学校の部屋

ジャガイモ料理

6年生が、家庭科の調理実習で、ジャーマンポテト作りに挑戦しました。包丁やピーラーでジャガイモの皮を剥いたり、玉ねぎを炒めたりと、一人一人が集中して楽しみながら調理をしていました。できあがった料理に笑顔を見せながら、満足そうに食べていました。

大きないもが獲れたよ

1・2年生が、5月に植えたサツマイモの苗が立派に育ち、みんなで芋掘りをしました。いもを傷つけないように気をつけながら、周りを優しく掘りながら、一つ一つのいもを丁寧に掘り出していました。子ども達は目を輝かせながら、「大きなのがとれました。」と、収穫したいもを見せてくれました。

運動会

天候にも恵まれ、運動会を行うことができました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、時間や種目に制限のある中でしたが、プログラムなどを工夫して、午前中で終了することができました。多くの保護者の皆様にも、参観・応援をいただき、子ども達も精一杯の力を発揮して頑張っていました。


明日の準備

明日は、いよいよ運動会本番です。保護者の皆様のご協力をいただきながら、曇り空の中、前日準備を行いました。明日は、快晴の天気を期待しつつ、子ども達の懸命な姿が見られることを楽しみにしています。お手伝いしていただいた保護者の皆様、準備のご協力を有り難うございました。

農家の仕事見学

3年生の社会科の学習で、地域における社会生活を学習する一貫として、地域の方のご協力をいただき、ミカン農家の見学とミカン狩り体験をしました。雨が心配されましたが、袋一杯のミカンを収穫した後、ミカンの種類や仕事の内容など、インタビューをしてミカン農家のくらしを学んでいました。

運動会全体練習②

運動会当日に向けての全体練習も最後になりました。開閉会式や全校リレーの練習、拍手だけの応援など、いつもと違った雰囲気で練習を行いました。また、上学年の太鼓の練習も、大詰めとなり、みんな真剣な表情で練習を行っていました。

季節外れの・・・

子ども達が、今日も登校してきました。学校までの通学路になっている、『思い出坂』の桜の木が、なんと一輪の花をつけていました。10月の残暑から、急に朝夕が冷え込んだためか、桜も季節を勘違いしたのかもしれませんね。登校中に気がついた子ども達も、不思議そうに、見上げていました。

運動会全体練習

心配していた天気も回復し、運動会の全体練習を運動場で行いました。全体の動きの確認や、係の仕事の確認など、一生懸命に練習していました。また、競技の一部も実際に行い、並び方などを確認しました。


面積の求め方の工夫

4年生の算数「面積」の学習で、L字型の面積をどのようにして求めるかという学習をしました。線を引いて分けたり、小さく区切って考えたりと、いろいろなアイディアを出しながら、工夫して面積を求めていました。

運動会全体練習①

運動会に向けて、全体練習を行いました。天候不良で体育館で行いましたが、感染症予防のために、上学年と下学年に分かれて、開閉会式の練習を行いました。式の流れの確認や礼のタイミングの練習、準備運動の練習、代表児童の練習などを行いました。

運動会に向けて②

4~6年生が、運動会に向けて、合同で団技の練習をしました。4人一組になって、二本の竹の棒をうまく使って、段ボールの空き箱をバトン代わりに運ぶというリレーを行いました。4人が息を合わせて、棒の高さや棒と棒の間隔を考えながら、不安定な空き箱をうまく運べるように頑張っていました。

運動会に向けて

5・6年生が、運動会に向けて伝統文化である太鼓の練習をはじめました。5年生は初めての練習で、少し緊張気味でしたが、指導の先生の指示に従って、一生懸命に練習していました。

合同リレー練習

運動会に向けて、リレーの練習をしました。今年度は、1~3年と4~6年のリレーとして、3学年ずつまとめてリレーを行います。4~6年生は、リレーの並び方や走順、バトンパスの練習などの確認をしました。

いろいろな求め方で

5年生の算数「面積」で、三角形の面積をどのように求めればよいかという問題を、一人一人が考えて、いろいろな方法で解いていました。三角形を分けて考えたり、長方形を半分にして考えたりしていました。これらの考え方をもとにして、三角形の面積の公式を導き出していきました。

トーチを見たよ!

