいもを丁寧に掘り出していました。子ども達は目を輝かせながら、「大きなのがとれました。」と、収穫したいもを見せてくれました。

運動会

天候にも恵まれ、運動会を行うことができました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、時間や種目に制限のある中でしたが、プログラムなどを工夫して、午前中で終了することができました。多くの保護者の皆様にも、参観・応援をいただき、子ども達も精一杯の力を発揮して頑張っていました。


明日の準備

明日は、いよいよ運動会本番です。保護者の皆様のご協力をいただきながら、曇り空の中、前日準備を行いました。明日は、快晴の天気を期待しつつ、子ども達の懸命な姿が見られることを楽しみにしています。お手伝いしていただいた保護者の皆様、準備のご協力を有り難うございました。

農家の仕事見学

3年生の社会科の学習で、地域における社会生活を学習する一貫として、地域の方のご協力をいただき、ミカン農家の見学とミカン狩り体験をしました。雨が心配されましたが、袋一杯のミカンを収穫した後、ミカンの種類や仕事の内容など、インタビューをしてミカン農家のくらしを学んでいました。

運動会全体練習②

運動会当日に向けての全体練習も最後になりました。開閉会式や全校リレーの練習、拍手だけの応援など、いつもと違った雰囲気で練習を行いました。また、上学年の太鼓の練習も、大詰めとなり、みんな真剣な表情で練習を行っていました。

季節外れの・・・

子ども達が、今日も登校してきました。学校までの通学路になっている、『思い出坂』の桜の木が、なんと一輪の花をつけていました。10月の残暑から、急に朝夕が冷え込んだためか、桜も季節を勘違いしたのかもしれませんね。登校中に気がついた子ども達も、不思議そうに、見上げていました。

運動会全体練習

心配していた天気も回復し、運動会の全体練習を運動場で行いました。全体の動きの確認や、係の仕事の確認など、一生懸命に練習していました。また、競技の一部も実際に行い、並び方などを確認しました。


面積の求め方の工夫

4年生の算数「面積」の学習で、L字型の面積をどのようにして求めるかという学習をしました。線を引いて分けたり、小さく区切って考えたりと、いろいろなアイディアを出しながら、工夫して面積を求めていました。

運動会全体練習①

運動会に向けて、全体練習を行いました。天候不良で体育館で行いましたが、感染症予防のために、上学年と下学年に分かれて、開閉会式の練習を行いました。式の流れの確認や礼のタイミングの練習、準備運動の練習、代表児童の練習などを行いました。

運動会に向けて②

4~6年生が、運動会に向けて、合同で団技の練習をしました。4人一組になって、二本の竹の棒をうまく使って、段ボールの空き箱をバトン代わりに運ぶというリレーを行いました。4人が息を合わせて、棒の高さや棒と棒の間隔を考えながら、不安定な空き箱をうまく運べるように頑張っていました。

運動会に向けて

5・6年生が、運動会に向けて伝統文化である太鼓の練習をはじめました。5年生は初めての練習で、少し緊張気味でしたが、指導の先生の指示に従って、一生懸命に練習していました。

合同リレー練習

運動会に向けて、リレーの練習をしました。今年度は、1~3年と4~6年のリレーとして、3学年ずつまとめてリレーを行います。4~6年生は、リレーの並び方や走順、バトンパスの練習などの確認をしました。

いろいろな求め方で

5年生の算数「面積」で、三角形の面積をどのように求めればよいかという問題を、一人一人が考えて、いろいろな方法で解いていました。三角形を分けて考えたり、長方形を半分にして考えたりしていました。これらの考え方をもとにして、三角形の面積の公式を導き出していきました。

トーチを見たよ!

地域の方のご厚意で、オリンピックの聖火ランナーが持った、トーチの現物を見せていただきました。見学にきた2年生が「こんなに長かったんだなと思いました。予想していたより大きくて、重そうでした。トーチを持って走るのは大変だと思いました。トーチの横にあるオリンピックのマークはつくるのが大変だと思いました。貴重なトーチを見られてよかったです。」と感想を書いてくれました。

結団式

体育発表会(運動会)に向けて結団式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、体育館には集まらずに、タブレットのWEB会議サービスを活用して、体育館から各教室に配信する形で行いました。団長・副団長の紹介や団決め、スローガン発表など、各教室の大型テレビを通して、静かに結団式を行いました。

夏休み作品展

渡り廊下には、暑い夏の日に、子ども達が頑張って描いたり作ったりした作品の一部が掲示してあります。コロナ禍の中、暑さに負けず、一生懸命に頑張った子ども達の姿が目に浮かびます。