地域の方のご厚意で、オリンピックの聖火ランナーが持った、トーチの現物を見せていただきました。見学にきた2年生が「こんなに長かったんだなと思いました。予想していたより大きくて、重そうでした。トーチを持って走るのは大変だと思いました。トーチの横にあるオリンピックのマークはつくるのが大変だと思いました。貴重なトーチを見られてよかったです。」と感想を書いてくれました。

結団式

体育発表会(運動会)に向けて結団式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、体育館には集まらずに、タブレットのWEB会議サービスを活用して、体育館から各教室に配信する形で行いました。団長・副団長の紹介や団決め、スローガン発表など、各教室の大型テレビを通して、静かに結団式を行いました。

夏休み作品展

渡り廊下には、暑い夏の日に、子ども達が頑張って描いたり作ったりした作品の一部が掲示してあります。コロナ禍の中、暑さに負けず、一生懸命に頑張った子ども達の姿が目に浮かびます。

割合を考えて

4年生の算数「割合」の学習で、割合を図にして考える学習を行いました。割合を図に表したり、言葉の式に表したりして、問題を解いていました。図にすることで、問題の内容をイメージしやすくなり、正解を導いていました。

秋を見つけたよ

1年生が生活科の学習で、「秋探し」をしました。今日は、タブレットを使って、「秋のむし」を検索し、秋にはどんな虫がいるのかを調べました。初めてタブレットを使っての検索でしたが、先生の指示とおりに、文字を入力したり、アイコンをタッチしたりして、上手に探していました。

お米を分けました

5年生が育てた米を、決められた重さに少しずつ分ける作業を行いました。小分けした米は、子ども達が名付けた「自然のヒカリ」という名前のラベルを袋に入れて販売します。収益は、精米代金やお世話をしていただいた皆さまへのお礼を購入する資金とします。

植物の一生は

3年生の理科で「植物の育ち方のきまり」を見つける学習を行いました。一人一人のタブレットに映し出された三種類の植物の写真を比較して、子葉や花など、どの植物にも共通するところを見つけ、育ち方のきまりを見つけました。写真を拡大したり、比べたりしながら、共通点を見つけていました。

落ち葉大掃除

季節を感じさせる秋の落ち葉が、毎日のように“思い出坂”を埋め尽くしています。今日の掃除の時間に、側溝に詰まった落ち葉や道路いっぱいに広がった落ち葉を、5・6年生が協力して掃除をしました。大雨が降ると、側溝から水があふれてしまうので、台風接近の前に、子ども達が一生懸命に掃除をしました。

朝のボランティア活動

夏の暑さも少し落ち着いてきつつあります。学校へ向かう「思い出坂」には、秋の落ち葉が舞い始めました。その様子を見た子ども達が、自主的に落ち葉はきを始めました。数名の子どものボランティア活動が、他の子どものボランティア意欲を高め、子ども達の中にボランティアの輪が広がりました。

視力検査をしました

2学期の身体計測を行いました。4年生の視力検査では、密にならないように間隔を空けて座ってまち、自分の順になったら、一人ずつ保健室に入りました。順番待ちの子どもは無言で待機し、視力検査をする子どもは、保健室の先生の指示に従って、少し緊張した表情で視力検査をしました。

もっと楽しくするには

2年生の生活科「世界でひとつ 私のおもちゃ」の学習で、作ったオリジナルおもちゃを、もっと楽しくするための工夫をしました。風・空気・ゴム・おもり・磁石を使って作ったおもちゃを改良して、どうすればもっと速く、もっと遠くまで動くか等を工夫しました。改良前と改良後を、タブレットで撮影して、工夫したことや改良結果を写真で共有しながら、全員がアイデアを発表しました。

中学校進学に向けて②

6月にも一度、来ていただきましたが、6年生が、中学校の先生から、中学校生活について指導をしていただきました。また、オリンピック・パラリンピックの選手のボランティアの方の話から、すぐにでもできる身近なボランティア活動について話をしてもらいました。子ども達は、目を輝かせながら、話を聞いたり、はきはきとした返事をしたりしていました。

運動会に向けて

1年生の体育で、整列の仕方や体操の仕方を学習しました。最初は、うまく友達との間隔がとれなくて右往左往していましたが、今は、素早く広がったり集まったりできるようになりました。ラジオ体操も、先生のまねをしながら、少しずつうまくできるようになってきました。

地震・津波避難訓練

9月1日の「防災の日」にあわせて、地震・津波の避難訓練を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全体で集合をするのではなく、それぞれが避難経路を確認しつつ移動して教室に戻る訓練を行いました。各教室では、放送による話(通学路や学校の海抜・身近な避難場所の確認等)を聞いたあと、宮崎県防災教育教材DVD「災害から命を守る」を視聴して、地震・津波の恐ろしさや行動の仕方について学習しました。

10といくつ?

1年生の算数の学習で、「10といくつ」の学習をしました。数図ブロックを使って、「10と1で、11」「10と2で、12」などの学習をしました。また、「10と?で、14」という練習もしました。子ども達は、数図ブロックを見ながら、数の数え方を学んでいました。

楽しい外国語

6年の外国語の時間では、夏休みの思い出(行った場所やしたこと)を英語で発音する学習を行いました。行き先に応じて、いろいろな活動内容を英語で発音する練習を行いました。外国語専科の先生と、ALT(外国語指導助手)の先生の発音をまねしながら、基本話型をもとに、いろいろなパターンを英語で発声したり、聞き取ったりする学習を行いました。

地区児童会

各地区ごとに教室に集まって、地区児童会を行いました。登下校時刻の確認やコロナ禍の中での集団登校の仕方などを確認しました。地区担当の先生から、夏休みに地区の方々からお聞きした情報などをもとに、安全上の問題点などを指導しました。

検温体制強化

新型コロナウイルス感染拡大の状況を受け、学校では靴箱付近で教室に入る前の検温チェックを行うことにしました。方法は、登校時に、健康カードの提出と合わせて、一人一人の様子を確認していきます。カードを忘れたり、体調に不安がある子どもは、保健室で待機させるという流れになります。確認が終わった子どもは、各教室にあがり、担任の先生から、再度、健康観察を受けることになります。

今日から二学期

二学期がはじまりました。子ども達は、夏休みに取り組んだ作品などを持って、元気に登校してきました。始業式は放送で行い、「命を守る話」、「病気等の人への優しい言葉かけ」、「目標をもって努力すること」などの話を行いました。学級では、病気の人達への差別をしないこと、温かい対応について、手洗いのタイミングなどの具体的な話を行いました。また、一人一人が、二学期の目標を決めていました。

安心して二学期を迎えるために

明日から、二学期がはじまります。新型コロナウイルス感染拡大の状況で、安心・安全のために、職員一同で、校内の消毒を行いました。教室の机や子ども達がよく使う水道のハンドルなど、丁寧に消毒を行いました。

ロッカーが新しくなりました

夏休み中に教室のロッカーを新しくしました。一つ分の広さが広くなり、これまでよりも使いやすくなると思います。色も白で明るくなり、2学期の始業日の子ども達の反応が楽しみです。

稲刈り

5年生が田植えをした稲を、登校日に子ども達が稲刈りする予定でしたが、生育状況の関係で、後日、JA青年部の皆様に機械を使って稲刈りしていただきました。歓声をあげながら植えた稲が見事に穂をつけ、たくさんのお米ができあがりました。ご協力いただいた皆様、有り難うございました。