割合を考えて

4年生の算数「割合」の学習で、割合を図にして考える学習を行いました。割合を図に表したり、言葉の式に表したりして、問題を解いていました。図にすることで、問題の内容をイメージしやすくなり、正解を導いていました。

秋を見つけたよ

1年生が生活科の学習で、「秋探し」をしました。今日は、タブレットを使って、「秋のむし」を検索し、秋にはどんな虫がいるのかを調べました。初めてタブレットを使っての検索でしたが、先生の指示とおりに、文字を入力したり、アイコンをタッチしたりして、上手に探していました。

お米を分けました

5年生が育てた米を、決められた重さに少しずつ分ける作業を行いました。小分けした米は、子ども達が名付けた「自然のヒカリ」という名前のラベルを袋に入れて販売します。収益は、精米代金やお世話をしていただいた皆さまへのお礼を購入する資金とします。

植物の一生は

3年生の理科で「植物の育ち方のきまり」を見つける学習を行いました。一人一人のタブレットに映し出された三種類の植物の写真を比較して、子葉や花など、どの植物にも共通するところを見つけ、育ち方のきまりを見つけました。写真を拡大したり、比べたりしながら、共通点を見つけていました。

落ち葉大掃除

季節を感じさせる秋の落ち葉が、毎日のように“思い出坂”を埋め尽くしています。今日の掃除の時間に、側溝に詰まった落ち葉や道路いっぱいに広がった落ち葉を、5・6年生が協力して掃除をしました。大雨が降ると、側溝から水があふれてしまうので、台風接近の前に、子ども達が一生懸命に掃除をしました。

朝のボランティア活動

夏の暑さも少し落ち着いてきつつあります。学校へ向かう「思い出坂」には、秋の落ち葉が舞い始めました。その様子を見た子ども達が、自主的に落ち葉はきを始めました。数名の子どものボランティア活動が、他の子どものボランティア意欲を高め、子ども達の中にボランティアの輪が広がりました。

視力検査をしました

2学期の身体計測を行いました。4年生の視力検査では、密にならないように間隔を空けて座ってまち、自分の順になったら、一人ずつ保健室に入りました。順番待ちの子どもは無言で待機し、視力検査をする子どもは、保健室の先生の指示に従って、少し緊張した表情で視力検査をしました。

もっと楽しくするには

2年生の生活科「世界でひとつ 私のおもちゃ」の学習で、作ったオリジナルおもちゃを、もっと楽しくするための工夫をしました。風・空気・ゴム・おもり・磁石を使って作ったおもちゃを改良して、どうすればもっと速く、もっと遠くまで動くか等を工夫しました。改良前と改良後を、タブレットで撮影して、工夫したことや改良結果を写真で共有しながら、全員がアイデアを発表しました。

中学校進学に向けて②

6月にも一度、来ていただきましたが、6年生が、中学校の先生から、中学校生活について指導をしていただきました。また、オリンピック・パラリンピックの選手のボランティアの方の話から、すぐにでもできる身近なボランティア活動について話をしてもらいました。子ども達は、目を輝かせながら、話を聞いたり、はきはきとした返事をしたりしていました。

運動会に向けて

1年生の体育で、整列の仕方や体操の仕方を学習しました。最初は、うまく友達との間隔がとれなくて右往左往していましたが、今は、素早く広がったり集まったりできるようになりました。ラジオ体操も、先生のまねをしながら、少しずつうまくできるようになってきました。

地震・津波避難訓練

9月1日の「防災の日」にあわせて、地震・津波の避難訓練を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全体で集合をするのではなく、それぞれが避難経路を確認しつつ移動して教室に戻る訓練を行いました。各教室では、放送による話(通学路や学校の海抜・身近な避難場所の確認等)を聞いたあと、宮崎県防災教育教材DVD「災害から命を守る」を視聴して、地震・津波の恐ろしさや行動の仕方について学習しました。

10といくつ?