登校日

本日は、夏休みの登校日です。子ども達の元気な笑顔に会えました。全校集会で、子ども達は、平和の祭典であるオリンピックの話から、戦争という悲惨な時代があったことなどの話を静かに聴いていました。登校日に予定していた5年生の稲刈りは、もう少し時間が必要とのことで、別に育てていたバケツ稲の収穫を行いました。子ども達は、一粒一粒を丁寧に収穫し、選別していました。

一学期終業式

一学期の終業式を行いました。代表の子どもの発表の後、夏休みにできることを見つけて挑戦するという話を聞いたり、生活のきまりについて話を聞いたりしました。教室に帰って、通知票や夏休みの課題などをもらっていました。

社会科見学まとめ

3年生が、先日のスーパーマーケットの見学したことを新聞形式でまとめました。タイトルをつけたり、写真を貼ったりして、見聞きした各コーナー等の内容を、レイアウトを考えながら、子ども達なりにまとめていきました。

命を守るために②

1・2年生が、小プールで着衣泳の学習をしました。水着の上に着た体育服が重く、なかなか前に進まないことを体験したあと、ペットボトルを胸に抱え、口や鼻を出して長い時間浮くことができることを体験しました。

命を守るために

5年生が、着衣泳の学習をしました。水着の上に体操服を着て、プールで歩く感覚を確かめました。衣服が水を吸って重くなり、歩きにくいことを体験しました。また、自分が溺れたり、溺れた人を見かけたらどうすればよいかを学んだり、ペットボトルやレジ袋も使って浮力をつけて、力を抜いて浮く体験をしたりしました。

泣いた赤鬼

4年生の道徳科の学習で、「泣いた赤鬼」を教材にして、友達を大切にすることについて考えました。教材を読んで、友達とよりよい関係をきずくにはどうしたらよいかについて、自分のなりの考えをもちました。「秘密を守ったりする。」「たくさん話したり遊んだりする。」などの意見を発表していました。

今年最後の水泳学習

5年生の最後の水泳の学習が終わりました。今年の学習で学んでことを最大限に生かして、泳力調査を行いました。クロールと平泳ぎにそれぞれ挑戦しました。なかには、50m泳ぐ子どももおり、泳ぎ終わった後、みんなで大きな拍手を送りました。

万が一に備えて

1年生のプールで、ビート板を使って、仰向けに浮く練習をしました。万が一の時には、どのように力を抜けばよいのかや慌てずに浮く体験をしました。最後のプールでは、衣服を着たままで、ペットボトルをどう使えば浮くことができるかを体験する計画です。

キャリア教育

6年生の総合的な学習の時間で、幼稚園の園長先生を講師にお迎えして、保育や福祉について学びました。卒園生も何人かおり、昔を懐かしむ声も聞かれました。環境を通して、自分と周りの人を大切にしながら、これからは、自分で選択・決定して、責任をもって行動していくことなどを学びました。

花が咲いたよ

1年生が、毎朝、アサガオの観察をしています。水やりをしながら、花やつぼみの数を数えては、「〇つ咲いた!」と言って、教えてくれます。今日も、登校後、すぐに水やりをして、興味津々の笑顔で観察をしていました。

本を借りたよ

1年生が、図書室の本を借りました。自分で選んだ2冊の本を、カウンターにもっていき、先生に自分の名前を言って、パソコンを使って貸出の手続きをしてもらっていました。たくさんの本の中から、お気に入りの本を選んだ子ども達は、わくわくして、早く読みたいという気持ちを笑顔で表現していました。

全校朝会

7月の全校朝会を行いました。子ども達一人一人、それぞれの夢の実現に向けて、日本新記録を出したスポーツ選手の経歴やその努力等から自分の未来は自分で切り開くという話をしました。また、担当の先生から清掃の仕方や時間などのルールについての話がありました。子ども達は、無言で真剣な表情で話を聴いていました。

スーパー見学

3年生社会科「スーパーマーケットの見学」の学習で、市内のスーパーマーケットの見学に行きました。普段、見ることができない場所などを見せていただいたり、いろいろな説明を聞いて、子ども達を目を輝かせながら、見学したことをメモしていました

学校参観日

6月の学校参観日を行いました。授業参観と学級懇談を行い、多くの保護者の皆様に参観していただきました。また、学校保健委員会を行い、栄養教諭の先生を講師として招聘し、「朝ご飯で一日を元気にスタート」というテーマで講話をしていただきました。6年生児童と多くの保護者が参加し、朝食の重要性を再確認しました。

学校運営協議会

学校運営協議会を開催しました。コミュニティースクールとしてのスタートをきり、5人の委員の皆様に、今年度の学校運営協議会推進ビジョンや学校経営ビジョンについての説明を行い、承認をいただきました。今後、学校と地域が協働して、子ども達の健やかな成長のために、熟議を重ねていく計画です。

中学校進学に向けて

6年生の学級活動の時間に、中学校の先生に来ていただき、“中学生への準備”についての話をしていただきました。話を聞く準備には、表情・姿勢・言葉で反応することが大切であることや、将来の夢をどう実現していくかなどの話をしていただき、子ども達は、真剣な表情で聞いたり返事をしたりしていました。

苦手な食べ物に挑戦

3年生の学級活動の時間に、「苦手な食べ物を克服しよう」という食育の学習を行いました。栄養教諭の先生を講師にお招きして、苦手な食べ物アンケート結果をもとに、好き嫌いがあるとなぜいけないのかを考えて、苦手な食べ物を食べる方法を考えました。

JRC登録式

JRC(少年赤十字)の登録式を行いました。ボランティア活動の意義等の話の後、6年生の代表が、誓いの言葉を放送で言い、全校の子ども達が唱和しました。また、1年生の代表の子どもがバッジを受け取りました。最後に、少年赤十字の歌を歌って登録式を終えました。

非行防止教室

低・中・高学年に分かれて、非行防止教室を行いました。1・2年生では、約束を守ることの大切さや人の物やお店の物などを勝手に盗らないことなどについて、DVDも視聴しながら、警察署の方からの話を聞きました。子ども達は、真剣な表情で静かに警察署の方の話を聞いていました。

不審者対応避難訓練

警察署の方に来ていただき、不審者が敷地内に侵入したとの想定で、避難訓練を行いました。警察が来る間、刃物を持った不審者役の警察官を相手に、職員が対応し、その間に子ども達は安全な場所に避難しました。最後に、警察の方から、防犯ブザーの使い方などについて大切なお話をしていただきました。

水遊び学習

2年生は、2回目のプールでの学習です。小プールで、水に慣れる学習を行いました。口まで水につけてぶくぶく息を吐きながらのカニさん歩きをしたり、手を床につけて前に進むワニさん歩きをしたりしました。子ども達は、笑顔を見せながら、楽しみながら学習をしていました。

わっかで変身

2年生の図工の学習で、「わっかでへんしん」という工作をしました。色画用紙を使って輪を作って飾り付けをして、頭にかぶったり、腕にまいたりして楽しみながら作品を作りました。子ども達は、色や大きさ、飾りなどを工夫してみんなで変身した姿を、笑顔で見せ合いました。

プール開き

今日から、水泳の学習が始まりました。3年生は、プールサイドに座って、バタ足の練習をしたり、水に潜ったりして水に慣れる学習を行いました。子ども達は、笑顔で、水の感覚を楽しんでいました。

何時に・・・?