1年生の算数の学習で、「10といくつ」の学習をしました。数図ブロックを使って、「10と1で、11」「10と2で、12」などの学習をしました。また、「10と?で、14」という練習もしました。子ども達は、数図ブロックを見ながら、数の数え方を学んでいました。

楽しい外国語

6年の外国語の時間では、夏休みの思い出(行った場所やしたこと)を英語で発音する学習を行いました。行き先に応じて、いろいろな活動内容を英語で発音する練習を行いました。外国語専科の先生と、ALT(外国語指導助手)の先生の発音をまねしながら、基本話型をもとに、いろいろなパターンを英語で発声したり、聞き取ったりする学習を行いました。

地区児童会

各地区ごとに教室に集まって、地区児童会を行いました。登下校時刻の確認やコロナ禍の中での集団登校の仕方などを確認しました。地区担当の先生から、夏休みに地区の方々からお聞きした情報などをもとに、安全上の問題点などを指導しました。

検温体制強化

新型コロナウイルス感染拡大の状況を受け、学校では靴箱付近で教室に入る前の検温チェックを行うことにしました。方法は、登校時に、健康カードの提出と合わせて、一人一人の様子を確認していきます。カードを忘れたり、体調に不安がある子どもは、保健室で待機させるという流れになります。確認が終わった子どもは、各教室にあがり、担任の先生から、再度、健康観察を受けることになります。

今日から二学期

二学期がはじまりました。子ども達は、夏休みに取り組んだ作品などを持って、元気に登校してきました。始業式は放送で行い、「命を守る話」、「病気等の人への優しい言葉かけ」、「目標をもって努力すること」などの話を行いました。学級では、病気の人達への差別をしないこと、温かい対応について、手洗いのタイミングなどの具体的な話を行いました。また、一人一人が、二学期の目標を決めていました。

安心して二学期を迎えるために

明日から、二学期がはじまります。新型コロナウイルス感染拡大の状況で、安心・安全のために、職員一同で、校内の消毒を行いました。教室の机や子ども達がよく使う水道のハンドルなど、丁寧に消毒を行いました。

ロッカーが新しくなりました

夏休み中に教室のロッカーを新しくしました。一つ分の広さが広くなり、これまでよりも使いやすくなると思います。色も白で明るくなり、2学期の始業日の子ども達の反応が楽しみです。

稲刈り

5年生が田植えをした稲を、登校日に子ども達が稲刈りする予定でしたが、生育状況の関係で、後日、JA青年部の皆様に機械を使って稲刈りしていただきました。歓声をあげながら植えた稲が見事に穂をつけ、たくさんのお米ができあがりました。ご協力いただいた皆様、有り難うございました。

登校日

本日は、夏休みの登校日です。子ども達の元気な笑顔に会えました。全校集会で、子ども達は、平和の祭典であるオリンピックの話から、戦争という悲惨な時代があったことなどの話を静かに聴いていました。登校日に予定していた5年生の稲刈りは、もう少し時間が必要とのことで、別に育てていたバケツ稲の収穫を行いました。子ども達は、一粒一粒を丁寧に収穫し、選別していました。

一学期終業式

一学期の終業式を行いました。代表の子どもの発表の後、夏休みにできることを見つけて挑戦するという話を聞いたり、生活のきまりについて話を聞いたりしました。教室に帰って、通知票や夏休みの課題などをもらっていました。

社会科見学まとめ

3年生が、先日のスーパーマーケットの見学したことを新聞形式でまとめました。タイトルをつけたり、写真を貼ったりして、見聞きした各コーナー等の内容を、レイアウトを考えながら、子ども達なりにまとめていきました。

命を守るために②

1・2年生が、小プールで着衣泳の学習をしました。水着の上に着た体育服が重く、なかなか前に進まないことを体験したあと、ペットボトルを胸に抱え、口や鼻を出して長い時間浮くことができることを体験しました。

命を守るために

5年生が、着衣泳の学習をしました。水着の上に体操服を着て、プールで歩く感覚を確かめました。衣服が水を吸って重くなり、歩きにくいことを体験しました。また、自分が溺れたり、溺れた人を見かけたらどうすればよいかを学んだり、ペットボトルやレジ袋も使って浮力をつけて、力を抜いて浮く体験をしたりしました。

泣いた赤鬼

4年生の道徳科の学習で、「泣いた赤鬼」を教材にして、友達を大切にすることについて考えました。教材を読んで、友達とよりよい関係をきずくにはどうしたらよいかについて、自分のなりの考えをもちました。「秘密を守ったりする。」「たくさん話したり遊んだりする。」などの意見を発表していました。

今年最後の水泳学習

5年生の最後の水泳の学習が終わりました。今年の学習で学んでことを最大限に生かして、泳力調査を行いました。クロールと平泳ぎにそれぞれ挑戦しました。なかには、50m泳ぐ子どももおり、泳ぎ終わった後、みんなで大きな拍手を送りました。