4年生が外国語活動の時間に、朝起きた時刻やおやつを食べた時刻などを英語で言う学習をしました。英語担当の先生やALTの先生の正しい発音を聞きながら、いろいろな場面の時刻を英語で練習しました。

宿泊学習二日目

5年生の宿泊学習も二日目に入りました。雨が心配されましたが、何とか活動が終わる最後までもちこたえて、二日間の楽しい活動を終えました。詳細は、左「学校メニュー」の「R3宿泊学習」をご覧ください。

窯出し

3年生は、潟上炭焼き倶楽部の皆様のご指導をいただきながら、自分たちが持ち寄った炭になった物を確認したり、炭になった木の重さを計ったりしました。

英語で話そう

6年生の外国語の学習で、「日本の各地の行事とそこでできること」を学習し、案内役とお客役に分かれて、行きたい場所を尋ねたり、その県で行われる行事を英語で紹介したりしました。

宿泊学習一日目

5年生が、宿泊学習のため、青島青少年自然の家に向けてスタートしました。詳細は、左「学校メニュー」の「R3宿泊学習」を随時更新していきます。

土砂災害防止教室

土砂災害防止教室に5・6年生が参加しました。日南土木事務所の方から、土砂災害の種類や前触れ、土砂災害から身を守る方法など、映像なども見ながら学びました。また、模型を使って、砂防の仕組みなども学び、避難経路などを事前に家族で話し合っておくことの大切さについて学びました。テレビや新聞の取材もあり、インタビューを受けた子どももいました。

電気のはたらき

4年生の理科の学習で「電気のはたらき」について学習しました。乾電池のつなぐ向きを変えると、電流の向きがどうなるのかを調べる実験をしました。子ども達は、実験用の回路を作る活動に、熱心に取り組んでいました。

正しく歯を磨こう

2年生で、正しい歯磨きの仕方を、保健室の先生から教えてもらいました。磨き残しが無いか、自分の口の中を鏡で見ながら確かめたり、正しい歯の磨き方を練習したりしました。「ずっと自分の歯を大切にし、むし歯にならないように気をつけたいです。」と、感想を言っていました。

大きくなあれ

1年生が生活科の学習で、アサガオの観察をしました。葉に触るとざらざらしていたり、つるが伸びて支柱に巻いていたりと、いろいろな発見があり、子ども達は目を輝かせながら観察をしていました。

見て描こう

4年生の図工「見てかこう」の学習で、タブレットを活用して、手元においたタブレットに映し出されたお気に入りのアジサイの写真を見ながら、丁寧に絵を描いていました。葉の大きさや形、花の色などの細かなところにも気をつけながら、熱心に描いていました。

梅雨の合間の昼休み

梅雨の合間の昼休み、元気いっぱいに子ども達は運動場を駆け回っていました。学年の垣根を越えて、1年生と6年生がサッカーやボール遊びをしたり、鉄棒の新たな技に挑戦したりと、時間いっぱい楽しんでいました。

全校朝会

全校朝会で、潟上地区の自然の素晴らしさや命を大切にすることなどの話をしました。その後、保健室の先生から、むし歯予防についての具体的な話をしてもらいました。子ども達は真剣な表情で、最後まで静かに話を聞いていました。

英語で言ってみよう

5年生の外国語の学習で「誕生日や日付の言い方を知ろう」という学習をしました。デジタル教科書も活用しながら、英語専科の先生から、何月何日の言い方を学んだり、音声を聞いてどの月かを確認したりしました。子ども達は、笑顔で楽しそうに学習をしていました。

プールがきれいになりました

5・6年生が、プール掃除を頑張りました。最初は、落ち葉や泥がたくさんたまっていたプールも、子ども達が熱心に掃除をして、最後には、ぴかぴかになりました。自分から汚れた場所を見つけたり、バケツで水を運んだりと、一人一人が一生懸命に頑張りました。ご協力いただいた保護者の皆様、有り難うございました。

学力テスト

「全国学力・学習状況調査」やNRTの標準学力検査を受けました。子ども達は、自分のもつ力を精一杯発揮して、真剣な表情で、検査に取り組んでいました。

芋の苗植え

1・2年生が、学級園にサツマイモの苗を植えました。畝に植える間隔を考えながら、一つずつ丁寧に植えていきました。子ども達は、たくさんの大きないもができることを期待していました。

自分の考えをまとめる

5年生の国語の学習で、相手の話と関連づけてインタビューをするという学習をしました。内容は、弁当の日のメニューについて、聞き出したことをもとに、自分の考えをまとめました。

今日の学習②

本日は、学校参観日の予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、授業参観は中止としました。参観はなくなりましたが、それぞれの学年の子ども達は、本日も熱心に学習に取り組んでいました。※「続きを読む」もご覧ください。

今日の学習①

本日は、学校参観日の予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、授業参観は中止としました。参観はなくなりましたが、それぞれの学年の子ども達は、本日も熱心に学習に取り組んでいました。※「続きを読む」もご覧ください。

窯入れ

3年生は、潟上炭焼き窯倶楽部の皆様のご協力をいただきながら、炭焼き体験活動を行いました。子ども達は、炭にしたい物を各家庭から持ち寄って金属の缶に入れて、出来上がりを想像しながら、活動を行いました。窯の中に入れてもらったり、炭にする木を切る体験をしたりと、楽しみながら活動していました。

潟上炭焼き窯体験学習に向けて

今年度も、潟上ならではの炭焼き体験学習に向けて、潟上炭焼き窯倶楽部の方にお話をしていただきました。森林減少による砂漠化などの環境問題のお話、森林の大切さ、木材の有効活用や炭焼きの方法についてのお話をしていただきました。お話は、3・4年生で聞きましたが、炭焼き体験は、密を避けるために3年生だけが体験することになりました。

風水害引き渡し訓練

大雨や台風接近の際、子ども達の登下校時の安全を確保するため、保護者引き渡し訓練を行いました。本日は下校時の引き渡しを想定した訓練メールを受けた保護者の皆様が、決められたルートに沿って、車でお迎えにきていただきました。テレビや新聞の取材もあり、インタビューを受ける子どももいました。ご協力いただいた保護者の皆様や祖父母の皆様、有り難うございました。

新しい漢字を覚えたよ

3年生の国語の学習で、授業の最後に、新しく学んだ漢字の練習をしました。デジタル教科書も活用しながら、筆順や読み方を学習しました。子ども達は、ドリルを使って、同じ漢字を何度も繰り返し練習して、一生懸命覚えようと努力していました。

おめでとう!

スポーツ少年団少女バレーチームが、「全日本バレーボール小学生大会日南地区予選女子の部」で優勝しました。コロナ禍で練習にも制限がある中で、チームワークを発揮して、すばらしい成績を収めました。練習時間だけでなく、学年を超えての日頃の声掛けや日常生活における助け合いなども、勝因の一つだと思います。これからの活躍も期待しています。

なんでも食べよう

共同調理場の栄養教諭の先生が来校され、1・2年生の食育指導を行っていただきました。事前のアンケート「苦手な食べ物調べ」をもとに、給食の食材の役割について考える学習を行いました。最後に、苦手食材克服のための一人一人のめあてを考えました。

春の遠足

子ども達が楽しみにしていた遠足は、天候不良のため、校内遠足となりました。各学級で工夫して、体育館でスポーツをしたり、図書室で読書をしたり、学級でレクリエーションをしたりと、校内での遠足を楽しみました。宿泊学習が6月に予定されている5年生は、宿泊学習の際の役割分担を相談して決めました。


体力テスト

体力テストを行いました。6年生は、一人一人左右の握力を測ったり、一定の間隔を、どれくらい往復して走ることができるかを調べたりしました。子ども達は、自分のもつ力を精一杯に発揮して、それぞれの種目に熱心に取り組んでいました。