万が一に備えて

1年生のプールで、ビート板を使って、仰向けに浮く練習をしました。万が一の時には、どのように力を抜けばよいのかや慌てずに浮く体験をしました。最後のプールでは、衣服を着たままで、ペットボトルをどう使えば浮くことができるかを体験する計画です。

キャリア教育

6年生の総合的な学習の時間で、幼稚園の園長先生を講師にお迎えして、保育や福祉について学びました。卒園生も何人かおり、昔を懐かしむ声も聞かれました。環境を通して、自分と周りの人を大切にしながら、これからは、自分で選択・決定して、責任をもって行動していくことなどを学びました。

花が咲いたよ

1年生が、毎朝、アサガオの観察をしています。水やりをしながら、花やつぼみの数を数えては、「〇つ咲いた!」と言って、教えてくれます。今日も、登校後、すぐに水やりをして、興味津々の笑顔で観察をしていました。

本を借りたよ

1年生が、図書室の本を借りました。自分で選んだ2冊の本を、カウンターにもっていき、先生に自分の名前を言って、パソコンを使って貸出の手続きをしてもらっていました。たくさんの本の中から、お気に入りの本を選んだ子ども達は、わくわくして、早く読みたいという気持ちを笑顔で表現していました。

全校朝会

7月の全校朝会を行いました。子ども達一人一人、それぞれの夢の実現に向けて、日本新記録を出したスポーツ選手の経歴やその努力等から自分の未来は自分で切り開くという話をしました。また、担当の先生から清掃の仕方や時間などのルールについての話がありました。子ども達は、無言で真剣な表情で話を聴いていました。

スーパー見学

3年生社会科「スーパーマーケットの見学」の学習で、市内のスーパーマーケットの見学に行きました。普段、見ることができない場所などを見せていただいたり、いろいろな説明を聞いて、子ども達を目を輝かせながら、見学したことをメモしていました

学校参観日

6月の学校参観日を行いました。授業参観と学級懇談を行い、多くの保護者の皆様に参観していただきました。また、学校保健委員会を行い、栄養教諭の先生を講師として招聘し、「朝ご飯で一日を元気にスタート」というテーマで講話をしていただきました。6年生児童と多くの保護者が参加し、朝食の重要性を再確認しました。

学校運営協議会

学校運営協議会を開催しました。コミュニティースクールとしてのスタートをきり、5人の委員の皆様に、今年度の学校運営協議会推進ビジョンや学校経営ビジョンについての説明を行い、承認をいただきました。今後、学校と地域が協働して、子ども達の健やかな成長のために、熟議を重ねていく計画です。

中学校進学に向けて

6年生の学級活動の時間に、中学校の先生に来ていただき、“中学生への準備”についての話をしていただきました。話を聞く準備には、表情・姿勢・言葉で反応することが大切であることや、将来の夢をどう実現していくかなどの話をしていただき、子ども達は、真剣な表情で聞いたり返事をしたりしていました。

苦手な食べ物に挑戦

3年生の学級活動の時間に、「苦手な食べ物を克服しよう」という食育の学習を行いました。栄養教諭の先生を講師にお招きして、苦手な食べ物アンケート結果をもとに、好き嫌いがあるとなぜいけないのかを考えて、苦手な食べ物を食べる方法を考えました。

JRC登録式

JRC(少年赤十字)の登録式を行いました。ボランティア活動の意義等の話の後、6年生の代表が、誓いの言葉を放送で言い、全校の子ども達が唱和しました。また、1年生の代表の子どもがバッジを受け取りました。最後に、少年赤十字の歌を歌って登録式を終えました。

非行防止教室

低・中・高学年に分かれて、非行防止教室を行いました。1・2年生では、約束を守ることの大切さや人の物やお店の物などを勝手に盗らないことなどについて、DVDも視聴しながら、警察署の方からの話を聞きました。子ども達は、真剣な表情で静かに警察署の方の話を聞いていました。

不審者対応避難訓練

警察署の方に来ていただき、不審者が敷地内に侵入したとの想定で、避難訓練を行いました。警察が来る間、刃物を持った不審者役の警察官を相手に、職員が対応し、その間に子ども達は安全な場所に避難しました。最後に、警察の方から、防犯ブザーの使い方などについて大切なお話をしていただきました。

水遊び学習

2年生は、2回目のプールでの学習です。小プールで、水に慣れる学習を行いました。口まで水につけてぶくぶく息を吐きながらのカニさん歩きをしたり、手を床につけて前に進むワニさん歩きをしたりしました。子ども達は、笑顔を見せながら、楽しみながら学習をしていました。