はじめての毛筆

3年生が、毛筆で、はじめて文字の練習をしました。まずは、姿勢や用具の説明を聞いた後、「横画」の書き方に気をつけて正しく書く練習をしました。子ども達は、よい姿勢で、「一」という字を何度も練習していました。

英語でじゃんけん

4年生の外国語活動で、外国語活動担当の先生とALTの先生のお手本の後、ペアをつくって、英語でじゃんけんをしました。勝敗によって歩幅を広げたり狭めたりして、手が床に着いたら負けというゲームなどをしました。子ども達は、ゲームを通して外国語に慣れ親しむ活動に、歓声をあげて楽しんでいました。

全校朝会

5月の全校朝会を行いました。将来の夢や「キャリアパスポート」についての話の後、5月の目標について、「挨拶」「返事」「言葉遣い」について、担当の先生からのお話がありました。子ども達は、日頃の自分を振り返りながら、真剣な表情で聞いていました。

まち探検

2年生の生活科の学習で、まち探検をしました。学校の近くの商店などを訪問し、子ども達なりに考えた、「何を売っていますか。」や「何年前から、お店をやっていますか。」などの質問を、お店の方に尋ねて熱心にメモをとっていました。

伝承活動の説明

3・4年生は、本校の伝統である、炭焼き体験活動を行います。事前学習として、昨年度体験した4年生が、3年生に向けて説明を行いました。4年生は、グループごとに役割を決め、自作の掲示物を使って、炭の説明や体験学習の注意などを分かりやすく説明していました。3年生も、熱心に説明を聞きながら、大切なことをメモしていました。

体積の復習

5年生の算数「体積」の学習で、これまで学習してきたことを使って、練習問題を解きました。直方体や立方体の体積を工夫して求めたり、長さの単位と体積の単位の関係を使って、問題を解いたりしていました。

春を見つけたよ

4年生の理科の学習で、春の生き物を見つける学習を行いました。子ども達は、観察池をのぞき込んだり、チョウを追いかけたりして、春の生き物探しを熱心に行いました。

参観日

今年度、最初の参観日でした。多くの保護者の皆様に来校していただき、新しい学年になった、子ども達の姿を参観していただきました。子ども達は、少し緊張しながらも、元気よく発表をしたり、熱心に学習に取り組んでいました。

ものが燃えるしくみ

6年の理科の学習で、空き缶に割り箸を入れて、空き缶の下部に穴を空けたものと空けないもので、燃え方を比べる実験をしました。子ども達は、実験の結果から、ものが燃えるには何が必要かを、導き出していました。

私たちの住んでいる町には

3年生の社会科の学習で、私たちの住んでいる町の様子について学習しました。自分の家や公園などをカードに書いて、大きな地図上に貼り付けていました。また、子ども達は、学校上空からドローンで撮影した動画を見て、学校の屋上や学校周辺の様子を見て、歓声をあげていました。

交通安全教室

日南警察署の警察官や交通指導員の方から、交通安全について学習しました。低学年は、正しい道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを学びました。中・高学年は、交通ルールや自転車に乗るときの注意について学びました。段ボールを人に見立てて、車とぶつかる実験では、真剣な表情で、事故が起こる様子を見学していました。

はじめての積み木活動

1年生が、はじめての積み木活動を行いました。日南市教委の積み木プロジェクトの一環で、「日南キューブ」を使って、学習習慣や算数・理科などの教科の基礎などを学びます。本日は、自分の好きな形を作ってみました。自分の背より高く積み上げたり、広く積み上げて建物を作ったりして活動しました。

時計の学習

2年生の算数で、時計の読み方などの学習を行いました。「いま、11時45分です。45分前の時こくをいいましょう。」という問題で、一人一人が時計の模型を使って、試行錯誤しながら、時刻を表す「前」という意味を考えながら操作していました。

教育相談をしました

朝の活動の時間に、教育相談を行いました。アンケートで自分の気持ちなどを書いたり、直接話を聞いたりして、悩みごとや困っていることなど、個別に話を聞きました。